職場環境

【2024年最新】看護師×高齢者向け住宅|サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での仕事内容・給与・メリットを徹底解説

高齢化が進む中、今注目の施設にサービス付き高齢者向け住宅があります。介護施設への就職・転職を検討している看護師の選択肢の一つにもなっており、実際に転職を果たし活躍している看護師も多くいます。

 

そこで本記事は、今後需要が高くなると予想されているサービス付き高齢者向け住宅の仕事内容について解説していきます。働くメリットや収入についても細かく解説しますので、転職を考えている看護師、または復職を目指す看護師は参考にしてください。

 

近年注目されているサービス付き高齢者向け住宅とは?

 

無料写真 車椅子に座っている年配の男性が車椅子で一人で家にいるホームエルダーのアジア人男性のショットは、リビングルームから窓の外の景色を見てください

 

サービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」とは、高齢者の安心・安全な居住を支援するために設計された施設です。地域包括ケアシステムの一環として2011年に導入され、その後日本全国で普及しています。介護・医療の連携を基盤に、バリアフリー構造の住宅であり、高齢者が快適に生活できるよう様々なサービスを提供しています。

 

サービス付き高齢者向け住宅の特徴

 

それでは、サービス付き高齢者向け住宅にどんな特徴があるのかご紹介していきます。

 

1.機能的な住空間

 

専用部分の床面積が25㎡以上で、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室が備えられています。バリアフリー構造により、高齢者が快適に生活できる環境が提供されています。

 

2.サービスの付帯

 

入居者には、少なくとも安否確認や生活相談などのサービスが提供されます。日中は医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士などの専門家が常駐し、見守りサービスが行われます。

 

3.利用契約形態

 

一般的な高齢者向け施設と異なり、賃貸借契約となります。住まいとケアが別になるため、個別で介護サービスなどを必要に応じて契約することができます。これにより、自分のニーズに合わせて自由度の高い生活を選択できます。

 

4.登録件数の増加

 

ービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が増加する日本において需要が高まっており、登録件数は増加傾向にあります。令和5年5月末時点で28万2547件の登録があり、今後も増加が見込まれています。

 

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の安心・安全な生活を支える施設であり、機能的な住空間と必要なサービスの提供が特徴です。将来的にも需要が増加することから、その重要性はますます高まっています。

 

サービス付き高齢者向け住宅の登録状況や最新の統計情報については、厚生労働省のウェブサイトで確認できます。

参考元:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況」

 

サービス付き高齢者向け住宅の種類

 

サービス付き高齢者向け住宅には、「一般型」と「介護型」の2種類のタイプがあります。それぞれ内容が異なるので解説していきます。

 

一般型

 

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は、全体の93%を占めるタイプです。このタイプの施設では、入居者が自分のペースで自立した生活を送ることができ、外出も自由です。さまざまなイベントが定期的に開催され、他の入居者との交流が促進されるため、活発で充実した生活が期待できます。

 

・自立した生活:入居者は自分のペースで生活できるため、自立した生活を送ることが可能です。

 

・交流とイベント:施設内では様々なイベントが開催され、入居者同士が交流できる環境が整っています。

 

・外出の自由:入居者は自由に外出することができ、地域の外での活動も可能です。

 

ただし、一般型のサービス付き高齢者向け住宅に入居するには、自立した生活が送れることが前提となります。介護や看護が必要になった場合は、外部のサービスを利用するか、他の適した施設への移動が必要です。また、食事の提供がない施設も存在するため、事前に確認が重要です。

 

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は、自立した生活を重視し、交流と外出の機会を提供することで、入居者の生活の質を向上させる施設となっています。

 

介護型

 

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、全体のわずか7%程度を占めるタイプです。入居するためには「特定施設入居者生活介護」の指定を受ける必要があり、一般型とは異なり、要介護・要支援の認定を受けている高齢者が利用できる施設です。

 

・要介護・要支援の高齢者向け:介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、一般型と異なり、要介護・要支援の認定を受けている高齢者が利用できる施設です。食事、入浴、排泄などの介助が提供され、有料老人ホームと同等の介護・看護サービスが受けられます。

 

・自由度の低さ:一般型と比較して、外出や面会に制限がある傾向があります。利用者のストレス要因となることも考慮されるため、自由度は低くなります。

 

一般型とは異なり、介護型は要介護・要支援の高齢者向けのサービス付き高齢者向け住宅であり、自由度が低い反面、高度な介護・看護サービスを受けることができます。入居を考える際には、自身のニーズやライフスタイルに合わせて適切なタイプの施設を選ぶことが重要です。

 

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、介護付き有料老人ホームと同等の介護サービスを受けられる住まいとなります。

 

サービス付き高齢者向け住宅の配置基準

 

サービス付き高齢者向け住宅では、適切なケアとサービスを提供するために、一定の配置基準が定められています。配置基準は、一般型と介護型で異なる特徴があります。

 

一般型の配置基準

 

一般型のサービス付き高齢者向け住宅では、日中に少なくとも1名以上の「ケアの専門家」が常駐することが求められています。

 

ケアの専門家には、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員初任者研修課程修了者などが含まれます。ただし、特に看護師が常駐する義務はありません。

 

介護型の配置基準

 

一方、介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、要介護・要支援の認定を受けた高齢者のケアを重視しており、介護福祉士や看護師などのスタッフが常駐しています。日中に少なくとも1名以上のスタッフが配置されます。

 

配置されるスタッフには、医療法人、社会福祉法人、指定居宅サービス事業者に従事する者、医師、看護師、准看護師、介護支援専門員、介護職員初任者研修修了者などが含まれます。

 

配置スタッフの割合

 

老人保健健康推進事業の実態調査によると、中心となるスタッフの保有資格の上位は以下の通りです。

 

介護職員初任者研修(29.9%)

 

介護福祉士(21.5%)

 

看護師(13.2%)

 

ケアマネージャー(12.2%)

 

社会福祉士(4.7%)

 

保健師(0.2%)

 

こうした配置基準とスタッフの資格により、サービス付き高齢者向け住宅では適切なケアとサービスが提供され、高齢者の安心した生活が支えられています。

 

他の介護施設との違い

 

無料写真 シニアデイケアで高齢患者の世話をしているアジアの若い介護者病院で車椅子のハンディキャップ患者がフレンドリーな看護師と話し、元気な看護師がシニア患者を動かしている

 

このような介護施設は、サービス付き高齢者向け住宅以外にも有料老人ホームや介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどさまざまありますが、そのような施設とどのような違いがあるのか解説していきます。

 

対象者の違い

 

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の安心した生活をサポートするための施設です。入居対象は、60歳以上または介護認定を受けている60歳未満の方で、自立から軽度の介護が必要な方々が中心です。介護型の場合は要介護度5の方も受け入れ可能です。

 

入居者全体の平均要介護度は1.76であり、これは現在の状況です。将来的には高齢者の数が急増することが予想されるため、入居者全体の要介護度が引き上がる可能性も考えられます。このような背景から、今後も様々なニーズに対応するため、サービスの充実や多様化が進んでいます。

 

また、認知症の方の受け入れに対応しており、認知症のある方々に対しても、安心して生活できる環境や適切な支援が提供されます。認知症に関する理解とサービスの充実も特徴の一つといえるでしょう。

 

契約形態の違い

 

はじめに解説したように、サービス付き高齢者向け住宅は「賃貸借契約」が一般的です。入居者は部屋を借りる権利を得ます。必要なサービスはオプションとして外部に依頼し、別途費用を支払う必要があります。

 

一方、高齢者向け施設では、「利用権方式」の契約形態が一般的です。入居者は施設が提供するサービスを受ける権利を得ると同時に、利用料を支払います。この契約形態により、住まいとケアが一体となり、サービスの提供が可能となります。

 

サービス付き高齢者向け住宅は「賃貸借契約」であるため、別途介護サービスなどが必要になった場合は、個別で契約する必要があります。これに対し、一般的な高齢者向け施設は「利用権方式」を採用しており、サービス提供が契約に含まれています。

 

住まいとケアが一体となるため、利用者は必要なサービスを選択しながら自由度の高い生活を送ることができます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>他の医療機関とここが違うということを教えてください

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の仕事内容

 

無料写真 医者が患者に錠剤を与える

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と仕事内容は、高齢者の健康管理や安全確保、生活の質の向上など多岐にわたります。以下に、主な仕事内容について詳しく説明します。

 

安否確認

 

看護師は、入居者の健康状態や安全確保のため、定期的に安否確認を行います。入居者が元気で過ごしているか、異常がないかをチェックし、必要に応じて医師や他の関係者に連絡を取ります。また、不安や症状の変化に対しても適切な対応を行います。

 

生活相談

 

入居者やその家族とコミュニケーションをとり、生活に関する相談や不安、健康上の問題についてサポートを提供します。生活環境の適応や介護サービスの利用、健康管理などに関するアドバイスを行い、安心して生活できるよう支援します。

 

緊急対応

 

看護師は、突発的な緊急事態に迅速に対応する役割があります。急病やケガ、体調不良などが発生した際には、適切な処置や医療対応を行い、緊急時の安全確保を図ります。

 

医療行為

 

看護師は、医師の指示のもとで、入居者の健康状態をモニタリングし、処方薬の管理や投薬、健康診断の実施など医療行為を担当します。入居者の健康管理に関する専門知識と技術を活かし、適切な医療を提供します。

 

身体介護・生活援助

 

日常生活において、入居者が快適に過ごせるよう身体介護や生活援助を行います。入浴介助、排泄介助、食事・飲水の補助、歩行支援など、入居者の日常生活をサポートし、健康的な生活を維持する役割を担います。

 

健康教育と予防活動

 

入居者に対して健康教育を行い、予防活動を推進します。栄養指導や運動プログラムの提供、予防接種の実施などを通じて、健康促進に努めます。

 

連携と報告

 

他の職種や関係機関との連携を図りつつ、入居者の健康状態やケア内容を適切に報告・記録します。チームで連携し、入居者一人ひとりに最適なケアプランを策定・実施します。

 

<看護師・ナースのリアルな声>サービス付き高齢者向け住宅の仕事で困ることはありますか?

 

サービス付き高齢者向け住宅ではたらく看護師の給料は?

 

どのような業務を行うのか分かりましたが、気になるのはやはりお給料ですよね。サービス付き高齢者向け住宅のお給料事情はどのようになっているのかご紹介していきます。

 

給料水準

 

サービス付き高齢者向け住宅で働く看護師の給料水準は、厚生労働省による調査結果や求人情報などから明らかになっています。しかし、サ高住ごとに異なる要因が給与に影響を与えるため、平均的な給与を把握するのは難しい面もあります。

 

厚生労働省の調査結果に基づく平均給与

 

施設を運営する事業所の規模や入居者の医療依存度、夜勤有無などにより、看護師の給料は変動します。厚生労働省が公表した「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によれば、介護施設で働く看護師の平均月給は310,960円です。

 

また、月給32万円以上の高い給与設定の求人も多く見受けられます。実際の求人情報から見ると、高収入を示す求人が多く、民間企業が運営するため、サービスが充実し収益の大きい施設では高い給与が設定されている傾向があります。

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の給料は、施設の規模やサービス内容、地域性などさまざまな要因によって異なります。看護師として働く際には、給与だけでなく、労働環境や福利厚生、キャリアパスなども総合的に考慮することが重要です。

 

夜勤について

 

サービス付き高齢者向け住宅における看護師の夜勤有無は、施設ごとに異なります。厳密な法的な決まりではないため、夜勤の有無は事業所の方針によって定められています。

 

夜勤の有無は事業所の判断に委ねられている

 

サービス付き高齢者向け住宅は、厳密に看護師を24時間常駐させる義務はありません。従って、看護師を夜間に配置するかどうかは、事業所が独自の判断で決定します。

 

施設の強みとしての夜間看護体制

 

一部では、夜間にも看護師を配置することで、入居者が安心して過ごせる環境を提供しています。夜間に看護師が常駐することは、施設の強みともなり得ます。

 

確認が必要な事項

 

夜勤の有無は施設によって異なるため、求人票や面接の際に夜勤について確認することが重要です。入職前に、自身の働き方やライフスタイルに適した夜勤の有無を確認することで、働く環境をより良く選ぶことが可能です。

 

サービス付き高齢者向け住宅で働く際には、夜勤の有無や体制について事前に確認することが大切です。自身の希望や適性に合った働き方を見つけるために、入念な情報収集が必要となります。

 

サービス付き高齢者向け住宅で働くメリット

 

無料写真 アジアの医師が訪問し、自宅で年配の男性を診察します。健康診断の病院サービスを終えた後、握手し、covid19を保護するためにマスクを着用します。

 

次に、サービス付き高齢者向け住宅ではタラ悪うえでのメリットについてご紹介します。

 

身体的な負担が少ない

 

一般的な病院や介護施設に比べて、身体的な負担が少ない傾向があります。看護業務や介護業務は、入居者の健康状態や要支援度合いにより異なりますが、比較的軽度の介護が求められるため、過度な負担を抱えることが少ないです。

 

入居者と長く付き合える

 

入居者と長期間にわたり関わる機会が多くあります。これにより、入居者の個性や生活リズムを理解しやすくなり、信頼関係を築きやすくなります。長期的な付き合いから、入居者のニーズに合わせた的確なサポートが可能となります。

 

必要なスキル水準が低い

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護や介護は、一般病院などでの看護や介護と比較して、必要なスキル水準が比較的低い傾向があります。これにより、看護・介護の経験が浅い新人看護師や介護士にも、比較的入りやすい環境が提供されています。

 

<看護師・ナースのリアルな声>サービス付き高齢者向け住宅勤務でここがいいと思うことは?

 

サービス付き高齢者向け住宅で働くデメリット

 

多くのメリットがある分、もちろんデメリットもあります。

 

責任の重さを感じる

 

入居者の健康や生活に深く関与するため、責任の重さを感じることがあります。入居者の安全や健康に対する責任は重大であり、そのためには適切な判断や行動が求められます。この責任の重さは、精神的な負担となる場合があります。

 

医療スキルが伸びない

 

一部のサービス付き高齢者向け住宅では、医療行為を行うことがありますが、一般的な病院やクリニックと比べると医療スキルの伸びが限られることがあります。慢性的な疾患や急変時の対応など、医療の幅広い経験が得られないことがデメリットとされます。

 

他職種との連携が必要

 

看護師や介護職だけでなく、ソーシャルワーカーや管理栄養士、生活相談員など多職種が連携して入居者のケアを行います。このため、他職種との連携が重要となりますが、異なる職種の専門知識や意識の違いから調整が難しい場面もあります。

 

刺激が少ない環境

 

入居者の健康状態や活動範囲に制約があるため、外部との接触や多様な刺激が限られることがあります。刺激が少ない環境での勤務となるため、モチベーションの維持が難しい場合があります。

 

<看護師・ナースのリアルな声>サービス付き高齢者向け住宅勤務でここがつらいと思うことは?

 

サービス付き高齢者向け住宅がおすすめの看護師の特徴

 

無料写真 アジアのヘルスケアの女性のポーズ

 

最後に、サービス付き高齢者向け住宅に向いている看護師の特徴をご紹介していきます。これから復職を目指す方にもおすすめの業種になりますので、ぜひ参考にしてください。

 

患者にしっかり向き合いたい人

 

サービス付き高齢者向け住宅では、入居者との信頼関係を築くことが非常に重要です。入居者とのコミュニケーションを通じて、彼らの健康状態や生活に対する希望・ニーズを把握し、最適なケアを提供することが求められます。入居者一人ひとりとしっかり向き合い、心のケアも含めてサポートする看護師が重要です。

 

ブランクがある人

 

ブランクがある看護師にもサービス付き高齢者向け住宅での勤務はおすすめです。一般病院やクリニックとは異なり、生活補助が多くの割合を占めるため、時間をかけて以前の感覚を取り戻すことができます。また新しい環境での仕事を通じて、看護の幅広い経験を積むことができ、今後のキャリアアップにもつながるでしょう。

 

少ない人数で仕事をしたい人

 

サービス付き高齢者向け住宅では、比較的少人数のチームで働くことが多いです。これにより、チーム全体で連携しやすく、入居者一人ひとりの状態やニーズを把握しやすくなります。少ない人数で密接なコミュニケーションを取りながら働くことが得意な看護師にとって、この環境は向いているでしょう。

 

柔軟性と適応力がある人

 

入居者の状態やニーズが日々変化するため、柔軟性と適応力が求められます。急な状況変化に対応し、的確な判断と行動ができる看護師が重要です。また、施設内のルールや制度も変わる可能性があるため、これに素早く適応できることも必要とされます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>今後、サービス付き高齢者向け住宅で働こうと思っている看護師にアドバイスをお願いします

 

まとめ

 

この記事では、今注目を集めているサービス付き高齢者向け住宅の業務について詳しく解説してきました。

 

サービス付き高齢者向け住宅は自立した高齢者向けの介護施設です。看護師として働く際は、身体的負担が少なく自由度が高いが、責任は重い面も。メリットとデメリットを比較し、適した働き方を選択することが重要です。

 

他の高齢者施設と異なり、住まいを提供しつつ一部の医療行為や健康管理を行う業務内容になるので、初めて介護に関わる看護師にも適しており、自身のスキルや働き方に合った施設を選ぶ際の参考になるでしょう。

 

この記事を参考に、自分自身のスキルレベルや働き方に合うサービス付き高齢者向け住宅を見つけてみてはいかがでしょうか。

【看護師 夜勤】実態と対策を徹底解説!給与・メリット・デメリット・乗り越え方・おすすめ職場まで

看護師が過酷な勤務だと感じる理由の一つに「夜勤」があります。退職理由の上位にも上げられる夜勤は、多くの看護師が大変だと感じるようです。可能であれば、「つらい」「きつい」と感じることなく夜勤をこなしていきたいと考える看護師も多くいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、夜勤の実態をご紹介しつつ、つらい夜勤を乗り越えるための方法や矢いきんの影響を受けにくい職場についても詳しく解説していきます。

 

看護師の夜勤スケジュールについて

 

無料写真 目覚まし時計で若いアジア女性医師

 

看護師の勤務スケジュールは、病院や医療機関の規模や方針、地域の特性などによって異なりますが、一般的には2交替制と3交替制が広く採用されています。それぞれの特徴について詳しく解説します。

 

2交替制の場合

 

2交替制は、昼勤と夜勤の2つの勤務シフトが交互に設定される制度です。一般的には、昼勤が数日間続いた後に夜勤に移るといったパターンが多いです。以下に、2交替制の特徴やメリット、デメリットを説明します。

 

メリット

 

①比較的生活が安定している

 

看護師は昼勤と夜勤を交互に勤務するため、生体リズムが大きく乱れることなく、比較的安定したリズムで勤務することができます。

 

②長期的な予定が立てやすい

 

2交替制は比較的長期的なスケジュールが立てやすく、私生活の予定を立てやすいというメリットがあります。

 

③休憩時間の確保がしやすい

 

昼勤と夜勤の切り替えが比較的緩やかであるため、休憩時間の確保がしやすくなります。

 

デメリット

 

①昼と夜の切り替えが頻繁に起こるため、夜勤への適応が難しい場合があり、睡眠の質が低下する可能性があります。

 

②夜勤明けには一般の生活リズムと合わせるのが難しく、社交活動や家族との時間を取りづらいことがあります。

 

3交替制の場合

 

3交替制は、日勤、夕勤、夜勤の3つの勤務シフトが周期的に繰り返される制度です。これにより、24時間体制で看護サービスを提供することが可能です。以下に、3交替制の特徴やメリット、デメリットを説明します。

 

メリット

 

①24時間の看護が可能

 

3交替制では、日勤、夕勤、夜勤の3つのシフトが繰り返されるため、24時間体制で看護ケアを提供することが可能です。

 

②スキルアップの機会

 

日勤、夕勤、夜勤と異なるシフトを経験することで、様々な状況に対応するスキルが身につく可能性があります。

 

③患者の容態を常に監視できる

 

平日や休日も関係なく看護師が常駐するため、継続的に患者のケアが必要な場面でも常に対応できます。

 

デメリット

 

①生活リズムの乱れ

 

日勤、夕勤、夜勤の切り替えが頻繁に起こるため、生体リズムの乱れや睡眠不足が懸念されます。

 

②まわりと時間が合わない

 

24時間体制の勤務のため、一般の社会生活との調和が難しく、特に休日勤務の場合は社交活動や家族との時間を取りにくいことがあります。

 

看護師の夜勤スケジュールは、2交替制と3交替制の2つが主な勤務パターンとして採用されています。それぞれには特徴やメリット、デメリットがあり、看護師自身の生活リズムや状況、勤務先の状況に応じて適切なスケジュールが選択される重要性があります。

 

看護師の夜勤がつらいと感じる理由

 

無料写真 病院のミディアムショットヘルスワーカー

 

看護師が夜勤をする際に感じるつらさはいろいろあります。夜勤は、昼間の勤務とは異なる生活リズムとなるため、これが様々な課題を引き起こします。ここでは、看護師が夜勤をつらいと感じる理由を詳しく解説します。

 

生活リズムが崩れやすい

 

夜勤は、人間の生活リズムを大きく乱す要因の一つです。人間の体は、昼間は活動時間であり、夜は休息時間として自然にリズムを作っています。しかし、夜勤に入るとこのリズムが逆転します。この生体リズムの乱れが、睡眠不足や疲労を引き起こし、看護師の健康や生活に影響を与えます。

 

睡眠不足は判断力の低下や注意力の低下を招くため、医療ミスのリスクを高めます。また、長期間にわたって夜勤を続けることで、慢性的な睡眠不足に陥り、体力の低下や免疫力の低下につながる可能性があります。

 

体力が持たない

 

夜勤は、通常の昼間の勤務よりも体力的な負担が大きい傾向があります。長時間の勤務や緊急時の患者ケア、急変患者の対応など、夜勤では身体的にも精神的にも多くの力が必要です。

 

特に深夜から早朝にかけての時間帯は、本来休息を取る時間帯であり、体力的な負担が大きいため、看護師の体力が持たない場合があります。長時間の勤務や不規則な勤務時間は、筋肉疲労や体力の低下を引き起こす可能性があり、看護師の健康に悪影響を与える要因となります。

 

より判断力が求められる

 

夜勤では、昼間よりも判断力や冷静さがより求められます。深夜や早朝になると、患者の急変や緊急事態が発生する可能性が高まります。このような状況では、看護師が迅速かつ適切に対応することが求められます。

 

夜勤では、医師や他のスタッフが限られた中で多くの患者ケアを担当することがあり、一人ひとりの状態を正確に把握し、適切な判断を下すことが重要です。これには高い専念と集中力が必要であり、看護師にとっては心理的な負担が大きくなります。

 

休みを申告しにくい

 

夜勤の看護師は、日勤のスタッフに比べて休みを申告しにくいと感じることがあります。夜勤は、患者の状態や急変への対応が不可欠であり、急な欠勤はチーム全体に影響を与えるため、休みを取りづらくなる傾向があります。

 

また、夜勤明けは疲労が蓄積しているため、次の勤務に支障が出る可能性があるため、休みを申告することが難しい状況に直面します。これが看護師のストレスや負担を増大させる要因となります。

 

友人や家族と生活時間帯が合わない

 

夜勤は、通常の生活リズムとは逆転するため、友人や家族との生活時間帯が合わなくなることがあります。夜勤明けには一般的な生活が進んでいる時間帯であり、看護師が休息を取る時間と重なることがあります。

 

このような状況で、友人や家族とのコミュニケーションや交流が難しくなるため、社会的な孤立感やストレスが増加する可能性があります。

 

夜勤専従で働く看護師の場合、患者さんの普段の容態がわからない

 

夜勤専従で働く看護師は、通常の昼勤と異なり、患者さんの普段の容態を把握する機会が限られることがあります。普段の患者さんの状態や経過を把握することは、適切なケアを提供する上で重要ですが、夜勤では他のシフトとの連携や情報共有が難しいため、状態の変化に適切に対応することが困難になることがあります。

 

これにより、夜勤専従の看護師は十分な情報や背景知識を得ることが難しく、適切な判断や対応が求められる状況で困難を感じる要因となります。

 

<看護師・ナースのリアルな声>夜勤がつらいと感じる理由を教えてください

 

看護師の夜勤業務のメリット

 

夜勤はつらいことが多いですが、メリットもあります。

 

収入がアップする

 

夜勤は、通常の勤務よりも収入が多くなる傾向があります。夜勤は、一般的に深夜手当や夜勤手当が支払われるため、勤務時間に対する手当が増加します。これにより、看護師の収入がアップすることが期待されます。

 

特に、週末や祝日の夜勤は、手当が高くなることが一般的であり、効率的な収入の増加が見込めます。収入がアップすることで、経済的な余裕が生まれ、生活の安定や将来のキャリアプランにも良い影響を与えます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>最高どのくらいの夜勤手当がついたか教えてください

 

日中に自由な時間が増える

 

夜勤を選択することで、日中に自由な時間が増えるメリットがあります。通常の勤務パターンでは、日中は勤務や準備、休憩などで時間が占められていますが、夜勤では逆に、昼間に自由な時間が増えます。

 

この時間を有効に活用することで、趣味や習い事、家族や友人との時間を充実させることができます。普段ではなかなかできないことができるのは嬉しいことです。しかし、夜勤明けにそのまま行動するのは、体力を使い、翌日以降の勤務に影響するので、仮眠をとるなどしっかりとした休養を取ることも必要です。

 

スキルの向上

 

夜勤は、日勤と異なる状況や患者ケアのニーズに対応する機会が増えるため、看護スキルの向上につながります。夜勤では、急変患者への迅速な対応や緊急時のケアが求められるため、緊急時対応や判断力、コミュニケーションスキルが養われます。

 

また、夜勤では、患者の落ち着いた状態や、静かな環境での看護が重要です。これにより、患者との信頼関係を築く技巧や、臨機応変に対応する能力が強化されます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>夜勤をやってよかったと思えたことを教えてください

 

夜勤を乗り越えるための対処法

 

無料写真 肖像画の聴診器で美しい若いアジア医師女性

 

ここまで夜勤のつらさやメリットについて解説してきましたが、夜勤を苦にしない人もいれば、いくら経験しても慣れないという人もいます。そんな人のために、夜勤を乗り切るための対処法をいくつかご紹介します。

 

日光を毎日浴びる

 

夜勤では、太陽光を浴びる機会が減少します。これにより、生体リズムが乱れやすくなり、睡眠の質や量に影響を与えます。日光は体内時計をリセットし、生体リズムを整える効果があります。そのため、夜勤明けや夜勤の前後に十分な日光を浴びることが重要です。

 

夜勤明けの朝に、できるだけ早く外に出て日光を浴びることで、太陽光を感じながら体を覚醒させることが効果的です。また、夜勤中でも、休憩時間や仕事の合間に屋外で短時間の日光浴をすることで、リフレッシュができます。

 

日勤と同じ生活リズムで過ごす

 

夜勤日以外は、日勤と同じ生活リズムで過ごすことが大切です。夜勤明け後は、仮眠程度の睡眠時間で起床し、昼間に行動することで、夜勤前の日には夜型のリズムにならないように気をつけます。

 

これにより、生体リズムの乱れを最小限に抑えることができます。また、食事や運動、休憩なども日勤のリズムに合わせて摂取することで、体内時計を調整しやすくなります。夜勤明け後は、寝る前に軽く運動することで、リラックスや睡眠の質の向上にも役立ちます。

 

好きなことをする時間を設ける

 

夜勤の間や、夜勤明け後には、自分の趣味や好きなことをする時間を設けることが大切です。好きなことに時間を使うことで、ストレスの軽減やリフレッシュが図れます。これにより、夜勤の疲れやストレスを癒し、次の勤務に向けて前向きな気持ちを保つことができます。

 

趣味として読書、音楽、スポーツ、アート、料理、ガーデニングなど、幅広い活動があります。自分の興味や趣向に合わせて選んで、リラックスできる時間を持つことが重要です。

 

こまめに運動する

 

夜勤中や夜勤明け後には、こまめに運動を取り入れることが重要です。運動は、体力を保つだけでなく、ストレスの解消や睡眠の質の向上にも効果的です。夜勤中は、勤務時間中や休憩時間に軽いストレッチやウォーキング、深呼吸などを行うことで、体調を整えることができます。

 

夜勤明け後には、有酸素運動やストレングス・トレーニングを取り入れて、新鮮な空気を吸いながら体を動かすことで、リフレッシュが図れます。適度な運動は、体力を維持するだけでなく、心地よい疲労感をもたらして、より質の高い睡眠を促進します。

 

適度な休憩と睡眠を確保する

 

夜勤中には、適度な休憩と質の高い睡眠を確保することが重要です。勤務時間中の短い休憩でも、リフレッシュできるアクティビティを取り入れることで、疲れを軽減できます。仮眠やリラックスした音楽を聴く、瞑想や深呼吸を行うなど、短時間で効果的なリラックス方法を見つけましょう。

 

夜勤明け後には、昼夜が逆転しない程度に睡眠を確保することが重要です。2〜3時間程度の睡眠でも、疲労を回復し、次の勤務に備えることができます。また、仮眠や昼寝を取り入れることで、短い休息でも効果的な回復が期待できます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>あなたはつらい夜勤をどう乗り越えていますか?

 

夜勤がつらい看護師の方は

 

夜勤を乗り越えるために、いろいろ試したけどやっぱり改善されないという看護師も多くいると思います。ここからは、そんな人におすすめの対処法をご紹介します。

 

長期休暇をとりリフレッシュする

 

夜勤の負担が大きい場合、思い切って長期休暇を取ることでリフレッシュすることも重要です。この休暇を利用して、遠出や旅行、自然の中でリラックスする、趣味に没頭するなど、自身の心地よいリフレッシュ方法を見つけることが大切です。

 

長期休暇を利用することで、夜勤の疲れを癒し、体力や精神的な健康を回復させることができます。また、休暇中に自身のニーズややりたいことを再評価する機会にもなり、将来のキャリアプランを見直す契機にもなります。

 

夜勤のない職場へ転職

 

夜勤がつらいと感じる看護師の中には、夜勤のない職場へ転職する選択肢を検討する方がいます。夜勤がない職場での勤務は、生活リズムが安定しやすく、体力的・精神的な負担が軽減される傾向があります。

 

夜勤がない職場での勤務では、日勤のみや交代制の勤務が主体となり、夜勤が苦手な看護師にとっては、ストレスを軽減できる可能性が高いです。また、夜勤以外の勤務形態でも、看護師としての技術や経験を活かすことができます。

 

日勤のみにしてもらう

 

夜勤がつらいと感じる看護師は、日勤のみでの勤務をお願いしてみるという選択肢もあります。近年は、働き方改革の影響もあり、夜勤を免除してくれる医療機関も多くなっています。

 

日勤だけになると、朝から夜までの間に集中して働き、夜は休息を取ることで、夜勤時よりもリフレッシュが図りやすくなります。

 

チームや同僚とのコミュニケーションを活発にする

 

夜勤がつらいと感じる看護師は、同僚やチームと積極的にコミュニケーションを取ることで、ストレスの軽減や支えを受けることができます。職場のチームや同僚との連携を強化し、お互いに理解し合うことで、夜勤の負担を分担し合うことが可能です。

 

コミュニケーションを通じて、仕事上の困難やストレスを共有し、協力しながら問題解決に取り組むことで、看護師としての負担を軽減させることができます。共感やサポートを受けることで、夜勤のつらさを軽減し、前向きな気持ちで勤務に取り組むことが可能となります。

 

夜勤なしで働ける職場

 

無料写真 歩いて焦点の合っていない人

 

先ほど、夜勤がつらい看護師の方には、夜勤のない職場へ転職がおすすめという解説をしましたが、医療機関には夜勤がない職場も多くあります。

 

夜勤がどうしても合わないという方は、それらの職場を選んでみるといいでしょう。

 

外来看護師

 

外来看護師は、病院や診療所などの外来で主に働く看護師です。外来看護師の勤務時間は、一般的に昼間のみであり、夜勤がないのが特徴です。患者の診察や処置、病状のモニタリング、カウンセリング、健康相談などを担当します。夜間や週末に勤務する必要がないため、生活リズムを保ちやすく、プライベートの時間も確保しやすいです。

 

美容クリニック

 

美容クリニックでは、美容外科手術や施術、美容皮膚科の治療などを行います。看護師の仕事内容は、患者のカウンセリング、手術の補助、アフターケア、施術のサポートなどです。美容クリニックは、一般的に昼間のみの勤務で、夜勤がないのが一般的です。美容に興味がある方や、外科的な介入を行うことに興味がある方に向いています。

 

訪問看護ステーション

 

訪問看護ステーションでは、患者の自宅や施設を訪問して、看護ケアを提供する仕事を行います。主に高齢者や慢性疾患の患者さんへの訪問が多く、服薬管理、創傷ケア、健康相談、リハビリテーションなどが含まれます。訪問看護は、昼間や夕方に行われることが一般的で、夜勤のシフトがないため、夜勤が苦手な看護師に向いています。

 

産業看護師

 

産業看護師は、企業や工場、事業所などで働く看護師であり、従業員の健康管理や安全対策、労働衛生などを担当します。勤務時間は通常、昼間であり、夜勤がないのが一般的です。産業看護師の役割は多岐にわたり、従業員の健康増進や労働環境の改善に貢献する仕事です。

 

訪問入浴看護師

 

訪問入浴看護師は、高齢者や障害者の自宅などで入浴ケアを提供する看護師です。患者さんの自宅を訪れ、入浴の補助や身体ケアを行います。勤務時間は、通常昼間のみであり、夜勤がない職場が一般的です。夜勤の負担が少なく、訪問入浴サービスは高齢者の生活支援に貢献します。

 

ツアーナース

 

ツアーナースは、海外旅行や国内ツアーなどに同行し、参加者の健康管理や緊急時の応急処置、旅行中の健康相談などを行います。勤務はツアーの出発日から帰国日までとなり、。旅行が好きで、看護のスキルを活かしたい方に向いています。

 

<看護師・ナースのリアルな声>あなたがおすすめの夜勤なしの職場を教えてほしいです

 

夜勤のある転職先を見つけるときのポイント

 

夜勤は手当が発生するため、収入を増やすためにつらいけど頑張るという人も看護師には多くいます。ただし、職場によっては夜勤の実態に大きな差があることも現実として起こっています。

 

もし夜勤のある職場に転職する場合は、以下のポイントに注目することで、効率の良い勤務を送ることができるでしょう。

 

夜勤に入る人数

 

転職先で夜勤に入る人数は、夜勤の負担や体力の消耗に影響を与えます。夜勤の人数が少ない場合、一人で対応する患者数が多くなり、連続での夜勤が増える可能性があります。逆に、夜勤の人数が多い場合は、一人で対応する患者数や夜勤回数が減り、夜勤の負担が軽減される傾向があります。

 

自身の体力や健康状態、夜勤への適性を考慮し、夜勤の人数が自分に適した範囲であるかどうか確認することが重要です。また、チームでの連携やサポート体制がしっかりしているかもチェックすると良いでしょう。

 

夜勤手当

 

夜勤手当は、夜勤をする看護師に支払われる手当てであり、夜間の勤務や生活リズムの変化に対する補償となります。転職先での夜勤手当の額や支給条件を確認することは重要です。

 

夜勤手当は、勤務時間や時間帯、曜日によって異なるため、これらの条件を考慮して比較検討することが必要です。夜勤手当が適切であるかどうか、経済的な面も含めてしっかりと確認することが転職先選びのポイントです。

 

夜勤の回数

 

夜勤の回数は、勤務条件の一つであり、夜勤の負担や健康への影響に直接影響を与えます。夜勤の回数が多い場合、体力的な負担や生活リズムの乱れが増える可能性があります。逆に、夜勤の回数が少ない場合は、体力的な負担が軽減され、夜勤への負担が少なくなる傾向があります。

 

自身の体力や生活状況、ライフスタイルに合わせて、夜勤の回数が適した範囲であるかどうか確認することが重要です。また、勤務体制やシフト制度が透明であるか、夜勤の希望や調整の余地があるかもチェックすると良いでしょう。

 

夜勤の時間帯

 

前述の通り、2交替制か3交替制かによって夜勤の時間帯も変わってきます。一般的には、2交替制の場合は17:00~9:00、3交替制の場合は準夜勤と深夜勤があり、それぞれ17:00~0:00、0:00~8:00となっています。

 

どの勤務体制が自分にとって合っているのか、時間帯から決めるのも大きなポイントといえるでしょう。

 

夜勤手当の金額はどのくらい?

 

夜勤につきものの手当ですが、一体どのくらいの収入になるのか見ていきましょう。

 

夜勤手当

 

2020年の病院看護実態調査によれば、看護師の平日の夜勤手当の平均額は、3交替制準夜勤で4,154円、3交替制深夜勤で5,122円、2交替制で11,286円となっています。勤務時間の長さから、2交替制の夜勤手当は3交替制の約2倍となっています。

 

また、看護師には「夜勤の全看護師の夜勤時間の合計」から「夜勤をする全看護師の人数」を割った値が、月72時間以内に制限されています。2交替制は1ヶ月で最大で4回まで可能であり、これにより月4回分の夜勤手当が支給され、高収入に繋がる可能性があります。

 

参考元:日本看護協会「2020年病院看護実態調査

 

深夜手当

 

深夜手当は、労働基準法によれば22時から朝5時までの間に労働した場合、賃金の25%が割増で支給される制度です。例えば時給1,000円の場合、夜勤時の時給は1,250円となります。

 

ただし、病院によっては「夜勤手当」として支給されることもあり、深夜割増賃金が含まれているため、看護師側は勘違いすることもあるかもしれません。就業規則を確認し、深夜手当と夜勤手当の違いを理解することが重要です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>夜勤に悩む看護師にアドバイスをお願いします

 

まとめ

 

この記事では、看護師にとって避けては通れない夜勤について解説してきました。

 

夜勤によって、生活リズムの乱れや体調不良を感じる看護師は、収入面や働き方の柔軟性について考慮した上で、日勤のみの職場へ転職するのがいいでしょう。一方で、夜勤は収入面に大きなメリットがあり、日中の定期的な勤務が難しい場合にも適しています。

 

自身のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶ際には、夜勤での働き方も検討すべきです。本記事の内容を参考にして、自分が納得できる職場を見つけましょう。

【看護師 うつ病】あなたは大丈夫?看護師がなりやすいうつ病の原因や対処法を徹底解説!セルフチェックやうつ病発症事例もご紹介!

看護師の仕事は過酷なうえに、患者の命を預かる立場としてストレスが過剰にかかる職業です。さらに、職場において人間関係や患者やその家族とのコミュニケーションに悩む看護師も多く、その結果うつ病などの精神疾患を患うことが多い職業でもあります。

 

そのため、うつ病にならないために早めの対策や予防法が必要になってきますし、万が一発症した時には、適切な対処をする必要があります。

 

そこで本記事では、看護師のうつ病にフォーカスし、うつ病になる原因や対処法、まわりの看護師がうつ病になったときの接し方なども解説していくので、現役看護師の方はぜひ参考にしてください。

 

そもそもうつ病って何?

 

無料写真 家でテディベアを保持している悲しいブルネットのティーンエイジャー

 

うつ病は、精神疾患の一種であり、持続的なうつ状態になる病気です。気分が常に沈んでおり、興味や喜びを感じにくく、エネルギーがなくなり、日常の活動に対する興味喪失が見られます。他にも、集中力や判断力の低下、自己評価の低さ、過眠または不眠、食欲の変化、自殺思考などが一般的な症状です。

 

この状態は、日常生活や社会的機能に大きな影響を与え、人間関係や仕事、学業などの遂行に困難を生じることがあります。症状が継続的に2週間以上続く場合、診断されることが一般的で、20~30代の女性がなりやすいといわれています。

 

その理由として、妊娠や出産、育児や更年期などライフステージの変化が大きいことが原因として考えられています。看護師の場合は、それ以外にも業務の過酷さや人間関係などの精神的ストレスが加わることで、うつ病になりやすく注意が必要な職業といわれています。

 

治療方法には、抗うつ剤や心理療法などがあり、睡眠の改善、ストレス管理、生活習慣の見直しなどを行いながら、継続的なサポートと治療を通じて、症状の緩和や回復を目指していきます。

 

うつ病は重度になるほど完治に時間がかかるため、早期の発見と治療が、うつ病の症状を軽減し、生活の質を向上させるポイントとなります。

 

自分が感じるサイン

 

うつ病になると、日常生活に支障をきたしかねない症状が現れます。ここでは、うつ病かもしれないサインをご紹介していきますので、ご自身もいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

 

うつ病の人によく見られる症状は以下の通りです。

 

・憂鬱で元気がない状態が続いている

 

・過食や拒食で体重が急激に増減した

 

・何をしていても楽しくない

 

・動悸が激しくなることが増えた

 

・なかなか眠れない、過度な睡眠などの睡眠障害がある

 

・自分に自信がもてない、自分には価値がないと感じる

 

・イライラして落ち着かない

 

・集中力が続かず思考力が落ちる

 

・自傷願望が生まれる

 

・感情の起伏が激しい

 

憂鬱で元気がない状態が続いている

 

普段の活動や日常生活に対する興味や喜びが薄れ、持続的な憂鬱感や無気力感が続くことがあります。常にだるい状態が続き、まわりと話しをするのも億劫になります。まわりから見ても一番わかりやすい症状といえます。

 

過食や拒食で体重が急激に増減した

 

食欲の変化が現れ、過食や拒食が生じることがあります。過食の場合は体重が急激に増加する一方で、拒食の場合は急激に減少することがあります。

 

何をしていても楽しくない

 

以前は興味を示していた趣味や活動に対する興味が失われ、何をしていても楽しく感じなくなります。社交的な活動や友人との交流に興味を示さなくなることもあります。

 

動悸が激しくなることが増えた

 

激しい心臓の鼓動や動悸が増え、日常的に不安や緊張からくる心臓の動きを強く感じることがあります。これは自律神経の乱れやストレスによるもので、心地よくリラックスすることが難しく感じられる場合があります。

 

なかなか眠れない、過度な睡眠などの睡眠障害がある

 

眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めたりしてなかなか眠れないことがあります。または、過度の睡眠を求める傾向があるため、昼夜逆転したり、過眠症状が出現することがあります。

 

自分に自信がもてない、自分には価値がないと感じる

 

自分に対する自信を持てなくなり、自己評価が低くなることがあります。過去の成功や達成を過小評価し、「自分はダメな人間」と自分の能力や価値を過小評価する傾向があります。

 

イライラして落ち着かない

 

落ち着かない感情やイライラが頻繁に現れ、小さなことに対する過剰な反応が増えることがあります。日常のストレスや課題に対する対処能力が低下します。

 

集中力が続かず、思考力が落ちる

 

日常の作業や活動に集中できなくなり、思考力が低下します。問題解決や判断力が鈍くなり、短期的な記憶力や学習能力が影響を受けることがあります。そのため、普段ではミスをしないようなことも、してしまう傾向にあります。

 

自傷願望が生まれる

 

自傷行為や死について考えることが増え、自分や他人に対する危険な考えが頭に浮かぶことがあります。このような考えが現れた場合はかなり重度な症状といえるため、すぐに専門家に相談する必要があります。

 

感情の起伏が激しい

 

感情の波が非常に激しく、急激に変わることがあります。喜怒哀楽など、さまざまな感情が頻繁に入れ替わり、コントロールが難しく感じることがあります。一時的な喜びや怒り、悲しみが非常に強く表れることがあります。

 

これらのサインや症状が複合的に現れる場合、うつ病やうつ症状の可能性が高いです。早期の専門家の診断と適切な治療を受けることが重要です。ご自身や周囲の人がこれらの症状を感じた場合は、専門の医療機関やカウンセラーに相談することをおすすめします。

 

<看護師・ナースのリアルな声>うつ病だと感じたことはある?その理由は?

 

周囲の看護師がうつと感じるサイン

 

うつ病の症状は、まわりから見ていても分かることがあります。ここではそれらの症状をご紹介していくので、まわりにそのような看護師を見かけたら、気遣うようにしましょう。

 

体調不良が増えている

 

看護師がうつ病やうつ症状を抱えている場合、身体的な不調や病気が増加する傾向があります。慢性的な疲労感、頭痛、胃腸の不調、免疫力の低下などが体調不良として現れます。このような症状を頻繁に起こしている場合は、うつ病の可能性が高いです。

 

元気がない

 

うつ病やうつ症状が進むと、以前の活力や元気が失われ、日常生活への意欲が低下します。モチベーションが低くなり、仕事へのやる気やエネルギーが減少することがあります。いつもは元気だったのに今は元気がないと感じる場合は要注意です。

 

いつもより食欲がない

 

いつもよりも食事が喉を通らない、興味を持てない、食事を忘れる、食べる量が減少するといった看護師も注意が必要。「食べることが好きだった子だったのに」と感じることがある場合は、気遣ってあげるのがいいかもしれません。

 

見てわかるほど体重変化が見られる

 

食欲の低下や過食、拒食などが原因で体重が急激に増減することがあります。明らかに体型が変わったという場合は注意が必要です。

 

集中力や決断力が鈍った

 

うつ病やうつ症状が進むと、集中力や決断力が鈍ります。仕事に対する注意力が続かず、作業が遅れたり、ミスが増えたりすることがあるため、自分の仕事の負担が増える可能性があります。

 

自分自身のことを責めることが多い

 

自身を責める感情が増え、過去の失敗やミスについて強く責任を感じることがあります。そのような言葉を、何度も聞くことが多くなったという場合は、うつ病の可能性が高いです。

 

人間関係などのトラブルが増えた

 

うつ病やうつ症状が強くなると、人間関係でのトラブルが増えることがあります。感情の起伏が激しくなり、他者とのコミュニケーションが難しくなるため、職場内の対人関係が影響を受けることがあります。

 

目力がない

 

目がうつろ、一点を見つめているなど、目力がないと感じる場合も、うつ病かもしれないと気遣ってあげるのがいいでしょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>看護師はうつ病になる人が多いと思いますか?その理由も教えてください

 

看護師には看護師特有のうつの原因がある

 

無料写真 病院の窓-ヘルスケアと悲しみの概念の近くの絶望に座って落ち込んでいる女医

 

看護師は、人の命を預かっているという特別な職業でもあるため、普通の人では感じられないストレスを感じることが多い職業です。

 

さらに女性が多い職場ということもあり、女性特有の人間関係に悩んだり、患者や家族とのコミュニケーションが難しいと感じる看護師も多くいます。

 

このように、看護師には看護師特有のうつの原因があるんです。

 

新人看護師の場合

 

新人看護師は、未経験の状況やはじめての環境で仕事をスタートするため、新たな状況への適応やプレッシャーが大きいです。臨床経験の不足からくる不安や、患者のケアに対する不安が心の負担となり、うつ病のリスクを高める要因となります。

 

また、まだ業務に慣れていないため、業務量や時間管理に苦労することがあります。長時間労働や過重な負担は、体力的・精神的な疲労を引き起こし、うつ病の発症につながる可能性があります。

 

さらに、現場では看護師の不足が常態化しており、新人看護師は人手不足の状況で働くことが多いです。これにより、業務負担がさらに増大し、ストレスが蓄積されることがあります。

 

ベテラン看護師の場合

 

ベテラン看護師は経験が豊富であり、患者のケアにおいて高い専門知識や技術が求められます。これに伴う責任やプレッシャーが重くのしかかり、ストレスやうつ病のリスクが高まる可能性があります。

 

また、キャリアアップでより責任感の強いポジションに立ったとき、その重圧を強く感じてしまう看護師も多く、それがストレスとなりうつ病になるケースも多くあります。

 

人間関係によるストレス

 

看護師が活躍する職場のほとんどは、女性がほとんどという特別な感情にあります。自己主張が強い看護師がいる、周囲に気を遣う、何をやっても怒られるなど、職場特有のストレスを感じることが多く、職場によっては陰湿ないじめがあることもあります。

 

また、看護師はチームでの連携や患者、家族とのコミュニケーションが不可欠です。メンバー間の意見の違いや価値観の相違、患者や家族とのコミュニケーションが難しく、理解や共感を得ることが困難なときなど、ストレスやフラストレーションを引き起こす可能性があります。

 

過酷な業務によるストレス

 

看護師は長時間労働が多く、休憩が取れないことが少なくありません。長時間の勤務や夜勤により、十分な休息や睡眠が取れず、疲労が蓄積します。

 

また、患者の命や安全に関わる責任が大きいため、プレッシャーが非常に高く、常に気を張る時間が多いことがストレスとなり、長期間それが続くことでうつ病を発症してしまいます。

 

うつ病になりやすい看護師の特徴

 

無料写真 文書を保持している物思いにふける若いアジア女性医師

 

ここまで、うつ病になる原因や症状について解説してきましたが、同じ看護師をしていても、うつ病になりやすい人もいれば、まったく無縁な人もいます。そこにはどのような違いがあるのか見ていきましょう。

 

几帳面

 

几帳面な性格は、患者のケアや医療記録の作成など看護師にとって必要なことですが、一方で過度の几帳面さはストレスの要因となり得ます。

 

几帳面であることで、仕事の負担や時間管理に対するストレスが増加する可能性があります。また、計画が崩れた際にストレスを感じる傾向があります。

 

責任感が強い

 

責任感が強い看護師は、患者の安全や適切なケアを確保するために努力しますが、一方で責任の重圧からくるストレスがうつ病のリスクを高める可能性があります。

 

責任感が強いため、ミスや失敗に対する恐れが大きく、それがストレスとなりうつ病につながる可能性があります。

 

完璧主義

 

完璧主義の傾向が強い看護師は、仕事の質を高く保つことに努めますが、同時に完璧を求めすぎることがストレスの要因となります。自身への過度の要求やまわりからの過剰な期待が、うつ病の発症や悪化につながる可能性があります。

 

時間に正確

 

時間に正確ということは、普段の生活を真面目に過ごしている証拠です。もちろん真面目な性格は、看護師としても必要なことですが、真面目過ぎると何か問題が生じたときに落ち込みやすく、うつ病になりやすい性格といえるでしょう。

 

忘れ物が少ない

 

こちらも時間に正確な看護師と一緒で、物事をきっちりと進めていきたい人によくある特徴です。そのため、上手く物事が進められない状況に陥ったとき大きなストレスを感じ、自分の責任だと背負い込んでしまう傾向にあります。

 

頼まれると嫌と言えない

 

看護師は患者やチームメンバーからの要求に応えることが求められますが、頼まれた仕事や責任を断りにくい性格は、過度の負担やストレスを引き起こす要因となります。断れないことで仕事量が増加し、うつ病のリスクが高まります。

 

他人に気を使いすぎる

 

他人の感情やニーズに過剰に配慮する傾向があると、自身のストレスを抱え込みやすくなります。過度の気配りや他人への思いやりが過剰になると、自分のストレスや感情を抑えてしまい、うつ病のリスクが増加します。

 

正直

 

正直であることは美徳であり、看護師にとっても重要ですが、時には他人の感情や状況を考慮して、意見を適切に表現することが難しい場合があります。このことが心理的ストレスを引き起こし、うつ病の発症や悪化につながる可能性があります。

 

自分の思っていることが言えない

 

自分の思いや考えを他人に適切に伝えることができないことは、ストレスの蓄積や心の負担を招く要因となります。本当はこの方が正しいと思っていることを言えない看護師は多いですが、これによりイライラ感が増し、大きなストレスとなります。

 

マイナス思考

 

希望や前向きな視点を欠くことで、ストレスを増幅させる傾向があります。特に看護師の場合、高い責任感と過酷な状況にさらされることが多く、一度ミスを起こしてしまうとマイナス思考が強くなる可能性があり、これがうつ病のリスクを高めます。

 

うつ病になりにくい看護師の特徴

 

https://img.freepik.com/free-photo/happy-asian-intern-celebrating-physician-doctor-triumphing-and-rejoicing-say-yes-with-clenched-fists-pump-standing-ecstatic-over-white-background_1258-83358.jpg?w=740&t=st=1696160737~exp=1696161337~hmac=cea849c6597725c4a5275eb9b2eb74e8b0ab4de9af3ceaada877f61d908b817b

 

逆にうつ病になりにくいといわれる看護師には以下のような特徴があります。

 

大雑把

 

大雑把であることは、適度な柔軟性やストレスを逃がすことができます。過剰なこだわりがなく、物事を軽く受け止めることができるため、ストレスの蓄積を避ける傾向があります。

 

無責任

 

無責任ではなく、適切な責任感を持ちながら、過剰な責任感を持たないバランスが重要です。適切な範囲で責任を担い、その負担が適度であれば、ストレスが過剰にかかることを避けることができます。

 

いいかげん

 

適度ないいかげんさは、過度な真面目さや慎重さを避けることができ、ストレスを減らす要因となります。物事を適切な範囲で流すことができるため、過剰なストレスを回避できます。

 

遅刻が多い・時間にルーズ

 

遅刻が多い人が看護師をするのはどうかとも思いますが、時間にルーズな人というのは、適当な人が多い傾向にあります。余計なストレスに縛られることなく、マイペースで生活や仕事をすることができるため、ストレスがたまりにくいです。

 

忘れ物が多い

 

こちらも、マイペースな人に多い特徴です。几帳面さがなく、物事を計画的に行えない人に多い傾向ですが、こちらも過度なストレスがかかりにくい人の特徴といえるでしょう。

 

うまく人を使える

 

人を上手に使える人もうつ病になりにくい人といえます。自分の苦手なことや無理そうなことを、人にお願いできる人というのは、その分自分にかかるストレスが低くなります、そのため、うつ病になりにくい看護師といえます。

 

自己中心的

 

無責任で自己中心的な姿勢は、自分の行動や結果に対する結果を気にしない人です。そのため、仕事に対する評価を気にすることなく負担を軽減させることもできるため、ストレスの蓄積が少なくなります。

 

適当

 

適当というよりも楽観的な人間といった方が正しいかもしれません。楽観的な人というのは、、現実を適度に受け入れつつも、深く悩むことなく前向きに進むため、うつ病になりにくいとされます。看護師としての業務も楽観的に行えるのは、精神的に楽なのは当然ですね。

 

自分の気持ちが伝えられる

 

自分の気持ちを適切に伝えられるというのは、思っていることをなんでもズバズバいえるということです。ストレスがたまりにくく、自分の主張が通るにしても通らないにしても、いらないストレスをためにくくなります。

 

プラス思考

 

何が起きてもプラス思考というのは、根本的な正確になるかもしれませんが、落ち込むことも少なく、常にポジティブなので、うつ病とはまったく無縁な人といえるでしょう。

 

自分がうつ病を発症したときの対処法

 

無料写真 スキンケアについて議論する

 

うつ病というのは、なかなか自分では判断するのが難しい病気です。「ちょっと疲れてる」「ストレスがたまってるだけ」と感じる方も多く、体調が改善しないから病院に行ったら、実はうつ病だったいうことも良くある話です。

 

うつ病は仕事にも支障をきたすため、発症した看護師の中にはどうしたらいいかわからないというケースも多いです。

 

ここからは、もしうつ病を発症してしまった場合の対処法を考えていきましょう。

 

異動や配置変更をお願いしてみる

 

看護師がうつ病になった場合、現在の勤務状況がストレスの原因となっている可能性があります。異動や配置変更を提案することで、心地よい環境で働くことができる可能性があります。新しい環境で気分が改善されることも考えられます。

 

有給休暇を取得して休む

 

うつ病は精神的な負担が大きいため、十分な休養が必要です。思い切って有給休暇を取得して、しっかりと休息をとることが重要です。リラックスや趣味に時間を費やすことで、心の安定を取り戻すことができます。

 

誰かに相談する

 

看護師がうつ病になった場合、一人で悩まずに信頼できる人に相談することが大切です。家族、友人、同僚、上司、カウンセラーなどに話を聞いてもらうことで、気持ちの整理やアドバイスを得ることができます。

 

うつの原因を考える

 

うつ病の発症原因を考えることで、それが解決策への手がかりとなることがあります。勤務条件や人間関係、仕事、プライベートのストレスなど、自身が感じている負担の要因を洗い出し、それに対する対策を考えましょう。

 

専門家などに相談する

 

もし症状が重い場合や自力での対処が難しい場合は、精神科医や心療内科の専門家、カウンセラーなどに相談することを検討しましょう。適切な治療やカウンセリングを受けることで、症状の緩和や回復に向けたサポートを受けることができます。

 

もっとも重要なのは、適切なタイミングで適切な対処を選択することです。自分自身の状態をよく理解し、必要なサポートを受けながら、心の健康を回復させることが大切です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>うつ病になったとき、どのような対処をしましたか?

 

もしも退職するなら

 

うつ病になったとき、絶対にしてはいけないのが「無理をして働き続けること」です。うつ病は、皆さんが思っている以上に重大な病気です。

 

気合いや精神力でどうにかなるものではありません。自分を守る意味でも、療養するk都が最優先と考えてください。そこで必要になるのが退職手続きです。ここでは、退職までに行うことを解説していきます。

 

うつ病であることを伝える

 

まず、うつ病であることを上司や人事部などに正直に伝えましょう。この先どうしていくか考えてくれるでしょうし、退職する際には理解してもらいやすいです。

 

うつ病である診断書を提出する

 

退職を検討している際、うつ病であることを証明するためには、医師の診断書があればスムーズに手続きができます。診断書には、病状や治療に関する詳細が記載されています。正確かつ詳細な診断書をお願いして入手しましょう。

 

休職・退職手続き

 

退職を決断する前に休職を検討することが重要です。休職は、一定期間、職場を離れることで、心の回復や専門の治療を受ける時間を確保する手段です。

 

休職を申請するためには、所定の申請書を提出します。この申請書には、休職の理由や期間、希望する復職日などを記載する必要があります。

 

もし、長い時間を必要とするうつ病の場合は退職の手続きをしましょう。もしうつ病が原因なのであれば、退職手続きもスムーズに進みます。休職手続き同様、診断書と退職届を提出します。

 

その後、担当業務や業務内容の引継ぎ作業を行い、同僚や後任者に業務の詳細や進捗状況などを適切に伝えることになります。人事部とのやり取りや、引継ぎ作業が完了したら、退職手続きが完了します。退職日になったら、職場をきちんと離れる準備を進めます。

 

【事例】うつ病かもと感じた看護師の体験談

 

看護師のうつ病は、年齢やキャリアに関わらず発症する病気です。中には看護師1年目や50歳位前後でうつ病と診断されたというケースもあります。

 

ここでは、うつ病かもと感じる瞬間、また実際うつ病と診断されたという看護師の体験談をご紹介していきます。

 

①24歳 女性

 

私は新人看護師として忙しい病棟で働いていました。患者さんへのケアや医師の指示、複雑な手続きに追われ、ストレスが溜まりました。夜間勤務が続く中で、「やりきれない」「何もかもがうまくいかない」という感情が増し、体調も優れず、うつ病を疑いました。

 

②30歳 女性

 

常に残業が当たり前の環境で、私は入院患者のケアと同時に新人看護師の指導を担当していました。日々の多忙さが身体に影響を与え、睡眠障害が始まりました。集中力が低下し、情緒不安定になるなかで、もしかしたらうつ病かもと感じました。

 

③42歳 女性

 

看護師としての責任と忙しさに押し潰されそうになりました。担当患者の急変や同僚との意見の違い、それに加えて残業が続く日々で、疲労感が募りました。心のバランスを崩し、うつ病の症状が出現。このままでは限界だと感じ、専門家のもとで治療を受けることを決断しました。

 

<看護師・ナースのリアルな声>うつ病で苦しむ看護師にアドバイスをお願いします

 

まわりの先輩や後輩がうつ病になったら

 

無料写真 医者は試験室で不幸な10代の患者に話しています。

 

ここまでは自分自身がうつ病になったときの対処法を解説しましたが、まわりの誰かがうつ病になることもあります。もし先輩や後輩がうつ病になった場合、適切なサポートと理解を示してあげることが重要です。

 

相手を肯定してあげる

 

まず大切なのは、相手の状況や感情を理解し、受け入れることです。うつ病は心の病気であり、簡単に克服できるものではありません。相手の苦しみや感情を無視せず、受け止めてあげましょう。

 

また、相手の状態を理解して、無理な要求やプレッシャーをかけないことが大切です。自分のペースで治療や復職を進めることで、精神的な負担を軽減できます。

 

相手の様子を気遣う言葉をかける

 

相手の悩みや辛さに共感し、理解を示すことで、支えとなります。具体的な状況や感じていることを聞き、その上で「辛い時期だね」「一緒に乗り越えよう」といった言葉で励ますことが大切です。

 

また、うつ病の状態が厳しい時には、ポジティブな言葉や未来への希望を与えることが効果的です。「一歩ずつ進めばいい」「治療を受けることで良くなる」といった言葉で、前向きな気持ちにしてあげましょう。

 

まわりの先輩や後輩がうつ病になった際は、その人のペースや状況を配慮し、支えてあげることが重要です。温かく理解し、適切なサポートを提供することで、共に困難を乗り越える力になることができます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>まわりにうつ病の看護師がいたとき、どう対処しましたか?

 

看護師がうつ病にならないための方法

 

最後に、看護師がうつ病にならないためにはどのように生活すればよいのかご紹介していきます。忙しい看護師の日常生活の中で、心身の健康を維持するために、どのような方法や心構えが必要なのでしょうか。

 

小さなことでクヨクヨしない

 

仕事でのミスやトラブルがあっても、その反省から学び、前向きに次に活かすことが大切です。また、定期的なリフレッシュや趣味を持つことで、心の負担を軽減できます。

 

しっかりとした睡眠をとる

 

看護師の勤務は不規則で長時間の場合が多く、睡眠が不足しがちです。しかし、睡眠は心身の健康に直結するため、しっかりとした睡眠を心がけることが重要です。寝る前のリラックスや規則正しい生活リズムを整えることで、質の高い睡眠をとることができます。

 

バランスの良い食事をとる

 

健康的でバランスの良い食事を摂ることは、心と体の健康に大事なことです。栄養バランスを考えた食事や十分な水分摂取、野菜や果物を豊富に摂ることで、免疫力が向上し、心地よいエネルギーを得ることができます。

 

信頼できる相談相手を持つ

 

仕事のストレスや悩みを一人で抱え込まず、信頼できる相談相手がいることは心の健康を保つために重要です。同僚や友人、家族とのコミュニケーションを通じて、心の中の悩みをシェアすることで、心の負担を軽減しましょう。

 

やりがいや趣味、将来の夢を持つ

 

仕事にやりがいや目標を持つことは、モチベーションを保つために重要です。また、趣味や将来の夢を持つことで、日常生活に希望や楽しみを見つけることができます。これらが心の支えとなり、うつ病を予防する要素となります。

 

うつ病で退職した看護師も復職はできる!

 

うつ病で退職した看護師でも、適切な治療やサポートを受けることで、復職が可能です。まず、心療内科や専門医の治療を受け、症状が改善されるまでゆっくりと休養しましょう。その後、復職に向けて自身のペースで体力や精神的な安定を図り、リハビリテーションやカウンセリングを活用することで、徐々に仕事への復帰を目指します。

 

また、労働環境や職場のサポートが重要であり、理解のある職場環境での復帰プランを立てることが成功のポイントとなります。

 

まとめ

 

この記事では、看護師のうつ病について詳しく解説してきました。

 

看護師は、過酷な仕事や特有の職場環境からストレスを多く感じる職業です。そのため、うつ病を発症する看護師も多く、中には退職に追い込まれるケースも少なくありません。それは自分に限ったことではなく、先輩や後輩、同僚など関係なく起こりえることです。

 

うつ病に関しての正しい知識を持ち、「頑張りすぎない」「気分転換する」といった対処法が必要になりますが、いつ発症してもおかしくない環境の中、万が一うつ病と診断されたのであれば、自分を守るためにも一度ゆっくり休むことが大事なんだということを理解してほしいと思います。

 

大変な環境の中、人の命を守ることが自分の使命という責任感は大事なことですが、適度な休養、適度な発散も大事にしてください。

【看護師転職初日に気をつけたいポイントとは?】スムーズな1日の流れを徹底解説!

看護師として転職初日を前に「うまく馴染めるかな?」「どんな職場だろう?」と不安や緊張を抱える方も少なくありません。できれば失敗することなく、好印象のまま1日を終えたいですよね。

新しい職場での初日を迎えるとき、誰でも不安や緊張を感じるものです。初日の成功が今後の職場での人間関係や働きやすさに大きく影響するため、適切な準備と心構えが必要です。本記事では、転職初日をスムーズに乗り切るためのポイントや、初日に意識すべき行動について徹底解説します。準備すべきものや、職場での立ち振る舞いを具体的に紹介しますので、転職初日を迎える皆さん、ぜひ参考にしてください。

出勤日までに準備しておくこと

 

無料写真 側面図スマイリービジネスウーマン

 

まずは、出勤当日に慌てないように出勤日までに準備しておくべきことについてご紹介していきます。事前に伝えられている持ち物や、当日遅刻をしないための準備をしたり、当日の業務に関わることをあらかじめ用意しておくことも忘れないようにしましょう。

 

必要書類を揃える

 

職場から指示された、必要な書類の準備をしましょう。起業によって異なりますが、一般的には「通帳またはキャッシュカード」「雇用保険被保険者証」「マイナンバーカードまたは住民票の写し」「印鑑」などになります。

 

バラバラに持っていくと、カバンの中がごちゃごちゃになるので、クリアファイルにまとめて入れて持参するのがいいでしょう。

 

洋服の準備

 

看護師は、私服で出勤し職場で制服に着替えますが、転職初日はスーツかオフィスカジュアルなスタイルが好ましいです。はじめのうちは、カジュアル過ぎない服装を選ぶのが無難です。洋服にシワやシミがないかどうかも確認し、前日までに用意しておきましょう。

 

仕事に必要な道具をまとめておく

 

職場ごとに、持参する道具の指示があると思いますので、こちらも前日までに用意しておきましょう。また、職場ごとに支給される道具は異なるので、準備すべき道具をあらかじめ用意しておくのが無難です。入社前日に準備しておくべき道具は以下の通りです。

 

・聴診器

 

・ペンライト

 

・ハサミ

 

・時計

 

・筆記用具

 

・メモ帳

 

職場によっては、白衣やナースシューズを自前で用意するケースもあります。もし何も必要ないと指示を受けた場合は、筆記用具とメモ帳だけ持参するようにしましょう。分からないことをメモするのに役立ちますし、好印象を与えることにもつながります。

 

通勤経路を再確認

 

初出勤で遅刻はあまりにも悪印象です。そのため、出勤日には通勤経路を事前に確認し、交通の遅延や問題を避けるために余裕を持って出発しましょう。公共交通機関を利用する場合は、時刻表や乗り換え情報をチェックしておくと便利です。

 

業務に関連する勉強

 

もしブランクがある場合、業務に関連する復習をしておくのが大事です。近年の医療は、様々な進歩を遂げています。研修資料や医療関連の最新情報をチェックし、職務に備えておくことも必要になるでしょう。

 

自己紹介を考えておく

 

転職初日には、必ず自己紹介を行います。好印象の自己紹介ができるように、事前にあいさつ文を考えておくことも重要です。

 

初対面でいきなり長文を話すのはいけません。自分の名前と仕事への意気込み程度のシンプルなものが好まれます。もし時間的に余裕がありそうな場面での自己紹介であれば、趣味や前職の内容などを織り交ぜてもいいかもしれませんね。

 

よくある自己紹介をいくつかご紹介していきます。

 

その①

 

「本日よりお世話になります〇〇です。新しい仕事でのスタートを迎え、皆様と一緒に働くことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

その②

 

「はじめまして。本日よりお世話になります〇〇と申します。以前は〇〇病院で2年間、一般病棟で勤務していました。1日も早く戦力になれるよう努力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

その③

 

「ご縁があり、本日より皆様と一緒に働かせていただきます〇〇と申します。休日は〇〇をしています。同じ趣味の方がおられたら嬉しいです。分からないことも多いですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。」

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職初日はどんな気持ちで迎えましたか?

 

看護師が転職初日に意識すべきポイント

 

無料写真 自信を持ってアジア女性医師のオフィスの机に座っているとカメラに笑顔

 

転職初日の行動は、まわりの看護師に与える印象を左右しかねません。せっかく転職したんですから、長くその職場で働きたいと思うのは当然のこと。

 

そこで、いい印象を与えるために、転職初日に気を付けたいポイントをいくつかご紹介していきます。

 

15分前には職場に到着する

 

看護師に限ったことではありませんが、入植初日の遅刻は客観的に見ても褒められたものではありません。遅くても15分前には職場に橈尺しておきましょう。もし遅れそうな場合は、遅れると分かった時点で先方に連絡するようにしてください。

 

オフィスカジュアルな服装で出勤する

 

オフィスカジュアルな服装で出勤することが一般的ですが、事前に確認しておくべきです。清潔感があり、職場の雰囲気に合った服装を選びましょう。

 

明るい表情で自分から挨拶を行う

 

積極的に挨拶を行い、明るい表情で接することで、周囲との良好な関係を築けます。初対面の人にも丁寧に挨拶しましょう。

 

メモを取り、早く覚える努力をする

 

転職初日は分からないことばかりです。すべて記憶することができるという方もいるかもしれせんが、そのような方ばかりではありません。同じ質問を繰り返さないためにも、新しい情報や重要なことは、しっかり覚えるために積極的にメモを取るようにしましょう。

 

分からないことは積極的に質問する

 

分からないことは恐れず、遠慮なく質問しましょう。中途採用の看護師の中には「こんなことを質問するのが恥ずかしい」と、分からないことや不安なことに対して質問できないままの看護師もいます。

 

それが原因で、ミスやインシデントにつながる可能性もあります。分からないことはそのままにしておかず、しっかり質問して解消することが大事です。

 

自分の判断で仕事を進めない

 

新しい職場では、同じ処置を施すのにも異なるケースがあります。「前の職場でこの時はこうしていた」という判断で、仕事を進めるのはやめておきましょう。新しい職場には新しいやり方がありますので、最初のうちは自分の判断で進めずに、上司に確認して行うようにしましょう。

 

菓子折りは必要ない

 

転職先に菓子折りを持っていくか迷う方もいると思いますが、菓子折りは必要ありません。ただし、看護師の中にはお菓子をもらってうれしいと感じる人もいるので、持っていって損をすることはないでしょう。持っていかなくてもマイナスになることはないので、その分、仕事の中での心遣いと礼儀を忘れずに、感謝の意を示す態度が大切です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職初日にあなたが一番意識したポイントは?

 

看護師の転職初日の流れ

 

無料写真 アジアの女性医師、デジタルタブレットと薬の女性専門家

 

入社初日の流れも頭に入れておくといいでしょう。どのような流れで1日が流れるのかを把握しておくことで、スムーズに業務を行うことができるでしょう。

 

事務手続きやオリエンテーションを行う

 

転職初日にはまず、人事担当や研修担当者との事務手続きが行われます。契約書の確認や提出、必要な書類の整備などが含まれます。オリエンテーションでは、病院や施設の概要、ルール、制度、安全対策、緊急時の対応などについての説明があります。

 

自己紹介をする

 

朝礼後やスタッフが集まったとき、オリエンテーション後などに自己紹介の時間が設けられることが一般的です。新しい同僚や上司、研修担当者などに自己紹介を行います。

 

先ほども解説した通り、シンプルでわかりやすい自己紹介を心掛けるようにしてください。当日ではなく前日までに、どんな自己紹介をするか準備しておくことをおすすめします。

 

職場のルールや仕事のやり方を覚える

 

職場のルールやポリシー、施設内の設備や業務内容などを覚えるのも初日の仕事です。覚えることがとても多いので、分かることでもすべてメモに取るようにしておきましょう。

 

これまで当然だと思っていたことが、違う職場になるとまったく違うやり方をするところもあります。いきなり仕事に入るのが不安な方は、担当する診療科の業務の流れを調べておくといいかもしれませんね。

 

業務スケジュールの確認

 

転職初日には、業務スケジュールやシフト制度、休憩時間などの確認も行われることがあります。これにより、日常の業務を理解しやすくなります。

 

初日の流れは病院や施設によって異なる場合がありますが、これらのステップは一般的な流れとなっています。新しい職場でのスムーズなスタートを切るために、前向きな姿勢で参加することが大切です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職初日につらかったことを教えてください

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職初日に楽しかったことはありましたか?

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職初日を迎える方にアドバイスをお願いします!

 

まとめ

 

この記事では、看護師が転職初日に意識するべきポイントや1日の流れについて解説してきました。

 

看護師の転職初日は新たな職場での第一歩を踏み出す重要な日です。成功するためには、適切な準備と心構えが欠かせません。できる準備はしっかりと行い、当日に慌てることのないようにしておきましょう。

 

また転職初日は、まわりの同僚や上司にあなたの印象を植え付ける1日になります。仕事をしていくうえで一番重要な1日になります。今回の記事を参考に、最高の1日を切れるように頑張ってください。

 

この初日のスタートを大切に、新しい職場での成長と貢献を目指しましょう。良いスタートが今後の成功につながる基盤となることを願っています。

【看護師の転職時期完全ガイド】キャリア別・月別・施設別におすすめのタイミングを徹底解説

看護師として働く中で、「もっと条件の良い職場で働きたい」「スキルアップしたい」と思ったことはありませんか?

転職は新たなキャリアへの第一歩。しかし、そのタイミングは慎重に選ぶ必要があります。本記事では、看護師の転職に最適な時期を、キャリア別、月別、そして希望の施設別に詳しく解説します。

さらに、ボーナスの影響や家庭状況など、個人の事情に合わせたベストタイミングの見つけ方も紹介。転職を成功させるポイントや、在職中と退職後の転職のメリット・デメリットまで、幅広くカバーしています。あなたの理想の転職を実現するための、実践的なガイドをお届けします。

転職を考えているすべての看護師の方々に、ぜひ最後までお読みいただきたい内容です。

看護師キャリア別のおすすめ転職時期は?

 

Free Nurse Heart photo and picture

 

それではまず、キャリア別の転職時期です。自分が看護師として、どのくらいのキャリアを積んでいるかによって、転職時期として最適かどうかが変わってきます。

 

1~2年目の新人

 

新人看護師としての最初の1〜2年は、医療現場での経験を積む重要な時期です。新しい環境に慣れることや臨床スキルの向上が優先されるため、急な転職は慎重に考えるべきです。

 

また、あまりにも早い段階での転職は、相手にも「またすぐに辞めてしまう可能性がある」と思われてしまいがちです。そのため、新人のうちの転職は慎重になるべきです。ただし、どうしても転職したい場合は、卒業後3年以内の人材を指す「第二新卒」を募集している職場を選ぶのがいいでしょう。

 

3~5年目

 

3〜5年目には、臨床スキルの磨き上げとともに、自身のキャリアパスを見つめ直す重要な段階です。他の医療機関での経験を積むことで、広い視野を持ち、新たな知識やアプローチを学ぶチャンスとなります。

 

またある程度の英検と知識があるため、どの職場でも即戦力として考えてくれます。時期を問わずに採用されやすく、看護師としての転職を考えている方にとっては最適な時期といえるでしょう。

 

6~10年目

 

看護師としての経験を6〜10年積んだ段階では、マネジメントポジションの求人が増えてきます。この時期の看護師は、実績や経験が豊富で、即戦力として評価されます。また、リーダーシップやチームマネジメントの経験を積むことで、キャリアをさらに発展させることが可能です。

 

このような人材は、職場でも必要なため求人も多く、転職時期として最適な時期といえるでしょう。ただし、この時期になると、結婚や出産といった私生活の変化が出てくる時期でもあるので、それらの兼ね合いを見定めて慎重に転職をするのが必要です。

 

11年目以上

 

11年目以上となると、看護師としてベテランの域に達してきます。そのため、転職を迷われる方も多いでしょう。実際のところ、このくらいのキャリアのある看護師は、間違いなく管理者の即戦力として期待されます。

 

実績やスキルがある人材は重宝されるので、多くの医療機関から重宝されるのは間違いありません。もちろん求人数も多く、これまでの経験と知識を活かし、部門やプロジェクトの責任者として活躍することが期待されます。組織全体の運営に関わる重要なポジションを目指す際には、経営戦略や人材管理などのスキルを磨くことが重要です。

 

1年で看護師が転職しやすい時期は?

 

次に1年間の中でもっともおすすめの転職時期についてご紹介します。月によって転職状況が変わってくるので、転職を成功させたいという方はぜひ参考にしてください。

 

1月(おすすめ)

 

新年を迎える1月は、求人情報が多く更新される時期です。多くの医療機関が新たなスタッフを募集するため、転職のチャンスが豊富です。また年始ということでそこまで求職活動が活発ではありません。年明け早々に転職活動を開始し、新しい職場でのスタートを切るのも良いでしょう。

 

2月(おすすめ)

 

2月も求人情報が充実しており、転職の選択肢が広がる時期です。年度の変わり目に向けて、医療機関がスタッフの補充を行うため、積極的な転職活動がおすすめです。

 

3月

 

新年度の準備が進む3月は、転職にはやや落ち着いた時期です。ただし、前年度の終了に伴い、一部の職場で人員補充が行われることもあります。求人情報をチェックし、積極的に情報収集を行いましょう。

 

4月(おすすめしない)

 

新年度のスタートとともに、多くの看護師が新たな職場での業務に就くため、中途採用の求人が減少する傾向があります。そのため、数少ない求人で競争が激しくなり、転職活動には難しい月と言えるでしょう。

 

5月

 

5月は求人情報の数が増える傾向にありますが、まだ新年度が始まったばかりという時期です。新人看護師への研修などで医療機関も忙しく、大型連休なども重なるため積極的な採用活動を行わない医療機関がほとんどです。

 

6月(おすすめ)

 

6月はボーナスの支給付きということもあり、このタイミングで離職する看護師も多いです。新卒の研修期間も終わり、業界全体もだいぶ落ち着いてくるため、求人情報が増加する傾向があります。積極的な転職希望者にとってチャンスの多い月と言えるでしょう。

 

7月

 

ボーナス後の7月は、人員不足を解消するために募集を行う医療機関も多くあるため、転職を検討している方にとってはおすすめの時期といえるでしょう。しかし、夏季休暇に入る時期でもあるため、動きがない医療機関もあります。転職を検討している方は情報収集を怠らないようにしましょう。

 

8月

 

8月は夏季休暇やお盆などの大型連休があるため、転職に関する活動が一時的に停滞する可能性があります。ただし、秋に向けた求人情報が出始めるため、情報収集や準備を進めるのが良いでしょう。

 

9月(おすすめ)

 

夏が終わり、秋に向けて求人情報が増える9月は、転職に適した時期と言えます。特に即戦力を求める求人が多く、新しい環境でのスタートを考えている方にとって、とてもおすすめな時期といえるでしょう。

 

10月

 

10月は9月の反動により、求人が少なくなる時期です。しかし、年末の離職者に備えて下旬から求人は増える傾向にあるので、転職を希望する方は、こまめに求人チェックをするのがいいでしょう。

 

11月(おすすめ)

 

年末の離職者分の看護師を補充するために、求人情報が一気に増える11月は、転職に適したベストタイミングの一つです。うまくいけば新しい年を迎える前に、新しい職場でのスタートを切ることができるかもしれません。

 

12月(おすすめしない)

 

年末は業員自体が忙しく、医療機関側の採用活動がほぼ停止します。さらに、求人情報が減少することが多いため、転職活動には不利な月と言えます。新しい年に向けて準備を整えつつ、来年の転職に向けた計画を立てるのが良いでしょう。

 

月の中でおすすめの転職時期は?

 

1年のうちに、何月が転職時期として適しているのかご紹介してきましたが、もう一つは月の中での転職時期のタイミングです。月は上旬・中旬・下旬に分かれますが、この中でもっとも最適なのが中旬です。

 

一般的な医療機関は、上旬と下旬とは採用担当者が忙しいことが多いです。中旬であれば、比較的時間の都合がつきやすく、スムーズな面接を行うことができるでしょう。

 

ただし何月に求人活動を行うかによって異なるため、あくまでも目安としてとどめておいてください。

 

希望の施設別転職時期は?

 

Free Laboratory Test Tubes photo and picture

 

看護師の転職は、病院だけにとどまりません。クリニックや診療所、訪問看護師に転職を考えている方もいるでしょう。そこで、希望の施設別に最適な転職時期をご紹介していきます。

 

大手病院

 

大手病院は多くのスタッフを抱え、複雑な医療体制が敷かれています。転職の際には、病院の年間スケジュールや人員補充のタイミングを把握することが重要です。

 

先ほどもご紹介したように、春は多くの病院が新卒看護師を採用するシーズンのため、転職には不向きかもしれません、一方秋になると、人員補充が行われるため、経験豊富な看護師は即戦力として活躍できるでしょう。

 

ただし大手病院は、前もって手続きを行わなければ面接までに長い期間が必要になることがあります。そのため、転職時期を何月にするか決めているのであれば、最低でも3ヶ月前から準備を進めるのがいいでしょう。

 

クリニック・診療所

 

クリニックや診療所は一年を通じて患者の来院があるため、基本的には通年で転職が可能です。ただし、年末年始や夏季休暇の前後など、患者数が多い時期を避けることがおすすめです。4〜5月や9〜10月は募集が多い傾向にあるので、おすすめの時期となります。

 

訪問看護師

 

近年は高齢化の影響や在宅医療を希望する患者も多く、訪問看護師の需要は非常に高くなっています。他の施設と違い、1年通した募集を見ることができます。育成体制も整っているので安心して転職することができるでしょう。

 

看護師の現状によって転職時期は変わる

 

転職を希望する看護師には、それぞれ置かれている状況は違います。それぞれ、どのような転職時期が適しているのか解説していきます。

 

子育て中の看護師の場合

 

お子様がいる看護師の方は、転職に適した時期に転職するというよりは、お子様に合わせた転職をするのがいいでしょう。

 

お子様が学校に入りたての時期は、新しい環境でトラブルが出ることもあります。そのため、その時期を避けるのがおすすめです。

 

子供の夏休みに合わせて、新しい職場でのスタートを切ることで、仕事と家庭のバランスを調整しやすくなる6〜7月、子供の学校が再開し、家庭の時間が確保しやすくなる9~11月の秋頃が転職時期としておすすめです。

 

新人・ブランクのある看護師の場合

 

新人やブランクのある看護師の場合は4月がおすすめです。新卒看護師やブランク明けの看護師を募集する医療機関が増えるシーズンで「ブランクOK」「未経験OK」という求人を多く目にします。

 

そのため、新しいスタートを切りやすく高度なスキルも必要としないため、スキルを身に着けたり勘を取り戻すためには、最適な求人が多いです。

 

派遣・パート看護師の場合

 

派遣やパートの看護師は、通年で求人情報があります。自身のスケジュールに合わせて働くことができるため、転職のタイミングは比較的柔軟です。2〜3ヶ月前からしっかり準備して転職を行ってください。

 

ベテランの場合

 

ベテラン看護師の場合も、年間通して求人情報があり即戦力としてすぐに働くことができます。看護師の中でも歓迎されやすいため、時期を気にせず転職活動を行っても問題ありません。スムーズな転職をするために、時間に余裕をもって活動をするようにしましょう。

 

ボーナス支給時期によっても転職時期は変わる

 

ボーナスを受け取った後に転職を考えることで、経済的に余裕を持って新しい職場にスムーズに移ることができます。もしボーナス対象者であれば、ボーナス支給後に転職を考えるのもいいでしょう。

 

しかし、その後の転職を考えている場合は、引き継ぎなどしっかり行い、今の職場に迷惑のかからないように努めてください。

 

看護師が転職を上手に行うポイントとは?

 

Free Office Business photo and picture

 

ここでは、看護師転職を有利に進めるためのポイントについてご紹介します。希望の転職を実現するためにも、必ずチェックしておきましょう。

 

転職理由を明確にする

 

転職を検討する際、なぜ転職を考えるのかを明確にすることが大切です。自身のキャリアゴールや成長を考え、現在の状況とのギャップを整理しましょう。転職理由を具体的に示すことで、面接や履歴書の際に説得力を持たせることができます。

 

もし理由があいまいな場合、病院側からいい印象をもたれることはありません。今の職場からなぜ転職したいのかを明確にし、滞りなく転職活動をしてください。

 

情報収集をする

 

転職を成功させるためには、豊富な情報収集が不可欠です。転職先の施設や職場の特徴、雰囲気、評判などを調査し、自身の希望に合った環境かどうかを確認しましょう。また、転職サイトや求人情報、専門のキャリア相談を利用して、最新の情報を収集することが重要です。

 

面接での答え方を準備しておく

 

面接では自己PRや志望動機を的確に伝えることが求められます。転職理由やなぜその職場を選ぶのか、自身の強みやスキルをどのように活かしていくかなど、予め準備をしておくことが大切です。具体的な事例や経験を挙げ、自分のアピールポイントを引き立てましょう。

 

転職サイトを活用する

 

転職サイトは、求人情報を簡単に収集し、自身の条件に合った求人を見つけるための有用なツールです。複数の転職サイトを比較し、求人情報の正確性や充実度をチェックすることで、効果的な情報収集が可能です。また、転職サイトのアドバイスやコンテンツを活用して、転職活動のステップを支援してもらうこともおすすめです。

 

看護師が職場を円満に退社するためには?

 

看護師として職場を円満に退社するためには、適切なコミュニケーションと手続きが重要です。社会人としての最低限のマナーとして、まわりに迷惑をかけないように転職するようにしましょう。

 

直属の上司に退職の旨を伝える

 

退職を検討している場合、まずは直属の上司に退職の意思を伝えることが大切です。直接話すことで、理由や思いをしっかり伝えることができ、円満な退社への第一歩となります。上司との対話を通じて、適切な退職のスケジュールや引継ぎの方法を相談しましょう。

 

直属の上司というのは一般的には病棟の看護師長になります。退職にむけた準備を一緒に行ってくれるはずです。退職を報告するタイミングは、就業規則を確認し行うようにしましょう。

 

引き止めにくい転職理由を伝える

 

転職をする理由は様々ですが、円満な退職のためには引き止めにくい理由を明確に伝えることが大切です。引き止められにくい理由としては「前向きな理由」もしくは「引き止めにくい理由」です。

 

スキルアップや資格取得、家庭の事情や健康の理由など、相手が納得しやすい理由を提示することで、円満な退職をすることができます。

 

退職届を書類で出す

 

退職することが確定したら、正式に退職届を提出する必要があります。退職届は書類として提出し、所定の手続きを行うことで、職場との関係をしっかり整理することができます。退職届の提出期限や手続き方法については、事前に確認しておきましょう。

 

ちなみに、退職の旨をメールや電話などで伝えるのは、ルール違反なので気を付けてください。

 

退職できなさそうなときは退職代行を利用する

 

一部の職場では、退職が難しい状況に直面することがあります。このような場合には、退職代行サービスを利用することで円満な退社を支援する方法もあります。専門のコンサルタントが介入し、円滑な退職手続きをサポートしてくれます。

 

転職の準備は早めに行う

 

退職を検討している場合、転職先の探索や準備は早めに始めることがおすすめです。求人情報の収集や面接の準備を進めることで、スムーズな転職活動が可能となります。

 

看護師の状況に合わせて、転職時期には適している時期やそうでない時期があります。そこから逆算して、3ヶ月前には行動をするようにしましょう。

 

在職中と退職後の転職はどっちがいいの?

 

看護師が転職を検討する際、在職中に転職するか、それとも退職後に転職するかは検討すべきポイントです。そこで最後に、在職中と退職後の転職それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

 

在職中に転職するメリット・デメリット

 

在職中に転職するメリット

 

在職中の転職は、収入を保ちながら新しい職場を探すことができます。安定感を保ちながら転職活動を進められるため、経済的なリスクを軽減でき、精神的にもゆとりをもつことができます。

 

また、新たな職場でのスタートをすぐにきることができます。そのため、仕事をしないという機関がないため、収入を途絶えさせることがありません。

 

在職中に転職するデメリット

 

在職中の転職活動は、仕事との両立が必要です。忙しさが増すことで、ストレスや疲労が蓄積される可能性があります。かなりタイトな生活になるので、しっかりスケジュール管理を行う必要があります。

 

退職後に転職するメリット・デメリット

 

退職後に転職するメリット

 

退職後に転職活動を行うことで、時間を転職活動一つに費やすことができます。またスケジュールに余裕があるため、転職先の都合に合わせてスケジュール調整をすることができます。

 

退職後に転職するデメリット

 

退職後の転職は、一時的に収入が途絶える可能性があります。経済的な不安が生じることがあります。そのため、経済的余裕がない場合、現職を退職した後、新しい職場までの期間をどのように過ごすかを計画する必要があります。

 

また新しい転職先が決まらない場合、経済的な焦りから大きなプレッシャーとストレスがかかります。そのため、退職後に転職する場合はある程度の貯蓄をもって行うのがいいでしょう。

 

まとめ

 

この記事では、看護師が転職する際のベストタイミングやポイントについて、様々な角度から解説してきました。

 

転職したいという看護師の中には、今すぐ転職をしたいという方も多くいるでしょうが、転職時期を間違えてしまうと、その気持ちとは裏腹にうまくいかないことも考えられます。そのため、最低でも3ヶ月間の準備期間を設けて、ゆとりをもって転職活動をするようにしましょう。

 

転職を成功させるためには、タイミングは重要です。自分にとって最適な転職時期を意識し、後悔のない転職を叶えてください。

【看護師の人間関係を改善する7つの方法】職場選びから悩み解決まで徹底解説

どのような職場でも、円滑に仕事を行うには人間関係が重要ですが、それは看護師の職場でも同じです。特に、女性が多い職場では、一般企業にはない看護師特有の人間関係の悩みがあるものです。

 

現役看護師として活躍している方の中には、まさに人間関係に悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、看護師の人間関係の悩みや改善方法などを解説していきますので、現在人間関係に悩んでいる看護師の方や、これから看護師を目指すというみなさんはぜひ参考にしてください。

 

看護師は人間関係が重要な職業

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

看護師は、医療現場で重要な役割を果たす職業です。患者の健康を守るために、医師や他の医療従事者と協力して治療を進めることが求められます。そのため、看護師にとって人間関係は極めて重要な要素となります。ここでは、看護師の人間関係について、その重要性について解説していきます。

 

チームで治療を進めていく

 

看護師は、医師や医療技術者、薬剤師など、多様な専門職と協力して患者の治療を行います。チームでの連携がスムーズでなければ、効果的な治療は難しいでしょう。各専門職が連携し、役割分担をしながら最善の治療を提供することが求められます。

 

ミスが許されない

 

医療現場では、ミスが許されない状況が多くあります。看護師の誤った判断や行動が、患者の健康や安全に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

 

そのため、チーム内での信頼関係やコミュニケーションの質が高くなければなりません。正確な情報共有や適切な手順の実施が、ミスを最小限に抑えるための重要な要素です。

 

報連相が必要不可欠

 

報連相は、看護師が患者の状態や治療に関する情報を適切な人々と共有するプロセスです。医師や他の看護師、患者の家族とのコミュニケーションが含まれます。適切な報連相は、チーム内の情報共有を確保し、患者の状態や治療計画に関する理解を深める手段となります。

 

もし人間関係がぎくしゃくしており、報連相がままならないようであれば、結果的に患者の命に関わるアクシデントが起こり得ます。そのようなことがないよう、人間関係の良好さは必要不可欠といえるでしょう。

 

看護師の人間関係が悪くなる理由

 

Free Medical Procedures Medical Office photo and picture

 

看護師としての業務は、人々の健康と命を守る非常に重要な役割を果たしていますが、一方で職場内での人間関係の悪化が問題となることもあります。なぜ悪化してしまうのか、よくある5つの理由をご紹介していきます。

 

約9割が女性であること

 

現在は男性看護師も増えてきましたが、約9割が女性といわれている看護師業界。職場で女性が多いことは、女性特有のコミュニケーションスタイルや対立の解決方法の違いを引き起こすことがあります。

 

例えば結婚による退職や妊娠、出産、育児により、自分の勤務変更はもちろんですが、職場の人にも業務のしわ寄せや勤務変更を余儀なくされることがあります。このようなことがたびたび繰り返されてることで、自分のペースで仕事ができずストレスになり人間関係もぎくしゃくしてしまうことにつながってしまいます。

 

閉鎖的な職場である

 

医療現場は専門職が集まる場であり、専門分野ごとに特定の業務を担当することが多いです。これが閉鎖的な職場文化を生むことがあり、自身の科以外の情報共有や交流が少なくなることがあります。

 

そうなることで、先輩や年長者が力を持ち、横柄な態度を取ったり偉そうに指図することが多くなり、人間関係もうまくいかなくなります。

 

業務が忙しい

 

看護師の業務は、非常に忙しく、ストレスが積み重なることがあります。業務の負担が増すと、感情のコントロールが難しくなり、同僚との関係が影響を受けることがあります。特に、業務の負担が重い科では情報を追う時間が限られ、関心を向ける余裕が減少します。

 

さらに、人手が十分でないと時間に余裕ができず、看護師から質問や相談を受けても丁寧に対応できないことがあります。悪気は無くても「あの人は冷たい」「嫌われている」と思われることもあります。

 

責任の重い仕事である

 

看護師の仕事は患者の健康と生命にかかわる責任が非常に大きいため、プレッシャーやストレスが常に存在します。そのため、気持ちに余裕ができず、人間関係が悪くなってしまいがちです。

 

場合によっては、そうではなくても「集中していない」「しっかり仕事をしてほしい」などという勘違いも生まれてしまい、コミュニケーションが途絶えたり、対立が生じたりすることがあります。

 

性格の悪い看護師がいる

 

看護師の仕事をしていると、自分の上司の性格が悪いという意見をよく耳にします。それが引き金で、退職や転職を余儀なくされることもあるようです。では、実際にはどうなのでしょうか。具体的には下記のような人が該当します。

 

人の悪口をいう看護師

 

一部の看護師の上司は、人の悪口を言うことがあるとされています。特に業務に慣れている中堅看護師以上に多いとされ、悪口を言って楽しんでいるような看護師がいることもあります。中にはわざと聞こえるように悪口をいう看護師もいます。

 

悪口や陰口はどこにでも存在しますが、女性の職場ならではの問題点といってもいいでしょう。これにより、信頼関係が崩れ、職場全体の雰囲気が悪化する可能性があります。

 

トゲのある言い方をする

 

トゲのある言い方や、厳しいトーンで指示や指摘をする上司も存在します。これは指導意図があるかもしれませんが、看護師のプライドや自信を傷つける結果となる場合があります。適切なコミュニケーションスキルを持つ上司は、指示や指摘をする際にも配慮を行います。

 

ミスに対して揚げ足をとる

 

ミスや誤りがあった際、一部の上司は揚げ足をとるような態度を見せることがあります。恥をかかせてやろうという性格悪い看護師も少なからずおり、これは看護師として頑張っていこうという方にとって大きなストレスになります。

 

これは従業員のプレッシャーも増大させ、職場の雰囲気を悪化させる可能性があります。建設的なフィードバックやサポートを提供することが重要です。

 

看護師の人間関係が良い職場の特徴

 

Free Woman Doctor photo and picture

 

看護師の仕事は、様々な要因で人間関係が悪化することが分かりましたが、人間関係の良好な職場というのも多く存在します。そこで、人間関係がいい職場の特徴についてご紹介します。

 

新人への教育制度がしっかりしている

 

看護師の人間関係が良い職場は、新人看護師に対してきめ細かな教育制度を提供します。経験豊富なスタッフが新人をサポートし、適切なトレーニングや指導を通じてスキルを向上させる環境が整っています。

 

このような職場では、分からないことが聞ける環境も整っており、コミュニケーションをとりやすくいい人間関係が生まれやすいです。

 

主任などの上長に指導力がある

 

良好な人間関係を築く職場では、主任や上司が指導力を持ち、スタッフの成長をサポートします。特に、性格が明るければ、新人も相談しやすかったり業務上の悩みや不安を解決してくれます。

 

親しみやすく話しかけやすいタイプの上司であれば、的確なフィードバックや助言を提供し、スタッフが自信を持って業務に取り組むことができる環境が整備されています。

 

チームワークがとられている

 

看護師の職場でチームワークが重視されると、スタッフ同士が協力し合いながら業務に取り組む姿勢が生まれます。情報共有や連携が円滑に行われれば、周囲でフォローしあえて良好な雰囲気の中で働けます。

 

助け合って仕事をしている

 

人間関係が良い職場では、スタッフ同士がお互いに助け合い、困難な状況でも協力して業務を遂行します。共感や協力の精神が根付いており、チーム全体がバランスよく機能します。

 

コミュニケーションが多い

 

良好な人間関係を築くためには、オープンなコミュニケーションが欠かせません。スタッフ同士や上司とのコミュニケーションが活発であり、問題解決や意見交換が円滑に行われます。

 

職場が明るく、きれいに整理整頓されている

 

職場の環境が整然と整理整頓されていると、スタッフの気持ちも明るくなります。清潔感のある環境は職場の雰囲気を向上させ、働くモチベーションにも影響を及ぼします。

 

看護師の人間関係が悪い職場の特徴

 

続いて、人間関係が良くない職場の特徴について見ていきましょう。

 

管理職が看護の部署をしっかり見ない

 

職場の管理職が看護部署に適切なサポートや指導を提供せず、問題が放置される状況が見受けられる場合、人間関係が悪化する可能性があります。看護師たちは不満や課題を解決する機会を得られないため、不満やストレスが蓄積され、職場全体の雰囲気が悪化することがあります。

 

特定の看護師が権力を持っている

 

特定の看護師が職場内で権力を持ち、他のスタッフに対して優越感を示すような状況が人間関係の悪化を招くことがあります。不公平な取り扱いやコミュニケーションの乱れが生じ、協力やチームワークが妨げられる可能性があります。

 

人間関係に悩んだときに試すべきこと

 

人間関係に悩むことは誰にでもあることですが、その悩みを解決するためには積極的なアプローチが必要です。最後に、看護師が職場の人間関係で悩んだときに試してほしい行動をご紹介します。

 

悩みを打ち明ける

 

最初の一歩として、悩みを打ち明けることが重要です。友人、家族、信頼できる同僚など、心を開ける人に相談することで、自分の感情や状況を整理する手助けになるかもしれません。適切なフィードバックやアドバイスを得ることができるでしょう。

 

価値観の違いを受け入れる

 

人間関係には異なる価値観や意見が存在することがあります。相手の立場や視点を理解し、価値観の違いを受け入れることで、対立や不和を避けることができます。対話を通じて相互理解を深める努力が大切です。

 

積極的にコミュニケーションをとる

 

人間関係を改善するためには、積極的にコミュニケーションをとることが重要です。適切なタイミングで対話を促し、相手の意見や感情を聞く姿勢を持つことで、問題の解決や誤解の解消が図れるでしょう。

 

まわりに信頼される人間になる

 

信頼される存在として振る舞うことは、人間関係を良好に保つための重要な要素です。約束を守る、他人を尊重する、相手のニーズに寄り添うなど、信頼を築くための行動を積極的に取り入れることで、周囲の信頼を得ることができます。

 

まとめ

 

この記事では、看護師の人間関係についてご紹介してきました。

 

看護師の人間関係は職業の特性から重要であり、患者ケアの質や効率に影響を与えます。悪い人間関係が生じる理由や改善のためのポイントを理解し、コミュニケーション、協力、リーダーシップの重要性を認識することで、良好な職場環境を築くことができるしょう。

 

看護師の中には、人間関係で苦労するケースも少なくありません。どうしても人間関係が改善せず、ストレスがたまるのであれば思い切って転職を考える必要もあるでしょう。

 

看護師としてイキイキと活躍するために、良い雰囲気の職場での仕事を実現してください。

【訪問看護師の仕事内容完全ガイド】給与・メリット・デメリットまで徹底解説

在宅医療の重要性が高まる中、訪問看護師の需要が急増しています。しかし、「訪問看護師ってどんな仕事をしているの?」「病院勤務とはどう違うの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、訪問看護師の仕事内容を詳細に解説します。健康管理から医療処置、リハビリテーション、そして精神的サポートまで、訪問看護師の多岐にわたる役割を紹介。さらに、給与事情やメリット・デメリット、必要なスキルまで徹底的に解説します。

病院勤務の看護師はもちろん、看護学生や転職を考えている方にも参考になる情報が満載です。高齢化社会における訪問看護の重要性と将来性についても考察していますので、ぜひ最後までお読みください。あなたの看護キャリアの新たな選択肢が見つかるかもしれません。

 

訪問看護師とは?

 

Free Hospice Care photo and picture

 

訪問看護師とは、患者の自宅や施設を訪問して医療・看護サービスを提供する専門職です。病院やクリニックでの診療だけではなく、患者の生活の中での健康管理や治療支援を行います。

 

主な業務には、患者の状態チェック、医薬品の管理、傷口の処置、健康指導などが含まれます。訪問看護師は、患者とその家族とコミュニケーションを取りながら、安心して在宅で健康を維持できるようサポートしていきます。

 

訪問看護師が活躍する職場

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問し、医療・看護ケアを提供する役割を果たします。訪問看護師が働く場所には、「訪問看護ステーション」「病院や診療所・クリニック」があります。

 

訪問看護ステーション

 

訪問看護ステーションは、訪問看護師が活動する拠点となります。通常、専門的な訪問看護ケアを提供するための施設として運営されており、看護師や助産師、保健師、理学療法士などが所属しています。

 

訪問看護師を含む医師、看護師、リハビリテーション専門家などのチームが連携して患者のケアを提供し、患者の状態やニーズに応じて、訪問看護師が訪問スケジュールを立て、適切なケアを提供します。

 

病院や診療所・クリニック

 

訪問看護師は、病院や診療所、クリニックなどの医療機関でも活躍しています。患者が病院から退院する際に、在宅でのケアをサポートや、病院やクリニックで治療を受けた後も、患者の状態を定期的に診察し、健康管理をサポートします。

 

訪問看護師になるためには?

 

訪問看護師になるためには、看護師か准看護師の資格が必要になり、訪問看護を行う医療機関に勤務する必要があります。

 

病院やクリニックでの実務経験を積むことが重要で、一般的には一定の看護スキルと3~5年程度の実務経験が必要とされていましたが、近年は経験がない新卒でも訪問看護師として働ける事業所が増えています。

 

その場合、訪問看護に特化した知識やスキルを学ぶため、専門の研修や教育プログラムに参加し必要な知識を身に着ける必要がありますが、一人前になるまでは先輩訪問看護師がサポートしてくれる事業所も多くなっています。

 

訪問看護師の給与

 

それでは訪問看護師の給与はどのようになっているのでしょうか。同じ医療関係の仕事ではありますが、一般的な看護師と比べると年収は少し劣ってしまいます。その理由は、夜勤の有無です。

 

一般的な病棟に勤務している看護師には夜勤がつきものですが、訪問看護師には夜勤がありません。その差が、給料に反映されています。一般的な給与は以下の通りです。

 

問看護師の平均収入年収

 

・平均年収434万円

 

・平均月収30.9万円

 

参考元:厚生労働省「令和2年度介護事業経営実態調査結果

 

令和2年に発表された調査結果では平均年収434万円、平均月収30.9万円となっており、控除分を差し引くと、手取りで25〜27万程度になるでしょう。

 

訪問看護師の仕事内容

 

Free Vaccination Impfspritze photo and picture

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問して、様々な医療・看護ケアを提供します。訪問看護師の主な仕事内容は以下の通りです。

 

健康状態の管理

 

訪問看護師は、患者の健康状態を定期的に評価し、必要に応じて体温、脈拍、血圧などのバイタルサインをチェックします。病状の変化や進行をモニタリングし、適切な対応を行います。

 

医療処置

 

訪問看護師は、主治医からの指示に従い、患者の状態に応じて医療的な処置を行います。傷口の処理や包帯の交換、点滴の管理など、患者の治療を行います。

 

日常生活のサポート

 

訪問看護師は、患者が日常生活を送る上でのサポートも行います。食事の介助、入浴の援助、排せつのケアなど、細かいところであれば、爪切りや歯磨きなどのサポートなど、日常の生活活動に関する支援を提供します。

 

ターミナルケア

 

末期的な疾患やターミナルケアが必要な患者に対して、訪問看護師は緩和ケアや痛みの管理、心理的なサポートを提供します。患者と家族が安心して最期を迎えられるよう配慮します。

 

利用者や家族の精神的サポート

 

訪問看護師は、利用者とその家族に対して感情的なサポートも行います。病気や治療に関する不安やストレスを共有し、心理的な負担を軽減する役割を果たします。

 

服薬管理や認知症の利用者家族への指示をすることで、自分がいない時でも家族がサポートができるよう、利用者の家族にサポートのしかたやアドバイスを伝えるのも大きな仕事といえるでしょう。

 

リハビリテーション

 

リハビリテーションの専門家として、患者のリハビリプログラムを策定し、運動療法や作業療法を提供します。患者の体力や機能を向上させることを目指します。寝返りや起き上がり、座位や立位、自力での着替えや食事、トイレや入浴などの指導や訓練を行います。

 

報告書の作成

 

訪問看護師は、訪問内容や患者の健康状態を記録した報告書を作成します。カルテの管理や訪問記録の作成、月次の訪問看護報告書の作成などにより、患者のケアの履歴や変化を記録し、他の医療スタッフと連携する際に役立ちます。

 

訪問看護師の1日のスケジュール

 

訪問看護の1日の訪問件数は、職場によって変わりますが一般的には4~5件程度になります。一般的な1日のスケジュールは以下の通りです。

 

時刻業務内容
9:00出勤とミーティング・スタッフ間で利用者の情報共有や連絡事項の確認・訪問する利用者のカルテを確認・訪問準備
9:30午前訪問・午前中の訪問は通常1~2件程度・訪問時間は30~90分程度
12:00昼食・休憩・ステーションに戻り昼休憩
13:00午後訪問・午後の訪問は2~3件程度・カンファレンスやサービス担当者会議
17:00ステーションに戻る・訪問した利用者のカルテの記録・申し送り・計画書や報告書の作成・変更
17:30勤務終了

 

訪問看護師のメリット

 

訪問看護師は、一般看護師と違い、訪問看護師ならではの魅力があるがある一方で、訪問看護特有の悩みがあることも理解しておくべきです。ここからは訪問看護師のメリット・デメリットについてご紹介します。

 

利用者としっかり向き合うことができる

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問するため、十分な時間を割いて利用者と向き合うことができます。この個別の接触により、利用者のニーズや状態をより詳細に把握し、適切なケアプランを提供することが可能です。

 

ライフバランスが取りやすい

 

訪問看護師の勤務形態は、病院勤務などに比べて夜勤などがなく柔軟であることが多いです。スケジュールや勤務時間を調整しやすいため、家庭やプライベートな時間とのバランスを取りやすい環境が整っています。

 

深められるスキルがたくさんある

 

訪問看護師は、様々な疾患やケアのニーズ、年代関係なく対応するため、幅広いスキルを必要とします。傷口の処置、点滴の管理、リハビリテーション、高度医療、緩和ケアなど、多岐にわたる分野でスキルを磨くことができます。

 

高収入を目指すことができる

 

訪問看護師は、高度な専門スキルを必要とする職業であるため、その専門性に見合った報酬が得られることがあります。特に経験を積んでスキルを磨くことで、高収入を目指すことができるでしょう。

 

訪問看護師のデメリット

 

次にデメリットについてもご紹介します。

 

一人での対応に常にプレッシャーがある

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問し、一人でケアを提供することが多いです。そのため、緊急の状況や急変に対応する際には、一人で判断し行動する必要があります。これにより、責任感やプレッシャーが大きくなることがあります。

 

オンコール対応がある

 

訪問看護師は、緊急の場合にいつでも対応できるように、オンコール対応をすることがある場合があります。夜間や週末、祝日などでも、患者からの緊急の連絡に迅速に対応する必要があり、常に気を張っておく必要があるため、ストレスに感じる方も多いかもしれません。

 

医療体制が整っていない

 

一部の地域や施設では、訪問看護師が適切な医療機器や薬剤、医師の指導を受けることが難しい場合があります。このような状況下でのケア提供は、限られたリソースで最善のケアを提供する難しさを伴うことがあります。

 

訪問看護師に向いている人

 

Free Flu Injection photo and picture

 

訪問看護の仕事はやりがいや魅力が多いものの、人によっては「合う」「合わない」がやはり発生してしまいます。そこで、ここからは訪問看護師に向いている人と向いていないと言われる人の特徴について見ていきましょう。

 

コミュニケーションが得意

 

訪問看護師は、利用者や家族とのコミュニケーションが欠かせません。感情や状況に適切に対応し、情報を的確に伝える能力が求められます。患者との信頼関係を築きながら、効果的なコミュニケーションを図ることが重要です。

 

臨機応変な対応ができる

 

訪問看護師は、患者の状態や環境が急変することがあります。そのため、柔軟な思考と臨機応変な対応力が求められます。予測不可能な状況にも対処しながら、最善のケアを提供する能力が重要です。

 

責任感がある

 

訪問看護師は、一人で患者のケアを担当することが多いため、高い責任感が求められます。患者の安全や健康を最優先に考え、適切な判断と行動ができる人が向いています。

 

体力と精神力に自信がある

 

訪問看護師の仕事は、1日に4~5件の訪問看護を行います。そのため、移動や体力的な仕事が多くなります。また、患者の病状や家族のニーズに対応するために、精神的にも強いストレス耐性が求められます。体力と精神力を保ちつつ、プロのケアを提供できる自信がある人が向いています。

 

訪問看護師に向いていない人

 

訪問看護師は、介護や支援を必要とする方が自宅や施設で療養生活を送るための看護ケア・サポートを担う職業です。以下のような方は向かないかもしれません。

 

高度な医療処置に関わりたい

 

訪問看護師の仕事は、基本的な医療処置を提供することが主な役割です。もし高度な手術や医療処置に関わることに魅力を感じる場合、訪問看護師の役割では満足感を得にくいかもしれません。

 

主体的に行動できない

 

訪問看護師は、一人で患者の自宅や施設を訪問し、独立した行動が求められます。自分で判断し、対応することが苦手で、他人の指示に従う方が向いているかもしれません。

 

仕事とプライベートを分けたい

 

訪問看護師の仕事は柔軟な勤務形態が求められることがあり、オンコール対応や急変への対応が必要な場合もあります。仕事とプライベートを明確に分けたい方にとって、バランスの取りづらい状況かもしれません。

 

潔癖症で衛生面を気にする

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設でケアを提供するため、衛生管理に注意を払う必要がありますが、環境や状況が病院とは異なることもあります。潔癖症で衛生面に敏感な方にとっては、訪問環境でのケア提供がストレスとなる可能性があります。

 

新卒から訪問看護師になるには

 

近年は、新人看護師の中にも訪問看護師を目指したいという方が多くなっています。ここでは、新卒から訪問看護師になるための方法について解説していきます。

 

OJT

 

新卒から訪問看護師になる場合、現場での実務経験が不可欠です。OJTでは、経験豊富な看護師や指導者のもとで実際の訪問看護業務を学びながら成長します。患者とのコミュニケーション、医療処置、記録の作成など、実務スキルを習得します。

 

まず先輩と一緒に訪問するところから始まり、入社4〜6か月までにはひとりで訪問することが一般的です。一般的に同行訪問は1年ほど続き、単独訪問は、時期と訪問回数がある程度定められています。2年目になると緊急訪問のトレーニングが始まり、3年目からはすべて一人で行うことが認められます。

 

外部研修

 

外部の研修機関や専門団体が提供する訪問看護に関する研修プログラムに参加することで、専門知識やスキルを深めることができます。訪問看護実践研修、基礎看護技術研修などに参加し、訪問看護に特有の課題や技術について学び、実務に活かすことができます。

 

カンファレンスや会議

 

訪問看護の分野に関するカンファレンスや会議に参加することで、最新の情報やベストプラクティスを学び、他の専門家と交流する機会を得ることができます。専門家の講演やワークショップを通じて、専門性を向上させることができます。

 

訪問看護師を目指す方があるとよいスキルや資格

 

Free Girl Asian photo and picture

 

訪問看護師を目指すうえで、持っておくといいスキルや資格がありますのでご紹介していきます。

 

観察力

 

訪問看護師は、患者の健康状態を的確に評価するために優れた観察力が必要です。細かな変化や症状の変動に気づき、早期に対応する能力が求められます。状況を適切に判断し、適切な行動をとるための観察力が重要です。

 

コミュニケーションスキル

 

訪問看護師は、利用者や家族とのコミュニケーションが不可欠です。感情や状況に適切に対応し、情報をわかりやすく伝える能力が求められます。聞く力や共感力を駆使して、信頼関係を築くことが重要です。

 

また、小児から高齢者までが対象であるため、幅広い年代に対応できるコミュニケーションスキルがあれば、重宝されるでしょう。

 

幅広い看護知識

 

訪問看護師は、多岐にわたる疾患や状況に対応する必要があります。基本的な看護知識だけでなく、様々な分野の知識を持つことが役立ちます。急変時の適切な対応や緊急時の処置など、幅広い知識が求められます。

 

普通自動車免許

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問するために移動が必要です。普通自動車免許を持っていることで、自身で車を運転して移動することができ、効率的な訪問ケアを提供できます。

 

今後は訪問看護の需要が高まる

 

日本では高齢化社会が進行しており、高齢者の在宅でのケアニーズが増加しています。高齢者は病気や慢性的な疾患に対するケアが必要なケースが多く、その中で訪問看護の役割が重要になっています。

 

また、患者や家族が自宅で過ごすことを望む声が高まっており、在宅医療の需要が増えています。訪問看護は、患者が自宅で適切な医療ケアを受けられるよう支援するために不可欠な役割を果たしています。

 

団塊の世代が75歳を迎えるのが2025年とされており、この先「訪問看護師」として活躍できる場が増えていくことが予想されます。実際10年前と比べると、需要は2倍以上に増えており、需要はさらに高まるといわれています。

 

この先の看護師としてのキャリアを考える際には、訪問看護師という選択肢を入れておくのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

 

この記事では、訪問看護師の仕事内容について詳しく解説してきました。

 

訪問看護師は今後さらに需要が増加してくるため、事業所も増えており訪問看護師になりたい人には絶好のチャンスといっていいでしょう。

 

今回もご紹介しましたが、訪問看護師になりたいと思っても、その職場が向いているかどうかをしっかり事前に見極めることが、今後のキャリアを失敗しないことにつながります。

 

しっかり自分を見つめ直し、看護師として自分が活躍できる場はどこなのかを見つけてみてください。

【看護師の魅力8選】感動エピソードと診療科別の魅力を徹底解説

看護師という職業、あなたはどんなイメージを持っていますか?過酷で大変な仕事というイメージが先行しがちですが、実は多くの看護師が「やりがいがある」「魅力的な仕事だ」と感じています。

本記事では、看護師の仕事の8つの魅力を詳しく解説します。患者さんからの感謝の言葉、チーム医療の中心として活躍する喜び、高収入や安定した雇用など、看護師ならではの魅力を余すところなくお伝えします。

さらに、現役看護師の感動エピソードや、診療科別の魅力も紹介。看護師を目指す方はもちろん、現役の看護師の方にも、自分の仕事の価値を再確認していただける内容です。もし今、仕事に魅力を感じられていないという方にも、新たな視点を提供します。看護師という職業の奥深さと魅力を、ぜひこの記事で感じてください。

看護師という仕事の魅力8選

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

それではさっそく、看護師の魅力についてご紹介していきます。患者の命を預かる仕事であるため過酷なことも多い仕事ですが、それ以上に魅力や達成感を感じる瞬間が多くあるのも看護師です。今回ご紹介する以外にも多くの魅力がある仕事ですが、ここでは一般的に共通している魅力を8つご紹介します。

患者やその家族から感謝される

看護師としてもっとも嬉しい瞬間の一つは、患者やその家族からの感謝の言葉です。患者の苦痛や不安を和らげ、温かなケアを提供することで、信頼と「ありがとう」の感謝の声が寄せられることがあります。

その瞬間は、自分の仕事が誰かの役に立っている実感が強く、看護師の仕事に魅力を感じることができます。

患者が元気になる姿を見られる

看護師の中でも多くの人が共感する魅力に、患者が元気になって退院する姿を見る瞬間があります。病気やケガによって落ち込んでいた患者が、過酷な治療を乗り越え、笑顔を取り戻す姿は、看護師として嬉しい瞬間でもあります。

看護師はいち早くその変化に気づくことができ、その瞬間に、自分の仕事が本当に意味を持っていると感じることができるという看護師も多くいます。

チームプレーで患者を救うことができる

医療現場では、様々な職種が連携して患者を支えるチームプレーが求められます。看護師はその中心的な役割を果たし、医師や薬剤師、放射線技師などと協力して患者を救う使命感を味わえます。

患者の健康と命を守るために、自分の専門知識やスキルを最大限に発揮し、絶え間ない努力を重ねることができるのも大きな魅力といえるでしょう。

高収入

看護師としての給料は、多くの場合、他の職業と比較して高めです。大変な仕事でも、その頑張りが給料として帰ってくることに大きな魅力を感じる方も多くいます。

また、医療現場での需要は年々増加傾向にあり、安定したキャリアを築くことができます。この安定感は、経済的な安心感だけでなく、仕事へのモチベーションを高める要素となります。

資格を活かして長く仕事ができる

看護師の資格は、年齢や経験に関係なく長く活かすことができる特徴があります。臨床現場だけでなく、教育や管理、リサーチなど幅広い分野で活躍することができます。

これにより、自分の興味やキャリア目標に合わせた選択肢を追求し、多様なキャリアパスを築くことができます。

ブランクがあっても復職しやすい

結婚・出産や育児といった家庭の事情や、個人的な理由でブランクが生じることもありますが、看護師としての経験を活かして復職することは比較的容易です。また、女性が多い職場なので、急な子供や家族の体調不良も理解してもらいやすいケースも多いです。

医療業界は常に人手不足であり、資格を持つ看護師のニーズは高いです。そのため、ブランクがあっても求人の機会が豊富であり、自分のスキルや知識を迅速に復活させることができます。

ライフスタイルに合わせて働ける

看護師の仕事は、ライフスタイルに合わせて働き方を選択できる柔軟性があります。フルタイムやパートタイム、日勤のみ・夜勤のみなど、自分の希望や家庭の状況に合わせて勤務スケジュールを組むことができます。仕事とプライベートのバランスを取りながら、充実した日々を送ることができるでしょう。

また、病院やクリニックだけでなく、医薬品メーカーや一般企業、学校や福祉施設など、様々な職場で活躍できる職業です。働く先の選択肢が多いというのも、魅力の一つとなっています。

看護師の仕事に魅力を感じたエピソード

Free Thank You Thank You Card photo and picture

看護師としての仕事には、日々のケアやサポートを通じて感じる魅力が数多く存在します。その中でも特に印象的だったというエピソードをいくつかご紹介していきます。


患者からの感謝の言葉と手紙のエピソード

ある日、私は長期入院中の患者さんの担当を任されました。その患者さんは病気による身体の不自由さと心の不安から、元気をなくしているようでした。私はできるだけのケアと思いやりを込めて接し、会話を通じて彼女の心を支えました。

数ヶ月後、その患者さんは退院しました。その後、私のもとに手紙が届きました。手紙には彼女の心からの感謝の気持ちと、私の存在が彼女に勇気を与えたことが綴られていました。その手紙を読んだ瞬間、私は看護師としての存在が人々の生活に影響を与える素晴らしい仕事であることを実感しました。(20代女性)


患者の状態が持ち直したエピソード

ある男性患者さんが、危険な状態で緊急入院されました。治療が始まる最初の日々は苦しみに満ちていましたが、チーム全体でその患者さんのケアに取り組みました。日々の経過観察とケアによって、彼の状態は次第に持ち直していきました。

数週間後、その男性患者さんは歩行が可能な状態になり、「ありがとう」という言葉と笑顔をいただきました。その瞬間は、私にとってこれまでの看護師生活の中でも最高の瞬間となりました。(30代女性)


職場の雰囲気の良さエピソード

私が勤務している病院は、チームワークを重視し、職場の雰囲気がとても明るいところです。ある日、緊急の手術が必要な患者さんが運び込まれました。その時、患者さんを迎えるだけでなく、スムーズな手術の準備を全スタッフが協力して行いました。

手術が無事成功し、患者さんの状態が安定した時、チーム全体が安堵と喜びに包まれました。職場のメンバー同士が連携し、困難な状況に立ち向かう姿勢を共有することで、私たちは仕事の中での絆と支えを感じることができました。(30代女性)


今回ご紹介したのはごく一部ですが、このような魅力を感じる瞬間が、看護師には多くあるようですね。大変な仕事と感じる看護師ですが、多くの感動的で魅力あふれる瞬間があることがお分かりいただけたと思います。

これらのエピソードを通じて、看護師が人々の健康と幸福を支える素晴らしい使命を果たしていることが伝わるのではないでしょうか。

職場別の魅力をご紹介

看護師としての魅力は、診療科別によっても異なります。これから看護師になられる方や、魅力のある科をお探しの方は、どういった魅力があるのか確かめてみてください。

 

病棟看護師の魅力

病棟看護師は、入院患者の健康と安全を守る役割を担います。患者の24時間ケアを通じて、病状の変化や治療効果を見守り、必要なケアを提供します。

その魅力は、深い絆を築くことができること。入院中の患者と長い時間を共に過ごすため、信頼関係を構築し、患者の健康回復を支えることができ、感謝の気持ちを伝えられることも多い診療科といえるでしょう。

外来看護師の魅力

外来看護師は、外来診療に訪れる患者のケアや指導を担当します。患者の病状や治療計画の説明、健康相談などを通じて、患者の理解を深め、日常生活での健康管理をサポートします。

その魅力は、患者とのコミュニケーションを通じて、健康への意識を高め、予防にも貢献できることです。名前も覚えてもらいやすく、業務内でも大きな喜びを感じる瞬間があります。定期通院の患者さんが元気になっていく姿を見られるのも魅力の一つです。

手術室看護師の魅力

手術室看護師は、手術の準備から手術中のケア、術後の経過観察までを担当します。手術の成功に欠かせない専門スキルと専門知識を持ち、手術チームの一員として患者の命を救うサポートをします。

その魅力は、高度な技術と連携が求められる環境で、患者の健康と生命を守る使命感を味わえることです。

透析看護師の魅力

透析看護師は、腎臓機能が低下した患者の透析治療を支えます。透析セッションの前後のケアや透析機器の操作、患者の健康状態のモニタリングを担当します。

その魅力は、専門知識とコミュニケーション力が求められる診療科であること。透析は、一人の患者に4時間前後携わるので、より信頼関係を築くことができます。また、患者の生活の質を向上させる役割を果たせることで、患者のためになっているという達成感を味わうこともできるでしょう。

救急外来看護師の魅力

救急外来看護師は、緊急事態や急病患者のケアを担当します。診断や処置、急患の受け入れなどを迅速に行い、安定した状態に導く役割を果たします。

その魅力は、危機的な状況で的確な判断とサポートが求められるため、看護師としてのスキルと冷静な対応力を発揮できることです。どの科よりも、患者さんの生死に大きく関わるポジションのため、プレッシャーも大きいですが強くやりがいを感じられる仕事でもあります。

訪問看護師の魅力

訪問看護師は、患者の自宅を訪れてケアを提供する役割を担います。患者の日常生活の中での健康管理や治療サポートを行い、地域での健康促進に貢献します。

その魅力は、患者と直接関わりながら、生活をより良くするための支援を行えることです。一人の患者さんに対して使える時間が格段に長い傾向にあり、一人ひとりに寄り添って、要望を満たしてあげることに喜びを感じる方も多いです。

美容クリニック看護師の魅力

美容クリニック看護師は、美容施術や皮膚ケアを担当します。美容治療の安全性と効果を確保するため、患者のカウンセリングやアフターケアを行います。

その魅力は、美の向上を通じて患者の自信と笑顔をサポートし、新たな人生のスタートを共に迎えることができることです。患者の悩みが改善し、満足してもらえた時には大きな喜びを感じるようです。

看護師の仕事に魅力を感じていないあなたへ

 

ここまでご紹介したように、看護師の仕事は魅力とやりがいに満ちていますが、中には魅力を感じないと感じる看護師の方もいると思います。しかし、そのような状況を自己嫌悪する必要はありません。ここでは、看護師の仕事に魅力を感じていない方へのアドバイスをご紹介します。

魅力を感じないことに自己嫌悪する必要はない

「忙しい毎日についていけない」「頑張っているのに感謝の言葉をもらえない」など、仕事に追われる毎日に、魅力を感じる暇がないという方も多いです。

誰にでも、仕事に対して魅力を感じない瞬間や時期が存在します。看護師の仕事も例外ではありません。そのような感情を抱くこと自体は自然なことであり、自己嫌悪する必要はありません。重要なのは、その状況から前向きな方向へ向かう方法を見つけることです。

また、時には立ち止まって見るのもいいでしょう。魅力を感じないという看護師の多くは、その責任感から、働き過ぎてしまっているという方も多くいます。自己嫌悪を感じる時は、「働き過ぎているのでは」「プライベートの時間は確保できているか」など、自分の状況を振り返ってみるのも解決法です。

看護師になったきっかけを思い出す

魅力を感じない時には、看護師になるきっかけを振り返ってみることが大切です。なぜ看護師を目指したのか、どのような夢や目標を抱いていたのかを思い出すことで、初めての気持ちや意義を再確認できるかもしれません。

看護師になるために、長いプロセスを経てたどり着いたはずです。看護師の資格を取得するために一生懸命勉強をし「こんな看護師になりたい」と将来を夢見ていたはず。看護師になったきっかけを思い出すことで、自分自身を再びモチベーションを高めるための一歩となるでしょう。

転職を考えるのも一つの手段

魅力を感じない状況が続く場合、転職を考えることも一つの選択肢です。看護師としてのキャリアは多様で、様々な分野や職場で活躍することができます。

自分の興味や得意分野に合った職場や診療科を見つけることで、新たなやりがいを見つける可能性が広がります。

先輩や友人に相談する

魅力を感じないと感じる時には、まわりの人々に相談することも重要です。同じような経験をした先輩看護師や仲間たちの意見やアドバイスを聞くことで、自分が考えている以外の意見を聞くことができるかもしれません。

もし同じ職場の人に相談しづらければ、違う業種で働いている友人や家族に相談するのもいいでしょう。他の人との交流を通じて、自分自身の状況を客観的に見つめることができるでしょう。

まとめ

この記事では、看護師の魅力について、仕事に魅力を感じた瞬間や職場別の魅力、看護師が体験したエピソードなどを交えてご紹介してきました。

看護師の仕事には、人々の健康をサポートする使命感や急患患者の回復、患者との信頼関係を築く喜びなど、多くの魅力が詰まっています。病院やクリニック、訪問看護など、様々な職場で活躍する看護師たちは、医療現場の中心的存在であることは間違いありません。

もし魅力を感じられない時は、今回ご紹介した対処法を参考に、一度自分自身を見直してみることをおすすめします。

【看護師が選ぶ大変な科ランキングTOP5】激務の実態と対策を現役看護師が徹底解説!

看護師として働くなら、どの科が大変なのか知っておきたいですよね。本記事では、現役看護師の声をもとに、大変だと感じる科のランキングTOP5を紹介します。

循環器科や脳神経外科など、激務の実態や対策まで詳しく解説。さらに、やりがいを感じられる人気の科や、自分に合った職場の選び方までカバー。看護師を目指す学生さんから転職を考えるベテランナースまで、必見の情報が満載です。あなたのキャリアプランに役立つヒントが見つかるはず!

看護師の仕事で激務といわれる仕事

 

Free Hospice Caring photo and picture

看護師としての仕事は、医療現場で重要な役割を果たす一方で、その過酷な労働環境も広く知られています。様々な業務が詰まった看護師の日常は、非常にハードであるといえるでしょう。まずは、看護師の仕事で激務といわれる仕事のTOP3をご紹介していきます。

夜勤

夜勤勤務は、通常の昼夜のリズムを逆転させるため、生活リズムに大きな影響を与えます。これにより、睡眠不足や不規則な生活リズムが生じ、身体の免疫力や体調管理に影響を及ぼし、身体の調子を崩すことがあります。

また、友人や家族との交流が難しくなる一方で、夜間の状況や患者の緊急事態への対応が求められるため、ストレスやメンタルな負担も増加します。これが続くと、うつ病や不安障害といった心の健康の問題が引き起こされる可能性もあります。

さらに病院によっては、ほとんど何もなく夜勤を終えるというところもあるようですが、大きな病院や人手不足の病院になると、一人で多くの業務をこなさなければいけません。そのため、十分な睡眠を確保できず、判断ミスなどを起こしやすくなり、ミスや過失が発生するリスクが高まり、ミスへの恐怖心もストレスになるようです。

下の世話

下の世話とは、患者の身の回りのケアを行う業務です。入浴の介助、排泄のお手伝い、食事のサポートなど、日常生活において患者が自分で行うことが難しい活動を支援する役割になります。新人だけでなくベテランの看護師でも大変だと思う業務の一つです。

特に寝たきりの患者の排泄のケアや、便意や尿意を感じる患者のサポートなど、人の排泄物に触れるという行為は、精神的な苦痛を伴うといいます。また、自力で入浴や食事ができない患者には、清潔な状態を保つために浴槽やシャワーでの介助や食事のサポートを行わなければいけません。

このような業務は体力的にもかなり大変で、ハードな仕事だと感じる看護師も多くいるようです。

看取り

看取りは看護師にとっても感情的な負担が大きい瞬間で、看護師自身のメンタルケアが重要です。体力的な負担というよりは、精神的な負担が大きい瞬間といえるでしょう。

患者が安らかに最期を迎えるためには、看護師の落ち着いた存在が大切です。また、患者とのコミュニケーションも重要です。声をかけ、手を握り、安心感を伝えることで、患者が孤独を感じずに安心して最期を迎えてもらわければいけません。

さらに患者だけではなく、家族へのサポートも大きな仕事です。しっかりコミュニケーションを取りながら、最期の瞬間に立ち会う方法や心構えを伝えなければいけません。このような場面が続くことで、メンタルが持たないという看護師が多くいるようです。

看護師がつらいと感じる大変な科とは?

Free Surgery Hospital photo and picture

看護師は、医療現場において不可欠な存在です。しかし、同じ病院勤務の看護師でも、特につらいと感じる科もあるようです。ここでは、看護師がつらいと感じる大変な科についてご紹介していきます。

循環器科

循環器科は学ぶことも多く、知識向上や看護師としてのスキルアップを図るにはもってこいの科です。給料自体も高めで、看護師の職場としては花形といえるでしょう。しかし、その分つらいと感じる場面が多い科でもあります。

循環器科の患者は、命にかかわることが多く、緊急手術や処置が必要な場合が急変する患者のケアや手術の準備、モニタリングなど、正確な判断と的確な対応が求められます。また、24時間体制で看護師が対応する必要があり、長時間の勤務や緊張感が続くことで、身体的な疲労やストレスがたまる職場になります。

このように、循環器科での看護師の仕事は非常に専門的であり、高い責任が伴うため、精神的な負担が大きく、ストレスや疲労が蓄積されることで、心身ともに疲れ果ててしまうという看護師も多くいます。

脳神経外科

脳神経外科は、ほかの病棟よりも高い給与を期待でき、看護師としてのスキルアップを期待できる科ですが、他の科と比べてもハードルが高いとされています。

脳神経外科の特徴として手術が多いことがあげられます。脳神経外科手術は非常に繊細で複雑なもので、手術室での準備や患者のアシスト、手術中の器具や薬の管理など、高度なスキルが求められるため、緊張感のある業務を求められることが多くなります。

また、重度の患者については、生活のサポートやケアなどをしなければいけないため、患者一人の対応に時間を要し、残業も多くなる傾向にあります。

やりがいを感じることも多い科ではありますが、手術の準備やアシスト、急変時の対応、リハビリテーションのサポートなど、多岐にわたる役割があり、精神的な負担も大きく大変な科の一つとして数えられています。

整形外科

整形外科は、交通事故やスポーツ傷害などにより介助を必要とする患者が多く、体力面の負担が大きい科として知られています。そのため、他の科よりもナースコールも頻繁に鳴り、休んでいる暇がないと感じる方も多いようです。

また、手術が終わると自宅療養というケースも多く、患者が常に入れ替わるため、一人に関わる時間が短いだけでなく、新しい患者に必要な対応を覚えなければいけないため、必然的に業務量が増えてしまいます。

さらに、手術後のリハビリテーションをサポートし、運動指導や筋力トレーニングなどを行う必要もあり、長時間行うことは体力的に厳しいと感じてしまうようです。

内科

内科は、幅広い疾患を扱うため患者数が多いのが特徴です。そのため、常に多忙な状況で働くことが多く、体力的に大変だと感じる看護師もいるようです。

また、多くの患者と関わる内科では、患者や家族からのクレームも多い科として知られています。その都度、クレーム対応に追われる必要があり、それが精神的な負担になるということもあるようですね。

産婦⼈科

産婦人科は、女性の妊娠・出産から女性特有の健康管理までを担当します。新しい命が誕生する場面に立ち会う看護師は、家族とともに喜びを分かちあえることが多いです。

しかし、妊娠や出産は喜びとともに、不安や恐れも抱えることがあります。特に流産や死産などの悲しい出来事に対する感情的なサポートも必要であり、指針的な負担が大きいと感じる看護師も多くいるようです。

また、妊娠中の女性は、精神的にもナーバスになりがちで、接し方を間違えると妊婦に大きなストレスを与えることになるため、常に気の張った仕事が求められるといいます。そのような部分にストレスを感じるという看護師も多いようですね。

看護師に人気の科は?

Free Nurse Heart photo and picture

ここまで、看護師がつらいと感じる科についてご紹介してきましたが、逆に看護師に人気のある科というのも多くあります。ここでは、特に人気の4つの科についてご紹介していきます。

小児科

看護師に人気の科として王道ともいえるのが小児科です。小児科では、子どもたちと密接に関わる機会が多いです。治療や診療後のケア、家族へのサポートなど行う業務は多いですが、子どもたちの笑顔や成長を見守ることは、やりがいを感じる要因となるでしょう。

また、小児科の医師は、子どもたちの健康や成長をサポートする重要な役割を果たすため、子どもたちやその家族との関わりが深く、優しさや思いやりのある医師が多いとされています。医師によって差はあるでしょうが、仕事がスムーズに⾏いやすく、それも人気の原因とされています。

さらに、子どもたちは言葉や表現が未熟なことがあり、その状態や感情を理解するために、優れたコミュニケーションスキルが必要となります。これにより、自然と観察眼が磨かれ、他の科でも活かすことができるというメリットもあります。

内科

つらいと感じる科でも名前のあがった内科ですが、看護師の中では人気の科でもあります。先ほどもご紹介したように、内科では様々な疾患に対処する機会があり、総合的なスキルが求められます。

注射や点滴、診療や検査のサポートなど、患者一人ひとりと深く向き合うことが多く、やりがいを感じるという看護師も多くいます。スキルアップにつながりやすい科としても人気があるようですね。

産婦人科

産婦人科も、つらいと感じる看護師がいる一方で、人気のある科として名前のあがることが多い科です。

産婦人科での看護は、新たな命が誕生する瞬間や家族の喜びに立ち会うことができる点で特別な魅力があります。この瞬間に、幸せを感じて働くことができるといわれています。出産の現場は、何度⽴ち会っても感動するということです。

また、産婦人科では、女性の健康に関連する幅広いケアが必要です。不妊治療から更年期のサポートまで、その女性に合わせた看護を提供することが求められるため、スキルアップにつながるという部分も魅力となっています。

リハビリテーション科

リハビリテーション科は、患者の運動機能を回復させるための科になります。根気よく時間をかけて、患者のサポートをしますが、成果が徐々に現れ、患者の回復を実感することができます。患者の努力や進歩を共有し、ともに成果を喜ぶことは、看護師にとって大きな喜びとなります。

配属先や勤務先を選ぶときのポイント

Free Startup Business photo and picture

看護師には「つらいと感じる職場」「人気の職場」があることがお分かりいただけたと思いますが、ここからは配属先や勤務先の選び方について解説していきます。

やりがいを求めるのか、楽な職場を求めるのか、どんな仕事をしたいのかなど、看護師としてどのような目的をもって仕事をするのかによって、配属先や勤務先は変わってきます。自分にとって、どんな働き方がいいのかをしっかり考えてみましょう。

自分の特性を活かせるか考える

看護師は個々に異なるスキルや特性を持っています。自分がどのようなスキルや性格を持っているかを理解し、それをどのように活かせるかを考えることは、適切な配属先や勤務先を選ぶ上で非常に重要です。

人には得意不得意があります。例えば、外科手術が得意な看護師は外科で活躍することができるでしょうし、コミュニケーションが得意な方は、小児科や内科など人間関係を築きやすい環境を選ぶのがいいでしょう。一方、体力に自信がある方は、整形外科がおすすめです。

また、看護師の仕事はストレスがかかるものです。そのため、自分がストレスに強い人間かどうかを判断することが必要になります。もし強いと判断すれば、忙しい病院や救急医療の現場で働くことが向いているでしょうし、そうでなければ、ストレスの感じることが少ない職場を選ぶのがいいでしょう。

目標を明確にする

看護師としてのキャリアにおいて、どのような目標を持っているかを明確にすることは、自分に合った配属先や勤務先を選ぶ際に重要です。

自分の専門分野を明確にし、その分野でのスキルアップやスペシャリストとしての道を選ぶのか、あるいは幅広い経験を積むために異なる分野を経験するのかを考えてみましょう。目標達成のために必要なスキルや資格を獲得するため、勤務先の環境が自身の成長に適しているかどうかも重要です。

また、家庭を持っていたりお子様がいる方は、その状況に合わせて、勤務時間や勤務体制を選択することも重要です。仕事とプライベートのバランスを保ちつつ、キャリアを築いていく方法を検討してください。

働き方を考える

看護師の資格を活かせる仕事は、診療所や病院だけではありません。幅広い視野をもって、自分に合った職場を見つける看護師も多くいます。看護師の資格を活かせて活躍できる職場には、以下の3つがあります。

検診センターの看護師

検診センターでは、おもに血液検査、心電図の取得、生活習慣アドバイスなど業務を行います。検診センターの勤務は、比較的定期的で予定が立てやすいことが多く、週末や夜間勤務が少ない場合があるため、ワークライフバランスを確保しやすい環境のため人気を集めています。

また、急患の対応も少なく、患者の生死にかかわる場面も滅多にないため、精神的な負担が少ないというところも人気を集めている要因の一つといえます。

検診センターでの経験は、看護師としてのスキルや専門知識を向上させることにつながります。さらに、新たな医療技術や設備に触れる機会もあり、専門知識の広がりが期待されます。スキルアップと同時に、患者の健康をサポートする重要な役割を果たすことで、充実感とやりがいを得ることができるでしょう。

訪問看護師

訪問看護師は、患者の自宅などでケアするのがおもな業務になります。訪問看護師は、病院などのチームプレイではなく単独で仕事を行います。そのため、患者と密接な関係を築く機会が多く、長期間にわたって患者と接することで、信頼関係を構築し、より深いコミュニケーションを図ることができます。

また訪問看護師は、患者の家族とも連携することが多いです。家族のニーズや意向を理解し、連携をとることで、総合的なケアを提供することができます。

スケジュールの調整や急変時の対応など、状況に応じた自己判断と管理が求められますが、患者と関わることが多く、やりがいを感じる職種の一つといえるでしょう。

産業看護師

産業看護師は、企業の看護師として従業員の健康管理を担当します。検診センター同様、夜勤もなく規則正しい生活を送ることができるので、プライベートな時間も確保でき、体力的な負担は少ないです。

おもにデスクワークがメインで、社員に健康診断や健康相談を行うことで、生活習慣のアドバイスや健康プログラムの提供をします。そのため、急患や生死にかかわるような場面に遭遇することがないため、ストレスのかかりにくい職業といえるでしょう。

産業看護師として、新たな資格取得を目指す方も多いですが、その場合、大学で保健師養成課程を修了して、保健師国家試験に合格する必要があるので、時間的な余裕のある方におすすめとなるでしょう。

まとめ

この記事では、看護師がつらいと感じる科についてご紹介してきました。

病院には様々な科がありますが、それぞれの職場で看護師はやりがいをもって仕事にあたっています。しかし、想像以上の出来事に遭遇したり、思ってた以上の激務、ストレスによって、つらいと感じる場面の多い科があります。

しかし、「体力的」「精神的」など、つらいと感じる価値観というのは人によって異なります。充実したキャリアを築くため、自分の強みや興味を考えながら、やりがいのある適切な職場を選択するようにしていきましょう。

【看護師なら絶対共感!】職場・夜勤・プライベート100個のあるあるを現役ナースが語る共感エピソード

看護師さんって、独特の「あるある」がたくさんありますよね。夜勤明けの不思議な行動、患者さんとの思わぬやり取り、医療ドラマへのツッコミ…。本記事では、現役ナースが語る100個の共感エピソードを大公開!

職業病あり、新人時代の失敗談あり、意外な恋愛事情ありと、盛りだくさんでお届けします。あなたの知らない看護師の日常や、「私だけじゃなかった!」と安心できる体験談がきっと見つかるはず。さあ、笑って泣ける看護師あるある、のぞいてみませんか?

看護師が共感できるあるあるって何?

Free Woman Doctor photo and picture

 

看護師の日常は、多くのシチュエーションやエピソードで彩られています。同じ職場や分野で働く仲間たちと共有できる「あるある」の瞬間は、笑いや励ましを生み出し、絆を深めるものでもあります。まずは、看護師の職業病ともいえる「あるある」を見ていきましょう。

看護師あるある【職業病編】

看護師として長い間働くと、特有の「職業病」に悩まされることがあります。日常生活でついついやってしまう行為。思わず「あるある」と共感してしまうものをご紹介していきます。

 

・いつもポケットがいっぱい

・食事のスピードが早くなった

・初めての給料をもらった時、その金額にびっくりする

・退職願を出しても、実際辞めれるのは1年後

・休憩室にはお菓子が常にある

・ご飯を食べようとした瞬間に呼び出される

・曜日の感覚が分からなくなる

・患者が隠れてタバコを吸っても、100%分かる

・台風や地震などの災害時でも仕事は休めない

・定時にあがれるのが奇跡

・勤務交代ぎりぎりの緊急患者は、誰が担当するのか腹の読み合い

 

看護師あるある【夜勤編】

看護師といえば夜勤はつきもの。そんな夜勤中や夜勤明けなど、看護師ならではの「あるある」が多く存在するようですね。

 

・勤務中に「今日落ち着いてますね」は絶対に禁句

・夜勤のときのメイクは薄めかすっぴん

・夜勤明けはなぜか衝動買いをしてしまう

・夜勤明けになぜか遠出をする

・夜勤が終わり外に出たときの太陽のまぶしさにやられる

・夜勤明けに、炭酸やジャンクフードを欲しがち

・夜勤の前日、なぜか眠れない

・夜勤にお菓子を非常食として持っている

・気付いたら夜勤明けにマッサージ

・休憩室にコーヒーやエナジードリンクが多い

・夜間の見回りで、患者さんを見かけると思わずびっくりしてしまう

・いつも同じ看護師が仮眠から起きてこない

 

看護師あるある【プライベート編】

制服を脱いでも、ついつい出てしまう看護師「あるある」。休みの日でも、無意識のうちに看護師としての性(サガ)が発揮されてしまうものです。

 

・シフト制のため、友達と休みが合わない

・医療ドラマを見ていると、ついついツッコミをいれてしまう

・外出中に他人の腕を見るとついつい血管を見てしまう

・知らない番号から電話がかかってくると、病院からの電話だと思ってしまう

・救急車のサイレンに敏感になる

・ナースコールが鳴った気がする

・家族や友人から体調に関する質問をよくされる

・DMという文字を見ると「糖尿病」を思い出す

・患者として病院に行くと、思わず専門用語が出てしまう

・規則正しい生活を患者にはすすめるが、実は自分は不規則な生活をしている

 

看護師あるある【新人編】

ドキドキワクワクの看護師新人時代。そんな新人時代にも「そんなこともあったね」と思わず共感してしまうような「あるある」があるようです。

 

・医療用語が分からなくなる

・神様と呼べるような先輩看護師が一人はいる

・ナースステーションでウロウロしてしまう

・「根拠は?」と聞かれるタイミングを、なんとなく察知できるようになる

・ナースコールに「もしもし」と出てしまう

・激務についていけず、体調がすぐれない

・課題やレポートの時間がまったくとれない

・病院が広くて迷子になる

 

職業別看護師あるある

Free Virus Protection photo and picture

看護師といっても、働いている部署は様々です。そこで、職業別に思わずうなずいてしまうような「あるある」をご紹介していきます。

 

看護師あるある【救急看護師編】

命に関わる最前線で頑張っている救急看護師。そんな救急看護師にも、ついほっこりとしてしまうような「あるある」があるものです。

 

・入院患者が歩いていると思わず心配になってしまう

・血を見てもなんとも思わない

・医師よりも知識が豊富な救急看護師がいる

・患者より自分の方が顔色が悪い

・点滴が上手だと思われがち

・大きな事故や災害現場をテレビで見ると、自分の病院に運ばれたことをイメージしてしまう

 

看護師あるある【採血編】

看護委の登竜門ともいえる採血。この採決をとる行為に対しても、思わず納得してしまうような「あるある」がありました。

 

・いい血管をみるとテンションが上がり、同僚に話してしまう

・難しい血管を一発で攻略したときは、なんともいえない達成感を感じる

・血管が細いと患者にいわれると燃える

・毛深い人の腕の毛を剃りたくなる

・「この血管に注射をして」といわれるとイライラしてしまう

 

看護師あるある【精神科看護師編】

近年は、精神科に通う患者も増えているといわれています。そんな現場で頑張っている精神科看護師には、他の看護師には理解しがたい、精神科看護師ならではの「あるある」があるようです。

 

・少々のことではまったく動じない

・コードや刃物に敏感になる

・常に鍵の施錠が気になる

 

看護師あるある【小児科看護師編】

お子様を中心に診察を行っている小児科では、小児科看護師だから分かる、看護師「あるある」があります。

 

・子供が喜びそうなキャラクターのグッズを集めがち

・検査やケアをしたいときに限って、お子様が寝ていてできない

・ナースコールの内容が、子供ならではの可愛すぎる内容

 

看護師あるある【産婦人科看護師編】

新しい命を預かる産婦人科看護師。他の看護師には感じることができない出来事も多く、精神科看護師であれば、思わず納得の「あるある」が多くあります。

 

・新しい命の誕生に思わずもらい泣き

・新生児室が癒しの場になっている

・赤ちゃんの扱いが上手すぎる

 

看護師あるある【看護学生編】

看護師を目指して頑張っている看護学生。卒業間近には実習を経験することになります。そんな実習現場で見た光景に、看護学生ならではの「あるある」があるんです。皆さんも、学生時代を思い出してみてください。

 

・看護学校の先生が予防接種を打ってくれた

・実習中、肌荒れがひどくなりメイクが薄くなる

・実習中、看護師と間違えられる

・「根拠は?」という言葉は二度と聞きたくない

・休日は、課題と睡眠で終わる

・教科書が重すぎる

・どんな場所でも寝られるようになった

・実習中は常に落ち込んでいる

 

他にもある看護師あるある

Free Woman Shopping photo and picture

仕事以外にも多くの看護師「あるある」があります。ファッション・恋愛など、「自分だけかな」と思っていることが、実は看護師「あるある」だったとなれば、ちょっとホッとしますよね。最後に、看護師「あるある番外編」を見ていきましょう。

 

看護師あるある【ファッション・スキンケア編】

女性であれば気になるファッションやスキンケア。看護師さんの中にも、おしゃれをしたいと思う女性は多くいるようですが、そんな分野でも思わず納得してしまう「あるある」があるということですよ。

 

・病院のルールを守りながら、インナーや足元など細かいおしゃれに力を入れる

・爪を清潔に保たないといけないので、ペディキュアに力を入れている

・とにかく年中汗をかく

・看護師の仕事を始めて、化粧のノリが悪くなった

・たまにスカートを履いて出勤すると、「この後何かあるの?」と聞かれる

・ハンドクリームは必須アイテム

・化粧は眉毛だけ描ければいい

・愛想笑いが上手になる

・とにかく仕事終わりの足が臭い

 

看護師あるある【恋愛編】

業務に追われて恋愛は特に興味がない、という方もいれば、素敵な男性と知り合いたいと思う看護師さんもいます。そんな恋愛事情にある看護師「あるある」を見てみましょう。

 

・実は医師との恋愛はほとんどない

・仕事が忙しすぎて恋愛は考えられない

・看護師というだけでなぜか人気

 

看護師あるある【同僚編】

同僚の行動や様子を見ていると、思わず「そうだよね!」と納得してしまう「あるある」がたくさんあるようですよ。皆さんも同僚の様子を思い浮かべてご覧になってください。

 

・喫煙する同僚が異常に多い

・男性看護師は変わり者が多い

・実習生の髪のまとめ方が上手だと話題になる

・休憩室の飲食物に名前を書いていないと、いつの間にか無くなっている

・苦手な看護師といつも夜勤がかぶる

・お局看護師の機嫌が急に変わる

・女だらけの職場なので人間関係は結構ドロドロしている

・実は女医嫌いが多い

・離婚率が高い

・シングルマザー率が高く、そんな看護師は経済力とたくましさを持っている

¥・患者に評判が良い看護師は実は病院内の評価が低め

 

まとめ

この記事では、誰もが共感できる看護師あるあるをご紹介してきました。看護師として働いている方の中には、共感できる「あるある」がいくつもあったのではないでしょうか。

「自分だけが思っていること?」ということが、「まわりのみんなも同じように思ってたんだ!」と共感しあえるだけで、気持ちが少し楽になりますよね。今回ご紹介した「あるある」の中にも、情景が思い浮かぶほど共感できるものがあったと思います。

看護師は日々忙しい職業です。同じ職業だからこそ分かり合える「あるある」は、ちょっとした息抜きに、ついつい笑ってしまう話のネタとして、ぜひ参考にしてみてください。