専門看護師

【訪問看護師の仕事内容完全ガイド】給与・メリット・デメリットまで徹底解説

在宅医療の重要性が高まる中、訪問看護師の需要が急増しています。しかし、「訪問看護師ってどんな仕事をしているの?」「病院勤務とはどう違うの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、訪問看護師の仕事内容を詳細に解説します。健康管理から医療処置、リハビリテーション、そして精神的サポートまで、訪問看護師の多岐にわたる役割を紹介。さらに、給与事情やメリット・デメリット、必要なスキルまで徹底的に解説します。

病院勤務の看護師はもちろん、看護学生や転職を考えている方にも参考になる情報が満載です。高齢化社会における訪問看護の重要性と将来性についても考察していますので、ぜひ最後までお読みください。あなたの看護キャリアの新たな選択肢が見つかるかもしれません。

 

訪問看護師とは?

 

Free Hospice Care photo and picture

 

訪問看護師とは、患者の自宅や施設を訪問して医療・看護サービスを提供する専門職です。病院やクリニックでの診療だけではなく、患者の生活の中での健康管理や治療支援を行います。

 

主な業務には、患者の状態チェック、医薬品の管理、傷口の処置、健康指導などが含まれます。訪問看護師は、患者とその家族とコミュニケーションを取りながら、安心して在宅で健康を維持できるようサポートしていきます。

 

訪問看護師が活躍する職場

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問し、医療・看護ケアを提供する役割を果たします。訪問看護師が働く場所には、「訪問看護ステーション」「病院や診療所・クリニック」があります。

 

訪問看護ステーション

 

訪問看護ステーションは、訪問看護師が活動する拠点となります。通常、専門的な訪問看護ケアを提供するための施設として運営されており、看護師や助産師、保健師、理学療法士などが所属しています。

 

訪問看護師を含む医師、看護師、リハビリテーション専門家などのチームが連携して患者のケアを提供し、患者の状態やニーズに応じて、訪問看護師が訪問スケジュールを立て、適切なケアを提供します。

 

病院や診療所・クリニック

 

訪問看護師は、病院や診療所、クリニックなどの医療機関でも活躍しています。患者が病院から退院する際に、在宅でのケアをサポートや、病院やクリニックで治療を受けた後も、患者の状態を定期的に診察し、健康管理をサポートします。

 

訪問看護師になるためには?

 

訪問看護師になるためには、看護師か准看護師の資格が必要になり、訪問看護を行う医療機関に勤務する必要があります。

 

病院やクリニックでの実務経験を積むことが重要で、一般的には一定の看護スキルと3~5年程度の実務経験が必要とされていましたが、近年は経験がない新卒でも訪問看護師として働ける事業所が増えています。

 

その場合、訪問看護に特化した知識やスキルを学ぶため、専門の研修や教育プログラムに参加し必要な知識を身に着ける必要がありますが、一人前になるまでは先輩訪問看護師がサポートしてくれる事業所も多くなっています。

 

訪問看護師の給与

 

それでは訪問看護師の給与はどのようになっているのでしょうか。同じ医療関係の仕事ではありますが、一般的な看護師と比べると年収は少し劣ってしまいます。その理由は、夜勤の有無です。

 

一般的な病棟に勤務している看護師には夜勤がつきものですが、訪問看護師には夜勤がありません。その差が、給料に反映されています。一般的な給与は以下の通りです。

 

問看護師の平均収入年収

 

・平均年収434万円

 

・平均月収30.9万円

 

参考元:厚生労働省「令和2年度介護事業経営実態調査結果

 

令和2年に発表された調査結果では平均年収434万円、平均月収30.9万円となっており、控除分を差し引くと、手取りで25〜27万程度になるでしょう。

 

訪問看護師の仕事内容

 

Free Vaccination Impfspritze photo and picture

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問して、様々な医療・看護ケアを提供します。訪問看護師の主な仕事内容は以下の通りです。

 

健康状態の管理

 

訪問看護師は、患者の健康状態を定期的に評価し、必要に応じて体温、脈拍、血圧などのバイタルサインをチェックします。病状の変化や進行をモニタリングし、適切な対応を行います。

 

医療処置

 

訪問看護師は、主治医からの指示に従い、患者の状態に応じて医療的な処置を行います。傷口の処理や包帯の交換、点滴の管理など、患者の治療を行います。

 

日常生活のサポート

 

訪問看護師は、患者が日常生活を送る上でのサポートも行います。食事の介助、入浴の援助、排せつのケアなど、細かいところであれば、爪切りや歯磨きなどのサポートなど、日常の生活活動に関する支援を提供します。

 

ターミナルケア

 

末期的な疾患やターミナルケアが必要な患者に対して、訪問看護師は緩和ケアや痛みの管理、心理的なサポートを提供します。患者と家族が安心して最期を迎えられるよう配慮します。

 

利用者や家族の精神的サポート

 

訪問看護師は、利用者とその家族に対して感情的なサポートも行います。病気や治療に関する不安やストレスを共有し、心理的な負担を軽減する役割を果たします。

 

服薬管理や認知症の利用者家族への指示をすることで、自分がいない時でも家族がサポートができるよう、利用者の家族にサポートのしかたやアドバイスを伝えるのも大きな仕事といえるでしょう。

 

リハビリテーション

 

リハビリテーションの専門家として、患者のリハビリプログラムを策定し、運動療法や作業療法を提供します。患者の体力や機能を向上させることを目指します。寝返りや起き上がり、座位や立位、自力での着替えや食事、トイレや入浴などの指導や訓練を行います。

 

報告書の作成

 

訪問看護師は、訪問内容や患者の健康状態を記録した報告書を作成します。カルテの管理や訪問記録の作成、月次の訪問看護報告書の作成などにより、患者のケアの履歴や変化を記録し、他の医療スタッフと連携する際に役立ちます。

 

訪問看護師の1日のスケジュール

 

訪問看護の1日の訪問件数は、職場によって変わりますが一般的には4~5件程度になります。一般的な1日のスケジュールは以下の通りです。

 

時刻業務内容
9:00出勤とミーティング・スタッフ間で利用者の情報共有や連絡事項の確認・訪問する利用者のカルテを確認・訪問準備
9:30午前訪問・午前中の訪問は通常1~2件程度・訪問時間は30~90分程度
12:00昼食・休憩・ステーションに戻り昼休憩
13:00午後訪問・午後の訪問は2~3件程度・カンファレンスやサービス担当者会議
17:00ステーションに戻る・訪問した利用者のカルテの記録・申し送り・計画書や報告書の作成・変更
17:30勤務終了

 

訪問看護師のメリット

 

訪問看護師は、一般看護師と違い、訪問看護師ならではの魅力があるがある一方で、訪問看護特有の悩みがあることも理解しておくべきです。ここからは訪問看護師のメリット・デメリットについてご紹介します。

 

利用者としっかり向き合うことができる

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問するため、十分な時間を割いて利用者と向き合うことができます。この個別の接触により、利用者のニーズや状態をより詳細に把握し、適切なケアプランを提供することが可能です。

 

ライフバランスが取りやすい

 

訪問看護師の勤務形態は、病院勤務などに比べて夜勤などがなく柔軟であることが多いです。スケジュールや勤務時間を調整しやすいため、家庭やプライベートな時間とのバランスを取りやすい環境が整っています。

 

深められるスキルがたくさんある

 

訪問看護師は、様々な疾患やケアのニーズ、年代関係なく対応するため、幅広いスキルを必要とします。傷口の処置、点滴の管理、リハビリテーション、高度医療、緩和ケアなど、多岐にわたる分野でスキルを磨くことができます。

 

高収入を目指すことができる

 

訪問看護師は、高度な専門スキルを必要とする職業であるため、その専門性に見合った報酬が得られることがあります。特に経験を積んでスキルを磨くことで、高収入を目指すことができるでしょう。

 

訪問看護師のデメリット

 

次にデメリットについてもご紹介します。

 

一人での対応に常にプレッシャーがある

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問し、一人でケアを提供することが多いです。そのため、緊急の状況や急変に対応する際には、一人で判断し行動する必要があります。これにより、責任感やプレッシャーが大きくなることがあります。

 

オンコール対応がある

 

訪問看護師は、緊急の場合にいつでも対応できるように、オンコール対応をすることがある場合があります。夜間や週末、祝日などでも、患者からの緊急の連絡に迅速に対応する必要があり、常に気を張っておく必要があるため、ストレスに感じる方も多いかもしれません。

 

医療体制が整っていない

 

一部の地域や施設では、訪問看護師が適切な医療機器や薬剤、医師の指導を受けることが難しい場合があります。このような状況下でのケア提供は、限られたリソースで最善のケアを提供する難しさを伴うことがあります。

 

訪問看護師に向いている人

 

Free Flu Injection photo and picture

 

訪問看護の仕事はやりがいや魅力が多いものの、人によっては「合う」「合わない」がやはり発生してしまいます。そこで、ここからは訪問看護師に向いている人と向いていないと言われる人の特徴について見ていきましょう。

 

コミュニケーションが得意

 

訪問看護師は、利用者や家族とのコミュニケーションが欠かせません。感情や状況に適切に対応し、情報を的確に伝える能力が求められます。患者との信頼関係を築きながら、効果的なコミュニケーションを図ることが重要です。

 

臨機応変な対応ができる

 

訪問看護師は、患者の状態や環境が急変することがあります。そのため、柔軟な思考と臨機応変な対応力が求められます。予測不可能な状況にも対処しながら、最善のケアを提供する能力が重要です。

 

責任感がある

 

訪問看護師は、一人で患者のケアを担当することが多いため、高い責任感が求められます。患者の安全や健康を最優先に考え、適切な判断と行動ができる人が向いています。

 

体力と精神力に自信がある

 

訪問看護師の仕事は、1日に4~5件の訪問看護を行います。そのため、移動や体力的な仕事が多くなります。また、患者の病状や家族のニーズに対応するために、精神的にも強いストレス耐性が求められます。体力と精神力を保ちつつ、プロのケアを提供できる自信がある人が向いています。

 

訪問看護師に向いていない人

 

訪問看護師は、介護や支援を必要とする方が自宅や施設で療養生活を送るための看護ケア・サポートを担う職業です。以下のような方は向かないかもしれません。

 

高度な医療処置に関わりたい

 

訪問看護師の仕事は、基本的な医療処置を提供することが主な役割です。もし高度な手術や医療処置に関わることに魅力を感じる場合、訪問看護師の役割では満足感を得にくいかもしれません。

 

主体的に行動できない

 

訪問看護師は、一人で患者の自宅や施設を訪問し、独立した行動が求められます。自分で判断し、対応することが苦手で、他人の指示に従う方が向いているかもしれません。

 

仕事とプライベートを分けたい

 

訪問看護師の仕事は柔軟な勤務形態が求められることがあり、オンコール対応や急変への対応が必要な場合もあります。仕事とプライベートを明確に分けたい方にとって、バランスの取りづらい状況かもしれません。

 

潔癖症で衛生面を気にする

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設でケアを提供するため、衛生管理に注意を払う必要がありますが、環境や状況が病院とは異なることもあります。潔癖症で衛生面に敏感な方にとっては、訪問環境でのケア提供がストレスとなる可能性があります。

 

新卒から訪問看護師になるには

 

近年は、新人看護師の中にも訪問看護師を目指したいという方が多くなっています。ここでは、新卒から訪問看護師になるための方法について解説していきます。

 

OJT

 

新卒から訪問看護師になる場合、現場での実務経験が不可欠です。OJTでは、経験豊富な看護師や指導者のもとで実際の訪問看護業務を学びながら成長します。患者とのコミュニケーション、医療処置、記録の作成など、実務スキルを習得します。

 

まず先輩と一緒に訪問するところから始まり、入社4〜6か月までにはひとりで訪問することが一般的です。一般的に同行訪問は1年ほど続き、単独訪問は、時期と訪問回数がある程度定められています。2年目になると緊急訪問のトレーニングが始まり、3年目からはすべて一人で行うことが認められます。

 

外部研修

 

外部の研修機関や専門団体が提供する訪問看護に関する研修プログラムに参加することで、専門知識やスキルを深めることができます。訪問看護実践研修、基礎看護技術研修などに参加し、訪問看護に特有の課題や技術について学び、実務に活かすことができます。

 

カンファレンスや会議

 

訪問看護の分野に関するカンファレンスや会議に参加することで、最新の情報やベストプラクティスを学び、他の専門家と交流する機会を得ることができます。専門家の講演やワークショップを通じて、専門性を向上させることができます。

 

訪問看護師を目指す方があるとよいスキルや資格

 

Free Girl Asian photo and picture

 

訪問看護師を目指すうえで、持っておくといいスキルや資格がありますのでご紹介していきます。

 

観察力

 

訪問看護師は、患者の健康状態を的確に評価するために優れた観察力が必要です。細かな変化や症状の変動に気づき、早期に対応する能力が求められます。状況を適切に判断し、適切な行動をとるための観察力が重要です。

 

コミュニケーションスキル

 

訪問看護師は、利用者や家族とのコミュニケーションが不可欠です。感情や状況に適切に対応し、情報をわかりやすく伝える能力が求められます。聞く力や共感力を駆使して、信頼関係を築くことが重要です。

 

また、小児から高齢者までが対象であるため、幅広い年代に対応できるコミュニケーションスキルがあれば、重宝されるでしょう。

 

幅広い看護知識

 

訪問看護師は、多岐にわたる疾患や状況に対応する必要があります。基本的な看護知識だけでなく、様々な分野の知識を持つことが役立ちます。急変時の適切な対応や緊急時の処置など、幅広い知識が求められます。

 

普通自動車免許

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問するために移動が必要です。普通自動車免許を持っていることで、自身で車を運転して移動することができ、効率的な訪問ケアを提供できます。

 

今後は訪問看護の需要が高まる

 

日本では高齢化社会が進行しており、高齢者の在宅でのケアニーズが増加しています。高齢者は病気や慢性的な疾患に対するケアが必要なケースが多く、その中で訪問看護の役割が重要になっています。

 

また、患者や家族が自宅で過ごすことを望む声が高まっており、在宅医療の需要が増えています。訪問看護は、患者が自宅で適切な医療ケアを受けられるよう支援するために不可欠な役割を果たしています。

 

団塊の世代が75歳を迎えるのが2025年とされており、この先「訪問看護師」として活躍できる場が増えていくことが予想されます。実際10年前と比べると、需要は2倍以上に増えており、需要はさらに高まるといわれています。

 

この先の看護師としてのキャリアを考える際には、訪問看護師という選択肢を入れておくのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

 

この記事では、訪問看護師の仕事内容について詳しく解説してきました。

 

訪問看護師は今後さらに需要が増加してくるため、事業所も増えており訪問看護師になりたい人には絶好のチャンスといっていいでしょう。

 

今回もご紹介しましたが、訪問看護師になりたいと思っても、その職場が向いているかどうかをしっかり事前に見極めることが、今後のキャリアを失敗しないことにつながります。

 

しっかり自分を見つめ直し、看護師として自分が活躍できる場はどこなのかを見つけてみてください。

【看護師の種類完全ガイド】4つの資格と専門分野、キャリアパスを徹底解説

看護師といえば、病院で働いている看護師をイメージする方も多いでしょうが、看護職には看護師を含め4つの種類があります。それぞれ仕事の内容や資格の取得方法も異なってくるため、これから看護職を目指す方にとって、どんな仕事が自分に合っているのか変わらない方は、ぜひ知っておきたいですよね。

 

そこで本記事では、看護師の種類について、それぞれの仕事内容や職場、資格取得までの道のりなど詳しく解説していきます。

 

看護職の種類とは?

 

看護職には看護師をはじめ、准看護師・助産師・保健師の4種類があります。それぞれ専門的なスキルが必要で、違った形で人々の健康と命を守るサポートをすることになります。

 

看護師

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

看護師は、医療現場で重要な役割を果たす専門職です。患者のケアを担当し、医療チームの一員として働きます。看護師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

看護師の仕事内容

 

看護師の仕事は以下の通りです。

 

・看護師は、患者の状態をモニタリングし、体調の変化や問題をいち早く発見するポジションです。適切な処置が求められる役割も担っており、薬物投与や点滴など、医師の指示のもと患者の健康を保つためのケアを提供します。

 

・医師や他の医療専門家と協力して、患者の治療プランを立て、その実行をサポートするのも看護師の大きな仕事です。適切な処置や検査のスケジュール、病状に合ったケアの提供などを行います。

 

・緊急事態や急変した状況に対応し、適切な応急処置を行います。心停止や呼吸困難など、命に関わる状況でも冷静な判断力と行動力が求められます。

 

・看護師は医師や薬剤師、リハビリスタッフなど他の医療専門家と連携し、患者のケアをしていく役割も担っています。また、食事介助など補助が必要な患者には、身の回りのケアなどをサポートしていきます。

 

・患者やその家族に対して、精神的・身体的な痛みに対して支えになってあげるのも大きな仕事です。不安にならないよう、心の支えになってあげるのも看護師の役割です。

 

看護師が活躍できる職場

 

看護師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

病院(クリニック・診療所)

 

もっとも一般的な職場になります。一般病棟や一般病棟や外来、手術室などで患者ケアを担当します。さまざまな疾患や状態に対応する能力が求められます。

 

・介護施設(福祉施設・障害者施設など)

 

高齢者や障害者のケアを提供する介護施設でも看護師は必要です。日常生活のサポートから医療的なケアまで幅広い役割を果たします。

 

・在宅ケア(訪問看護ステーションなど)

 

在宅でのケアも重要な分野です。患者の自宅でのリハビリや治療をサポートし、その家族にも支援を提供します。

 

・教育機関(保育園・幼稚園・学校など)

 

保育園・幼稚園・学校などの教育機関でも活躍することが可能です。子供たちの健康を、しっかりサポートして、ケガや体調不良などに対し適切な対処を行います。

 

・看護学校や医療専門学校

 

看護学校や医療専門学校での教育職も選択肢です。次世代の看護師の育成に関わることで、医療の未来に貢献します。

 

・産業界(医療機器企業・製薬会社など)

 

医療機器や製薬会社などで、製品の開発や販売、健康情報の提供など、産業界でのキャリアもあります。

 

資格取得方法

 

看護師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

看護師を目指すためには、看護学校に入学する必要があります。高校卒業程度以上の学歴が求められる場合が多く、3年制の専門学校、もしくは4年制の看護大学に入学し、国家試験に合格する必要があります。

 

看護学校では基本的な医学的知識や看護技術、倫理などが学べます。実務実習も行われ、実際の医療現場での経験を積みます。

 

国家試験に合格した後、実際の医療現場での実務研修を経て、正式に看護師としての資格を取得します。

 

准看護師

 

Free Injection Nurse photo and picture

 

准看護師は看護師と変わらない仕事内容になりますが、大きな違いとして看護師が国家資格を必要するのに対し、准看護師は各自治体が実施する試験に合格すれば資格を取得することができるという点です。

 

また、自らの判断で業務を行うことは禁止されているので注意しなければいけません。

 

それでは、准看護師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

准看護師の仕事内容

 

准看護師の仕事は以下の通りです。

 

・准看護師は医師や看護師の指示に従い、患者の身の回りのケアを行います。食事の提供、入浴のサポート、排泄の介助など、患者の日常生活のサポートを行います。

 

・診療時に医師や看護師のサポートとして患者の準備を行ったり、検査材料の準備を手伝ったりする役割があります。検査結果の記録や報告も担当します。

 

・看護師の指示に基づいて患者への薬物投与を行うことも多くあります。薬の用意や説明、投与の監視を通じて、患者の安全な治療をサポートします。

 

・患者の体温、脈拍、血圧などのバイタルサインのモニタリングを行い、異常を検出した場合には看護師に報告します。

 

・緊急事態に備え、准看護師も基本的な応急処置を行います。心肺蘇生や出血の止め方など、必要な場面で的確に対応します。

 

・看護師同様、患者やその家族に対して、心のケアを行うのも大きな仕事です。不安にならないよう、心の支えになってあげます。

 

准看護師が活躍できる職場

 

准看護師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

・病院

 

病院の一般病棟や外来、手術室などで、看護師と連携して患者ケアを行います。医師や看護師のサポート役として、診療補助をするのが主な仕事になります。

 

・介護施設(社会福祉施設など)

 

高齢者施設やデイケアなど、介護の現場でも准看護師は求められます。入浴介助や薬物管理、健康状態のモニタリングなどを行います。

 

・診療所やクリニック

 

診療所やクリニックでは、医師のもとで患者の診療サポートを行う役割があります。検査の準備や診察の補助、診療記録の管理などが含まれます。

 

・在宅介護施設

 

在宅でのケアでも、准看護師の存在は重要です。患者や家族のニーズに合わせて、様々なケアサービスを提供します。

 

・リハビリ施設

 

リハビリテーションセンターやリハビリ施設で、患者のリハビリプログラムを支援する役割を果たします。訓練の補助や進捗のモニタリングを行います。

 

資格取得方法

 

准看護師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

准看護師を目指すには、看護課程がある2年制の専門学校、もしくは高校の看護衛生科に通って単位を取得する必要があります。その後、准看護師の資格試験に合格することで資格取得になります。

 

看護師よりも早く資格が取得でき、費用を抑えることもできるため、一定の人気のあった資格ですが、現在は、准看護師の養成機関は減少中となっており、厚生労働省も准看護師より看護師の取得を推奨しています。

 

助産師

 

Free Nurse Newborn photo and picture

 

助産師は、妊娠・出産・産後のケアを提供する専門職です。母体と赤ちゃんの健康をサポートし、安全な出産体験を提供します。

 

また出産のサポートだけでなく、不妊治療に関する相談や思春期の女子への性の相談などにも対応する必要があります。

 

それでは、助産師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

助産師の仕事内容

 

助産師の仕事は以下の通りです。

 

・妊娠中の女性に対して、定期的な健康チェックや健康アドバイスを提供します。体重管理、栄養指導、運動のアドバイスなど、妊娠期間中の健康管理を支援します。

 

・助産師は分娩時に立ち会い、出産をサポートします。陣痛のモニタリングや安定した環境の提供、分娩プロセスのガイダンスを行い、母親の安全な出産を助けます。

 

・出産後の母親と赤ちゃんのケアを提供します。授乳指導、産後の健康チェック、身体的な回復支援などを行い、母子の健康をサポートします。

 

・助産師は妊娠・出産に関する情報を提供し、母親と家族に適切なケア方法や健康管理の手法を教えます。予防接種や子育てに関するアドバイスも行います。

 

・助産師は、不妊治療に関するサポートも大きな仕事です。不妊の原因や治療方法について説明し、適切な検査や治療プランを立てるサポートを行います。また、心理的なサポートも重要であり、希望と不安を共有しながら励まし合います。

 

・思春期の女子は性に関する不安や疑問を抱えることがあります。月経についてや身体の変化、性感染症の予防や避妊方法など、オープンなコミュニケーションを通じて、安心して質問できる環境を提供し、適切な回答やアドバイスを行います。

 

助産師が活躍できる職場

 

助産師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

・病院の産婦人科

 

病院の産婦人科では、助産師は妊娠中から出産、産後までのケアを提供します。分娩室や産後ケア室での勤務が一般的です。

 

・助産院

 

助産院では、自然な出産を重視したケアを提供します。個別のアプローチで妊婦のケアを行い、出産のサポートを行います。

 

・診療所やクリニック

 

助産師は診療所やクリニックでも妊娠中の健康管理や出産のサポートを行います。アドバイスや健康教育を通じて、母子の健康をサポートします。

 

・保健センター

 

助産師としての経験を活かして、地域の保健センターで活躍することもできます。保健センターは、地域の住民に対して健康や子育てに関する支援やサービスを提供する施設で、様々な活動を通じて地域の健康増進に貢献します。

 

資格取得方法

 

助産師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

助産師の資格は、看護師の資格を取得しなければ取得することができない資格です。そのため、助産師を目指す方の中には、看護大学に進学し看護師と助産師の勉強を行い、同時に受験する方もいます。

 

もしくは、3年制の専門学校や短大で看護師の資格を取得し、助産師養成所に1年通い、国家試験を受けて資格を取得することもできます。

 

保健師

 

Free Medical Procedures Medical Office photo and picture

 

保健師は、地域や職場で健康づくりや予防活動を推進し、住民の健康をサポートする専門職です。生活習慣病やメンタルヘルスに関することなど、現代病ともいわれる様々な健康上の問題に対応することが求められます。

 

また保健師には、学校で働く「学校保健師」民間企業で働く「産業保健師」行政機関で働く「地域保健師」などがあり、地域や企業、生徒などすべての人が対象となります。

 

それでは、保健師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

保健師の仕事内容

 

保健師の仕事は以下の通りです。

 

・保健師は住民の健康状態を把握するため、健康調査を行います。健康診断結果の分析や個別の健康相談を通じて、健康に関する問題やニーズを特定し、適切なアドバイスや支援を提供します。

 

・母子の健康をサポートするのも仕事です。予防接種、健康教室、栄養指導などを通じて、乳幼児や母子の健康をサポートする仕事を行います。

 

・特定健康診査や生活習慣病の管理を通じて、住民の健康状態をモニタリングします。喫煙者に対する禁煙指導やメタボリックシンドロームなど、適切な健康アドバイスや生活改善の提案を行い、健康な生活の習慣を促進します。

 

・災害時には、保健師は避難所での健康管理や感染症の予防などを担当します。地域の安全と健康を守るために、迅速な対応が求められます。

 

保健師が活躍できる職場

 

保健師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

・保健センターや保健所

 

保健センターでは、地域住民の健康増進や健康相談を担当します。健康診断や予防プログラムの実施、子育て支援などが行われます。

 

・学校や保育施設

 

学校や保育施設で、児童・生徒や保護者への健康指導や健康教育を行います。予防接種の実施や学校給食の管理も担当します。

 

・企業や施設の健康管理部門

 

企業や福祉施設などの健康管理部門で、従業員や利用者の健康管理を担当します。健康診断や健康プログラムの企画・実施、健康相談などを行います。

 

・医療機関(病院・診療所・クリニック)

 

病院やクリニックで、患者の健康相談や健康教育を行います。生活習慣病の予防や健康管理のサポートを提供し、医療チームと連携して患者の健康をサポートします。特に慢性疾患の管理やリハビリテーションのサポートが重要です。

 

・公衆衛生センター

 

公衆衛生センターや保健所では、感染症対策や健康調査などの公衆衛生活動を支援します。地域の衛生状態の向上を目指します。

 

保健師の仕事は多岐にわたります。始めに解説したように、学校保健師・産業保健師・地域保健師など、どのような保健師になりたいかによって働ける場所が異なります。そのため、まずはどのような保健師になりたいのかということを決めておくことが肝心といえるでしょう。

 

資格取得方法

 

保健師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

保健師は助産師同様、看護師の資格を持っていることが条件となります。現在は、看護師と保健師の免許を同時に取得できるカリキュラムが組まれている4年制大学もあるので、そのような大学で看護師と同時に国家資格取得を目指すことができます。

 

またそれ以外の場合は、看護師の資格を取得したあとで、さらに1年間保健師の養成機関に通学したうえで、保健師の国家試験を受けることも可能です。

 

さらに、助産師と同じように、看護系大学院に2年、看護短期大学に別途1年通う方法もあるので、自分のライフプランに合った取得を目指しましょう。

 

日本看護協会認定の看護師資格

 

看護師の資格には、看護師としてのキャリアを積みながら取得できる資格もあります。自分のキャリアアップを目指すために取得されることが多い資格を3つご紹介します。

 

認定看護師

 

認定看護師は、特定の看護分野で高度な知識と技術を持つ看護師です。日本看護協会が認定する分野ごとに資格を取得することができ、例えば認知症看護や救急看護、乳がん看護など、21分野があります。認定看護師はその分野における専門的な看護ケアを提供し、病院やクリニックなどで活躍します。

 

認定看護師になるには、5年以上の実務経験が必要で、そのうち3年以上は取得を希望する認定看護分野で経験を積む必要があります。

 

その後、1年間で800時間の教育を認定看護師教育機関で受け、特定行為研修のプログラムを受講し、認定審査に合格することで資格を取得することができます。

 

資格取得後は、5年おきに更新が必要となります。

 

専門看護師

 

専門看護師は、特定の臨床分野で高度な専門知識とスキルを持つ看護師で、いわば看護のエキスパートです。例えば、老人看護やがん看護、精神看護など、13分野があります。専門看護師は、その分野の患者に対する看護ケアを専門的かつ高度なレベルで提供する役割を担います。専門看護師は病院やリハビリ施設、ホームケアなどで活動します。

 

専門看護師になるためには、看護系大学院修士課程修了者でなければ資格を取得することができず、日本看護系大学協議会が定めている、専門看護師教育課程基準の所定の単位を取得する必要があります。

 

その条件をクリアしたうえで、年に1度実施されている専門看護師認定審査に合格し、初めて資格を取得することができます。看護師の中でも、この資格を持っている看護師は約2%なので、非常に狭き門という感じですが、目指してみるのも大きなやりがいにつながるかもしれません。

 

認定看護管理者

 

認定看護管理者は、看護部門や看護チームのリーダーシップを担う管理者を目指す方のための資格です。看護部門の運営や人材管理、看護ケアの品質管理などを専門的かつ効果的に行うための知識とスキルを持っています。認定看護管理者は、病院や診療所、介護施設などで管理職として活躍します。

 

認定看護管理者の資格を取得するためには、5年以上の実務経験が必要で認定看護管理者教育課程を180時間受講する必要があります。定められた条件を満たしたうえで、認定看護管理者認定審査に合格することで獲得できます。

 

この資格を取得することができれば、看護従事者に関するマネジメントのエキスパートとして、多くの職場で活躍することができるでしょう。

 

まとめ

 

この記事では、看護師の種類について、それぞれの仕事内容や活躍できる職場、資格取得について詳しく解説してきました。

 

看護職には看護師、准看護師、助産師、保健師など様々な種類があり、それぞれ異なる分野で活躍します。どの看護師も、資格や専門性を活かして、患者や地域の健康を支える重要な役割を果たしていることに違いはありません。

 

自分がどのような看護職をめざしたいのか、将来的にどのようなキャリアを築いていきたいのかなど、十分に考慮したうえで進路を決めるようにしていきましょう。

【看護師の必要資格と国家試験攻略法 完全ガイド】キャリアアップに繋がる10の追加資格も解説

「看護師になりたい」その夢を実現するために、どんな資格が必要か知っていますか?また、看護師としてのキャリアをさらに発展させる方法をお探しですか?

本記事では、看護師になるための必須資格から、国家試験の攻略法、さらにはキャリアアップに役立つ10の追加資格まで、詳しく解説します。准看護師との違いや、最新の合格率データも掲載。あなたの看護師としての未来を切り開くための、確かな情報が満載です。

看護の世界でさらなる高みを目指す方、看護師として働くために必要な資格についてフォーカスし、看護師国家試験の概要やキャリアアップに繋がる資格などを徹底解説していきます。

看護師として働くために必要な資格

看護師として働くためには、看護師あるいは准看護師の資格を取得しなければなりません。

一般的に想像する看護師の資格は国家資格であり、取得することで医師の診療に基づき様々な医療の補助や患者の症状に応じた看護を自らの判断で行えます。

詳しくは後述しますが、看護師資格を取得するためには指定の学校を卒業した上で国家試験に合格しなければなりません。

看護師と准看護師の違い

看護師資格は厚生労働省により付与される一方で、准看護師は各都道府県知事によって付与される資格となっています。よって、あくまでも国家資格ではないことを覚えておきましょう。

また、准看護師の場合、仕事内容自体は看護師と変わらないのにもかかわらず、自らの判断では患者に対する看護業務ができないという特徴があります。

つまり、医師あるいは看護師からの指示を仰いだ上で業務に当たらなければならないため、医療現場において裁量の低い立場であることがネックとなっており、制度創設当時から日本看護協会が准看護師養成の停止に取り組んでいるのが現状です。

看護師国家試験の概要

看護師国家試験は前述した通り、厚生労働省により付与される看護師国家資格を取得するための試験です。

国家試験を受験するためには、文部科学大臣や都道府県知事が定める各種学校を修了していることなど、いくつかの受験資格のいずれかに該当する必要があります。

ここでは看護師国家資格について掘り下げていきます。

看護師国家試験を受験するには

看護師国家資格を受験するには、主に次のいずれかの受験資格を有していなければなりません。

  • 看護大学を卒業
  • 看護短期大学を卒業
  • 看護師養成所を卒業
  • 5年一貫看護師養成課程校を卒業
  • 准看護師資格を持っている

看護大学を卒業

高等学校を卒業後に4年制の看護大学を受験し、看護師養成カリキュラムをはじめとする様々な看護知識を身につけた上で卒業すると、看護師国家試験の受験が可能となります。

また、看護大学では、看護師だけでなく保健師や助産師などに関わる授業も受けられることがあるので、将来的に様々なキャリアを考えているなら看護大学でしっかりと勉強しておくと良いでしょう。

看護短期大学を卒業

高等学校卒業後、3年制の看護短期大学で学び卒業することでも看護師国家試験の受験が可能となります。

4年制看護大学よりも1年早く看護師国家資格を受験できるだけでなく、学費も抑えられ、実技実習を中心に受講できるというメリットがある一方、国家試験に向けての勉強期間が短くなるというデメリットがあることを覚えておいてください。

看護師養成所を卒業

同じく、高等学校卒業後に3年間看護師養成所に通い卒業すれば、看護師国家試験の受験ができます。

看護師養成所の多くは看護専門学校となっていて全カリキュラムのうち約3分の1程度は実習なため、実際に看護師となってから即戦力となれるような教育を受けられます。

ただし、看護大学や看護短期大学のカリキュラムにあるような一般教養を学ぶ機会はほとんどないので頭に入れておきましょう。

5年一貫看護師養成課程校を卒業

高等学校を卒業していなくても、義務教育である中学校を卒業していれば、5年一貫看護師養成課程校を卒業することで看護師国家試験を受験可能です。

一般的な5年一貫看護師養成課程校においては、3年間は准看護師資格を取得するための看護科の勉強、残りの2年間は看護師国家試験を受験するための専攻科での勉強を行います。

准看護師資格を持っている

前述した特定の学校を卒業する以外に、准看護師資格を持っていて3年以上看護業務に従事あるいは、中学校及び高等学校を卒業している准看護師で、指定の大学や学校、養成所などで2年以上修業していれば、看護師国家試験を受験できることも覚えておきましょう。

※ここに記載した受験資格は、あくまでも簡単な概要だけを抜粋しています。他にも受験資格があるので詳しくは厚生労働省のホームページを参照し最新の情報を取得してください。

看護師国家試験の日程・会場

看護師国家試験は毎年2月中旬頃に日本各地の会場で実施されます。

ちなみに2024年度の試験日程は下記の通りです。

<試験期日*>

2024年2月11日

<試験実施地域*>

  • 北海道
  • 青森県
  • 宮城県
  • 新潟県
  • 東京都
  • 愛知県
  • 石川県
  • 大阪府
  • 広島県
  • 香川県
  • 福岡県及び沖縄県

*厚生労働省ホームページ「看護師国家試験の試行」参照(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kangoshi/

年に1回しか実施されないため、一度落ちてしまうとまた1年間勉強しなければならないので注意が必要です。

ただし、大きな災害などが発生した際には試験の時間などが変更となる場合があります。その際には厚生労働省のホームページに掲載されるのでチェックしてください。

看護師国家試験を受験する際に提出する書類

看護師国家試験を受験する際には、全員が下記の書類を不備なく用意する必要があります。

  • 願書
  • 証明写真(縦6cm×横4cmのサイズで出願前6ヶ月以内に正面から撮影し、裏面に撮影年月日と指名を記載した上で指定台紙に貼り付ける)
  • 返信用封筒(縦23.5cm×横12cmのサイズで表面に宛先と宛名を記載、さらに定形郵便94円と一般書留480円の切手を貼り付け書留表示必要)

また、看護大学をはじめ、看護短期大学や看護指定養成所を卒業した人など一部の人は、次の書類の提出も必要になります。

  • 学校の修業証明書あるいは看護師になるために必要な学科を3年以上修めたことを証明する修業判定証明書

そして、准看護師免許取得後3年以上業務に従事している人や、中学校あるいは高等学校を卒業している准看護師で指定の大学や学校、養成所で2年以上修業、5年一貫看護師養成課程校を卒業して准看護師免許を持つ人などは下記の書類も準備しましょう。

  • 指定の大学あるいは学校の修業証明書もしくは2年以上修業したことが証明される書面、または修業見込み証明書や指定養成所の卒業証明書など

※ここに記載した提出書類については、あくまでも簡単な概要だけを抜粋しているので、詳しくは厚生労働省のホームページを参照し最新の情報を取得してください。

看護師国家試験の受験手数料

看護師国家試験を受験するには、提出書類だけでなく受験手数料の支払いも必要です。

ちなみに2024年度の受験手数料は5,400円*となっており、相当する収入印紙を願書に貼付して納付しなければなりません。

看護師国家試験の試験科目

次の10の科目が看護師国家試験の試験科目となっています。

  • 人体の構造と機能
  • 疾病の成り立ちと回復の促進
  • 健康支援と社会保障制度
  • 基礎看護学
  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性看護学
  • 精神看護学
  • 在宅看護論及び看護の総合と実践

どの科目もまんべんなく知識を深めておかなければ合格はできないので注意しましょう。

人体の構造と機能

人体の構造と機能では、その名の通り正常な人体の構造と機能についての基本的な理解が問われます。

疾病の成り立ちと回復の促進

疾病の成り立ちと回復の促進では、疾病がなぜ発生するのかという原因や回復に至る課程、疾病による身体内部の変化、疾病の特性についての基本的な理解が問われます。

健康支援と社会保障制度

健康支援と社会保障制度では、人間の社会的側面をはじめ、社会保障の理念と制度及び法律に基づく社会福祉の方法と課題や公衆衛生及び保健活動の進め方、人々の健康を守るためのサービス提供機関及びサービス提供機関従事者の役割や機能に関する法律についての基本的な理解が問われます。

基礎看護学

基礎看護学では、看護の基礎となる概念をはじめ、看護技術の基礎、保険・医療・福祉分野の中で看護の果たす役割についての基本的理解が問われます。

成人看護学

成人看護学では、成人各期の健康保持や疾病予防をはじめ、成人の健康問題に応じた看護や機能障害を持つ成人への看護についての基本的な理解が問われます。

老年看護学

老年看護学では、高齢者自身や家族の生活及び健康をはじめ、健康レベルや療養形態に応じた高齢者と家族に対する看護、保険医療福祉制度における看護の役割についての基本的な理解が問われます。

小児看護学

小児看護学では、小児の成長や発達、そして健康増進のための小児と家族への看護をはじめ、健康障害を持つ小児と家族が生活及び療養するための看護についての基本的な理解が問われます。

母性看護学

母性看護学では、母性看護の概念及び人間の性と生殖や、女性のライフライフサイクルにおける各期の看護についての基本的な理解が問われます。

精神看護学

精神看護学では、精神の健康と保持及び増進に向けた看護をはじめ、精神看護の基盤となるサポートや精神疾患を持つ人の生物・心理・社会的側面への看護、そして精神疾患を持つ人の人権と安全を守りつつ回復をサポートする看護についての基本的な理解が問われます。

在宅看護論及び看護の総合と実践

在宅看護論及び看護の総合と実践では、在宅看護の特徴や在宅療養者及び家族をはじめ、看護におけるマネジメントや災害看護、国際社会における看護についての基本的な理解が問われます。

看護師国家試験の受験者数と合格率

2022年度に実施された第112回看護師国家試験の受験者数と合格率は下記表**の通りです。

 

 受験者数合格者数合格率
合計64,051人58,152人90.8%
新卒者のみ59,290人58,911人95.5%

 

表を見るとわかる通り、新卒者の合格率は高い水準であることがわかります。

ちなみに2022年度第112回の看護師国家試験の合格基準は、必修問題を40点以上なおかつ一般問題及び状況設定問題を152点以上獲得しなければなりませんでした。

**厚生労働省ホームページ「第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表」参照(https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2023/siken03_04_05/about.html

看護師国家試験の合格発表の確認方法

看護師国家試験の合格発表を確認する際には、厚生労働省ホームページにある資格・試験情報のページを参照しましょう。受験地及び受験番号が掲載されます。

ちなみに2024年度の合格発表は2024年3月22日の14時予定です。

看護師免許申請の方法

看護師国家試験に合格した後は、免許の申請をしなければなりません。看護師の有資格者として業務に携わるためには、厚生労働省が管理する籍簿に登録されないといけないからです。

看護師免許の申請をせず、なおかつ厚生労働省の籍簿に登録される前に業務に携わった場合には行政処分の対象となるので注意してください。

ちなみに免許申請の時期は随時となっており、9,000円の収入印紙による手数料がかかります。

看護師資格と併せて持っておくとキャリアアップに繋がる資格

ここまで看護師資格について解説してきましたが、看護師資格と併せて持っておくとキャリアアップに繋がる資格が多数あることをご存知でしょうか。

色々な資格を組み合わせて保持することで、看護師以外の職種にも就くことが可能です。

ここでは10の資格をご紹介していきますので、看護師以外の将来のキャリアの可能性についても考えてみてください。

  • 認定看護師資格
  • 専門看護師資格
  • 認定看護管理者資格
  • 3学会合同呼吸療法認定士資格
  • 消化器内視鏡技師資格
  • 循環器専門ナース資格
  • 精神科認定看護師資格
  • 保健師資格
  • 助産師資格
  • 介護支援専門員資格

認定看護師資格

認定看護師資格は、看護師としての実践経験を5年以上有し、日本看護協会が定めている600時間以上の認定看護師教育を修めた上で、認定看護師認定審査に合格すれば取得できる資格です。

認定看護師は、患者及び家族に対しより良い看護を提供するために実践・指導・相談を果たすことで看護の質の向上に努めることになります。

認定看護師は、病院やクリニック以外に、訪問看護ステーション、介護保険施設などで活動の場があり、他の看護師に対して指導を行うこともできます。

専門看護師資格

専門看護師資格は、看護師としての実務経験が5年以上でなおかつ看護系の大学院において修士課程を修了し必要な単位を取得した後、専門看護師認定審査に合格することで取得可能な資格です。

資格を取得して終わりではなく、5年ごとに資格を更新しなければならず、常に自己研鑽が求められるものとなっています。

専門看護師は、患者及び家族に起きている問題について総合的に捉えて実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究という役割を果たしながら、従事する施設全体だけでなく地域における看護の質の向上に努めることになります。

専門看護師になると、病院やクリニック、訪問看護ステーションなどで患者に寄り添うだけでなく、大学などの教育現場でも活動できるので、後進を育てていきたいと考える人にもおすすめといえるでしょう。

認定看護管理者資格

認定看護管理者資格は、看護師としての実務経験を5年以上持っており、なおかつ通算3年以上看護師長相当以上の管理経験を有していることを前提に、認定看護管理者教育課程サードレベルを修了あるいは看護管理に関連する学問領域において修士以上の学位を取得した上で、認定審査に合格することで取得できる資格です。

専門看護師資格と同様に認定看護管理者資格も5年ごとに更新が必要となります。

認定看護管理者は、高品質な組織的看護サービスを提供するため、看護管理者の資質及び看護水準の維持や向上に寄与して保健医療福祉に貢献する存在です。

3学会合同呼吸療法認定士資格

3学会合同呼吸療法認定士資格は、患者の高齢化が進む医療現場において呼吸管理を行える人材のレベル向上及び維持を目的としている資格です。

看護師としての実務経験を2年以上有し、なおかつ認定委員会が認めている学会及び講習会などに出席し、申請書類提出日までの5年以内に12.5点以上を取得した上で、2日間にわたる認定講習会に出席し、認定試験に合格すると取得できます。

もちろん資格の更新も必要で5年ごとに学会及び講習会などに出席し、論文発表などで50点以上を取得して常に研鑽をつむ必要があります。

消化器内視鏡技師資格

消化器内視鏡技師資格を取得するためには、試験に合格しなければなりませんが、試験受験には次の条件を満たしている必要があります。

  • 看護師資格を持っている
  • 過去5年以内に日本消化器内視鏡学会認定の専門医が従事する事業所において、内視鏡に従事した勤務年数が満2年以上
  • 日本消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の消化器内視鏡技師学会あるいは消化器内視鏡技師研究会に2回以上出席
  • 日本消化器内視鏡学会支部長が承認した消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の「機器取扱い講習会基礎編」に1回以上出席
  • 申請する年から遡り5年以内に日本消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の医学講習会に参加あるいは勤務先の日本消化器内視鏡学会認定専門医による医学講義を20時間以上受講
  • 上部消化管・下部消化管・胆・膵における消化器内視鏡介助症例数合計が原則直近1年間100件以上なおかつ認定専門医より証明及び推薦が得られること

消化器内視鏡技師であれば、内視鏡を使用する医師の補助を専門的に行う立場として医療業務に従事できます。

循環器専門ナース資格

循環器専門ナース資格は、循環器専門ナース研修web講義を受講し、認定試験に合格すると取得できる資格です。

認定期間は5年であるため、必要に応じて更新しなければなりません。

循環器専門ナースとして認められると、心筋梗塞や心不全などといった心臓循環器疾患についての実践的な知識を有する看護師であることが証明でき、循環器分野で活躍できます。

精神科認定看護師資格

精神科認定看護師資格は、看護師資格をもちなおかつ通算5年以上うち通算3年以上の精神科看護実務に従事しているだけでなく、臨床での実務を行っているかつ臨床で実践する場として1ヶ月28時間以上あり証明できる人で、精神科認定看護師教育課程を修了した上で、認定審査に合格すると取得できる資格です。

精神科認定看護師資格取得後には5年ごとに更新する必要があります。

精神科認定看護師資格を持っていると、精神科における看護領域で優れた看護能力及び知識を有していると認められます。

保健師資格

保健師資格は、看護師資格を持ちなおかつ1年以上の保健師養成課程を修了し保健師国家試験に合格することで取得できる資格です。

看護師の場合患者の病気や怪我などの治療を行うことになりますが、保健師の場合には病気や怪我を防ぐための予防医療がメインとなります。

よって、保健師になると病院に限らず、保健所をはじめ、健康保険組合や学校、企業などといった様々な場で活躍できます。

助産師資格

助産師資格は、看護師資格を持ちなおかつ助産師養成学校において1年以上学び、実習で技術を身につけた人だけが受験できる助産師国家試験に合格すると取得できる資格です。

助産師になると妊婦の健康管理から生活指導、分娩、出産、育児指導などを幅広く行う業務に就くことができます。

介護支援専門員資格

介護支援専門員資格は、看護師としての実務経験を5年以上有し、介護支援専門員実務研修受講試験に合格すると取得できる資格です。

介護支援専門員資格を持っていると、ケアマネジャーとして介護サービス事業所と連携し介護サービス利用者に高い品質のケアを提供できるようになります。

まとめ

看護師の必要資格について、この記事では看護師国家試験の概要やキャリアアップに繋がる資格などを徹底解説してきました。

看護師になるためには国家試験に合格し、免許を取得しなければなりませんが、看護師免許取得がゴールではありません。

看護師資格取得後も日々自己研鑽を怠らず経験を積んでいき、必要に応じてキャリアアップできる資格を取得するなどしてさらなる高みを目指していきましょう。