転職

【看護師の転職時期完全ガイド】キャリア別・月別・施設別におすすめのタイミングを徹底解説

看護師として働く中で、「もっと条件の良い職場で働きたい」「スキルアップしたい」と思ったことはありませんか?

転職は新たなキャリアへの第一歩。しかし、そのタイミングは慎重に選ぶ必要があります。本記事では、看護師の転職に最適な時期を、キャリア別、月別、そして希望の施設別に詳しく解説します。

さらに、ボーナスの影響や家庭状況など、個人の事情に合わせたベストタイミングの見つけ方も紹介。転職を成功させるポイントや、在職中と退職後の転職のメリット・デメリットまで、幅広くカバーしています。あなたの理想の転職を実現するための、実践的なガイドをお届けします。

転職を考えているすべての看護師の方々に、ぜひ最後までお読みいただきたい内容です。

看護師キャリア別のおすすめ転職時期は?

 

Free Nurse Heart photo and picture

 

それではまず、キャリア別の転職時期です。自分が看護師として、どのくらいのキャリアを積んでいるかによって、転職時期として最適かどうかが変わってきます。

 

1~2年目の新人

 

新人看護師としての最初の1〜2年は、医療現場での経験を積む重要な時期です。新しい環境に慣れることや臨床スキルの向上が優先されるため、急な転職は慎重に考えるべきです。

 

また、あまりにも早い段階での転職は、相手にも「またすぐに辞めてしまう可能性がある」と思われてしまいがちです。そのため、新人のうちの転職は慎重になるべきです。ただし、どうしても転職したい場合は、卒業後3年以内の人材を指す「第二新卒」を募集している職場を選ぶのがいいでしょう。

 

3~5年目

 

3〜5年目には、臨床スキルの磨き上げとともに、自身のキャリアパスを見つめ直す重要な段階です。他の医療機関での経験を積むことで、広い視野を持ち、新たな知識やアプローチを学ぶチャンスとなります。

 

またある程度の英検と知識があるため、どの職場でも即戦力として考えてくれます。時期を問わずに採用されやすく、看護師としての転職を考えている方にとっては最適な時期といえるでしょう。

 

6~10年目

 

看護師としての経験を6〜10年積んだ段階では、マネジメントポジションの求人が増えてきます。この時期の看護師は、実績や経験が豊富で、即戦力として評価されます。また、リーダーシップやチームマネジメントの経験を積むことで、キャリアをさらに発展させることが可能です。

 

このような人材は、職場でも必要なため求人も多く、転職時期として最適な時期といえるでしょう。ただし、この時期になると、結婚や出産といった私生活の変化が出てくる時期でもあるので、それらの兼ね合いを見定めて慎重に転職をするのが必要です。

 

11年目以上

 

11年目以上となると、看護師としてベテランの域に達してきます。そのため、転職を迷われる方も多いでしょう。実際のところ、このくらいのキャリアのある看護師は、間違いなく管理者の即戦力として期待されます。

 

実績やスキルがある人材は重宝されるので、多くの医療機関から重宝されるのは間違いありません。もちろん求人数も多く、これまでの経験と知識を活かし、部門やプロジェクトの責任者として活躍することが期待されます。組織全体の運営に関わる重要なポジションを目指す際には、経営戦略や人材管理などのスキルを磨くことが重要です。

 

1年で看護師が転職しやすい時期は?

 

次に1年間の中でもっともおすすめの転職時期についてご紹介します。月によって転職状況が変わってくるので、転職を成功させたいという方はぜひ参考にしてください。

 

1月(おすすめ)

 

新年を迎える1月は、求人情報が多く更新される時期です。多くの医療機関が新たなスタッフを募集するため、転職のチャンスが豊富です。また年始ということでそこまで求職活動が活発ではありません。年明け早々に転職活動を開始し、新しい職場でのスタートを切るのも良いでしょう。

 

2月(おすすめ)

 

2月も求人情報が充実しており、転職の選択肢が広がる時期です。年度の変わり目に向けて、医療機関がスタッフの補充を行うため、積極的な転職活動がおすすめです。

 

3月

 

新年度の準備が進む3月は、転職にはやや落ち着いた時期です。ただし、前年度の終了に伴い、一部の職場で人員補充が行われることもあります。求人情報をチェックし、積極的に情報収集を行いましょう。

 

4月(おすすめしない)

 

新年度のスタートとともに、多くの看護師が新たな職場での業務に就くため、中途採用の求人が減少する傾向があります。そのため、数少ない求人で競争が激しくなり、転職活動には難しい月と言えるでしょう。

 

5月

 

5月は求人情報の数が増える傾向にありますが、まだ新年度が始まったばかりという時期です。新人看護師への研修などで医療機関も忙しく、大型連休なども重なるため積極的な採用活動を行わない医療機関がほとんどです。

 

6月(おすすめ)

 

6月はボーナスの支給付きということもあり、このタイミングで離職する看護師も多いです。新卒の研修期間も終わり、業界全体もだいぶ落ち着いてくるため、求人情報が増加する傾向があります。積極的な転職希望者にとってチャンスの多い月と言えるでしょう。

 

7月

 

ボーナス後の7月は、人員不足を解消するために募集を行う医療機関も多くあるため、転職を検討している方にとってはおすすめの時期といえるでしょう。しかし、夏季休暇に入る時期でもあるため、動きがない医療機関もあります。転職を検討している方は情報収集を怠らないようにしましょう。

 

8月

 

8月は夏季休暇やお盆などの大型連休があるため、転職に関する活動が一時的に停滞する可能性があります。ただし、秋に向けた求人情報が出始めるため、情報収集や準備を進めるのが良いでしょう。

 

9月(おすすめ)

 

夏が終わり、秋に向けて求人情報が増える9月は、転職に適した時期と言えます。特に即戦力を求める求人が多く、新しい環境でのスタートを考えている方にとって、とてもおすすめな時期といえるでしょう。

 

10月

 

10月は9月の反動により、求人が少なくなる時期です。しかし、年末の離職者に備えて下旬から求人は増える傾向にあるので、転職を希望する方は、こまめに求人チェックをするのがいいでしょう。

 

11月(おすすめ)

 

年末の離職者分の看護師を補充するために、求人情報が一気に増える11月は、転職に適したベストタイミングの一つです。うまくいけば新しい年を迎える前に、新しい職場でのスタートを切ることができるかもしれません。

 

12月(おすすめしない)

 

年末は業員自体が忙しく、医療機関側の採用活動がほぼ停止します。さらに、求人情報が減少することが多いため、転職活動には不利な月と言えます。新しい年に向けて準備を整えつつ、来年の転職に向けた計画を立てるのが良いでしょう。

 

月の中でおすすめの転職時期は?

 

1年のうちに、何月が転職時期として適しているのかご紹介してきましたが、もう一つは月の中での転職時期のタイミングです。月は上旬・中旬・下旬に分かれますが、この中でもっとも最適なのが中旬です。

 

一般的な医療機関は、上旬と下旬とは採用担当者が忙しいことが多いです。中旬であれば、比較的時間の都合がつきやすく、スムーズな面接を行うことができるでしょう。

 

ただし何月に求人活動を行うかによって異なるため、あくまでも目安としてとどめておいてください。

 

希望の施設別転職時期は?

 

Free Laboratory Test Tubes photo and picture

 

看護師の転職は、病院だけにとどまりません。クリニックや診療所、訪問看護師に転職を考えている方もいるでしょう。そこで、希望の施設別に最適な転職時期をご紹介していきます。

 

大手病院

 

大手病院は多くのスタッフを抱え、複雑な医療体制が敷かれています。転職の際には、病院の年間スケジュールや人員補充のタイミングを把握することが重要です。

 

先ほどもご紹介したように、春は多くの病院が新卒看護師を採用するシーズンのため、転職には不向きかもしれません、一方秋になると、人員補充が行われるため、経験豊富な看護師は即戦力として活躍できるでしょう。

 

ただし大手病院は、前もって手続きを行わなければ面接までに長い期間が必要になることがあります。そのため、転職時期を何月にするか決めているのであれば、最低でも3ヶ月前から準備を進めるのがいいでしょう。

 

クリニック・診療所

 

クリニックや診療所は一年を通じて患者の来院があるため、基本的には通年で転職が可能です。ただし、年末年始や夏季休暇の前後など、患者数が多い時期を避けることがおすすめです。4〜5月や9〜10月は募集が多い傾向にあるので、おすすめの時期となります。

 

訪問看護師

 

近年は高齢化の影響や在宅医療を希望する患者も多く、訪問看護師の需要は非常に高くなっています。他の施設と違い、1年通した募集を見ることができます。育成体制も整っているので安心して転職することができるでしょう。

 

看護師の現状によって転職時期は変わる

 

転職を希望する看護師には、それぞれ置かれている状況は違います。それぞれ、どのような転職時期が適しているのか解説していきます。

 

子育て中の看護師の場合

 

お子様がいる看護師の方は、転職に適した時期に転職するというよりは、お子様に合わせた転職をするのがいいでしょう。

 

お子様が学校に入りたての時期は、新しい環境でトラブルが出ることもあります。そのため、その時期を避けるのがおすすめです。

 

子供の夏休みに合わせて、新しい職場でのスタートを切ることで、仕事と家庭のバランスを調整しやすくなる6〜7月、子供の学校が再開し、家庭の時間が確保しやすくなる9~11月の秋頃が転職時期としておすすめです。

 

新人・ブランクのある看護師の場合

 

新人やブランクのある看護師の場合は4月がおすすめです。新卒看護師やブランク明けの看護師を募集する医療機関が増えるシーズンで「ブランクOK」「未経験OK」という求人を多く目にします。

 

そのため、新しいスタートを切りやすく高度なスキルも必要としないため、スキルを身に着けたり勘を取り戻すためには、最適な求人が多いです。

 

派遣・パート看護師の場合

 

派遣やパートの看護師は、通年で求人情報があります。自身のスケジュールに合わせて働くことができるため、転職のタイミングは比較的柔軟です。2〜3ヶ月前からしっかり準備して転職を行ってください。

 

ベテランの場合

 

ベテラン看護師の場合も、年間通して求人情報があり即戦力としてすぐに働くことができます。看護師の中でも歓迎されやすいため、時期を気にせず転職活動を行っても問題ありません。スムーズな転職をするために、時間に余裕をもって活動をするようにしましょう。

 

ボーナス支給時期によっても転職時期は変わる

 

ボーナスを受け取った後に転職を考えることで、経済的に余裕を持って新しい職場にスムーズに移ることができます。もしボーナス対象者であれば、ボーナス支給後に転職を考えるのもいいでしょう。

 

しかし、その後の転職を考えている場合は、引き継ぎなどしっかり行い、今の職場に迷惑のかからないように努めてください。

 

看護師が転職を上手に行うポイントとは?

 

Free Office Business photo and picture

 

ここでは、看護師転職を有利に進めるためのポイントについてご紹介します。希望の転職を実現するためにも、必ずチェックしておきましょう。

 

転職理由を明確にする

 

転職を検討する際、なぜ転職を考えるのかを明確にすることが大切です。自身のキャリアゴールや成長を考え、現在の状況とのギャップを整理しましょう。転職理由を具体的に示すことで、面接や履歴書の際に説得力を持たせることができます。

 

もし理由があいまいな場合、病院側からいい印象をもたれることはありません。今の職場からなぜ転職したいのかを明確にし、滞りなく転職活動をしてください。

 

情報収集をする

 

転職を成功させるためには、豊富な情報収集が不可欠です。転職先の施設や職場の特徴、雰囲気、評判などを調査し、自身の希望に合った環境かどうかを確認しましょう。また、転職サイトや求人情報、専門のキャリア相談を利用して、最新の情報を収集することが重要です。

 

面接での答え方を準備しておく

 

面接では自己PRや志望動機を的確に伝えることが求められます。転職理由やなぜその職場を選ぶのか、自身の強みやスキルをどのように活かしていくかなど、予め準備をしておくことが大切です。具体的な事例や経験を挙げ、自分のアピールポイントを引き立てましょう。

 

転職サイトを活用する

 

転職サイトは、求人情報を簡単に収集し、自身の条件に合った求人を見つけるための有用なツールです。複数の転職サイトを比較し、求人情報の正確性や充実度をチェックすることで、効果的な情報収集が可能です。また、転職サイトのアドバイスやコンテンツを活用して、転職活動のステップを支援してもらうこともおすすめです。

 

看護師が職場を円満に退社するためには?

 

看護師として職場を円満に退社するためには、適切なコミュニケーションと手続きが重要です。社会人としての最低限のマナーとして、まわりに迷惑をかけないように転職するようにしましょう。

 

直属の上司に退職の旨を伝える

 

退職を検討している場合、まずは直属の上司に退職の意思を伝えることが大切です。直接話すことで、理由や思いをしっかり伝えることができ、円満な退社への第一歩となります。上司との対話を通じて、適切な退職のスケジュールや引継ぎの方法を相談しましょう。

 

直属の上司というのは一般的には病棟の看護師長になります。退職にむけた準備を一緒に行ってくれるはずです。退職を報告するタイミングは、就業規則を確認し行うようにしましょう。

 

引き止めにくい転職理由を伝える

 

転職をする理由は様々ですが、円満な退職のためには引き止めにくい理由を明確に伝えることが大切です。引き止められにくい理由としては「前向きな理由」もしくは「引き止めにくい理由」です。

 

スキルアップや資格取得、家庭の事情や健康の理由など、相手が納得しやすい理由を提示することで、円満な退職をすることができます。

 

退職届を書類で出す

 

退職することが確定したら、正式に退職届を提出する必要があります。退職届は書類として提出し、所定の手続きを行うことで、職場との関係をしっかり整理することができます。退職届の提出期限や手続き方法については、事前に確認しておきましょう。

 

ちなみに、退職の旨をメールや電話などで伝えるのは、ルール違反なので気を付けてください。

 

退職できなさそうなときは退職代行を利用する

 

一部の職場では、退職が難しい状況に直面することがあります。このような場合には、退職代行サービスを利用することで円満な退社を支援する方法もあります。専門のコンサルタントが介入し、円滑な退職手続きをサポートしてくれます。

 

転職の準備は早めに行う

 

退職を検討している場合、転職先の探索や準備は早めに始めることがおすすめです。求人情報の収集や面接の準備を進めることで、スムーズな転職活動が可能となります。

 

看護師の状況に合わせて、転職時期には適している時期やそうでない時期があります。そこから逆算して、3ヶ月前には行動をするようにしましょう。

 

在職中と退職後の転職はどっちがいいの?

 

看護師が転職を検討する際、在職中に転職するか、それとも退職後に転職するかは検討すべきポイントです。そこで最後に、在職中と退職後の転職それぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

 

在職中に転職するメリット・デメリット

 

在職中に転職するメリット

 

在職中の転職は、収入を保ちながら新しい職場を探すことができます。安定感を保ちながら転職活動を進められるため、経済的なリスクを軽減でき、精神的にもゆとりをもつことができます。

 

また、新たな職場でのスタートをすぐにきることができます。そのため、仕事をしないという機関がないため、収入を途絶えさせることがありません。

 

在職中に転職するデメリット

 

在職中の転職活動は、仕事との両立が必要です。忙しさが増すことで、ストレスや疲労が蓄積される可能性があります。かなりタイトな生活になるので、しっかりスケジュール管理を行う必要があります。

 

退職後に転職するメリット・デメリット

 

退職後に転職するメリット

 

退職後に転職活動を行うことで、時間を転職活動一つに費やすことができます。またスケジュールに余裕があるため、転職先の都合に合わせてスケジュール調整をすることができます。

 

退職後に転職するデメリット

 

退職後の転職は、一時的に収入が途絶える可能性があります。経済的な不安が生じることがあります。そのため、経済的余裕がない場合、現職を退職した後、新しい職場までの期間をどのように過ごすかを計画する必要があります。

 

また新しい転職先が決まらない場合、経済的な焦りから大きなプレッシャーとストレスがかかります。そのため、退職後に転職する場合はある程度の貯蓄をもって行うのがいいでしょう。

 

まとめ

 

この記事では、看護師が転職する際のベストタイミングやポイントについて、様々な角度から解説してきました。

 

転職したいという看護師の中には、今すぐ転職をしたいという方も多くいるでしょうが、転職時期を間違えてしまうと、その気持ちとは裏腹にうまくいかないことも考えられます。そのため、最低でも3ヶ月間の準備期間を設けて、ゆとりをもって転職活動をするようにしましょう。

 

転職を成功させるためには、タイミングは重要です。自分にとって最適な転職時期を意識し、後悔のない転職を叶えてください。

【准看護師ができないこと完全ガイド】業務範囲・できない業務と悩みを徹底解説!

医療の現場で重要な役割を果たす准看護師。しかし、その業務には正看護師と異なる制限があることをご存知でしょうか?

本記事では、「准看護師ができないこと」に焦点を当て、その実態と背景を徹底解説します。自己判断での業務遂行や看護計画の立案、さらには管理職への昇格まで、准看護師の仕事の範囲と限界を明らかにします。

また、訪問看護の現場での特有の制限や、准看護師が抱えやすい悩みについても詳しく紹介。准看護師を目指す学生や、キャリアアップを考える現役准看護師の方々にとって、貴重な情報源となることでしょう。

准看護師の役割と可能性、そしてキャリアパスについて、最新の法規制や現場の声を交えながら探っていきます。医療チームの中で、准看護師はどのように活躍できるのか。その可能性と課題を、ぜひこの記事で確認してください。

准看護師とは?

 

Free Lab Analysis photo and picture

 

准看護師は、看護師と同様に患者の健康管理や医療ケアに関わりながら、医師や看護師の指示のもと、様々な業務を担当します。

 

看護師が国家資格に対し、准看護師は各都道府県の自治体が免許を発行しているため、国家資格ではありません。主な仕事内容は以下の通りです。

 

・患者の入浴や食事の介助、体位の変更、排泄のケアなど、基本的な日常生活のサポートを行います。

 

・血圧や脈拍、体温などのバイタルサインの測定を行い、患者の状態をモニタリングします。

 

・医療器具や処置に必要な材料の準備や片付けを行い、清潔な状態を保ちます。

 

・患者の状態や処置内容などを適切にカルテに記録し、連携を図ります。

 

・患者やその家族とのコミュニケーションを通じて、安心感を提供し、必要なサポートを行います。

 

・看護師の指示の下で、薬の配薬や点滴の管理、傷の処置など、さまざまな医療処置を補助します。

 

准看護師は、看護師と同様に患者の健康管理や医療ケアに関わる仕事です。仕事内容は看護師とさほど変わらないように見えますが、一体何が違うのでしょうか。

 

准看護師と看護師の仕事内容の違い

 

准看護師と看護師の仕事内容には大きな違いはありませんが、両者の大きな違いは仕事の進め方です。

 

准看護師は、医師や看護師の指示のもとで業務を行いますが、看護師はより幅広いケア業務を独自に担当します。また、指示に従い業務を行うため、診断や治療計画の立案などの判断を行うことはありません。つまり、医師や看護師の指示を仰ぎながらサポートをするのが准看護師の業務といえます。

 

准看護師ができないこと

 

このように、看護師と准看護師は定義や免許が異なることで、看護師にはできても准看護師にはできないことがありますのでご紹介していきます。

 

自己判断で看護業務ができない

 

准看護師は、看護師とは異なり、独自の判断で診断や治療計画を立案することはできません。そのため医療判断は、医師や看護師の指示が出るまで行うことができません。

 

例えば、入院患者から入浴や食事の介助をお願いされたとしても、一度医師や看護師に報告をし、支持をもらわなければ患者のお願いを聞くことができません。これは一例ですが、どんな業務に対しても自己判断はすべてNGです。

 

他の看護師への指示出し

 

准看護師は看護師の補助的な役割を果たすため、他の看護師に対して指示を出すことはできません。

 

例えば、准看護師がベテランで新人看護師がどのような対応をすれば困っていたとしても、それに対して意見をすることやアドバイスをすることは禁じられています。

 

看護計画を立案

 

看護計画とは、患者さんの入院から退院までの計画表のようなもので、どのように過ごすのか、退院までどのような目標を掲げるかを明確にしたもので、患者一人一人にあるものです。

 

看護計画についての勉強は看護学校や看護大学で行われます。しかし、准看護師を目指すための学校では、看護計画についての勉強はしません。看護計画の立案は主に看護師の責任です。准看護師は看護師の指示に基づいて業務を行うため、自ら看護計画を独自に立案することはありません。

 

管理職への昇格

 

准看護師は看護師とは異なり、管理職への昇進やリーダーシップポジションに就くことは難しい場合があります。管理職への昇進には通常、看護師免許が必要とされます。

 

確実にキャリアアップを目指したいという方は、指示出しや看護計画を立案ができる看護師資格を取得するのがいいでしょう。

 

訪問看護の現場で准看護師ができないこと

 

無料の医療機器医学写真と画像

 

ここまでは、病院やクリニック、診療所などの准看護師ができないことをご紹介しましたが、訪問看護の現場で活躍している准看護師にも、特有のできないことがあるのでご紹介していきます。

 

看護計画書および報告書の作成

 

訪問看護の現場では、患者の状態やケア内容を正確に記録することが不可欠です。しかし、看護計画書や報告書の作成を行うのは、主に看護師か保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と厚生労働省によって決められています。

 

准看護師は医師や看護師の指示に従いケアを行いますが、独自に計画書や報告書を作成することはできないので注意が必要です。

 

訪問看護ステーションの管理者

 

訪問看護ステーションの管理業務やリーダーシップポジションは、通常、看護師免許を持つ看護師、もしくは保健師と決まっています。

 

准看護師は看護師の補助的な役割であるため、ステーション全体の管理者としての役割は果たすことができません。

 

オンコールの対応ができない

 

訪問看護の現場では、急な患者の状態変化や緊急のケアが必要な場合に備えて、オンコール体制が整えられることがあります。オンコールの対応は、看護師や保健師と決められています。そのため、准看護師は24時間対応体制の担当ができません。

 

准看護師にできること

 

これまで解説してきたように、准看護師は医師や看護師の支持を受けて業務をするわけですが、業務の内容は看護師とさほど変わりません。ここでは、准看護師の業務内容を簡単にご紹介していきます。

 

准看護師の業務内容

 

・血圧、脈拍、体温の測定

 

・点滴の作成、投与

 

・静脈路の確保

 

・カルテ入力業務

 

・カンファレンスに参加

 

・食事、入浴、排泄介助と体位変換

 

・手術、処置の補助

 

・夜勤巡回、夜間患者対応

 

・手術、処置の補助

 

・採血・静脈内注射

 

・服薬管理

 

・患者さんの送迎

 

・シーツ交換

 

このように業務内容は看護師とほとんど変わらない業務を行います。

 

准看護師が抱えやすい悩み

 

Free Portrait Japanese photo and picture

 

看護師を近くで見ながら業務に励んでいる准看護師の中には、ほぼ同じ業務をこなしながらも、待遇にやや差があるケースもあることから悩みを抱えている准看護師も多いようです。最後に、准看護師がどんな悩みを抱えているのか見ていきましょう。

 

求人数が少ない

 

准看護師の求人数が看護師に比べて限られていることがあります。医療機関や施設によっては、准看護師の需要が少ないため、求職に際して選択肢が制限されることがあるかもしれません。

 

例えば、大学病院や総合病院では看護師の求人数のほうが圧倒的に多いため、大きな病院で「最新医療を学びたい」「様々なスキルを身に付けたい」という准看護師がいても、求人数は圧倒的に少ないです。

 

ただ重要がないわけではなく、クリニックや個人診療所では准看護師の求人が多いので、クリニックや個人診療所に絞って、できるだけ理想に近い職場を見つけてみるのもいいでしょう。

 

看護師と同レベルの仕事を求められるのに給料に差がある

 

准看護師は看護師の補助的な役割を担うため、同じ業務内容を求められながらも、給料が看護師よりも低いです。これは准看護師の給与体系が整備されていないことが一因です。

 

厚生労働省が発表した「准看護師と看護師の収入差」を見てみると、賞与・手当を含む年収額は看護師の「約499万円」に対し、准看護師は「約407万円」となっています。

 

参考元:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

 

業務内容は変わらないのに、給料が月に5万程度差がつくというのは、准看護師をしていくモチベーションの低下を招いてしまう要因になるケースもあります。

 

学ぶ機会が少ない

 

准看護師のなかには、効率よくスキルアップを図りたいと考える方も多いでしょうが、まず看護師資格の取得・キャリアアップが最優先事項となるため、看護師と平等に勉強できる機会や研修への参加が設けられていません。

 

そのため、新しい医療技術や知識の習得の機会を望む方には、物足りないと感じる不満が出てしまうでしょう。

 

キャリアアップができない

 

准看護師のキャリアアップには制約があることがあります。管理職やリーダーシップポジションへの昇進には、通常、看護師の免許が必要とされるため、その道が難しい場合があります。そのため、いくら長く准看護師として働いたとしても、次のステップに進むのはできません。

 

まとめ

 

この記事では、准看護師ではできないこと、また准看護師が抱える悩みについて解説してきました。

 

准看護師は、自己判断で看護ができない、キャリアアップができないという制限がありますが、業務内容は看護師とさほど変わりません。そのため、待遇の差により不満や悩みを持つ准看護師も多くいます。もし、悩みを解消したい場合は、更なるキャリアアップを図るためにも看護師の資格取得を目指してみるのもいいでしょう。

 

とはいえ、准看護師の需要が少ないわけではありません。准看護師は看護師よりも1年以上早く資格を取得できるため、費用をかけずに看護の現場に看護師よりも早く立つことができます。准看護師としてキャリアを積みながら、看護師の資格取得を目指すこともできるので、早めにキャリアを積んでいきたいという方は、まずは准看護師を目指すのもいいのではないでしょうか。

 

今回ご紹介した内容を参考に、納得のいく看護師キャリアを進んでみてください

【看護師の人間関係を改善する7つの方法】職場選びから悩み解決まで徹底解説

どのような職場でも、円滑に仕事を行うには人間関係が重要ですが、それは看護師の職場でも同じです。特に、女性が多い職場では、一般企業にはない看護師特有の人間関係の悩みがあるものです。

 

現役看護師として活躍している方の中には、まさに人間関係に悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、看護師の人間関係の悩みや改善方法などを解説していきますので、現在人間関係に悩んでいる看護師の方や、これから看護師を目指すというみなさんはぜひ参考にしてください。

 

看護師は人間関係が重要な職業

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

看護師は、医療現場で重要な役割を果たす職業です。患者の健康を守るために、医師や他の医療従事者と協力して治療を進めることが求められます。そのため、看護師にとって人間関係は極めて重要な要素となります。ここでは、看護師の人間関係について、その重要性について解説していきます。

 

チームで治療を進めていく

 

看護師は、医師や医療技術者、薬剤師など、多様な専門職と協力して患者の治療を行います。チームでの連携がスムーズでなければ、効果的な治療は難しいでしょう。各専門職が連携し、役割分担をしながら最善の治療を提供することが求められます。

 

ミスが許されない

 

医療現場では、ミスが許されない状況が多くあります。看護師の誤った判断や行動が、患者の健康や安全に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

 

そのため、チーム内での信頼関係やコミュニケーションの質が高くなければなりません。正確な情報共有や適切な手順の実施が、ミスを最小限に抑えるための重要な要素です。

 

報連相が必要不可欠

 

報連相は、看護師が患者の状態や治療に関する情報を適切な人々と共有するプロセスです。医師や他の看護師、患者の家族とのコミュニケーションが含まれます。適切な報連相は、チーム内の情報共有を確保し、患者の状態や治療計画に関する理解を深める手段となります。

 

もし人間関係がぎくしゃくしており、報連相がままならないようであれば、結果的に患者の命に関わるアクシデントが起こり得ます。そのようなことがないよう、人間関係の良好さは必要不可欠といえるでしょう。

 

看護師の人間関係が悪くなる理由

 

Free Medical Procedures Medical Office photo and picture

 

看護師としての業務は、人々の健康と命を守る非常に重要な役割を果たしていますが、一方で職場内での人間関係の悪化が問題となることもあります。なぜ悪化してしまうのか、よくある5つの理由をご紹介していきます。

 

約9割が女性であること

 

現在は男性看護師も増えてきましたが、約9割が女性といわれている看護師業界。職場で女性が多いことは、女性特有のコミュニケーションスタイルや対立の解決方法の違いを引き起こすことがあります。

 

例えば結婚による退職や妊娠、出産、育児により、自分の勤務変更はもちろんですが、職場の人にも業務のしわ寄せや勤務変更を余儀なくされることがあります。このようなことがたびたび繰り返されてることで、自分のペースで仕事ができずストレスになり人間関係もぎくしゃくしてしまうことにつながってしまいます。

 

閉鎖的な職場である

 

医療現場は専門職が集まる場であり、専門分野ごとに特定の業務を担当することが多いです。これが閉鎖的な職場文化を生むことがあり、自身の科以外の情報共有や交流が少なくなることがあります。

 

そうなることで、先輩や年長者が力を持ち、横柄な態度を取ったり偉そうに指図することが多くなり、人間関係もうまくいかなくなります。

 

業務が忙しい

 

看護師の業務は、非常に忙しく、ストレスが積み重なることがあります。業務の負担が増すと、感情のコントロールが難しくなり、同僚との関係が影響を受けることがあります。特に、業務の負担が重い科では情報を追う時間が限られ、関心を向ける余裕が減少します。

 

さらに、人手が十分でないと時間に余裕ができず、看護師から質問や相談を受けても丁寧に対応できないことがあります。悪気は無くても「あの人は冷たい」「嫌われている」と思われることもあります。

 

責任の重い仕事である

 

看護師の仕事は患者の健康と生命にかかわる責任が非常に大きいため、プレッシャーやストレスが常に存在します。そのため、気持ちに余裕ができず、人間関係が悪くなってしまいがちです。

 

場合によっては、そうではなくても「集中していない」「しっかり仕事をしてほしい」などという勘違いも生まれてしまい、コミュニケーションが途絶えたり、対立が生じたりすることがあります。

 

性格の悪い看護師がいる

 

看護師の仕事をしていると、自分の上司の性格が悪いという意見をよく耳にします。それが引き金で、退職や転職を余儀なくされることもあるようです。では、実際にはどうなのでしょうか。具体的には下記のような人が該当します。

 

人の悪口をいう看護師

 

一部の看護師の上司は、人の悪口を言うことがあるとされています。特に業務に慣れている中堅看護師以上に多いとされ、悪口を言って楽しんでいるような看護師がいることもあります。中にはわざと聞こえるように悪口をいう看護師もいます。

 

悪口や陰口はどこにでも存在しますが、女性の職場ならではの問題点といってもいいでしょう。これにより、信頼関係が崩れ、職場全体の雰囲気が悪化する可能性があります。

 

トゲのある言い方をする

 

トゲのある言い方や、厳しいトーンで指示や指摘をする上司も存在します。これは指導意図があるかもしれませんが、看護師のプライドや自信を傷つける結果となる場合があります。適切なコミュニケーションスキルを持つ上司は、指示や指摘をする際にも配慮を行います。

 

ミスに対して揚げ足をとる

 

ミスや誤りがあった際、一部の上司は揚げ足をとるような態度を見せることがあります。恥をかかせてやろうという性格悪い看護師も少なからずおり、これは看護師として頑張っていこうという方にとって大きなストレスになります。

 

これは従業員のプレッシャーも増大させ、職場の雰囲気を悪化させる可能性があります。建設的なフィードバックやサポートを提供することが重要です。

 

看護師の人間関係が良い職場の特徴

 

Free Woman Doctor photo and picture

 

看護師の仕事は、様々な要因で人間関係が悪化することが分かりましたが、人間関係の良好な職場というのも多く存在します。そこで、人間関係がいい職場の特徴についてご紹介します。

 

新人への教育制度がしっかりしている

 

看護師の人間関係が良い職場は、新人看護師に対してきめ細かな教育制度を提供します。経験豊富なスタッフが新人をサポートし、適切なトレーニングや指導を通じてスキルを向上させる環境が整っています。

 

このような職場では、分からないことが聞ける環境も整っており、コミュニケーションをとりやすくいい人間関係が生まれやすいです。

 

主任などの上長に指導力がある

 

良好な人間関係を築く職場では、主任や上司が指導力を持ち、スタッフの成長をサポートします。特に、性格が明るければ、新人も相談しやすかったり業務上の悩みや不安を解決してくれます。

 

親しみやすく話しかけやすいタイプの上司であれば、的確なフィードバックや助言を提供し、スタッフが自信を持って業務に取り組むことができる環境が整備されています。

 

チームワークがとられている

 

看護師の職場でチームワークが重視されると、スタッフ同士が協力し合いながら業務に取り組む姿勢が生まれます。情報共有や連携が円滑に行われれば、周囲でフォローしあえて良好な雰囲気の中で働けます。

 

助け合って仕事をしている

 

人間関係が良い職場では、スタッフ同士がお互いに助け合い、困難な状況でも協力して業務を遂行します。共感や協力の精神が根付いており、チーム全体がバランスよく機能します。

 

コミュニケーションが多い

 

良好な人間関係を築くためには、オープンなコミュニケーションが欠かせません。スタッフ同士や上司とのコミュニケーションが活発であり、問題解決や意見交換が円滑に行われます。

 

職場が明るく、きれいに整理整頓されている

 

職場の環境が整然と整理整頓されていると、スタッフの気持ちも明るくなります。清潔感のある環境は職場の雰囲気を向上させ、働くモチベーションにも影響を及ぼします。

 

看護師の人間関係が悪い職場の特徴

 

続いて、人間関係が良くない職場の特徴について見ていきましょう。

 

管理職が看護の部署をしっかり見ない

 

職場の管理職が看護部署に適切なサポートや指導を提供せず、問題が放置される状況が見受けられる場合、人間関係が悪化する可能性があります。看護師たちは不満や課題を解決する機会を得られないため、不満やストレスが蓄積され、職場全体の雰囲気が悪化することがあります。

 

特定の看護師が権力を持っている

 

特定の看護師が職場内で権力を持ち、他のスタッフに対して優越感を示すような状況が人間関係の悪化を招くことがあります。不公平な取り扱いやコミュニケーションの乱れが生じ、協力やチームワークが妨げられる可能性があります。

 

人間関係に悩んだときに試すべきこと

 

人間関係に悩むことは誰にでもあることですが、その悩みを解決するためには積極的なアプローチが必要です。最後に、看護師が職場の人間関係で悩んだときに試してほしい行動をご紹介します。

 

悩みを打ち明ける

 

最初の一歩として、悩みを打ち明けることが重要です。友人、家族、信頼できる同僚など、心を開ける人に相談することで、自分の感情や状況を整理する手助けになるかもしれません。適切なフィードバックやアドバイスを得ることができるでしょう。

 

価値観の違いを受け入れる

 

人間関係には異なる価値観や意見が存在することがあります。相手の立場や視点を理解し、価値観の違いを受け入れることで、対立や不和を避けることができます。対話を通じて相互理解を深める努力が大切です。

 

積極的にコミュニケーションをとる

 

人間関係を改善するためには、積極的にコミュニケーションをとることが重要です。適切なタイミングで対話を促し、相手の意見や感情を聞く姿勢を持つことで、問題の解決や誤解の解消が図れるでしょう。

 

まわりに信頼される人間になる

 

信頼される存在として振る舞うことは、人間関係を良好に保つための重要な要素です。約束を守る、他人を尊重する、相手のニーズに寄り添うなど、信頼を築くための行動を積極的に取り入れることで、周囲の信頼を得ることができます。

 

まとめ

 

この記事では、看護師の人間関係についてご紹介してきました。

 

看護師の人間関係は職業の特性から重要であり、患者ケアの質や効率に影響を与えます。悪い人間関係が生じる理由や改善のためのポイントを理解し、コミュニケーション、協力、リーダーシップの重要性を認識することで、良好な職場環境を築くことができるしょう。

 

看護師の中には、人間関係で苦労するケースも少なくありません。どうしても人間関係が改善せず、ストレスがたまるのであれば思い切って転職を考える必要もあるでしょう。

 

看護師としてイキイキと活躍するために、良い雰囲気の職場での仕事を実現してください。

【訪問看護師の仕事内容完全ガイド】給与・メリット・デメリットまで徹底解説

在宅医療の重要性が高まる中、訪問看護師の需要が急増しています。しかし、「訪問看護師ってどんな仕事をしているの?」「病院勤務とはどう違うの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、訪問看護師の仕事内容を詳細に解説します。健康管理から医療処置、リハビリテーション、そして精神的サポートまで、訪問看護師の多岐にわたる役割を紹介。さらに、給与事情やメリット・デメリット、必要なスキルまで徹底的に解説します。

病院勤務の看護師はもちろん、看護学生や転職を考えている方にも参考になる情報が満載です。高齢化社会における訪問看護の重要性と将来性についても考察していますので、ぜひ最後までお読みください。あなたの看護キャリアの新たな選択肢が見つかるかもしれません。

 

訪問看護師とは?

 

Free Hospice Care photo and picture

 

訪問看護師とは、患者の自宅や施設を訪問して医療・看護サービスを提供する専門職です。病院やクリニックでの診療だけではなく、患者の生活の中での健康管理や治療支援を行います。

 

主な業務には、患者の状態チェック、医薬品の管理、傷口の処置、健康指導などが含まれます。訪問看護師は、患者とその家族とコミュニケーションを取りながら、安心して在宅で健康を維持できるようサポートしていきます。

 

訪問看護師が活躍する職場

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問し、医療・看護ケアを提供する役割を果たします。訪問看護師が働く場所には、「訪問看護ステーション」「病院や診療所・クリニック」があります。

 

訪問看護ステーション

 

訪問看護ステーションは、訪問看護師が活動する拠点となります。通常、専門的な訪問看護ケアを提供するための施設として運営されており、看護師や助産師、保健師、理学療法士などが所属しています。

 

訪問看護師を含む医師、看護師、リハビリテーション専門家などのチームが連携して患者のケアを提供し、患者の状態やニーズに応じて、訪問看護師が訪問スケジュールを立て、適切なケアを提供します。

 

病院や診療所・クリニック

 

訪問看護師は、病院や診療所、クリニックなどの医療機関でも活躍しています。患者が病院から退院する際に、在宅でのケアをサポートや、病院やクリニックで治療を受けた後も、患者の状態を定期的に診察し、健康管理をサポートします。

 

訪問看護師になるためには?

 

訪問看護師になるためには、看護師か准看護師の資格が必要になり、訪問看護を行う医療機関に勤務する必要があります。

 

病院やクリニックでの実務経験を積むことが重要で、一般的には一定の看護スキルと3~5年程度の実務経験が必要とされていましたが、近年は経験がない新卒でも訪問看護師として働ける事業所が増えています。

 

その場合、訪問看護に特化した知識やスキルを学ぶため、専門の研修や教育プログラムに参加し必要な知識を身に着ける必要がありますが、一人前になるまでは先輩訪問看護師がサポートしてくれる事業所も多くなっています。

 

訪問看護師の給与

 

それでは訪問看護師の給与はどのようになっているのでしょうか。同じ医療関係の仕事ではありますが、一般的な看護師と比べると年収は少し劣ってしまいます。その理由は、夜勤の有無です。

 

一般的な病棟に勤務している看護師には夜勤がつきものですが、訪問看護師には夜勤がありません。その差が、給料に反映されています。一般的な給与は以下の通りです。

 

問看護師の平均収入年収

 

・平均年収434万円

 

・平均月収30.9万円

 

参考元:厚生労働省「令和2年度介護事業経営実態調査結果

 

令和2年に発表された調査結果では平均年収434万円、平均月収30.9万円となっており、控除分を差し引くと、手取りで25〜27万程度になるでしょう。

 

訪問看護師の仕事内容

 

Free Vaccination Impfspritze photo and picture

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問して、様々な医療・看護ケアを提供します。訪問看護師の主な仕事内容は以下の通りです。

 

健康状態の管理

 

訪問看護師は、患者の健康状態を定期的に評価し、必要に応じて体温、脈拍、血圧などのバイタルサインをチェックします。病状の変化や進行をモニタリングし、適切な対応を行います。

 

医療処置

 

訪問看護師は、主治医からの指示に従い、患者の状態に応じて医療的な処置を行います。傷口の処理や包帯の交換、点滴の管理など、患者の治療を行います。

 

日常生活のサポート

 

訪問看護師は、患者が日常生活を送る上でのサポートも行います。食事の介助、入浴の援助、排せつのケアなど、細かいところであれば、爪切りや歯磨きなどのサポートなど、日常の生活活動に関する支援を提供します。

 

ターミナルケア

 

末期的な疾患やターミナルケアが必要な患者に対して、訪問看護師は緩和ケアや痛みの管理、心理的なサポートを提供します。患者と家族が安心して最期を迎えられるよう配慮します。

 

利用者や家族の精神的サポート

 

訪問看護師は、利用者とその家族に対して感情的なサポートも行います。病気や治療に関する不安やストレスを共有し、心理的な負担を軽減する役割を果たします。

 

服薬管理や認知症の利用者家族への指示をすることで、自分がいない時でも家族がサポートができるよう、利用者の家族にサポートのしかたやアドバイスを伝えるのも大きな仕事といえるでしょう。

 

リハビリテーション

 

リハビリテーションの専門家として、患者のリハビリプログラムを策定し、運動療法や作業療法を提供します。患者の体力や機能を向上させることを目指します。寝返りや起き上がり、座位や立位、自力での着替えや食事、トイレや入浴などの指導や訓練を行います。

 

報告書の作成

 

訪問看護師は、訪問内容や患者の健康状態を記録した報告書を作成します。カルテの管理や訪問記録の作成、月次の訪問看護報告書の作成などにより、患者のケアの履歴や変化を記録し、他の医療スタッフと連携する際に役立ちます。

 

訪問看護師の1日のスケジュール

 

訪問看護の1日の訪問件数は、職場によって変わりますが一般的には4~5件程度になります。一般的な1日のスケジュールは以下の通りです。

 

時刻業務内容
9:00出勤とミーティング・スタッフ間で利用者の情報共有や連絡事項の確認・訪問する利用者のカルテを確認・訪問準備
9:30午前訪問・午前中の訪問は通常1~2件程度・訪問時間は30~90分程度
12:00昼食・休憩・ステーションに戻り昼休憩
13:00午後訪問・午後の訪問は2~3件程度・カンファレンスやサービス担当者会議
17:00ステーションに戻る・訪問した利用者のカルテの記録・申し送り・計画書や報告書の作成・変更
17:30勤務終了

 

訪問看護師のメリット

 

訪問看護師は、一般看護師と違い、訪問看護師ならではの魅力があるがある一方で、訪問看護特有の悩みがあることも理解しておくべきです。ここからは訪問看護師のメリット・デメリットについてご紹介します。

 

利用者としっかり向き合うことができる

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問するため、十分な時間を割いて利用者と向き合うことができます。この個別の接触により、利用者のニーズや状態をより詳細に把握し、適切なケアプランを提供することが可能です。

 

ライフバランスが取りやすい

 

訪問看護師の勤務形態は、病院勤務などに比べて夜勤などがなく柔軟であることが多いです。スケジュールや勤務時間を調整しやすいため、家庭やプライベートな時間とのバランスを取りやすい環境が整っています。

 

深められるスキルがたくさんある

 

訪問看護師は、様々な疾患やケアのニーズ、年代関係なく対応するため、幅広いスキルを必要とします。傷口の処置、点滴の管理、リハビリテーション、高度医療、緩和ケアなど、多岐にわたる分野でスキルを磨くことができます。

 

高収入を目指すことができる

 

訪問看護師は、高度な専門スキルを必要とする職業であるため、その専門性に見合った報酬が得られることがあります。特に経験を積んでスキルを磨くことで、高収入を目指すことができるでしょう。

 

訪問看護師のデメリット

 

次にデメリットについてもご紹介します。

 

一人での対応に常にプレッシャーがある

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問し、一人でケアを提供することが多いです。そのため、緊急の状況や急変に対応する際には、一人で判断し行動する必要があります。これにより、責任感やプレッシャーが大きくなることがあります。

 

オンコール対応がある

 

訪問看護師は、緊急の場合にいつでも対応できるように、オンコール対応をすることがある場合があります。夜間や週末、祝日などでも、患者からの緊急の連絡に迅速に対応する必要があり、常に気を張っておく必要があるため、ストレスに感じる方も多いかもしれません。

 

医療体制が整っていない

 

一部の地域や施設では、訪問看護師が適切な医療機器や薬剤、医師の指導を受けることが難しい場合があります。このような状況下でのケア提供は、限られたリソースで最善のケアを提供する難しさを伴うことがあります。

 

訪問看護師に向いている人

 

Free Flu Injection photo and picture

 

訪問看護の仕事はやりがいや魅力が多いものの、人によっては「合う」「合わない」がやはり発生してしまいます。そこで、ここからは訪問看護師に向いている人と向いていないと言われる人の特徴について見ていきましょう。

 

コミュニケーションが得意

 

訪問看護師は、利用者や家族とのコミュニケーションが欠かせません。感情や状況に適切に対応し、情報を的確に伝える能力が求められます。患者との信頼関係を築きながら、効果的なコミュニケーションを図ることが重要です。

 

臨機応変な対応ができる

 

訪問看護師は、患者の状態や環境が急変することがあります。そのため、柔軟な思考と臨機応変な対応力が求められます。予測不可能な状況にも対処しながら、最善のケアを提供する能力が重要です。

 

責任感がある

 

訪問看護師は、一人で患者のケアを担当することが多いため、高い責任感が求められます。患者の安全や健康を最優先に考え、適切な判断と行動ができる人が向いています。

 

体力と精神力に自信がある

 

訪問看護師の仕事は、1日に4~5件の訪問看護を行います。そのため、移動や体力的な仕事が多くなります。また、患者の病状や家族のニーズに対応するために、精神的にも強いストレス耐性が求められます。体力と精神力を保ちつつ、プロのケアを提供できる自信がある人が向いています。

 

訪問看護師に向いていない人

 

訪問看護師は、介護や支援を必要とする方が自宅や施設で療養生活を送るための看護ケア・サポートを担う職業です。以下のような方は向かないかもしれません。

 

高度な医療処置に関わりたい

 

訪問看護師の仕事は、基本的な医療処置を提供することが主な役割です。もし高度な手術や医療処置に関わることに魅力を感じる場合、訪問看護師の役割では満足感を得にくいかもしれません。

 

主体的に行動できない

 

訪問看護師は、一人で患者の自宅や施設を訪問し、独立した行動が求められます。自分で判断し、対応することが苦手で、他人の指示に従う方が向いているかもしれません。

 

仕事とプライベートを分けたい

 

訪問看護師の仕事は柔軟な勤務形態が求められることがあり、オンコール対応や急変への対応が必要な場合もあります。仕事とプライベートを明確に分けたい方にとって、バランスの取りづらい状況かもしれません。

 

潔癖症で衛生面を気にする

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設でケアを提供するため、衛生管理に注意を払う必要がありますが、環境や状況が病院とは異なることもあります。潔癖症で衛生面に敏感な方にとっては、訪問環境でのケア提供がストレスとなる可能性があります。

 

新卒から訪問看護師になるには

 

近年は、新人看護師の中にも訪問看護師を目指したいという方が多くなっています。ここでは、新卒から訪問看護師になるための方法について解説していきます。

 

OJT

 

新卒から訪問看護師になる場合、現場での実務経験が不可欠です。OJTでは、経験豊富な看護師や指導者のもとで実際の訪問看護業務を学びながら成長します。患者とのコミュニケーション、医療処置、記録の作成など、実務スキルを習得します。

 

まず先輩と一緒に訪問するところから始まり、入社4〜6か月までにはひとりで訪問することが一般的です。一般的に同行訪問は1年ほど続き、単独訪問は、時期と訪問回数がある程度定められています。2年目になると緊急訪問のトレーニングが始まり、3年目からはすべて一人で行うことが認められます。

 

外部研修

 

外部の研修機関や専門団体が提供する訪問看護に関する研修プログラムに参加することで、専門知識やスキルを深めることができます。訪問看護実践研修、基礎看護技術研修などに参加し、訪問看護に特有の課題や技術について学び、実務に活かすことができます。

 

カンファレンスや会議

 

訪問看護の分野に関するカンファレンスや会議に参加することで、最新の情報やベストプラクティスを学び、他の専門家と交流する機会を得ることができます。専門家の講演やワークショップを通じて、専門性を向上させることができます。

 

訪問看護師を目指す方があるとよいスキルや資格

 

Free Girl Asian photo and picture

 

訪問看護師を目指すうえで、持っておくといいスキルや資格がありますのでご紹介していきます。

 

観察力

 

訪問看護師は、患者の健康状態を的確に評価するために優れた観察力が必要です。細かな変化や症状の変動に気づき、早期に対応する能力が求められます。状況を適切に判断し、適切な行動をとるための観察力が重要です。

 

コミュニケーションスキル

 

訪問看護師は、利用者や家族とのコミュニケーションが不可欠です。感情や状況に適切に対応し、情報をわかりやすく伝える能力が求められます。聞く力や共感力を駆使して、信頼関係を築くことが重要です。

 

また、小児から高齢者までが対象であるため、幅広い年代に対応できるコミュニケーションスキルがあれば、重宝されるでしょう。

 

幅広い看護知識

 

訪問看護師は、多岐にわたる疾患や状況に対応する必要があります。基本的な看護知識だけでなく、様々な分野の知識を持つことが役立ちます。急変時の適切な対応や緊急時の処置など、幅広い知識が求められます。

 

普通自動車免許

 

訪問看護師は、患者の自宅や施設を訪問するために移動が必要です。普通自動車免許を持っていることで、自身で車を運転して移動することができ、効率的な訪問ケアを提供できます。

 

今後は訪問看護の需要が高まる

 

日本では高齢化社会が進行しており、高齢者の在宅でのケアニーズが増加しています。高齢者は病気や慢性的な疾患に対するケアが必要なケースが多く、その中で訪問看護の役割が重要になっています。

 

また、患者や家族が自宅で過ごすことを望む声が高まっており、在宅医療の需要が増えています。訪問看護は、患者が自宅で適切な医療ケアを受けられるよう支援するために不可欠な役割を果たしています。

 

団塊の世代が75歳を迎えるのが2025年とされており、この先「訪問看護師」として活躍できる場が増えていくことが予想されます。実際10年前と比べると、需要は2倍以上に増えており、需要はさらに高まるといわれています。

 

この先の看護師としてのキャリアを考える際には、訪問看護師という選択肢を入れておくのもいいかもしれませんね。

 

まとめ

 

この記事では、訪問看護師の仕事内容について詳しく解説してきました。

 

訪問看護師は今後さらに需要が増加してくるため、事業所も増えており訪問看護師になりたい人には絶好のチャンスといっていいでしょう。

 

今回もご紹介しましたが、訪問看護師になりたいと思っても、その職場が向いているかどうかをしっかり事前に見極めることが、今後のキャリアを失敗しないことにつながります。

 

しっかり自分を見つめ直し、看護師として自分が活躍できる場はどこなのかを見つけてみてください。

2024年最新【看護師の診療科目別収入ランキング】高給科を徹底比較と給料アップの方法を紹介

看護師として働く中で、「他の診療科ではどのくらいの収入があるのだろう?」と気になったことはありませんか?本記事では、2024年最新の看護師の診療科別収入ランキングを徹底解説します。

高給科のTOP6や給料の決定要因、さらには収入アップの具体的な方法まで、あなたのキャリアアップに役立つ情報が満載です。ベテラン看護師から新人ナースまで、すべての看護師の方々に知っておいてほしい、給与にまつわる重要なポイントをお届けします。

看護師の平均年収ってどのくらい

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

看護師は高給というイメージがありますが、実際の収入はどのくらいなのか気になりますよね。看護師の給料といっても、年齢や役職、配属されている科や職種、各地域によっても異なりますが、ここでは一般的な平均年収をご紹介していきます。厚生労働省が行っている最新の調査によると、令和4年の看護師の平均年収は約508万となっています。月給の平均は約35万、平均ボーナスは約86万円という結果でした。

これは、令和3年の平均年収約498万という調査結果が報告されていますが、その時よりも年収で約10万円程度向上しており、年々看護師の給料が上向き傾向にあることが分かります。

国が推奨する働き方改革により、看護師の業務も見直しを図っている医療機関が多いですが、そのような状況の中でも年収が上向き傾向にあるというのは、看護師にとって、働きやすい環境の中で高い給料を得ることができるというシステムが構築されつつあるということになるでしょう。

しかし、看護師の仕事は肉体的・身体的に大変な仕事だということは変わりありません。ちなみに看護師の年収は、女性が加着する職業145業種の中で第24位、医療福祉系の職種に絞ると第6位の高収入となっています。

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

年収の高い診療科TOP6

看護師の平均年収がどのくらいかお判りいただけたと思いますが、看護師の給料は配属されている診療科によって若干異なります。ここでは、年収の高い診療科を6科ご紹介していきます。

病理診断科

病理診断科の看護師は、組織や細胞のサンプルを取得し、病理学的な解析を行う過程で重要な役割を果たします。これには高度な専門知識と技術が求められ、サンプルの取得や処理、顕微鏡下での評価、検査結果の記録など、精密な作業と高度な技術が必要です。そのため、高いスキルを持つ看護師には報酬が支払われることがあります。

総合診療科

総合診療科の看護師は、様々な疾患や症状に対応するため、幅広い医学的な知識と臨床スキルを必要とします。患者の初診や症状評価、健康相談、必要な検査や治療の説明などを行うことがあり、この多岐にわたる業務内容のため、高い専門性が求められ、それに見合った報酬が支給されることにつながっています。

心臓血管外科

心臓血管外科の看護師は、心臓手術や血管手術の手術室で働くことがあり、高度な技術と医学的な知識が求められます。心臓の複雑な手術や手技をサポートするため、専門的なスキルが必要です。また急患などが運び込まれた時のサポートにより、時間外手当など支給もプラスされることもあり、他と比べても手当が多く給料が高額になる傾向にあります。

 

救命救急科

救命救急科は、緊急の医療処置を提供する役割を果たします。看護師の花形といわれることの多い救命救急科の看護師ですが、24時間体制で対応する必要があり、夜勤勤務も多く業務としてはかなりハードです。給料が高額になる理由として、専門スキルなどによる特殊手当や夜勤手当などが多く、他の診療科よりも給料は高額になっています。

 

美容外科

美容外科は、施術やサービスに対する価格をクリニックが決めることができる自由診療です。また、美容を目的とした診察は保険適用外の治療や処置が多く、収益も高くなり、その分を看護師に還元しやすいという特性があります。

また職場によっては、指名制度を導入しているクリニックもあり、指名料が手当として給料に加算されたり、クリニックで販売している商品が売れることでインセンティブが入るケースもあります。

 

呼吸器外科

呼吸器外科の看護師は、肺や気道に関する手術や治療、胃切除や乳房再建術などのサポートをする役割を担います。呼吸器外科は、比較的大きな病院に勤めることになる場合が多く、一般の看護師よりも給料は高めに設定されています。

また、高度な専門知識と臨床スキルが求められるだけでなく、多岐にわたる業務をこなす必要があり、その分の手当が支給されることも大きな要因となっています。

 

なぜ科によって給料は変わるの?

 

Free Treatment Hospital photo and picture

 

病院看護師の給料について解説してきましたが、実際のところ看護師の基本給にそこまでの差はありません。それでは、なぜ診療科によって給料が違うのかというと、以下の理由があります。

・各科特有の手当がある

・残業が多い

・施設規模

年齢や地域によって給料は異なりますが、同年代の看護師同士の給料が異なる理由にはこのような理由が挙げられるでしょう。それぞれ詳しくご紹介します。

 

各科特有の手当があるかないか

医療の分野によっては、特殊なスキルや負担に対する手当が設けられることがあります。たとえば、救命救急科の医師や看護師には緊急性の高い対応が求められるため、その負担に見合った手当が支給されることがあります。

また、産婦人科の医療従事者にも特別な手当が設けられることがあるなど、各科の特性に合わせて手当が変動することがあります。おもな手当は以下の通りです。

 

診療科各科特有の手当一般的な手当額
・救命救急科・精神科・放射線科・結核病棟など特殊勤務手当・危険手当月15,000円
・救命救急科・HCU・手術サポート特別看護業務手当月9,000~15,000円
・救命救急科ドクターヘリ搭乗手当一回につき2,000~3,000円
・産婦人科、助産師助産介助手当・分娩手当一回につき2,000~10,000円

 

残業が多い科かどうか

特定の医療分野では、勤務時間が不規則であり、残業が多い傾向があります。例えば、救命救急科や外科系の診療科では、緊急性の高い状況に対応する必要があり、勤務時間が予測不可能なことが多いです。これに対する手当や高報酬が支給されることがあります。

施設規模によっても給料は変わる

医療機関の病床数などの規模も給料に影響を与える要因です。大規模な病院や医療センターでは、専門的な医療スタッフの需要が高いため、高収入を提供することがあります。一方で、小規模な施設では資源や患者数に制約があるため、報酬が低めになることがあります。

病床数による給料の差は以下の通りです。

 

病床数平均月給
500床以上約34.6万円
400~499床約33.6万円
300~399床約32.9万円
200~299床約31.8万円
100~199床約31.4万円
99床以下約30.9万円

参考元:日本看護協会「2022年病院看護実態調査

※金額は控除前の総支給額

※勤続年数10年、31~32歳の看護師対象

こちらを見てもわかる通り、病床数が多いほど高くなっています。これにボーナスや各診療科での手当などが支給されるため、さらに大きな差が生じることも考えられます。病床規模別の給与の違いも、年収には大きな影響を与えます。

 

看護師が給料をアップさせるためには?

 

Free Hospital Hallway photo and picture

看護師の給料をアップさせるためには、以下の方法が考えられます。これらの方法は、経験やスキルを活かしてキャリアを進める手段でもあるので参考にしてください。

 

夜勤を多くする

まず一つ目が夜勤の回数を増やすことです。上司などに相談して夜勤を増やしてもらうことができれば、現在の職場でも大きな給料の変化を望むことができるでしょう。

また医療機関によっては週末や祝日などの交代勤務を受けることで、手当が支給される場合があります。これにより手当をもらえる職場であれば、活用してもいいかもしれません。

専門的な資格を取得する

看護師が専門的な資格やスキルを取得することで、給料アップのチャンスを広げることができます。例えば、以下のようなスキルや資格があげられます。

・認定看護師資格:専門分野での認定を受けることで、その分野のスペシャリストとしての地位を築けます。例えば、救急看護や透析看護などの分野がありますが、月に1万円程度の手当を期待できます。

・進学・大学院修学: 大学院に進学して看護学の修士号を取得することで、より高度な知識とリーダーシップスキルを磨くことができます。

転職する

別の医療機関や施設への転職を考えることで、給与アップのチャンスが広がります。他の場所で求められるスキルや経験を活かし、より好条件の職場を見つけることができるかもしれません。

転職を考える際には、看護師の求人市場を調査し、給与や福利厚生などを比較検討しましょう。また、転職活動を行う際には、自己PRができる履歴書と面接対策をしっかり行うことが重要です。

 

まとめ

この記事では、看護師の診療科別収入について、様々な角度から解説してきました。医療業界において、看護師の給与は診療科や専門性によって大きく異なります。総合診療科や外科、救急救命科などは高い年収が期待できる一方、資格取得や転職、勤務形態の選択など、個人の努力によっても給与をアップさせることが可能です。

看護師はハードな仕事ですが、その頑張りが報われると感じることができる一つが毎月の給料になります。自分が納得できる職場で働きたいと感じる看護師も多くいるはずです。

今回ご紹介した内容を参考に、将来のキャリアプランや目標に合わせて、収入アップのためのステップを着実に進めていきましょう。

2024年最新版【看護師の給料完全ガイド】平均年収、給料の内訳、初任給から年収アップの方法まで

看護師として働く中で、「自分の給料は適正なのだろうか?」「どうすれば収入を増やせるのか?」と悩んだことはありませんか?

本記事では、2024年最新の看護師給料事情を徹底解説します。平均年収508万円の内訳から、新人初任給、地域別の差、高給診療科ランキングまで、あなたのキャリアアップに直結する情報が満載です。給料アップの具体策も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

看護師の年収はどのくらい?

 

Free Woman Doctor photo and picture

 

まずは、看護師の年収についてご紹介します。年齢や役職によって年収は変わってきますが、厚生労働省が行っている最新の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は約508万強となっており、平均月給は35万1,600円、ボーナスは86万2,100円となっています。

 

2021年の看護師の平均年収が約498万なので、1年間で約10万円程度アップしていることが分かります。この給与から税金などが引かれ、実際の手取りは月26〜28万円程度、平均年収は380万〜405万円程度になっていることが分かりました。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

看護師の給料の内訳

 

看護師の給料は、以下のような内訳で構成されています。

 

・基本給

 

・ボーナス

 

・夜勤手当

 

・時間外手当

 

勤務先によっては、これに住宅手当や通勤手当などの諸手当が付くのが一般的な給料の構成になります。ここでは、給料の中心になる項目を見ていきましょう。

 

基本給

 

基本給とは手当などを含まない給料のことです。看護師の基本給は、その職務内容や経験によって異なりますが、新卒看護師で約20万〜21万円、10年程度経験のある看護師になると25万円前後になるのが一般的です。

 

基本給は1年ごとに4,000円〜5,000円程度上昇していき、55〜59歳頃でピークを迎えます。ただし、すべての看護師というわけではなく、配属している科によって収入は若干異なってきます。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

ボーナス

 

看護師のボーナスは、年末や夏季など特定の時期に支給されることが一般的です。ボーナスの額は基本給に比べて多く、年収を大きく左右する要素といえます。

 

ボーナスの額は、勤務先の病院や施設の方針によって異なりますが、年間で数ヶ月分の給与に相当する場合が一般的で、年間ボーナス額は平均約86万程度となっています。こちらも年齢や配属先によって多少異なりますが、40〜50代になる看護師は100万円に達するボーナスを獲得できるようです。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

夜勤手当

 

夜勤手当は、夜間に勤務する看護師に支給される手当です。夜勤は体力的・精神的に負担が大きいため、その対価として支給され給料に大きな影響を与えます。

 

1度の夜勤で10000〜12000円程度支給されることが一般的で、平均すると給料のうち4〜5万円程度が夜勤手当になっています。これを1年間に換算すると約40〜60万円程度になるため、年収の10%が夜勤によるものというのが分かります。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

時間外手当

 

医療現場では予期せぬ状況が発生することがあり、その際に発生した時間外労働に対する手当が時間外手当です。基本給に比べて割増されることが一般的であり、看護師自身の負担を軽減する役割を果たしています。

 

時間外手当の計算方法は労働基準法に基づきますが、基本給の25%から35%が支給されることが多く、賃金構造基本統計調査によると、看護師の時間外勤務は月平均5.2時間で、毎月1~12,000万円が残業代として支給されています。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

職業別平均年収

 

Free Covid-19 Health photo and picture

 

看護師の職業は、医療や介護の分野で多岐にわたり、それぞれの勤務先によって年収にも違いがあります。ここでは、看護師の職場ごとの平均年収をご紹介していきます。

 

病院

 

病院は医療の中心であり、多様な診療科や患者層を抱えています。忙しい勤務環境や急患の対応などが求められるため、給与にはそれ相応の給料が支払われています。また、病院によっては専門的な技術を要する科や手術室で働く看護師には、手当が加算されることもあります。

 

一番業務が過酷とされる救急救命病棟の平均年収は約540万円、大学病院だと約490万円、大型の総合病院になると約470万円となっています。

 

忙しい科になればなるほど給料はよくなりますが、その分ストレスや過酷な労働など大きなストレスになることも多くなります。

 

クリニック

 

クリニックは、専門的な診療を行う施設であり、病院に比べると規模が小さく、患者との対話が重要です。、病院に比べて勤務時間が比較的安定しており、日勤のみの勤務体制や週休2日制が多いことも影響しています。

 

クリニックの平均年収は約390万円となっています。給料よりもライフワークや身体的な部分を考えて働きたいという方におすすめです。

 

介護施設

 

介護施設では高齢者や要支援者へのケアが行われており、看護師は身体的なサポートだけでなく、心のケアも担当します。。介護施設は24時間体制でのケアが求められるため、夜勤手当や時間外手当が支給されることが多く、専門的なスキルが求められる場合もあり、そのスキルに応じて給与が設定されることもあります。

 

そんな介護施設での看護師の収入は意外と低く、平均年収は約375万円となっています。病院などに比べ、命の危機に直面するような機会は少ないかもしれませんが、精神的・身体的な負担が少ないとはいいきれないかもしれません。

 

男女別平均年収

 

看護師の平均年収は、性別によっても差が生じています。

 

男性看護師

 

平均年収:522万7200円

 

平均月収:35万9900円

 

平均ボーナス:90万8400円

 

女性看護師

 

平均年収 506万3800円

 

平均月収:35万600円

 

平均ボーナス:85万6600円

 

一見不公平に感じる方もいるかとは思いますが、女性であれば子育てなどによって勤務制限があることや、男性であれば家族持ちが多く家族手当などの手当が多くつくことが考えられています。

 

都道府県別平均年収

 

看護師の給与は地域によっても大きく異なります。大都市圏や経済的に発展した地域では、需要と供給のバランスが取れつつあるため給与水準が高くなりがちです。一方、地方や田舎の地域では給与水準が低い傾向があり、これは地域経済や医療機関の規模によるものであり、地域格差が影響しています。

 

全国の平均年収は約508万円となっており、各都道府県別にみていくと、もっとも給料が高いのが東京で約564万、次いで奈良県の約546万、次に兵庫県と埼玉県が約541万円となっており、17の都府県げ平均年収を上回っています。

 

逆にもっとも低いのは鹿児島県の約396万、次に宮崎県の約427万、次いで大分県の約433万円となっており、東京と鹿児島では約168万円もの差があることが分かります。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

新人看護師の初任給と平均年収

 

新卒看護師の初任給は、その時点の経験や地域によって大きく変動します。経験による昇給や昇進、専門的なスキルの取得が給与アップの要因となります。

 

日本看護協会の調べによると、新卒看護師の初任給は専門学校卒業の看護師で約26万円で手取りの給料が約20万円、大学卒業の看護師は約32万円で手取りが約25万円となっています。

 

平均年収で換算すると約230〜300万円ほどとなっており、一般企業の新卒社員がボーナスを合わせた給料と同じ程度の給料となっています。

 

また新卒看護師は、夏のボーナスは平均5〜10万円程度になっており、満額支給されるのは冬のボーナスからとなっています。冬のボーナスは約30万円程度が一般的です。

 

参考元:日本看護協会「2022年病院看護実態調査報告書」

 

看護師は年収ランキング24位、医療系では5位

 

Free Injection Nurse photo and picture

 

看護師以外にも様々な職種がありますが、看護師の収入が他と比べてどのくらいなのか気になっている方もいるのではないでしょうか。厚生労働省の調べによると、145ある女性の職業の中で看護師は24位という結果になっています。さらに、医療系の職種に絞ると5位という結果になっています。

 

ランキング上位となっている職種では、1位が医師、2位が教授、3位は法務事業となっており、一般的にも高給取りというイメージが強い職業が並んでいます。詳しい内容は以下の参考元をご覧ください。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

 

年収が高い診療科

 

看護師の収入は、配属になる診療科によっても異なります。実際、年収が高い診療科はどこになるのでしょうか。年収が高いとされる診療科は以下の通りです。

 

・呼吸器外科

 

・救命救急科

 

・脳神経外科

 

・透析科

 

・麻酔科

 

・美容外科

 

これらの診療科で年収が高い理由は、専門性や負荷の高さにあります。高度な技術や知識が求められ、特に手術室や急患対応など、緊張感のある環境での勤務が多いためです。また、これらの診療科は人材不足が課題となっており、需要と供給のバランスが取れていないことも影響しています。そのため、給与水準が高めに設定されています。

 

また例外としてあげられるのが美容外科です。美容を目的とした診察は保険適用外の治療や処置が多く、収益も高くなるので、看護師にも高い給料が発生します。

 

看護師のキャリア選択においては、自身のスキルや興味を考慮し、将来の展望や給与面もよく検討することが重要です。

 

看護師の生涯年収

 

これまでの内容を踏まえ、看護師が得ることができる生涯年収を計算してみると、65歳の定年まで仕事を全うしたとして、2億2125万円になります。

 

患者の命に係わる職業として、ハードな面も多々ある看護師ですが収入という部分を考えれば、一般的な生涯年収よりも多くの収入を得ることができるということが分かります。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

高収入が得られる職場の特徴

 

看護師の給与は、働く職場の特徴によって大きく影響を受けます。看護師としてのキャリアプランを考える際には、これらの特徴を踏まえて適切な職場を選択することが大事になるでしょ。そこで、高収入を実現するための特徴としてあげられる、経験加算から時間外手当、規模の大きな病院、美容系のクリニックまで、要素ごとに解説していきます。

 

看護師経験加算がある

 

経験加算とは、看護師が勤務年数を重ねるごとに給与が増加する仕組みです。経験を積むことで熟練度や専門知識が高まるため、それに見合った報酬が支払われる仕組みとなっています。一般的に、5年、10年、15年といった節目ごとに給料がアップすることが多いですが、職場や地域によって異なることもあります。

 

ただし、職場の雰囲気や働きやすさ、キャリアアップの機会など、他の要素も重要です。また、経験加算があるからといって他の診療科に転職する際には、その診療科でのスキルや知識が求められることも考慮しておく必要があります。

 

時間外手当が高い

 

医療現場では予期せぬ状況による残業や急なシフト変更が発生することがあります。そのため、時間外手当の支給が高い職場ほど、労働に見合った報酬を得ることができます。特に夜勤手当や休日出勤手当なども時間外手当に含まれ、これらの手当が高額である職場は高収入が期待できます。

 

規模の大きな病院

 

規模の大きな病院は、様々な診療科があり、多くの患者を受け入れるため、看護師の需要が高まります。需要と供給のバランスが取れていない場合、給与が引き上げられる可能性があります。また、大病院では専門的なスキルが求められる診療科も多く、そのスキルに対する手当が支給されることもあります。

 

また、規模が大きい病院は、人事評価や昇給制度などがしっかりとしており、昇給による役職手当などもあるため、キャリアアップを目指したいという方にも働きやすい職場といえるでしょう。

 

給料アップさせるためのポイント

 

看護師として給料アップを目指す際には、いくつかのポイントを意識することが大切です。以下に給料アップを実現するためのポイントを詳しく解説します。

 

夜勤の回数を増やす

 

夜勤手当は、夜間に勤務することに対する手当です。多くの場合、夜勤手当は通常の給料よりも高めに支給されることがあります。夜勤の回数を増やすことで、手当が増加し給料アップにつながる可能性があります。ただし、夜勤勤務は体力的な負担が大きいため、無理なく調整することが重要です。

 

管理職を目指す

 

管理職に昇進することで、給与がアップすることがあります。管理職は、部署やチームの指導者として組織をまとめる役割を果たすため、その責任に見合った報酬が支給されることが多いです。リーダーシップや組織運営のスキルを磨くことで、管理職への昇進を目指しましょう。

 

新たな資格を取得する

 

看護師の資格だけでなく、様々な資格を取得することで給与アップのチャンスを広げることができます。例えば、救急救命士や透析士、認定看護師などの資格を取得することで、専門性が高まり給与が向上する可能性があります。資格取得には学習や試験が必要ですが、その努力が報われることがあります。

 

転職する

 

転職は、給与アップを実現するための一つの方法です。求人情報をしっかりと調査し、希望の給料を提示できるよう準備を行いましょう。ただし、転職に伴う環境の変化や調整が必要な場合も考慮しておくべきです。

 

まとめ

 

この記事では、平均年収・給料の内訳・新人看護師の初任給など、看護師の給料事情について解説してきました。

 

看護師の給料は、経験やスキル、勤務する職場によって大きく異なりますが、専門性を高め、適切な職場選びをすることで、高収入を得ることが可能です。キャリアの積み重ねや努力によって、将来的な給与アップが期待できる職業であることは間違いありません。

 

もし今の職場の給料に不満を感じているのであれば、自分がどんな看護をしたいのか、挑戦してみたいことや仕事へのやりがいなども含めて、給与や業務内容、労働環境を検討してみるのもいいかもしれませんね。

【2024年最新】看護師の残業実態と対策:原因分析から改善策まで完全ガイド

看護師として働く中で、「残業が多すぎる」「プライベートな時間が持てない」と感じたことはありませんか?

本記事では、2024年最新の看護師の残業実態を徹底解説します。残業時間の現状から、その原因、メリット・デメリット、そして残業を減らすための具体的な対策まで、あなたのワークライフバランス改善に直結する情報が満載です。

看護師の皆さんの働き方改革のヒントが見つかるはずです。

 

看護師の残業時間はどのくらい?

 

Free Woman Face photo and picture

 

まずは、看護師はどの程度の残業をしているのでしょうか。2017年に日本医療労働組合連合会が看護師を対象に、この問題について調査をしましたが、残業をしていると回答した看護師は全体の90%にも及んでいます。詳しい結果は以下の通りです。

 

残業時間残業している看護師の割合
残業なし10.0%
5時間未満22.2%
10~20時間未満25.0%
20~30時間未満18.7%
30~40時間未満11.7%
40~50時間未満4.7%
50~60時間未満2.1%
60~70時間未満1.0%
70時間以上0.4%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

このように、多くの看護師が残業していることがお分かりいただけると思います。それでは、勤務形態別での残業時間はどうなっているのか見ていきましょう。

 

日勤の残業時間

 

残業時間勤務前残業勤務後残業
残業なし20.2%12.1%
約15分26.7%14.0%
約30分33.9%21.8%
約45分10.4%8.1%
約60分7.2%21.3%
約90分1.2%13.2%
約120分0.5%9.5%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

準夜勤務の残業時間

 

残業時間勤務前残業勤務後残業
残業なし21.9%25.3%
約15分17.8%18.1%
約30分33.6%27.7%
約45分11.2%7.0%
約60分12.4%14.7%
約90分2.7%5.4%
約120分0.5%1.8%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

夜勤の残業時間

 

残業時間勤務前残業勤務後残業
残業なし23.5%20.3%
約15分21.9%15.9%
約30分35.3%29.1%
約45分8.9%9.4%
約60分8.8%17.3%
約90分1.4%6.1%
約120分0.3%1.8%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

どの勤務体制でもそうですが、勤務前・勤務後残業のどちらも30分前後の残業が多いことが分かります。このことからも、長い残業ではないにしろ、少なからず残業しているという実態が見て取れます。

 

残業が多くなる原因とは?

 

Free Surgery Hospital photo and picture

 

医療現場において患者のケアを担当する看護師は、病院やクリニックの運営に欠かせない存在です。しかし、看護師が直面する問題の一つに、多くの場合における残業があげられます。その背後には様々な原因が存在し、残業が多くなることにより、看護師の負担やストレスに影響を及ぼしています。

 

まずは、なぜ看護師は残業が多くなるのか、その原因について説明していきます。

 

人員不足

 

医療機関における人員不足は慢性的なものになっています。高齢化や患者の重症化により、多くの医療機関で人手不足に陥っており、国も看護職員確保対策を行っていますが、その成果は目に見えて解消されていない状況です。

 

そのため、看護師の数が必要な患者数に対して十分でないため、必然的に業務の遂行に時間がかかり、残業が発生します。特に急患や重症患者の増加など、予期せぬ事態に対応するための余裕が不足している場合、看護師たちは残業を余儀なくされることがあります。

 

急患や患者が急変した時の対応

 

医療現場では予測困難な状況が発生することがあります。急患や患者の状態急変に対応するためには、迅速にかつ適切な処置が求められます。

 

緊急時のサポート体制がしっかりととられている医療機関であれば残業する必要はありませんが、そのような医療機関はわずかです。これにより、本来の業務時間を超える時間を費やすことが不可避となり、残業が増える原因となります。

 

研修や勉強会への参加

 

看護師は専門職として、常に最新の知識や技術を習得する必要があります。しかし、そのためには研修や勉強会への参加が欠かせません。

 

本来であれば、業務の一つとみなされる研修や勉強会なので、業務時間内に行われるべきですが、実際は難しく勤務時間外に行われることがほとんどです。そのため、研修や勉強会へ参加するには業務外の時間を割かなければならず、結果的に残業時間が増加することがあります。

 

看護記録などの作成

 

患者の状態や処置内容を正確に記録することは、医療の質を保つ上で重要です。しかし、記録作業は時間を要するものであり、看護師たちは日々の業務の合間に記録を行う必要があります。

 

看護記録のチェックや記入、研修レポートの作成、看護計画の作成など数多くの書類業務も行う必要があり、多忙な業務の中での記録作業は、なかなか難しく、結局業務終了後に残業して作成しなければいけないということがよくあります。

 

手術の準備やサポート

 

手術室での業務も看護師の重要な役割の一つです。手術の準備やアシストには時間と集中力が必要であり、手術日程によっては予定外の残業が発生することがあります。

 

手術中の看護業務は、患者の安全を確保するために欠かせないものであり、残業を減らすための改善策が模索されています。

 

残業が多い職場で働くメリット

 

残業が多い職場で働くことに後ろ向きな考えを持つ看護師もいますが、残業が多いことにより多くのメリットがあるのも事実です。どんなメリットがあるかご紹介していきます。

 

給与の向上

 

残業時間が多い職場では、残業手当がつく分、基本給にプラスされる手当が増え、給与はかなりの高額になります。

 

経験とスキルの習得

 

忙しい環境下での勤務は、看護師としてのスキルや経験を短期間で高めるチャンスです。急患対応や多様なケースに対応する能力が向上し、将来のキャリアに活かすことができるでしょう。

 

チームとの連帯感

 

同じく忙しい状況に立ち向かうことで、同僚との連帯感や協力意識が高まることがあります。そのような状況は、職場内のコミュニケーションを向上させ一体感を生むことができ、最高のチームワークが出来上がり、やりがいを感じることにもつながるでしょう。

 

残業が少ない職場で働くメリット

 

看護師の中には、残業の少ない環境で仕事をしたいと考えている方も多いでしょう。それでは、残業が少ない職場で働くことにより、どんなメリットが生まれるか解説していきます。

 

生活バランスが保たれる

 

残業が少ない職場では、プライベートな時間をしっかり確保しやすくなります。家庭や趣味、休養に充てる時間が増え、メンタル面のリフレッシュが図りやすくなります。

 

健康な身体で仕事ができる

 

過度の残業は身体への負担を増やし、ストレスや疲労が蓄積されるリスクがあります。残業が少ない職場では、健康を維持しながら看護業務に取り組むことができます。

 

新しい勉強に時間を割ける

 

残業が少ない環境では、業務により集中できる時間が増えます。看護の知識やスキルをより深く勉強するための勉強に時間を割くことが可能です。

 

残業を減らすための対策

 

Free Lab Analysis photo and picture

 

近年は、国の政策として働き方改革が推奨され、それは医療機関も例外ではなく改革されつつあります。その一つが看護師の残業問題です。医療機関においては、看護師の残業や過酷な労働環境を改善するために、仕事と生活の調和を意味する「ワークライフバランス」を重視する取組みが行われている施設が増えています。

 

このようなことから、これまで看護師の残業が多かった病院でも、様々な取り組みが行われていますのでご紹介していきます。

 

職場環境の改善

 

職場環境は看護師が業務を遂行する上で重要な要素です。快適な職場環境を整備することで、看護師のモチベーション向上やストレス軽減につながり、残業の削減をすることができます。

 

例えば、情報共有や連携が円滑に行われることで、業務の効率が向上し、残業の発生が減少します。そのためチームミーティングやコミュニケーションツールを活用する施設が増えています。

 

また、適切な設備や備品の提供、作業スペースの最適化などを行うことで、業務の効率化とストレス軽減に力を入れている医療機関も多くなっています。

 

勤務形態の見直し

 

看護師の勤務形態を見直すことで、適切な人員配置を実現し、残業を減少させることが可能になるということで、適切なシフトパターンやローテーションを導入し、過重な勤務を避ける医療機関が増えています。また、休暇の取得を奨励し、働き方の多様化を推進する現場も増えつつあるようです。

 

さらに、業務に無駄が発生していないか、協力体制をとって時間を短縮できる業務はないかなどを見直しつつ、正社員とパートタイムの看護師のバランスを調整することで、ピーク時の人員不足を解消し、残業の頻度を減少させる試みも行われています。

 

業務改善のためのシステムづくり

 

効率的に業務をこなすため、業務をサポートするシステムを導入する医療機関も増えています。

 

デジタル化されたカルテや音声入力システム、業務支援ツールを導入することで、情報の共有や記録作業の効率化を図る試みが行われています。また、時間を節約したり、業務の流れを見直し、無駄なステップや手間を削減することで、作業時間の短縮と業務効率の向上を実現している機関もあります。

 

残業が多い科と少ない科

 

医療現場において、残業が多い科と少ない科が存在します。急変や突発的な事態への対応が求められる科ほど、残業が多くなる傾向があります。一方で、定期的な業務や予測可能な業務が多い科は、残業が比較的少ない傾向があります。

 

ここでは、残業が多い科と少ない科をご紹介していきます。

 

残業が多い科

 

医療現場において、残業が多い科として以下のような科が、その傾向が強いといえるでしょう。

 

・産婦人科

 

・循環器科

 

・外科

 

・救急科

 

循環器科は、患者が急変することが多く、その場合は残業する必要があります。また産婦人科の場合、出産が予定通りにいかず難航する場合は、時間を大きくすぎることがあります。

 

また、救急科は予測不能な患者数や状況の変化により、予定外の残業が頻繁に発生することが多く、外科手術を中心とする業務であり、手術の予定や状況によって残業が発生することがあります。は、

 

残業が少ない科

 

一方で、残業が比較的少ない科も存在します。残業が少ないとされる科は以下のとおりです。

 

・リハビリテーション科

 

・内科

 

・皮膚科

 

・精神科

 

リハビリテーション科は、患者の回復を支援するための業務が中心です。患者の状態や進捗に合わせてプランを調整して行われるため、時間通りに勤務が終了します。

 

また内科は、患者の病状が安定しているケースが多いため、急変への対応が他の科に比べて少ないことがあります。

 

精神科や皮膚科についても、患者が急変することや救急患者が少ないため、残業をすることはほとんどありません。

 

まとめ

 

この記事では、看護師の残業の実態として、看護師の残業時間や残業が多くなる原因、それを解消する対策などを解説してきました。

 

医療機関になくてはならない看護師ですが、残業が問題となっている現実があります。手不足や急患増加などの要因がその背後にありますが、適切な人員配置や業務の効率化、予測可能なシフト管理、チームワークの強化などの対策を図ることで、看護師の負担を軽減し、質の高い医療提供が続けられる環境を整えることが大切です。

 

働き方改革の流れを受けて、医療現場では労働環境を改善していく取り組みが行われていますが、看護師が働きやすい環境づくりのため、医療機関全体でこの状況を改善していく必要があるでしょう。

【看護師が選ぶ大変な科ランキングTOP5】激務の実態と対策を現役看護師が徹底解説!

看護師として働くなら、どの科が大変なのか知っておきたいですよね。本記事では、現役看護師の声をもとに、大変だと感じる科のランキングTOP5を紹介します。

循環器科や脳神経外科など、激務の実態や対策まで詳しく解説。さらに、やりがいを感じられる人気の科や、自分に合った職場の選び方までカバー。看護師を目指す学生さんから転職を考えるベテランナースまで、必見の情報が満載です。あなたのキャリアプランに役立つヒントが見つかるはず!

看護師の仕事で激務といわれる仕事

 

Free Hospice Caring photo and picture

看護師としての仕事は、医療現場で重要な役割を果たす一方で、その過酷な労働環境も広く知られています。様々な業務が詰まった看護師の日常は、非常にハードであるといえるでしょう。まずは、看護師の仕事で激務といわれる仕事のTOP3をご紹介していきます。

夜勤

夜勤勤務は、通常の昼夜のリズムを逆転させるため、生活リズムに大きな影響を与えます。これにより、睡眠不足や不規則な生活リズムが生じ、身体の免疫力や体調管理に影響を及ぼし、身体の調子を崩すことがあります。

また、友人や家族との交流が難しくなる一方で、夜間の状況や患者の緊急事態への対応が求められるため、ストレスやメンタルな負担も増加します。これが続くと、うつ病や不安障害といった心の健康の問題が引き起こされる可能性もあります。

さらに病院によっては、ほとんど何もなく夜勤を終えるというところもあるようですが、大きな病院や人手不足の病院になると、一人で多くの業務をこなさなければいけません。そのため、十分な睡眠を確保できず、判断ミスなどを起こしやすくなり、ミスや過失が発生するリスクが高まり、ミスへの恐怖心もストレスになるようです。

下の世話

下の世話とは、患者の身の回りのケアを行う業務です。入浴の介助、排泄のお手伝い、食事のサポートなど、日常生活において患者が自分で行うことが難しい活動を支援する役割になります。新人だけでなくベテランの看護師でも大変だと思う業務の一つです。

特に寝たきりの患者の排泄のケアや、便意や尿意を感じる患者のサポートなど、人の排泄物に触れるという行為は、精神的な苦痛を伴うといいます。また、自力で入浴や食事ができない患者には、清潔な状態を保つために浴槽やシャワーでの介助や食事のサポートを行わなければいけません。

このような業務は体力的にもかなり大変で、ハードな仕事だと感じる看護師も多くいるようです。

看取り

看取りは看護師にとっても感情的な負担が大きい瞬間で、看護師自身のメンタルケアが重要です。体力的な負担というよりは、精神的な負担が大きい瞬間といえるでしょう。

患者が安らかに最期を迎えるためには、看護師の落ち着いた存在が大切です。また、患者とのコミュニケーションも重要です。声をかけ、手を握り、安心感を伝えることで、患者が孤独を感じずに安心して最期を迎えてもらわければいけません。

さらに患者だけではなく、家族へのサポートも大きな仕事です。しっかりコミュニケーションを取りながら、最期の瞬間に立ち会う方法や心構えを伝えなければいけません。このような場面が続くことで、メンタルが持たないという看護師が多くいるようです。

看護師がつらいと感じる大変な科とは?

Free Surgery Hospital photo and picture

看護師は、医療現場において不可欠な存在です。しかし、同じ病院勤務の看護師でも、特につらいと感じる科もあるようです。ここでは、看護師がつらいと感じる大変な科についてご紹介していきます。

循環器科

循環器科は学ぶことも多く、知識向上や看護師としてのスキルアップを図るにはもってこいの科です。給料自体も高めで、看護師の職場としては花形といえるでしょう。しかし、その分つらいと感じる場面が多い科でもあります。

循環器科の患者は、命にかかわることが多く、緊急手術や処置が必要な場合が急変する患者のケアや手術の準備、モニタリングなど、正確な判断と的確な対応が求められます。また、24時間体制で看護師が対応する必要があり、長時間の勤務や緊張感が続くことで、身体的な疲労やストレスがたまる職場になります。

このように、循環器科での看護師の仕事は非常に専門的であり、高い責任が伴うため、精神的な負担が大きく、ストレスや疲労が蓄積されることで、心身ともに疲れ果ててしまうという看護師も多くいます。

脳神経外科

脳神経外科は、ほかの病棟よりも高い給与を期待でき、看護師としてのスキルアップを期待できる科ですが、他の科と比べてもハードルが高いとされています。

脳神経外科の特徴として手術が多いことがあげられます。脳神経外科手術は非常に繊細で複雑なもので、手術室での準備や患者のアシスト、手術中の器具や薬の管理など、高度なスキルが求められるため、緊張感のある業務を求められることが多くなります。

また、重度の患者については、生活のサポートやケアなどをしなければいけないため、患者一人の対応に時間を要し、残業も多くなる傾向にあります。

やりがいを感じることも多い科ではありますが、手術の準備やアシスト、急変時の対応、リハビリテーションのサポートなど、多岐にわたる役割があり、精神的な負担も大きく大変な科の一つとして数えられています。

整形外科

整形外科は、交通事故やスポーツ傷害などにより介助を必要とする患者が多く、体力面の負担が大きい科として知られています。そのため、他の科よりもナースコールも頻繁に鳴り、休んでいる暇がないと感じる方も多いようです。

また、手術が終わると自宅療養というケースも多く、患者が常に入れ替わるため、一人に関わる時間が短いだけでなく、新しい患者に必要な対応を覚えなければいけないため、必然的に業務量が増えてしまいます。

さらに、手術後のリハビリテーションをサポートし、運動指導や筋力トレーニングなどを行う必要もあり、長時間行うことは体力的に厳しいと感じてしまうようです。

内科

内科は、幅広い疾患を扱うため患者数が多いのが特徴です。そのため、常に多忙な状況で働くことが多く、体力的に大変だと感じる看護師もいるようです。

また、多くの患者と関わる内科では、患者や家族からのクレームも多い科として知られています。その都度、クレーム対応に追われる必要があり、それが精神的な負担になるということもあるようですね。

産婦⼈科

産婦人科は、女性の妊娠・出産から女性特有の健康管理までを担当します。新しい命が誕生する場面に立ち会う看護師は、家族とともに喜びを分かちあえることが多いです。

しかし、妊娠や出産は喜びとともに、不安や恐れも抱えることがあります。特に流産や死産などの悲しい出来事に対する感情的なサポートも必要であり、指針的な負担が大きいと感じる看護師も多くいるようです。

また、妊娠中の女性は、精神的にもナーバスになりがちで、接し方を間違えると妊婦に大きなストレスを与えることになるため、常に気の張った仕事が求められるといいます。そのような部分にストレスを感じるという看護師も多いようですね。

看護師に人気の科は?

Free Nurse Heart photo and picture

ここまで、看護師がつらいと感じる科についてご紹介してきましたが、逆に看護師に人気のある科というのも多くあります。ここでは、特に人気の4つの科についてご紹介していきます。

小児科

看護師に人気の科として王道ともいえるのが小児科です。小児科では、子どもたちと密接に関わる機会が多いです。治療や診療後のケア、家族へのサポートなど行う業務は多いですが、子どもたちの笑顔や成長を見守ることは、やりがいを感じる要因となるでしょう。

また、小児科の医師は、子どもたちの健康や成長をサポートする重要な役割を果たすため、子どもたちやその家族との関わりが深く、優しさや思いやりのある医師が多いとされています。医師によって差はあるでしょうが、仕事がスムーズに⾏いやすく、それも人気の原因とされています。

さらに、子どもたちは言葉や表現が未熟なことがあり、その状態や感情を理解するために、優れたコミュニケーションスキルが必要となります。これにより、自然と観察眼が磨かれ、他の科でも活かすことができるというメリットもあります。

内科

つらいと感じる科でも名前のあがった内科ですが、看護師の中では人気の科でもあります。先ほどもご紹介したように、内科では様々な疾患に対処する機会があり、総合的なスキルが求められます。

注射や点滴、診療や検査のサポートなど、患者一人ひとりと深く向き合うことが多く、やりがいを感じるという看護師も多くいます。スキルアップにつながりやすい科としても人気があるようですね。

産婦人科

産婦人科も、つらいと感じる看護師がいる一方で、人気のある科として名前のあがることが多い科です。

産婦人科での看護は、新たな命が誕生する瞬間や家族の喜びに立ち会うことができる点で特別な魅力があります。この瞬間に、幸せを感じて働くことができるといわれています。出産の現場は、何度⽴ち会っても感動するということです。

また、産婦人科では、女性の健康に関連する幅広いケアが必要です。不妊治療から更年期のサポートまで、その女性に合わせた看護を提供することが求められるため、スキルアップにつながるという部分も魅力となっています。

リハビリテーション科

リハビリテーション科は、患者の運動機能を回復させるための科になります。根気よく時間をかけて、患者のサポートをしますが、成果が徐々に現れ、患者の回復を実感することができます。患者の努力や進歩を共有し、ともに成果を喜ぶことは、看護師にとって大きな喜びとなります。

配属先や勤務先を選ぶときのポイント

Free Startup Business photo and picture

看護師には「つらいと感じる職場」「人気の職場」があることがお分かりいただけたと思いますが、ここからは配属先や勤務先の選び方について解説していきます。

やりがいを求めるのか、楽な職場を求めるのか、どんな仕事をしたいのかなど、看護師としてどのような目的をもって仕事をするのかによって、配属先や勤務先は変わってきます。自分にとって、どんな働き方がいいのかをしっかり考えてみましょう。

自分の特性を活かせるか考える

看護師は個々に異なるスキルや特性を持っています。自分がどのようなスキルや性格を持っているかを理解し、それをどのように活かせるかを考えることは、適切な配属先や勤務先を選ぶ上で非常に重要です。

人には得意不得意があります。例えば、外科手術が得意な看護師は外科で活躍することができるでしょうし、コミュニケーションが得意な方は、小児科や内科など人間関係を築きやすい環境を選ぶのがいいでしょう。一方、体力に自信がある方は、整形外科がおすすめです。

また、看護師の仕事はストレスがかかるものです。そのため、自分がストレスに強い人間かどうかを判断することが必要になります。もし強いと判断すれば、忙しい病院や救急医療の現場で働くことが向いているでしょうし、そうでなければ、ストレスの感じることが少ない職場を選ぶのがいいでしょう。

目標を明確にする

看護師としてのキャリアにおいて、どのような目標を持っているかを明確にすることは、自分に合った配属先や勤務先を選ぶ際に重要です。

自分の専門分野を明確にし、その分野でのスキルアップやスペシャリストとしての道を選ぶのか、あるいは幅広い経験を積むために異なる分野を経験するのかを考えてみましょう。目標達成のために必要なスキルや資格を獲得するため、勤務先の環境が自身の成長に適しているかどうかも重要です。

また、家庭を持っていたりお子様がいる方は、その状況に合わせて、勤務時間や勤務体制を選択することも重要です。仕事とプライベートのバランスを保ちつつ、キャリアを築いていく方法を検討してください。

働き方を考える

看護師の資格を活かせる仕事は、診療所や病院だけではありません。幅広い視野をもって、自分に合った職場を見つける看護師も多くいます。看護師の資格を活かせて活躍できる職場には、以下の3つがあります。

検診センターの看護師

検診センターでは、おもに血液検査、心電図の取得、生活習慣アドバイスなど業務を行います。検診センターの勤務は、比較的定期的で予定が立てやすいことが多く、週末や夜間勤務が少ない場合があるため、ワークライフバランスを確保しやすい環境のため人気を集めています。

また、急患の対応も少なく、患者の生死にかかわる場面も滅多にないため、精神的な負担が少ないというところも人気を集めている要因の一つといえます。

検診センターでの経験は、看護師としてのスキルや専門知識を向上させることにつながります。さらに、新たな医療技術や設備に触れる機会もあり、専門知識の広がりが期待されます。スキルアップと同時に、患者の健康をサポートする重要な役割を果たすことで、充実感とやりがいを得ることができるでしょう。

訪問看護師

訪問看護師は、患者の自宅などでケアするのがおもな業務になります。訪問看護師は、病院などのチームプレイではなく単独で仕事を行います。そのため、患者と密接な関係を築く機会が多く、長期間にわたって患者と接することで、信頼関係を構築し、より深いコミュニケーションを図ることができます。

また訪問看護師は、患者の家族とも連携することが多いです。家族のニーズや意向を理解し、連携をとることで、総合的なケアを提供することができます。

スケジュールの調整や急変時の対応など、状況に応じた自己判断と管理が求められますが、患者と関わることが多く、やりがいを感じる職種の一つといえるでしょう。

産業看護師

産業看護師は、企業の看護師として従業員の健康管理を担当します。検診センター同様、夜勤もなく規則正しい生活を送ることができるので、プライベートな時間も確保でき、体力的な負担は少ないです。

おもにデスクワークがメインで、社員に健康診断や健康相談を行うことで、生活習慣のアドバイスや健康プログラムの提供をします。そのため、急患や生死にかかわるような場面に遭遇することがないため、ストレスのかかりにくい職業といえるでしょう。

産業看護師として、新たな資格取得を目指す方も多いですが、その場合、大学で保健師養成課程を修了して、保健師国家試験に合格する必要があるので、時間的な余裕のある方におすすめとなるでしょう。

まとめ

この記事では、看護師がつらいと感じる科についてご紹介してきました。

病院には様々な科がありますが、それぞれの職場で看護師はやりがいをもって仕事にあたっています。しかし、想像以上の出来事に遭遇したり、思ってた以上の激務、ストレスによって、つらいと感じる場面の多い科があります。

しかし、「体力的」「精神的」など、つらいと感じる価値観というのは人によって異なります。充実したキャリアを築くため、自分の強みや興味を考えながら、やりがいのある適切な職場を選択するようにしていきましょう。

【現役看護師が語る】看護師がつらいと感じる7つの瞬間と乗り越え方 – 離職を防ぐ実践的アドバイス

看護師として働く中で、「つらい」と感じる瞬間は誰にでもあります。人間関係の難しさ、ミスへの不安、激務による疲労…。

でも、あなたは一人じゃありません。本記事では、現役看護師の声をもとに、つらいと感じる7つの状況とその乗り越え方を詳しく解説します。新人看護師の悩みにも触れ、仕事を辞めたくなった時の効果的な対処法まで網羅。看護師としてのキャリアを前向きに続けるためのヒントが見つかるはずです。

意外と多い!仕事がつらいと思う看護師

多くの人が看護師の仕事を誇りに思い、患者の健康と命を支えるために日夜努力しています。しかし、その一方で、多くの看護師たちが仕事をつらいと感じる瞬間が存在します。

現実に、看護師たちは仕事を通じてさまざまな困難に直面しています。こうした感情は、あなただけでなく多くの看護師が同じように感じているかもしれません。

看護師が仕事をつらいと感じる瞬間

Free Doctor Nurse photo and picture

看護師のほとんどの方が経験しているつらいと感じる瞬間。一生懸命仕事をやっているのに、報われないと感じる瞬間が多くあります。その理由は、看護師の方であれば共感できることばかり。それでは、「もう仕事に行きたくない」と感じるほどの、つらい瞬間とはいったいどんな内容なのか見ていきましょう。

人間関係がうまくいかない

病院や医療機関は、多くのスタッフが協力して成り立っていますが、その中でも看護師の役割は特に重要です。しかし、様々な人と関わり合いながら仕事をしていくことは、コミュニケーションの難しさを伴います。

そのため、誤解や意見の不一致が生じ、ストレスが蓄積されることにより、看護師の仕事を困難にしてしまう要因になります。また、看護師の多くは女性です。女性ばかりの職場というところに、特有の難しさを感じる方も多くいるようですね。無視やパワハラなどの経験をされている方も少なくないようです。

ミスに対しての不安

真面目な性格の人ほど陥りやすいのがミスに対しての不安です。看護師の仕事は、正確さと注意力を要求される業務です。しかし、人間誰しもミスをする可能性があります。

看護師の業務には、薬剤の誤投与、診断のミス、手順の過ちなど、看護師がミスを犯すことは避けられない場合もあります。このような責任感からくる不安から、体調を崩してしまう看護師さんも多くいます。

「医療ミスを起こしたらどうしよう」という不安を持ち続けることで、仕事に行きたくないと感じてしまう看護師さんも多いようです。

激務による過労

看護師たちは24時間体制で患者のケアに当たることが求められます。急患の増加や予期せぬ状況への対応など、緊急性の高い状況に直面することが多いため、激務は避けられないのが現実です。

長時間の勤務や連日の夜勤により、体力の消耗や精神的な疲労が蓄積され、看護師たちは自身の健康を犠牲にしがちです。激務による過労がストレスとなり、看護師の生活に疲れ果ててしまうという方も多くいます。

夜勤がつらい

看護師のシフト勤務の中で特につらいとされるのが夜勤です。普通の生活と逆の生活になる夜勤勤務は、生活リズムの乱れを引き起こし、睡眠不足や疲労感を招いてしまいます。

また夜勤は、患者の急変や緊急事態への対応が求められるため、高い集中力と判断力が要求されます。しかし、深夜の静けさや孤独感が、看護師たちの心にプレッシャーや孤独感をもたらすこともあります。通常業務が激務の上に、夜勤のつらさが合わさることで、心身の不調を訴える方もいます。

仕事に対してのプレッシャー

看護師の仕事は高度な専門知識や正確性を求められるため、プレッシャーを感じることが少なくありません。患者の命にかかわる業務に従事しているため、業務の中で「患者の容態が急変して死に直面したとき」には、責任を感じてしまう方も多く、気持ちをうまく切り替えられないという方も多くいます。

また中堅看護師になってくると、リーダーという立場にプレッシャーを感じてしまう方も多くいるようですね。精神的な疲労は、仕事に対するパフォーマンスの低下を招いてしまいます。

そもそも仕事が合わない

看護師として働き始めても、実際の業務内容や職場の雰囲気が自分に合わないと感じることがあります。特に希望していない診療科に配属になった場合や、看護以外の業務に追われると、看護師になった理由を見失ってしまうこともあります。

どんな業種でも、理想通りの仕事ができるわけではありませんが、仕事内容が想像と全く違っていたときや、理想の看護師生活が送れない場合は、仕事に対するモチベーションの低下を招いてしまうこともあるようです。

患者からのハラスメント

患者を助けることが業務でもある看護師ですが、残念ながら心無い言葉を浴びせてくる患者も中にはいます。

患者の中には、病気やストレスによって感情が不安定になっているケースもあり、その影響を看護師にぶつけることがあるため、このような状況に直面することは、看護師たちにとって精神的に負担がかかることがあるようです。

新人が感じるつらいと感じる瞬間

Free People Emergency Room photo and picture

夢と希望をもって職場に配属になった新人看護師。そんな新人看護師には、新人ならではのつらいと感じる瞬間があるようですね。新人期間を過ぎた方は、当時を思い出してみてください。

理想と現実のギャップ

新人看護師のうちは、看護学校や研修で学んだことと、実際の現実とのギャップに直面することがあります。実務では想像していなかった課題やトラブルが生じることもあり、これが理想との違いを感じさせ、つらさを抱えることがあります。

これは「リアリティショック」と呼ばれる現象で、自分が描いていたイメージと実際の現場がの違いを消化しきれず、モチベーションの低下を引き起こしてしまうそうです。

知識が足りない

新人看護師は経験が浅いため、まだまだ知識が足りないと感じることがあります。複雑な医療行為や治療に対する知識の不足によって、自分はこの仕事に向いていないという、自信の喪失や不安を引き起こす要因となっています。

指導が厳しい

新人看護師は、ベテラン看護師や上司からの指導を受けながら成長していく段階にあります。しかし、中には厳しい指導や厳しい指導を受けることがあり、それによってプレッシャーやつらさを感じることがあります。

つらい時にやってはいけないこと

このように、看護師の仕事をしていると「つらい」と感じる場面は多くあります。そんな時に、その現状を何とかしようと、いろいろ試す方もいると思いますが、つらい時にだからこそやってはいけないことというのがあります。ここでは、3つの行動をご紹介します。

仕事がつらいのを自分のせいにしない

つらい状況に直面したとき、自分自身を責めたり罪悪感を感じたりすることは避けましょう。真面目な性格の人ほど自分のせいだと思い込んでしまいがちになります。自分を責めるとさらに我慢を積み重ねてしまい、状況が悪化する可能性があります。

看護師としての道は、経験を通じて成長していく過程です。つらい瞬間を経て学びを得ることは、成長の一環として前向きに捉えることが大切です。

無理をして仕事をする

つらい状況に対処するために無理をして仕事を続けることは、身体的・精神的な健康を害する可能性があります。適切な休息やストレス解消を怠らないようにしましょう。

体の不調を見ないふりをする

仕事が忙しくつらい時には、体調を無視して働き続けることがあります。しかし、体の不調を無視することは、病気や疲労の悪化を招く可能性があります。体のサインを無視せず、適切なケアを行いましょう。

つらいと感じたときにするべき対処法

Free Woman Field photo and picture

看護師としての仕事は、尊い使命を担う一方で、時にはつらい瞬間も訪れることがあります。最後に、看護師の仕事を辞めたくなったと感じる場合、どのように対処すればいいのかご紹介していきます。

一度自分を見つめなおす

仕事に疲れや不満を感じるとき、まずは自分自身と向き合ってみましょう。なぜ仕事がつらいと感じるのか、どの部分が辛いのかを考えることで、具体的な問題点を把握することができます。また、自身の目標や価値観と照らし合わせて、今の仕事が本当に自分に合っているのかを再評価しましょう。

数年先を考えてみる

仕事が辛い瞬間があるとき、現在の状況だけに囚われず、数年後の自分をイメージしてみることも大切です。今の辛い状況が将来の成長やキャリアに繋がる可能性があるかを考え、今の苦労が将来の自分をより強くするための一歩であるかもしれません。

リフレッシュする

仕事のストレスから解放されるために、定期的なリフレッシュが必要です。休暇を取る、趣味に時間を割く、自然の中で過ごすなど、仕事から離れて心身をリセットすることで、新たなエネルギーを得ることができます。

上司に相談する

仕事がつらいと感じたとき、上司との面談を通じて問題を共有することも一つの方法です。上司はあなたのキャリアをサポートする立場にあり、改善策やサポートを提案してくれる可能性があります。コミュニケーションを通じて解決策を見つけることができるかもしれません。

看護師の資格を活かせる職場に転職する

もし看護師の仕事を続けても辛さが解消されない場合、看護師の資格を活かせる別の職場への転職も考慮してみてください。医療機関以外でも、訪問看護や在宅介護、保健師としての活動など、看護師のスキルを活かせる職場はさまざま存在します。

まとめ\

この記事では、看護師の仕事をつらいと感じる瞬間についてご紹介してきました。看護師の仕事は充実感と責任を伴う一方で、つらさやストレスを感じる瞬間も存在します。人間関係の複雑さや肉体的・精神的な負荷に直面したとき、適切な対処法を実践することが重要です。

コミュニケーションの改善、ワークライフバランスの確保、感情のケア、ミスへの向き合い方、ストレス管理など、どのように対処していくかが、看護師として重要なポイントとなってくるでしょう。今回の記事を参考に、看護師としての充実したキャリアを築いてみてください。

【教えてカンゴさん!!現役看護師が語る】看護師の転職悩み解決ガイド|転職前後の不安と対処法20選

看護師として働く中で、転職を考えたことはありませんか?人間関係、給与、キャリアアップ…転職の理由は人それぞれ。でも、その一歩を踏み出すのは勇気がいりますよね。

本記事では、現役看護師の声をもとに、転職前後の悩みと20の対処法を徹底解説します。さらに、転職を成功させるための5つのポイントも紹介。あなたの転職への不安を解消し、新しいキャリアへの扉を開くヒントが見つかるはずです。

看護師としての夢と理想を叶える、そんな転職を一緒に考えてみませんか?

看護師は悩みの多い職業

看護師は間違いなく悩みの多い職業です。日常的に高い負荷とストレスにさらされ、長時間の勤務や急なシフト変更などの影響で、仕事とプライベートのバランスを取るのが難しいことがあります。

また、感情的な負担も大きく、患者の痛みや苦しみを目の当たりにすることが珍しくありません。責任とプレッシャーも看護師の心理的負担を増大させる要因であり、誤った判断が患者に影響を及ぼす可能性があるため、常に高い緊張感が求められます。

さらに、医療施設での人材不足により、少ないスタッフで多くの患者をケアする必要があるため、忙しさと仕事量の圧倒感が常に付きまといます。このような状況下での働きが続くと、職業的な成長と個人的な健康のバランスを維持することが難しく、転職を考える看護師も多くいるんです。

看護師によくある転職理由とは?

Free ai generated woman doctor illustration

看護師は患者の健康状態を管理し、治療をサポートする重要な役割を果たしています。しかし、その一方で看護師の仕事には多くの悩みが存在し、その悩みが転職を考える理由となることもあります。ここでは、看護師が転職を検討する際の一般的な転職理由についてご紹介していきます。

人間関係が悪い

看護師は医療現場で多くの人々と協力しながら患者のケアを行いますが、職場内での人間関係の悪さは大きなストレス要因となることがあります。医師、同僚看護師、他職種のスタッフとのコミュニケーションが円滑でない場合、誤解や摩擦が生じ、業務の円滑さが損なわれることがあります。

また、看護師は女性の多い職場です。男性には理解できないかもしれませんが、女性には女性特有の世界があり、人間関係でぎくしゃくすることが多くあります。そのような理由から転職を考える看護師も多いようです。

労働環境が悪い

看護師が働く医療現場は、24時間体制で患者のケアが求められ、急なシフト変更や過重な業務負担があるため、労働環境が厳しいといわれています。

シフト制勤務による生活リズムの乱れや疲労感、過労による体調不良などが見られ、これらの問題により看護師の仕事に辛さを感じるようになり、転職の理由となることがあります。

給料や賞与が低い

業務負担が重く残業も多いのに、給料が低いと感じる看護師も多くいます。特に夜勤手当などが不十分であると、労働への対価が十分に感じられないことがあります。

給料やボーナスはまわりと比較しやすいため、他の地域の相場や、友人の給料などと比べることができ、それにより不満を感じ転職へと気持ちが揺らぐ看護師もいるようですね。

仕事とプライベートの両立が難しい

看護師の仕事は不規則なシフト勤務が多く、プライベートな時間の確保が難しい場合があります。家庭や趣味、社会活動との両立が難しい状況になると、仕事とプライベートのバランスを保つことが困難となり、転職を検討する要因となるでしょう。

特に、結婚または子どもが出来たりすると、独身時代よりも家庭に時間を使いたいと考える看護師も多いです。もし、家事に支障をきたすような勤務状況の場合、転職を考えることが多くなるようです。

責任やプレッシャーが重すぎる

看護師は患者の命を預かる重要なポジションにあり、その責任は非常に大きいです。医療ミスや予期せぬ事態に対するプレッシャーは他の職業よりも高く、これが心身の健康に影響を及ぼすことがあります。

特に急患や緊急手術の際には、その責任感とプレッシャーは増大し、ストレスが蓄積されることがあるため、体はどんどん疲弊してしまい、転職を検討する看護師もとても多くなっています。

夜勤がキツい

医療機関では24時間体制で患者のケアを行うため、夜勤勤務が欠かせません。夜勤は生活リズムや健康に影響を及ぼすことがあり、睡眠不足や体調不良を引き起こす場合もあります。

特に夜勤の連続勤務や頻繁な夜勤が続くと、身体的な負担が増大してしまいます。また、夜勤では一人の看護師が担当する患者数も多くなり、情報収集や記録をおこなうため、さらに残業になってしまうこともあり、体力的な疲労により転職を考える要因となっています。

スキルアップが難しい

医療業界は技術や知識の進歩が速く、看護師も常に最新の情報や技術を学び続ける必要があります。しかし、職場環境や業務の忙しさによってスキルアップが難しい場合、専門性を高めることが難しくなり、新たなチャレンジを求めて転職を検討することもあります。

看護師の転職理由は個人によって異なりますが、上記のような要因が影響し、転職を検討するケースが多く見られます。自身の状況や目標をよく考え、将来のキャリアを見据えて転職を検討することが重要です。

転職するうえでよくある悩み(転職前)

Free Laboratory Analysis photo and picture

看護師の転職は新たなステップへのチャレンジとなる一方で、様々な悩みや不安も抱えることがあります。ここでは、転職を考える際によくある悩みとその解決方法について解説していきます。

人が足りないので辞めづらい

現場では看護師不足が深刻な問題となっています。そのため、人手不足を解消するために自身が担っている役割や職務を離れることに罪悪感や不安を感じることがあります。

このような場合は、円満に転職できるよう取り計らってみましょう。一般的には、「退職日の1〜3カ月前」に伝えるのが良しとされています。最悪2週間以上前に退職届を送れば、法律的に問題はありません。

転職の方法が分からない

転職する際の方法や手順がわからず、行動に移せないというのはよくある悩みです。看護師という職業柄、いろいろな職場を見た経験がないため、自分がどのような職場があっているか判断することができないということも多くあり、転職自体に二の足を踏んでしまいがちです。

そんな時は、まずインターネットや専門の転職サイトを活用して、転職に関する情報を収集しましょう。求人情報や転職成功事例を通じて、転職の方法やプロセスを理解することができます。また、転職サイトなどでは無料で相談を受けてくれるところもあるので、まずは相談からしてみるのもいいでしょう。

後悔しない転職ができるか不安

転職後に後悔することがないか、新しい環境で適応できるかという不安は、誰でも抱える可能性があります。特に、異なる職場でうまく適応できるかどうか、満足度を得ることができるかどうかなどに不安を感じることもあるでしょう。

そのような場合は、まず自分を見つめなおしてみましょう。自分のスキルや価値観を客観的に見つめなおし、どのような環境や職場が自分に合うかを考えましょう。自分の強みを活かせる場所を選ぶことが後悔を減らす一歩です。

また、転職先の情報や評判を十分に調べることで、働くイメージを持つことができます。職場訪問や社員の声を聞くことも、実際の雰囲気を把握する手段となるのでおすすめです。

まわりに転職を考えている人やしている人がいない

転職を考えている人が周りに少ない場合、孤独感や不安を感じることがあります。他の人の経験やアドバイスを聞けないことから、転職に対しての不安が高まることもあります。

そのような方は、ソーシャルメディアや専門のオンラインコミュニティで、他の看護師と交流し、転職に関するアドバイスや経験談を共有しましょう。様々な意見が聞けるので、とても有意義に感じるはずです。

また、転職サイトや転職エージェントが行っている、転職に関するセミナーやワークショップに参加することも一つの手段です。同じ考えを持つ人々と交流し、アドバイスやヒントを得ることができるでしょう。

転職するうえでよくある悩み(転職後)

Free Coffee Car photo and picture

看護師の転職は新たな職場や環境で新しいスタートを切る大きなチャレンジですが、その一方で転職後には様々な悩みが生じることもあります。ここでは、看護師が転職後によく抱える悩みについて詳しく解説していきます。

募集要項通りでなかった

転職先の募集要項と実際の職場環境が合致しなかったというケースは少なくありません。面接や求人情報だけではつかみきれない現実の職場事情や雰囲気、仕事内容が異なる場合、看護師は戸惑うことがあります。

また、給与面や勤務地に意識が向いてしまい、それ以外の条件(福利厚生・休暇など)について、しっかり確認せずに転職してしまうと、このような悩みに直面してしまいます。

そうならないためにも、しっかりと募集内容を確認するようにしましょう。また、自分がおこなうべき看護業務についても、面接等でしっかり確認しておくことが必要になるでしょう。

人間関係が良くない

新しい職場での人間関係は、やはり大きな悩みの一つとなることがあります。チーム内でのコミュニケーションや連携がうまくいかないと、ストレスや不満がたまりやすくなります。しかし、人間関係の改善は時間をかけてじっくり取り組むことが必要です。あせらず、ゆっくりと自分を理解してもらい、相手を理解することも大事です。

転職後に人間関係で悩みたくないという場合、事前に施設見学をしてスタッフの雰囲気などを把握するのも一つの方法です。「しっかり挨拶してくれるか」「笑顔のある職場か」「円滑に業務をおこなえているか」など、事前にチェックすることで、ある程度の情報を持って転職することができます。

研修やサポート体制が不十分

新しい職場では、病院や施設のルールや患者へのアプローチなどが異なる場合があります。そのため、研修やサポート体制の不十分さによる悩みも出てくることがあります。新人研修が十分に行われないと常に不安がつきまとい、大きなミスを生んでしまうことに繋がります。

特に、人手不足の病院では、研修が十分に受けられないケースがザラにあるため、そのような場合、仕事に対して常に不安と悩みを持ったままで仕事をしなければいけません。

このような不安を抱える場合、自分から積極的に学ぶ姿勢を持つことが重要です。同僚や上司からのアドバイスを受け入れ、自分の技量では難しいことはできないとしっかり伝え、スキルアップに努めることで、新しい環境に適応しやすくなるでしょう。

再度転職を考えてしまう

転職後に「また違う職場に転職したい」と感じることは決して珍しくありません。不満やストレス、適応困難さからくるものかもしれません。

しかし、転職を繰り返すことはキャリアに対する一貫性を損ねる可能性があるため、慎重な判断が求められます。もし再転職を考える場合は、その前に今の職場での課題や悩みをしっかりと整理し、転職先の情報収集をしっかりおこない、次のステップを計画的に進めることが大切です。

転職を失敗しないためのポイント5選

Free ai generated woman doctor illustration

一般的に、看護師の転職活動は1〜3ヶ月程度が目安といわれています。特に仕事を続けながらの転職活動は、どちらか一方に集中することができないため、とても難しいですよね。看護師の転職は新たなチャレンジとなる一方で、失敗することもあるかもしれません。そのため、転職を成功させるためには計画的なアプローチが欠かせません。

この記事では、看護師の転職を失敗しないための5つのポイントについて詳しくご紹介します。

転職のスケジュールを管理する

転職活動はタイミングが重要です。まず、自身のスケジュールを立ててみましょう。現職の業務に差し支えないよう、転職活動の時間を確保することが大切です。また、求人情報の更新スケジュールや面接の予定をカレンダーに入れ、分かりやすくしておくのも大事です。

例えば、一ヶ月目から三ヶ月目までこのように計画を立てるのがおすすめです。

 おもなスケジュール転職に向けておこなうこと
1ヶ月目転職準備・求人サイトへの登録・転職先の希望条件を選ぶ・希望条件に合った職場に応募する
2ヶ月目面接・履歴書・職務経歴書の作成、提出・実際に面接を受ける
3ヶ月目転職・退職手続き・現職場に退職の旨を伝える・退職日を調整する・業務の引き継ぎ・退職と転職に必要な書類を揃える

職場を見学してみる

求人情報だけではわからない職場の雰囲気や実際の様子を知るために、見学を行うことをおすすめします。実際に職場に足を運び、医療チームや患者との関わり、設備の充実度などを確認することで、自分に合った環境かどうかを判断でき、転職後の仕事のイメージを持つことができます。

求人やホームページをよくチェックする

転職活動においては、求人情報や医療機関の公式ホームページをこまめにチェックすることが大切です。新たな求人情報や募集要項が掲載される可能性があり、労働条件だけでなく福利厚生が変更されている場合もあります。

また、職場の特徴や価値観を知るために、ホームページの情報を詳しく読み込みましょう。職場の理念なども掲載されているので、自分に合った職場かしっかりチェックし、それでも疑問がある場合は面接の際に質問するのがいいでしょう。

まわりに相談する

転職活動は一人で行うものではありません。周囲の人々に相談し、アドバイスを受けることで、新たな視点を得ることができます。同僚や友人、先輩看護師など本当に信頼できる人に話を聞いてみると、自分の希望や不安を整理しやすくなるでしょう。

現職を続けるメリットを考える

転職を考える際には、現職を続けるメリットも念頭に置いておきましょう。キャリアの積み重ねや人間関係の構築など、現職にも価値があります。転職する際には、そのメリットとデメリットを比較し、自分の将来像に合った選択をすることが重要です。

転職を考えているときというのは、どうしてもネガティブな気持ちが上回っているので、冷静な判断ができないこともあります。

一度冷静になって、現職を続けるメリットとデメリットを必要に応じて紙に書き出してみるといいでしょう。もし、魅力や留まるメリットがあると判断できたら、無理に転職を進める必要はないでしょう。

まとめ

この記事では、看護師の転職にまつわる悩みと解決方法についても解説してきました。

看護師の転職後には様々な悩みが生じるかもしれません。しかし適切な解決方法を試すことやコミュニケーションを通じて、これらの悩みを乗り越えることができます。転職には、多くの悩みが生じることは仕方のないことです。今回の記事を参考に、自身の成長とキャリアを大切にしつつ、新しい環境でのチャレンジを楽しんでください。