看護師として働きながら、「病院以外の環境で自分のスキルを活かせないだろうか」「新しい分野にチャレンジしたい」と考えたことはありませんか?実は、看護師の経験と資格は、想像以上に多くの企業で求められています。
本記事では、看護師が転職可能な20社の企業例と具体的な仕事内容を紹介します。フィールドナースから人材紹介会社のエージェント、さらには一般企業の事務職まで、あなたの経験を活かせる多様な選択肢をご紹介します。
企業転職のメリット・デメリットを詳細に分析し、成功のための具体的なポイントもお伝えします。さらに、現役看護師の生の声も交えながら、企業転職の実態に迫ります。
この記事を読めば、看護師としての新たなキャリアパスが見えてくるはずです。あなたの可能性を広げる第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
看護師の企業への転職とは?

看護師が企業に転職するには「看護師の資格を活かして企業で働く」転職と、「まったく異なる分野の企業への転職」の2つのパターンがあります。
護師の資格を活かして企業で働く
看護師として企業で働くというと、イメージが付きにくい方も多いと思います。実は近年、健康管理を推奨している企業も増えており、企業内に看護師を配置しメンタルヘルスケアや健康相談などを行っている企業が多くあります。
また、大手企業では産業看護師が駐在し、社員が業務を円滑に進めるため医療的・看護的サポートを行っているところもあります。
まったく異なる分野の企業への転職
看護師としてではなく、看護師の経験を活かした転職ができることもできます。また、看護師とは全く違う分野で活躍される方も多くいます。
次の項目では、看護師が企業で働く場合のおすすめの職種を紹介していきます。
看護師の資格を活かして転職できる一般企業とは?

まずは、看護師の資格を活かせる企業をご紹介していきます。
●フィールドナース
●訪問看護ステーションでの採用担当
●医療系コールセンターのオペレーター
●治験コーディネーター
●医療系人材紹介会社のエージェント
●臨床開発モニター
●心理カウンセラー
●品質管理者
●産業看護師
それぞれについて解説していきます。
フィールドナース
フィールドナースは、医療機器メーカーに勤務して医療機関に自社製品を宣伝する仕事になります。クリニカルコーディネーターとも呼ばれており、自社製品のプレゼンをはじめデモンストレーションや展示会などを開催、購入後のアフターフォローなど、営業のサポート的な役割を担います。
医療機器から美容機器までどのような製品を売り込むのはは企業によって様々ですが、自社製品を購入してもらうためのプレゼン能力やコミュニケーション能力が必要になります。
訪問看護ステーションでの採用担当
訪問看護ステーションや医療機関において、新たな看護師の採用を担当する仕事です。求人広告の作成や選考プロセスの実施、実際に面接を行うなど、看護師の採用活動全般を担当します。
医療系コールセンターのオペレーター
医療に関する問い合わせやアドバイスを提供するコールセンターで働くオペレーターです。主に、医療機器メーカーや医薬品メーカー、健康食品メーカーや医療保険会社などの企業で活躍することができます。
仕事内容としては電話やメールを通じて患者からの疑問や相談に応え、必要な情報やアドバイスを提供します。また近年は、アプリを使ったオンラインヘルスケアなども開発されており、そのようなアプリを提供している企業では、WEBやチャットの窓口職員として看護師を採用している企業もあります。
治験コーディネーター
治験コーディネーターは、新しい治療法や薬の臨床試験を計画する際、医療機関や製薬会社、被験者の間に立ち、スムーズに治験を行う職業です。
被験者の受け入れ基準や試験のスケジュール作成、治験に参加する患者を募集、被験者に説明を行い、同意を得るプロセスなども対応するなど治験前の段取りや、データ管理や試験報告と文書作成、また医師や薬剤師、監視担当者などと協力し円滑な試験遂行を図ります。
医療系人材紹介会社のエージェント
医療関連の人材紹介会社で、看護師や医療従事者の転職をサポートするエージェントとして活動します。求職者のスキルや希望に合った求人の提案や面接のセッティングなどを行います。また、看護師の経験をもとに、悩みを持った看護師たちの相談を受け、サポートする役割も担います。
臨床開発モニター
製薬会社や臨床研究機関で、臨床試験の進行状況やデータの正確性を監視する役割です。試験施設への定期的な訪問やデータのチェックを通じて、試験の信頼性と品質を確保します。
臨床開発モニターは、特別必要な資格はありませんが、看護師資格をもち看護師経験がある方が有利な職業といわれており、現在臨床開発モニターとして働いている約3割が看護師経験のある人材になります。
心理カウンセラー
心理カウンセラーとして、個人やグループに対して心理的なサポートやカウンセリングを提供する仕事です。看護師の経験と心理学的な知識を組み合わせて、クライアントの心の健康を支えます。
カウンセラーとして仕事をするためには、看護師資格だけでは心もとないため、多くの人は産業カウンセラーや臨床心理士といった民間資格を取得する人が多いです。
品質管理者
医薬品メーカーや医療機器メーカーなどで、品質管理やコンプライアンスを担当する仕事です。医療サービスや製品の品質向上や規制遵守を確保し、安全な医療提供を支えます。企業以外にも、医療機関の倉庫なども就職先としてあげられることがあります。
産業看護師
産業看護師は、企業や職場において従業員の健康管理や安全対策を行う看護師のことを指します。産業看護師は、労働者の健康状態を維持し、労働環境における安全性を確保する役割を果たします。企業内で健康促進や予防医療の提供、事故や怪我の応急処置、労働環境の改善提案など、多岐にわたる業務を担当します。
大手企業で採用されることが多く、収入もかなりの高額を期待できる職業ですが、実際のところ、産業看護師は狭き門といわれています。
理由はいくつかありますが、まずはたいていの企業は看護師ではなく保健師資格を持っている人材を募集していること。さらに、産業看護師を求めている企業が少ないため、求人自体が限られるということがあげられます。
そのため、看護師資格のみでの転職はもちろん可能ですが、採用される確率を上げるには、看護師以外の資格を持つことで有利に働きます。産業看護師を目指すのであれば、転職活動をする前に、以下の資格取得を目指すことをおすすめします。
産業看護師を目指す人におすすめのスキル・資格
看護師としての臨床経験
産業看護師は、健康管理や応急処置の面で臨床的なスキルが求められます。看護師としての経験を通じて疾患の理解や医療処置の実施能力を養い、職場での健康支援に役立てることが重要です。求人には臨床経験が何年以上という条件を課している企業もあるので、しっかり求人情報はチェックしてみてください。
保健師資格
保健師の資格を持つことで、健康促進や予防医療の知識とスキルを習得できます。産業看護師の業務においても、健康管理や健康教育の側面で保健師資格が役立ちます。旧条件に軽視していない企業でも、保健師の資格を持っていることで優遇されるケースも多いです。
衛生管理者
衛生管理者は、従業員の健康障害の予防・労働災害の防止を主な仕事にする資格です。衛生管理者の資格を取得することで、労働環境の安全性や衛生面に関する専門知識を習得できます。職場の安全対策やリスク評価に関する業務において、衛生管理者の知識は重要です。
従業員が50人以上いる企業は、衛生管理者を必ず一人置かなければいけないというきまりがあります。そのため、衛生管理者を持っていると、採用されやすくなるというわけです。
産業カウンセラー
労働者のメンタルヘルスを支援するために、産業カウンセラーの資格を取得することも有益です。ストレス管理や心理的なサポートが求められる場面で、産業カウンセラーとしてのスキルを活かすことができます。
メンタルヘルスマネジメント検定
メンタルヘルスマネジメント検定を取得することで、職場におけるメンタルヘルスの管理や支援に関する専門知識を身につけます。労働者の心理的な健康をサポートする能力を高めるために役立ちます。
<看護師・ナースのリアルな声>転職先に選んだ職種とそのきっかけは?
看護師とはまったく異なる一般企業とは?

次に看護師とは異なる企業をご紹介していきます。
●事務
●美容関連
●商品企画・開発
●アパレル系
●IT・WEB関連
それぞれについて解説していきます。
事務
看護師の医療知識に加えて、事務や経理のスキルを活かして、一般企業での事務や経理の職に挑戦することもできます。しかし、事務系の仕事は倍率が高いため、なかなか転職先が決まらないかもしれません。
そのため、パートや派遣社員などに幅を広げて探すことで求人が見つかりやすくなるでしょうし、簿記系の資格取得、職種の幅を広げて経理や労務なども視野に入れておくといいかもしれませんね。
美容関連
もし、美容に興味がある方であれば、美容業界での営業やカウンセリングなど、美容に関連する仕事で看護師の経験を活かすことができます。美容に関する知識を高めながら、おしゃれをすることもできます。
職場としては、デパートなどで化粧品販売をする美容部員やネイリスト、エステティシャン・セラピストやコスメ販売スタッフなどがあげられます。
商品企画・開発
医療機器や健康関連商品の企画・開発に携わる仕事で、看護師の視点から新しい商品を生み出すことができます。
例えば、ヘルスケアや日用品、食品や健康食品、医療や化粧品などの開発がメインになりますが、まったく異なる企業というよりは、それまで培ってきた知識を活かしやすい転職先ということが言えるかもしれません。
アパレル系
ファッションに興味がある人にとってうってつけの転職先となるのがアパレル系です。店舗で商品を販売するアパレル店員や自社ブランドを売り込むアパレル営業、ネット販売をメインに行っている企業であればECサイト運営などが主な仕事です。まったく異なる企業に転職するなら、自分が一番興味のある職種に転職するのもいいかもしれませんね。
IT・WEB関連
こちらもまったく異なる分野の一つになるIT・WEB関連企業への転職です。将来性のある職業なので、長く仕事をすることができるでしょうし、今後もっとも成長する職種といえるでしょう。
比較的転職しやすいのはWEBデザイナーやWEBマーケティング、システム販売の営業などがあげられます。将来性豊かな職場で働きたいと考えるならおすすめの職業です。
<看護師・ナースのリアルな声>転職先に選んだ職種とそのきっかけは?
看護師が一般企業に転職するためのポイント
看護師の医療関係への転職であれば、アピールポイントも分かりやすいかもしれませんが、一般企業への転職となると、どのように転職活動を行えばいいか分からないという方も多いと思います。そこで、看護師の企業への転職をする際のポイントをご紹介していきます。
●企業で働きたい理由を明確にする
●絶対に譲れない点を1つ決める
●パソコン操作に慣れておく
●複数の手段で求人を探す
●職場の働きやすさも入念にチェックする
●転職が有利になる資格を取得する
それぞれについて解説していきます。
企業で働きたい理由を明確にする
なぜ一般企業で働きたいのか、その動機や理由を明確にしましょう。もし看護師の資格を活かした転職をしたい場合、自分のスキルや経験をどのように活かしたいのかを考え、それに合った企業や職種を選ぶことが重要です。
手順としては、まず、現在のキャリア目標や将来の展望を整理しましょう。自分がどのような方向に進みたいのか、どのようなスキルや経験を身につけたいのかを明確にします。
次に看護師としての経験やスキルを振り返り、それらが企業での仕事にどのように活かせるかを考え、過去の経験がどの分野や役割に適しているのかを把握します。もしまったく異なる分野への転職を考えているのであれば、後悔しない転職先なのかどうかを熟考しましょう。
次に企業で働きたい理由を洗い出します。看護師が企業への転職にあたって、面接で必ず聞かれるのが「なぜ医療機関ではなく企業への転職なのか」です。「スキルの活用」「自分の成長」「興味・関心」「価値観の一致」などが理由になりますが、なぜ企業で働きたいかは、スムーズな回答をするためにもしっかり言葉にできるようにしておきましょう。
絶対に譲れない点を1つ決める
転職先の条件や要望を整理し、特に譲れないポイントを1つ決めておくと、求人選びの際に焦点を絞ることができます。例えば、勤務地や給与、休日や特別休暇や福利厚生など、これだけは譲れないというものを一つ決めておくのがいいでしょう。
一般企業では、なかなか自分の思い通りの条件すべてが揃っていることは少ないです。そのため、他は妥協してもこれだけは妥協できないというものを決めておくと、転職活動がスムーズに行えます。
パソコン操作に慣れておく
一般企業での仕事にはパソコン操作が必要な場面が多いことがあります。一般的なPCスキルとしてはWordやExcelになります。簡単なオフィスソフトや業務用アプリケーションの操作に慣れておくと、転職先での適応がスムーズです。
複数の手段で求人を探す
ある程度転職先が絞られてきたら、いざ転職活動です。その際、転職サイトや求人情報誌だけでなく、LinkedInなどのプロフェッショナルネットワークや人材紹介会社を活用して求人情報を収集しましょう。
多様なチャンネルやコミュニティーを使うことで、幅広い選択肢を得ることができますし、転職希望の企業の口コミや有益な情報を得ることができます。
職場の働きやすさも入念にチェックする
転職する場合、どうしても給与に目が行きがちになってしまいますが、それ以外にも、企業理念や労働条件、ワークライフバランスなど、職場環境についても注意深く調査しましょう。自分に合った環境で働くことが、長期的な満足感を高めるポイントです。
企業の雰囲気を知るためには、口コミサイトや社内イベントの頻度、企業の公式サイトなどで知ることができます。企業の雰囲気が自分に合っているかどうかをしっかり見極め、転職するのがベストです。
転職が有利になる資格を取得する
一般企業で求められるスキルや資格を把握し、転職を有利に進めるために取得することを検討してみてください。先ほども解説しましたが産業看護師であれば「保健師資格」や「産業カウンセラー」など、それ以外であればコミュニケーションやプロジェクト管理などのスキルが求められることが多いです。
<看護師・ナースのリアルな声>企業に転職して思う一番大切なポイントは?
看護師が企業に転職するメリット

看護師が医療機関ではなく企業に転職するのは多くのメリットがある分、もちろんデメリットも発生します。まずは、企業に転職するメリットをご紹介していきます。
ライフワークバランスが取れプライベートが充実する
一般企業に転職することで、定時での勤務が多くなり、休日や有給休暇がしっかりと取れることがあります。これにより、家庭や趣味、リフレッシュタイムに充実感を感じることができます。夜勤などの心配がなくなるため、夜勤が辛かったという方はそのような心配をすることもありません。
医療行為が少ないためプレッシャーがかからない
一般企業での業務では、医療行為を行う必要が少ない場合が多いため、医療的なプレッシャーや責任を軽減できます。これにより、ストレスの軽減や心理的な負担の軽減が期待されます。
給料や福利厚生に恵まれている
職場にもよりますが、特に大企業に転職できれば、ボーナスや福利厚生も充実している場合があります。安定した収入を得ることができ、将来の生活設計にも影響を与える可能性があります。
看護師の仕事をしていた時のように、夜勤で給与を増やすという必要もないですし、年功序列で上がっていくということもありません。福利厚生もしっかりしていることが多く、待遇は良くなる可能性が大きいでしょう。
デスクワークが多く肉体的な負担が少ない
医療現場での看護師業務は体力的な負担が大きいことがありますが、企業勤務ではデスクワークが中心となるため、肉体的な負担が軽減されます。長時間の立ち仕事や力仕事がないため、肉体的な維持が期待できます。
人間関係に悩みにくい
医療機関では医療スタッフはもちろん患者とのコミュニケーションが求められますが、企業勤務では比較的内勤業務が多いため、人間関係に悩むことが少なくなるかもしれません。また、職場にもよりますが企業では少人数で業務が行われるので、対人のストレスを感じることが少ないです。
新しい経験ができる
企業での業務は、看護師としての専門的なスキルを活かしつつ、異なる分野や業界での経験を積む機会があります。新しい知識や視点を身につけ、自己成長を促進することができます。また、まったく違う企業を選んだ場合、今まで見たことのない景色を見ることができ、新鮮な気持ちで仕事をすることができるでしょう。
<看護師・ナースのリアルな声>看護師から企業に転職して良かったこと
看護師が企業に転職するデメリット
続いて、看護師が企業に転職した際のデメリットをご紹介します。
医療現場への復帰がしにくい
一度企業でのキャリアに進むと、医療現場への復帰が難しくなることがあります。その大きな理由は、医療の進歩や規制の変化に追いつくことが難しくなる可能性があるため、医療分野への復帰には煩雑なプロセスが伴うことがあるためです。
また、そのような状況ではないにしても、医療現場を離れていたことのブランクを取り戻すのは容易ではありません。勘を取り戻すにはかなりの苦労が必要です。
今までとは異なるスキルを求められる
: 一般企業での業務は、看護師としての専門的なスキルだけでなく、ビジネスマナーやパソコンスキルなど異なるスキルや知識を求められることがあります。新たなスキルを学び、適応する必要があるため、初期段階では違和感や不安を感じることがあるかもしれません。
収入が減る可能性がある
一般企業での給与水準は、医療現場に比べて低い場合があります。特に給与の安定感や待遇に不満を感じることがあるかもしれません。また、転職してすぐは新人扱いなので、収入がへうことはよくあります。ただし、企業の福利厚生やキャリア成長による収入アップの機会もあるため、しっかり求人情報はチェックするようにしましょう。
自分の判断が必要になる
医療現場では医療チームと連携し、患者さんの診療に関わる場面が多いですが、企業での業務では自分の判断や意思決定が求められることがあります。これに対する責任感やプレッシャーを感じることもあるでしょう。
<看護師・ナースのリアルな声>看護師から企業に転職して後悔したこと
企業に転職することに向いている看護師の特徴
看護師で転職を考えている方の中には、一般企業への転職も視野に入れている方もいると思いますが、自分が向いているのか分からないという方もいると思います。そこで、企業への転職が向いている看護師の特徴をいくつかご紹介していきますので、自分は当てはまるかどうかチェックしてください。
●夜勤がない仕事をしたい人
●臨床経験を活かした仕事を探している人
●一般的なビジネススキルやマナーを身につけている人
●自分のペースで仕事をしたい人
●メンタルヘルスや予防医療に興味がある人
●コミュニケーション能力が高い人
それぞれについて解説していきます。
夜勤がない仕事をしたい人
医療現場での夜勤勤務は身体的・精神的な負担が大きいことがあり、夜勤の影響を軽減したいと考える看護師には企業勤務が向いています。企業での一般的な勤務は日中中心で、夜勤の負担がないため、ライフワークバランスを重視する人に適しています。
臨床経験を活かした仕事を探している人
看護師としての臨床経験を活かしながら、医療以外の分野でも活躍したいと考える人にとって、企業での仕事は適しています。医療的なスキルを応用し、健康管理や安全対策、人材育成などの業務に貢献できます。特に、5年以上様々な実績を積んでおくと即戦力として点所kしやすくなります。
一般的なビジネススキルやマナーを身につけている人
企業での業務には一般的なビジネススキルやマナーが求められることがあります。ビジネスマナーは医療機関に余り必要がありませんが、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキル、ビジネス文書の作成などを持っていれば、企業での業務に有利です。
自分のペースで仕事をしたい人
医療現場では緊張感のある状況が多いですが、企業勤務では比較的自分のペースで業務を進めることができる場面が多いです。自分のスケジュールを立てて仕事を進めるスタイルに向いている人がいます。
メンタルヘルスや予防医療に興味がある人
企業での業務は、メンタルヘルスのサポートや健康促進の分野で活動することが多いです。メンタルヘルスや予防医療に興味を持っている看護師は、企業での転職が向いているかもしれません。
コミュニケーション能力が高い人
企業での業務はチームでの協力やコミュニケーションが重要です。人材育成や健康教育などで効果的なコミュニケーションをとる能力がある看護師は、企業での仕事は向いているでしょう。
<看護師・ナースのリアルな声>企業で働くことに向いていると感じた瞬間は?
企業に転職することに向いていない看護師の特徴
続いて、企業で働くことに向いていない人の特徴について紹介します。
●コミュニケーションが苦手な人
●動いて仕事をしたい人
●アドバイスが苦手な人
それぞれについて解説していきます。
コミュニケーションが苦手な人
企業での業務はチームでの協力やコミュニケーションが重要です。コミュニケーションが苦手な看護師は、チーム内での円滑なコミュニケーションや協力が難しく、業務遂行が困難になる可能性があります。
動いて仕事をしたい人
医療現場では患者の身体的なケアや移動が頻繁に求められますが、企業勤務ではデスクワークが中心となることが多いです。動きながら働くことを好む看護師にとって、デスクワークが多い企業勤務は向いていないかもしれません。
アドバイスが苦手な人
看護師の業務には患者へのアドバイスや指導が含まれることがありますが、企業での業務は社内のメンバーやクライアントへのアドバイスが求められることがあります。アドバイスや指導が苦手な看護師は、業務の一部を難しく感じるかもしれません。
<看護師・ナースのリアルな声>企業の仕事が向いていないと感じた瞬間は?
看護師の企業への転職でよくある質問
最後に、看護師が企業への転職を目指す際に、よくある質問をいくつかご紹介して行きたいと思います。同じような悩みを持たれている方は、ぜひ参考にしてください。
初めての転職で異業界に転職しても良い?
初めての転職で異業界に移ることは十分に可能です。看護師の経験やスキル、コミュニケーション能力など、様々な分野で活かせます。異業界でも臨床経験を生かして健康管理や安全対策、メンタルヘルスサポートなどの役割を果たすことができます。過去の経験が新たな分野でのアピールポイントとなる可能性があります。
時間を確保しやすい仕事は?
企業勤務には定時での勤務が多く、夜勤や連続勤務の負担が少ないことがあります。そのため、プライベートの時間を確保しやすい環境が整っていることが多いです。特に、正社員以外では派遣の仕事がプライベートな時間を取りやすいです。
また、企業ではデスクワーク中心の業務もあるため、肉体的な負担を軽減できます。企業によって異なるため、求人情報や面接で詳細な勤務条件を確認することが大切です。
まとめ
この記事では、看護師が転職する企業について、様々な角度からご紹介してきました。
看護師は医療機関以外にも、多くの転職先があります。企業への転職は多くのメリットがありますが、今以上のスキルと知識を身につける必要があり、求人数が限られている職種もあるため、競争率が高くなることが考えられます。そのため、正社員に限定せず、契約社員やパートなども視野に入れて転職活動をすることも考えておきましょう。
とはいえ、企業への転職は、今までと全く違った景色を見れることは間違いありません。まずは、自分の転職理由を明確にし、自分にあった企業を見つけ転職することができれば、やりがいを感じられるようになるでしょう。
企業への転職を考えている方は、今回の記事を参考にしていただき、ぜひご自身のキャリアを素晴らしいものにするための転職を成功させてください。