新人看護師

【現役看護師が語る】看護師がつらいと感じる7つの瞬間と乗り越え方 – 離職を防ぐ実践的アドバイス

看護師として働く中で、「つらい」と感じる瞬間は誰にでもあります。人間関係の難しさ、ミスへの不安、激務による疲労…。

でも、あなたは一人じゃありません。本記事では、現役看護師の声をもとに、つらいと感じる7つの状況とその乗り越え方を詳しく解説します。新人看護師の悩みにも触れ、仕事を辞めたくなった時の効果的な対処法まで網羅。看護師としてのキャリアを前向きに続けるためのヒントが見つかるはずです。

意外と多い!仕事がつらいと思う看護師

多くの人が看護師の仕事を誇りに思い、患者の健康と命を支えるために日夜努力しています。しかし、その一方で、多くの看護師たちが仕事をつらいと感じる瞬間が存在します。

現実に、看護師たちは仕事を通じてさまざまな困難に直面しています。こうした感情は、あなただけでなく多くの看護師が同じように感じているかもしれません。

看護師が仕事をつらいと感じる瞬間

Free Doctor Nurse photo and picture

看護師のほとんどの方が経験しているつらいと感じる瞬間。一生懸命仕事をやっているのに、報われないと感じる瞬間が多くあります。その理由は、看護師の方であれば共感できることばかり。それでは、「もう仕事に行きたくない」と感じるほどの、つらい瞬間とはいったいどんな内容なのか見ていきましょう。

人間関係がうまくいかない

病院や医療機関は、多くのスタッフが協力して成り立っていますが、その中でも看護師の役割は特に重要です。しかし、様々な人と関わり合いながら仕事をしていくことは、コミュニケーションの難しさを伴います。

そのため、誤解や意見の不一致が生じ、ストレスが蓄積されることにより、看護師の仕事を困難にしてしまう要因になります。また、看護師の多くは女性です。女性ばかりの職場というところに、特有の難しさを感じる方も多くいるようですね。無視やパワハラなどの経験をされている方も少なくないようです。

ミスに対しての不安

真面目な性格の人ほど陥りやすいのがミスに対しての不安です。看護師の仕事は、正確さと注意力を要求される業務です。しかし、人間誰しもミスをする可能性があります。

看護師の業務には、薬剤の誤投与、診断のミス、手順の過ちなど、看護師がミスを犯すことは避けられない場合もあります。このような責任感からくる不安から、体調を崩してしまう看護師さんも多くいます。

「医療ミスを起こしたらどうしよう」という不安を持ち続けることで、仕事に行きたくないと感じてしまう看護師さんも多いようです。

激務による過労

看護師たちは24時間体制で患者のケアに当たることが求められます。急患の増加や予期せぬ状況への対応など、緊急性の高い状況に直面することが多いため、激務は避けられないのが現実です。

長時間の勤務や連日の夜勤により、体力の消耗や精神的な疲労が蓄積され、看護師たちは自身の健康を犠牲にしがちです。激務による過労がストレスとなり、看護師の生活に疲れ果ててしまうという方も多くいます。

夜勤がつらい

看護師のシフト勤務の中で特につらいとされるのが夜勤です。普通の生活と逆の生活になる夜勤勤務は、生活リズムの乱れを引き起こし、睡眠不足や疲労感を招いてしまいます。

また夜勤は、患者の急変や緊急事態への対応が求められるため、高い集中力と判断力が要求されます。しかし、深夜の静けさや孤独感が、看護師たちの心にプレッシャーや孤独感をもたらすこともあります。通常業務が激務の上に、夜勤のつらさが合わさることで、心身の不調を訴える方もいます。

仕事に対してのプレッシャー

看護師の仕事は高度な専門知識や正確性を求められるため、プレッシャーを感じることが少なくありません。患者の命にかかわる業務に従事しているため、業務の中で「患者の容態が急変して死に直面したとき」には、責任を感じてしまう方も多く、気持ちをうまく切り替えられないという方も多くいます。

また中堅看護師になってくると、リーダーという立場にプレッシャーを感じてしまう方も多くいるようですね。精神的な疲労は、仕事に対するパフォーマンスの低下を招いてしまいます。

そもそも仕事が合わない

看護師として働き始めても、実際の業務内容や職場の雰囲気が自分に合わないと感じることがあります。特に希望していない診療科に配属になった場合や、看護以外の業務に追われると、看護師になった理由を見失ってしまうこともあります。

どんな業種でも、理想通りの仕事ができるわけではありませんが、仕事内容が想像と全く違っていたときや、理想の看護師生活が送れない場合は、仕事に対するモチベーションの低下を招いてしまうこともあるようです。

患者からのハラスメント

患者を助けることが業務でもある看護師ですが、残念ながら心無い言葉を浴びせてくる患者も中にはいます。

患者の中には、病気やストレスによって感情が不安定になっているケースもあり、その影響を看護師にぶつけることがあるため、このような状況に直面することは、看護師たちにとって精神的に負担がかかることがあるようです。

新人が感じるつらいと感じる瞬間

Free People Emergency Room photo and picture

夢と希望をもって職場に配属になった新人看護師。そんな新人看護師には、新人ならではのつらいと感じる瞬間があるようですね。新人期間を過ぎた方は、当時を思い出してみてください。

理想と現実のギャップ

新人看護師のうちは、看護学校や研修で学んだことと、実際の現実とのギャップに直面することがあります。実務では想像していなかった課題やトラブルが生じることもあり、これが理想との違いを感じさせ、つらさを抱えることがあります。

これは「リアリティショック」と呼ばれる現象で、自分が描いていたイメージと実際の現場がの違いを消化しきれず、モチベーションの低下を引き起こしてしまうそうです。

知識が足りない

新人看護師は経験が浅いため、まだまだ知識が足りないと感じることがあります。複雑な医療行為や治療に対する知識の不足によって、自分はこの仕事に向いていないという、自信の喪失や不安を引き起こす要因となっています。

指導が厳しい

新人看護師は、ベテラン看護師や上司からの指導を受けながら成長していく段階にあります。しかし、中には厳しい指導や厳しい指導を受けることがあり、それによってプレッシャーやつらさを感じることがあります。

つらい時にやってはいけないこと

このように、看護師の仕事をしていると「つらい」と感じる場面は多くあります。そんな時に、その現状を何とかしようと、いろいろ試す方もいると思いますが、つらい時にだからこそやってはいけないことというのがあります。ここでは、3つの行動をご紹介します。

仕事がつらいのを自分のせいにしない

つらい状況に直面したとき、自分自身を責めたり罪悪感を感じたりすることは避けましょう。真面目な性格の人ほど自分のせいだと思い込んでしまいがちになります。自分を責めるとさらに我慢を積み重ねてしまい、状況が悪化する可能性があります。

看護師としての道は、経験を通じて成長していく過程です。つらい瞬間を経て学びを得ることは、成長の一環として前向きに捉えることが大切です。

無理をして仕事をする

つらい状況に対処するために無理をして仕事を続けることは、身体的・精神的な健康を害する可能性があります。適切な休息やストレス解消を怠らないようにしましょう。

体の不調を見ないふりをする

仕事が忙しくつらい時には、体調を無視して働き続けることがあります。しかし、体の不調を無視することは、病気や疲労の悪化を招く可能性があります。体のサインを無視せず、適切なケアを行いましょう。

つらいと感じたときにするべき対処法

Free Woman Field photo and picture

看護師としての仕事は、尊い使命を担う一方で、時にはつらい瞬間も訪れることがあります。最後に、看護師の仕事を辞めたくなったと感じる場合、どのように対処すればいいのかご紹介していきます。

一度自分を見つめなおす

仕事に疲れや不満を感じるとき、まずは自分自身と向き合ってみましょう。なぜ仕事がつらいと感じるのか、どの部分が辛いのかを考えることで、具体的な問題点を把握することができます。また、自身の目標や価値観と照らし合わせて、今の仕事が本当に自分に合っているのかを再評価しましょう。

数年先を考えてみる

仕事が辛い瞬間があるとき、現在の状況だけに囚われず、数年後の自分をイメージしてみることも大切です。今の辛い状況が将来の成長やキャリアに繋がる可能性があるかを考え、今の苦労が将来の自分をより強くするための一歩であるかもしれません。

リフレッシュする

仕事のストレスから解放されるために、定期的なリフレッシュが必要です。休暇を取る、趣味に時間を割く、自然の中で過ごすなど、仕事から離れて心身をリセットすることで、新たなエネルギーを得ることができます。

上司に相談する

仕事がつらいと感じたとき、上司との面談を通じて問題を共有することも一つの方法です。上司はあなたのキャリアをサポートする立場にあり、改善策やサポートを提案してくれる可能性があります。コミュニケーションを通じて解決策を見つけることができるかもしれません。

看護師の資格を活かせる職場に転職する

もし看護師の仕事を続けても辛さが解消されない場合、看護師の資格を活かせる別の職場への転職も考慮してみてください。医療機関以外でも、訪問看護や在宅介護、保健師としての活動など、看護師のスキルを活かせる職場はさまざま存在します。

まとめ\

この記事では、看護師の仕事をつらいと感じる瞬間についてご紹介してきました。看護師の仕事は充実感と責任を伴う一方で、つらさやストレスを感じる瞬間も存在します。人間関係の複雑さや肉体的・精神的な負荷に直面したとき、適切な対処法を実践することが重要です。

コミュニケーションの改善、ワークライフバランスの確保、感情のケア、ミスへの向き合い方、ストレス管理など、どのように対処していくかが、看護師として重要なポイントとなってくるでしょう。今回の記事を参考に、看護師としての充実したキャリアを築いてみてください。

【看護師の必要資格と国家試験攻略法 完全ガイド】キャリアアップに繋がる10の追加資格も解説

「看護師になりたい」その夢を実現するために、どんな資格が必要か知っていますか?また、看護師としてのキャリアをさらに発展させる方法をお探しですか?

本記事では、看護師になるための必須資格から、国家試験の攻略法、さらにはキャリアアップに役立つ10の追加資格まで、詳しく解説します。准看護師との違いや、最新の合格率データも掲載。あなたの看護師としての未来を切り開くための、確かな情報が満載です。

看護の世界でさらなる高みを目指す方、看護師として働くために必要な資格についてフォーカスし、看護師国家試験の概要やキャリアアップに繋がる資格などを徹底解説していきます。

看護師として働くために必要な資格

看護師として働くためには、看護師あるいは准看護師の資格を取得しなければなりません。

一般的に想像する看護師の資格は国家資格であり、取得することで医師の診療に基づき様々な医療の補助や患者の症状に応じた看護を自らの判断で行えます。

詳しくは後述しますが、看護師資格を取得するためには指定の学校を卒業した上で国家試験に合格しなければなりません。

看護師と准看護師の違い

看護師資格は厚生労働省により付与される一方で、准看護師は各都道府県知事によって付与される資格となっています。よって、あくまでも国家資格ではないことを覚えておきましょう。

また、准看護師の場合、仕事内容自体は看護師と変わらないのにもかかわらず、自らの判断では患者に対する看護業務ができないという特徴があります。

つまり、医師あるいは看護師からの指示を仰いだ上で業務に当たらなければならないため、医療現場において裁量の低い立場であることがネックとなっており、制度創設当時から日本看護協会が准看護師養成の停止に取り組んでいるのが現状です。

看護師国家試験の概要

看護師国家試験は前述した通り、厚生労働省により付与される看護師国家資格を取得するための試験です。

国家試験を受験するためには、文部科学大臣や都道府県知事が定める各種学校を修了していることなど、いくつかの受験資格のいずれかに該当する必要があります。

ここでは看護師国家資格について掘り下げていきます。

看護師国家試験を受験するには

看護師国家資格を受験するには、主に次のいずれかの受験資格を有していなければなりません。

  • 看護大学を卒業
  • 看護短期大学を卒業
  • 看護師養成所を卒業
  • 5年一貫看護師養成課程校を卒業
  • 准看護師資格を持っている

看護大学を卒業

高等学校を卒業後に4年制の看護大学を受験し、看護師養成カリキュラムをはじめとする様々な看護知識を身につけた上で卒業すると、看護師国家試験の受験が可能となります。

また、看護大学では、看護師だけでなく保健師や助産師などに関わる授業も受けられることがあるので、将来的に様々なキャリアを考えているなら看護大学でしっかりと勉強しておくと良いでしょう。

看護短期大学を卒業

高等学校卒業後、3年制の看護短期大学で学び卒業することでも看護師国家試験の受験が可能となります。

4年制看護大学よりも1年早く看護師国家資格を受験できるだけでなく、学費も抑えられ、実技実習を中心に受講できるというメリットがある一方、国家試験に向けての勉強期間が短くなるというデメリットがあることを覚えておいてください。

看護師養成所を卒業

同じく、高等学校卒業後に3年間看護師養成所に通い卒業すれば、看護師国家試験の受験ができます。

看護師養成所の多くは看護専門学校となっていて全カリキュラムのうち約3分の1程度は実習なため、実際に看護師となってから即戦力となれるような教育を受けられます。

ただし、看護大学や看護短期大学のカリキュラムにあるような一般教養を学ぶ機会はほとんどないので頭に入れておきましょう。

5年一貫看護師養成課程校を卒業

高等学校を卒業していなくても、義務教育である中学校を卒業していれば、5年一貫看護師養成課程校を卒業することで看護師国家試験を受験可能です。

一般的な5年一貫看護師養成課程校においては、3年間は准看護師資格を取得するための看護科の勉強、残りの2年間は看護師国家試験を受験するための専攻科での勉強を行います。

准看護師資格を持っている

前述した特定の学校を卒業する以外に、准看護師資格を持っていて3年以上看護業務に従事あるいは、中学校及び高等学校を卒業している准看護師で、指定の大学や学校、養成所などで2年以上修業していれば、看護師国家試験を受験できることも覚えておきましょう。

※ここに記載した受験資格は、あくまでも簡単な概要だけを抜粋しています。他にも受験資格があるので詳しくは厚生労働省のホームページを参照し最新の情報を取得してください。

看護師国家試験の日程・会場

看護師国家試験は毎年2月中旬頃に日本各地の会場で実施されます。

ちなみに2024年度の試験日程は下記の通りです。

<試験期日*>

2024年2月11日

<試験実施地域*>

  • 北海道
  • 青森県
  • 宮城県
  • 新潟県
  • 東京都
  • 愛知県
  • 石川県
  • 大阪府
  • 広島県
  • 香川県
  • 福岡県及び沖縄県

*厚生労働省ホームページ「看護師国家試験の試行」参照(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kangoshi/

年に1回しか実施されないため、一度落ちてしまうとまた1年間勉強しなければならないので注意が必要です。

ただし、大きな災害などが発生した際には試験の時間などが変更となる場合があります。その際には厚生労働省のホームページに掲載されるのでチェックしてください。

看護師国家試験を受験する際に提出する書類

看護師国家試験を受験する際には、全員が下記の書類を不備なく用意する必要があります。

  • 願書
  • 証明写真(縦6cm×横4cmのサイズで出願前6ヶ月以内に正面から撮影し、裏面に撮影年月日と指名を記載した上で指定台紙に貼り付ける)
  • 返信用封筒(縦23.5cm×横12cmのサイズで表面に宛先と宛名を記載、さらに定形郵便94円と一般書留480円の切手を貼り付け書留表示必要)

また、看護大学をはじめ、看護短期大学や看護指定養成所を卒業した人など一部の人は、次の書類の提出も必要になります。

  • 学校の修業証明書あるいは看護師になるために必要な学科を3年以上修めたことを証明する修業判定証明書

そして、准看護師免許取得後3年以上業務に従事している人や、中学校あるいは高等学校を卒業している准看護師で指定の大学や学校、養成所で2年以上修業、5年一貫看護師養成課程校を卒業して准看護師免許を持つ人などは下記の書類も準備しましょう。

  • 指定の大学あるいは学校の修業証明書もしくは2年以上修業したことが証明される書面、または修業見込み証明書や指定養成所の卒業証明書など

※ここに記載した提出書類については、あくまでも簡単な概要だけを抜粋しているので、詳しくは厚生労働省のホームページを参照し最新の情報を取得してください。

看護師国家試験の受験手数料

看護師国家試験を受験するには、提出書類だけでなく受験手数料の支払いも必要です。

ちなみに2024年度の受験手数料は5,400円*となっており、相当する収入印紙を願書に貼付して納付しなければなりません。

看護師国家試験の試験科目

次の10の科目が看護師国家試験の試験科目となっています。

  • 人体の構造と機能
  • 疾病の成り立ちと回復の促進
  • 健康支援と社会保障制度
  • 基礎看護学
  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 小児看護学
  • 母性看護学
  • 精神看護学
  • 在宅看護論及び看護の総合と実践

どの科目もまんべんなく知識を深めておかなければ合格はできないので注意しましょう。

人体の構造と機能

人体の構造と機能では、その名の通り正常な人体の構造と機能についての基本的な理解が問われます。

疾病の成り立ちと回復の促進

疾病の成り立ちと回復の促進では、疾病がなぜ発生するのかという原因や回復に至る課程、疾病による身体内部の変化、疾病の特性についての基本的な理解が問われます。

健康支援と社会保障制度

健康支援と社会保障制度では、人間の社会的側面をはじめ、社会保障の理念と制度及び法律に基づく社会福祉の方法と課題や公衆衛生及び保健活動の進め方、人々の健康を守るためのサービス提供機関及びサービス提供機関従事者の役割や機能に関する法律についての基本的な理解が問われます。

基礎看護学

基礎看護学では、看護の基礎となる概念をはじめ、看護技術の基礎、保険・医療・福祉分野の中で看護の果たす役割についての基本的理解が問われます。

成人看護学

成人看護学では、成人各期の健康保持や疾病予防をはじめ、成人の健康問題に応じた看護や機能障害を持つ成人への看護についての基本的な理解が問われます。

老年看護学

老年看護学では、高齢者自身や家族の生活及び健康をはじめ、健康レベルや療養形態に応じた高齢者と家族に対する看護、保険医療福祉制度における看護の役割についての基本的な理解が問われます。

小児看護学

小児看護学では、小児の成長や発達、そして健康増進のための小児と家族への看護をはじめ、健康障害を持つ小児と家族が生活及び療養するための看護についての基本的な理解が問われます。

母性看護学

母性看護学では、母性看護の概念及び人間の性と生殖や、女性のライフライフサイクルにおける各期の看護についての基本的な理解が問われます。

精神看護学

精神看護学では、精神の健康と保持及び増進に向けた看護をはじめ、精神看護の基盤となるサポートや精神疾患を持つ人の生物・心理・社会的側面への看護、そして精神疾患を持つ人の人権と安全を守りつつ回復をサポートする看護についての基本的な理解が問われます。

在宅看護論及び看護の総合と実践

在宅看護論及び看護の総合と実践では、在宅看護の特徴や在宅療養者及び家族をはじめ、看護におけるマネジメントや災害看護、国際社会における看護についての基本的な理解が問われます。

看護師国家試験の受験者数と合格率

2022年度に実施された第112回看護師国家試験の受験者数と合格率は下記表**の通りです。

 

 受験者数合格者数合格率
合計64,051人58,152人90.8%
新卒者のみ59,290人58,911人95.5%

 

表を見るとわかる通り、新卒者の合格率は高い水準であることがわかります。

ちなみに2022年度第112回の看護師国家試験の合格基準は、必修問題を40点以上なおかつ一般問題及び状況設定問題を152点以上獲得しなければなりませんでした。

**厚生労働省ホームページ「第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表」参照(https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2023/siken03_04_05/about.html

看護師国家試験の合格発表の確認方法

看護師国家試験の合格発表を確認する際には、厚生労働省ホームページにある資格・試験情報のページを参照しましょう。受験地及び受験番号が掲載されます。

ちなみに2024年度の合格発表は2024年3月22日の14時予定です。

看護師免許申請の方法

看護師国家試験に合格した後は、免許の申請をしなければなりません。看護師の有資格者として業務に携わるためには、厚生労働省が管理する籍簿に登録されないといけないからです。

看護師免許の申請をせず、なおかつ厚生労働省の籍簿に登録される前に業務に携わった場合には行政処分の対象となるので注意してください。

ちなみに免許申請の時期は随時となっており、9,000円の収入印紙による手数料がかかります。

看護師資格と併せて持っておくとキャリアアップに繋がる資格

ここまで看護師資格について解説してきましたが、看護師資格と併せて持っておくとキャリアアップに繋がる資格が多数あることをご存知でしょうか。

色々な資格を組み合わせて保持することで、看護師以外の職種にも就くことが可能です。

ここでは10の資格をご紹介していきますので、看護師以外の将来のキャリアの可能性についても考えてみてください。

  • 認定看護師資格
  • 専門看護師資格
  • 認定看護管理者資格
  • 3学会合同呼吸療法認定士資格
  • 消化器内視鏡技師資格
  • 循環器専門ナース資格
  • 精神科認定看護師資格
  • 保健師資格
  • 助産師資格
  • 介護支援専門員資格

認定看護師資格

認定看護師資格は、看護師としての実践経験を5年以上有し、日本看護協会が定めている600時間以上の認定看護師教育を修めた上で、認定看護師認定審査に合格すれば取得できる資格です。

認定看護師は、患者及び家族に対しより良い看護を提供するために実践・指導・相談を果たすことで看護の質の向上に努めることになります。

認定看護師は、病院やクリニック以外に、訪問看護ステーション、介護保険施設などで活動の場があり、他の看護師に対して指導を行うこともできます。

専門看護師資格

専門看護師資格は、看護師としての実務経験が5年以上でなおかつ看護系の大学院において修士課程を修了し必要な単位を取得した後、専門看護師認定審査に合格することで取得可能な資格です。

資格を取得して終わりではなく、5年ごとに資格を更新しなければならず、常に自己研鑽が求められるものとなっています。

専門看護師は、患者及び家族に起きている問題について総合的に捉えて実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究という役割を果たしながら、従事する施設全体だけでなく地域における看護の質の向上に努めることになります。

専門看護師になると、病院やクリニック、訪問看護ステーションなどで患者に寄り添うだけでなく、大学などの教育現場でも活動できるので、後進を育てていきたいと考える人にもおすすめといえるでしょう。

認定看護管理者資格

認定看護管理者資格は、看護師としての実務経験を5年以上持っており、なおかつ通算3年以上看護師長相当以上の管理経験を有していることを前提に、認定看護管理者教育課程サードレベルを修了あるいは看護管理に関連する学問領域において修士以上の学位を取得した上で、認定審査に合格することで取得できる資格です。

専門看護師資格と同様に認定看護管理者資格も5年ごとに更新が必要となります。

認定看護管理者は、高品質な組織的看護サービスを提供するため、看護管理者の資質及び看護水準の維持や向上に寄与して保健医療福祉に貢献する存在です。

3学会合同呼吸療法認定士資格

3学会合同呼吸療法認定士資格は、患者の高齢化が進む医療現場において呼吸管理を行える人材のレベル向上及び維持を目的としている資格です。

看護師としての実務経験を2年以上有し、なおかつ認定委員会が認めている学会及び講習会などに出席し、申請書類提出日までの5年以内に12.5点以上を取得した上で、2日間にわたる認定講習会に出席し、認定試験に合格すると取得できます。

もちろん資格の更新も必要で5年ごとに学会及び講習会などに出席し、論文発表などで50点以上を取得して常に研鑽をつむ必要があります。

消化器内視鏡技師資格

消化器内視鏡技師資格を取得するためには、試験に合格しなければなりませんが、試験受験には次の条件を満たしている必要があります。

  • 看護師資格を持っている
  • 過去5年以内に日本消化器内視鏡学会認定の専門医が従事する事業所において、内視鏡に従事した勤務年数が満2年以上
  • 日本消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の消化器内視鏡技師学会あるいは消化器内視鏡技師研究会に2回以上出席
  • 日本消化器内視鏡学会支部長が承認した消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の「機器取扱い講習会基礎編」に1回以上出席
  • 申請する年から遡り5年以内に日本消化器内視鏡技師会・技師会各支部主催の医学講習会に参加あるいは勤務先の日本消化器内視鏡学会認定専門医による医学講義を20時間以上受講
  • 上部消化管・下部消化管・胆・膵における消化器内視鏡介助症例数合計が原則直近1年間100件以上なおかつ認定専門医より証明及び推薦が得られること

消化器内視鏡技師であれば、内視鏡を使用する医師の補助を専門的に行う立場として医療業務に従事できます。

循環器専門ナース資格

循環器専門ナース資格は、循環器専門ナース研修web講義を受講し、認定試験に合格すると取得できる資格です。

認定期間は5年であるため、必要に応じて更新しなければなりません。

循環器専門ナースとして認められると、心筋梗塞や心不全などといった心臓循環器疾患についての実践的な知識を有する看護師であることが証明でき、循環器分野で活躍できます。

精神科認定看護師資格

精神科認定看護師資格は、看護師資格をもちなおかつ通算5年以上うち通算3年以上の精神科看護実務に従事しているだけでなく、臨床での実務を行っているかつ臨床で実践する場として1ヶ月28時間以上あり証明できる人で、精神科認定看護師教育課程を修了した上で、認定審査に合格すると取得できる資格です。

精神科認定看護師資格取得後には5年ごとに更新する必要があります。

精神科認定看護師資格を持っていると、精神科における看護領域で優れた看護能力及び知識を有していると認められます。

保健師資格

保健師資格は、看護師資格を持ちなおかつ1年以上の保健師養成課程を修了し保健師国家試験に合格することで取得できる資格です。

看護師の場合患者の病気や怪我などの治療を行うことになりますが、保健師の場合には病気や怪我を防ぐための予防医療がメインとなります。

よって、保健師になると病院に限らず、保健所をはじめ、健康保険組合や学校、企業などといった様々な場で活躍できます。

助産師資格

助産師資格は、看護師資格を持ちなおかつ助産師養成学校において1年以上学び、実習で技術を身につけた人だけが受験できる助産師国家試験に合格すると取得できる資格です。

助産師になると妊婦の健康管理から生活指導、分娩、出産、育児指導などを幅広く行う業務に就くことができます。

介護支援専門員資格

介護支援専門員資格は、看護師としての実務経験を5年以上有し、介護支援専門員実務研修受講試験に合格すると取得できる資格です。

介護支援専門員資格を持っていると、ケアマネジャーとして介護サービス事業所と連携し介護サービス利用者に高い品質のケアを提供できるようになります。

まとめ

看護師の必要資格について、この記事では看護師国家試験の概要やキャリアアップに繋がる資格などを徹底解説してきました。

看護師になるためには国家試験に合格し、免許を取得しなければなりませんが、看護師免許取得がゴールではありません。

看護師資格取得後も日々自己研鑽を怠らず経験を積んでいき、必要に応じてキャリアアップできる資格を取得するなどしてさらなる高みを目指していきましょう。