給与・待遇

【看護師の種類完全ガイド】4つの資格と専門分野、キャリアパスを徹底解説

看護師といえば、病院で働いている看護師をイメージする方も多いでしょうが、看護職には看護師を含め4つの種類があります。それぞれ仕事の内容や資格の取得方法も異なってくるため、これから看護職を目指す方にとって、どんな仕事が自分に合っているのか変わらない方は、ぜひ知っておきたいですよね。

 

そこで本記事では、看護師の種類について、それぞれの仕事内容や職場、資格取得までの道のりなど詳しく解説していきます。

 

看護職の種類とは?

 

看護職には看護師をはじめ、准看護師・助産師・保健師の4種類があります。それぞれ専門的なスキルが必要で、違った形で人々の健康と命を守るサポートをすることになります。

 

看護師

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

看護師は、医療現場で重要な役割を果たす専門職です。患者のケアを担当し、医療チームの一員として働きます。看護師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

看護師の仕事内容

 

看護師の仕事は以下の通りです。

 

・看護師は、患者の状態をモニタリングし、体調の変化や問題をいち早く発見するポジションです。適切な処置が求められる役割も担っており、薬物投与や点滴など、医師の指示のもと患者の健康を保つためのケアを提供します。

 

・医師や他の医療専門家と協力して、患者の治療プランを立て、その実行をサポートするのも看護師の大きな仕事です。適切な処置や検査のスケジュール、病状に合ったケアの提供などを行います。

 

・緊急事態や急変した状況に対応し、適切な応急処置を行います。心停止や呼吸困難など、命に関わる状況でも冷静な判断力と行動力が求められます。

 

・看護師は医師や薬剤師、リハビリスタッフなど他の医療専門家と連携し、患者のケアをしていく役割も担っています。また、食事介助など補助が必要な患者には、身の回りのケアなどをサポートしていきます。

 

・患者やその家族に対して、精神的・身体的な痛みに対して支えになってあげるのも大きな仕事です。不安にならないよう、心の支えになってあげるのも看護師の役割です。

 

看護師が活躍できる職場

 

看護師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

病院(クリニック・診療所)

 

もっとも一般的な職場になります。一般病棟や一般病棟や外来、手術室などで患者ケアを担当します。さまざまな疾患や状態に対応する能力が求められます。

 

・介護施設(福祉施設・障害者施設など)

 

高齢者や障害者のケアを提供する介護施設でも看護師は必要です。日常生活のサポートから医療的なケアまで幅広い役割を果たします。

 

・在宅ケア(訪問看護ステーションなど)

 

在宅でのケアも重要な分野です。患者の自宅でのリハビリや治療をサポートし、その家族にも支援を提供します。

 

・教育機関(保育園・幼稚園・学校など)

 

保育園・幼稚園・学校などの教育機関でも活躍することが可能です。子供たちの健康を、しっかりサポートして、ケガや体調不良などに対し適切な対処を行います。

 

・看護学校や医療専門学校

 

看護学校や医療専門学校での教育職も選択肢です。次世代の看護師の育成に関わることで、医療の未来に貢献します。

 

・産業界(医療機器企業・製薬会社など)

 

医療機器や製薬会社などで、製品の開発や販売、健康情報の提供など、産業界でのキャリアもあります。

 

資格取得方法

 

看護師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

看護師を目指すためには、看護学校に入学する必要があります。高校卒業程度以上の学歴が求められる場合が多く、3年制の専門学校、もしくは4年制の看護大学に入学し、国家試験に合格する必要があります。

 

看護学校では基本的な医学的知識や看護技術、倫理などが学べます。実務実習も行われ、実際の医療現場での経験を積みます。

 

国家試験に合格した後、実際の医療現場での実務研修を経て、正式に看護師としての資格を取得します。

 

准看護師

 

Free Injection Nurse photo and picture

 

准看護師は看護師と変わらない仕事内容になりますが、大きな違いとして看護師が国家資格を必要するのに対し、准看護師は各自治体が実施する試験に合格すれば資格を取得することができるという点です。

 

また、自らの判断で業務を行うことは禁止されているので注意しなければいけません。

 

それでは、准看護師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

准看護師の仕事内容

 

准看護師の仕事は以下の通りです。

 

・准看護師は医師や看護師の指示に従い、患者の身の回りのケアを行います。食事の提供、入浴のサポート、排泄の介助など、患者の日常生活のサポートを行います。

 

・診療時に医師や看護師のサポートとして患者の準備を行ったり、検査材料の準備を手伝ったりする役割があります。検査結果の記録や報告も担当します。

 

・看護師の指示に基づいて患者への薬物投与を行うことも多くあります。薬の用意や説明、投与の監視を通じて、患者の安全な治療をサポートします。

 

・患者の体温、脈拍、血圧などのバイタルサインのモニタリングを行い、異常を検出した場合には看護師に報告します。

 

・緊急事態に備え、准看護師も基本的な応急処置を行います。心肺蘇生や出血の止め方など、必要な場面で的確に対応します。

 

・看護師同様、患者やその家族に対して、心のケアを行うのも大きな仕事です。不安にならないよう、心の支えになってあげます。

 

准看護師が活躍できる職場

 

准看護師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

・病院

 

病院の一般病棟や外来、手術室などで、看護師と連携して患者ケアを行います。医師や看護師のサポート役として、診療補助をするのが主な仕事になります。

 

・介護施設(社会福祉施設など)

 

高齢者施設やデイケアなど、介護の現場でも准看護師は求められます。入浴介助や薬物管理、健康状態のモニタリングなどを行います。

 

・診療所やクリニック

 

診療所やクリニックでは、医師のもとで患者の診療サポートを行う役割があります。検査の準備や診察の補助、診療記録の管理などが含まれます。

 

・在宅介護施設

 

在宅でのケアでも、准看護師の存在は重要です。患者や家族のニーズに合わせて、様々なケアサービスを提供します。

 

・リハビリ施設

 

リハビリテーションセンターやリハビリ施設で、患者のリハビリプログラムを支援する役割を果たします。訓練の補助や進捗のモニタリングを行います。

 

資格取得方法

 

准看護師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

准看護師を目指すには、看護課程がある2年制の専門学校、もしくは高校の看護衛生科に通って単位を取得する必要があります。その後、准看護師の資格試験に合格することで資格取得になります。

 

看護師よりも早く資格が取得でき、費用を抑えることもできるため、一定の人気のあった資格ですが、現在は、准看護師の養成機関は減少中となっており、厚生労働省も准看護師より看護師の取得を推奨しています。

 

助産師

 

Free Nurse Newborn photo and picture

 

助産師は、妊娠・出産・産後のケアを提供する専門職です。母体と赤ちゃんの健康をサポートし、安全な出産体験を提供します。

 

また出産のサポートだけでなく、不妊治療に関する相談や思春期の女子への性の相談などにも対応する必要があります。

 

それでは、助産師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

助産師の仕事内容

 

助産師の仕事は以下の通りです。

 

・妊娠中の女性に対して、定期的な健康チェックや健康アドバイスを提供します。体重管理、栄養指導、運動のアドバイスなど、妊娠期間中の健康管理を支援します。

 

・助産師は分娩時に立ち会い、出産をサポートします。陣痛のモニタリングや安定した環境の提供、分娩プロセスのガイダンスを行い、母親の安全な出産を助けます。

 

・出産後の母親と赤ちゃんのケアを提供します。授乳指導、産後の健康チェック、身体的な回復支援などを行い、母子の健康をサポートします。

 

・助産師は妊娠・出産に関する情報を提供し、母親と家族に適切なケア方法や健康管理の手法を教えます。予防接種や子育てに関するアドバイスも行います。

 

・助産師は、不妊治療に関するサポートも大きな仕事です。不妊の原因や治療方法について説明し、適切な検査や治療プランを立てるサポートを行います。また、心理的なサポートも重要であり、希望と不安を共有しながら励まし合います。

 

・思春期の女子は性に関する不安や疑問を抱えることがあります。月経についてや身体の変化、性感染症の予防や避妊方法など、オープンなコミュニケーションを通じて、安心して質問できる環境を提供し、適切な回答やアドバイスを行います。

 

助産師が活躍できる職場

 

助産師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

・病院の産婦人科

 

病院の産婦人科では、助産師は妊娠中から出産、産後までのケアを提供します。分娩室や産後ケア室での勤務が一般的です。

 

・助産院

 

助産院では、自然な出産を重視したケアを提供します。個別のアプローチで妊婦のケアを行い、出産のサポートを行います。

 

・診療所やクリニック

 

助産師は診療所やクリニックでも妊娠中の健康管理や出産のサポートを行います。アドバイスや健康教育を通じて、母子の健康をサポートします。

 

・保健センター

 

助産師としての経験を活かして、地域の保健センターで活躍することもできます。保健センターは、地域の住民に対して健康や子育てに関する支援やサービスを提供する施設で、様々な活動を通じて地域の健康増進に貢献します。

 

資格取得方法

 

助産師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

助産師の資格は、看護師の資格を取得しなければ取得することができない資格です。そのため、助産師を目指す方の中には、看護大学に進学し看護師と助産師の勉強を行い、同時に受験する方もいます。

 

もしくは、3年制の専門学校や短大で看護師の資格を取得し、助産師養成所に1年通い、国家試験を受けて資格を取得することもできます。

 

保健師

 

Free Medical Procedures Medical Office photo and picture

 

保健師は、地域や職場で健康づくりや予防活動を推進し、住民の健康をサポートする専門職です。生活習慣病やメンタルヘルスに関することなど、現代病ともいわれる様々な健康上の問題に対応することが求められます。

 

また保健師には、学校で働く「学校保健師」民間企業で働く「産業保健師」行政機関で働く「地域保健師」などがあり、地域や企業、生徒などすべての人が対象となります。

 

それでは、保健師の主な仕事内容や職場、資格の取得方法をご紹介していきます。

 

保健師の仕事内容

 

保健師の仕事は以下の通りです。

 

・保健師は住民の健康状態を把握するため、健康調査を行います。健康診断結果の分析や個別の健康相談を通じて、健康に関する問題やニーズを特定し、適切なアドバイスや支援を提供します。

 

・母子の健康をサポートするのも仕事です。予防接種、健康教室、栄養指導などを通じて、乳幼児や母子の健康をサポートする仕事を行います。

 

・特定健康診査や生活習慣病の管理を通じて、住民の健康状態をモニタリングします。喫煙者に対する禁煙指導やメタボリックシンドロームなど、適切な健康アドバイスや生活改善の提案を行い、健康な生活の習慣を促進します。

 

・災害時には、保健師は避難所での健康管理や感染症の予防などを担当します。地域の安全と健康を守るために、迅速な対応が求められます。

 

保健師が活躍できる職場

 

保健師として活躍できる職場は以下の通りです。

 

・保健センターや保健所

 

保健センターでは、地域住民の健康増進や健康相談を担当します。健康診断や予防プログラムの実施、子育て支援などが行われます。

 

・学校や保育施設

 

学校や保育施設で、児童・生徒や保護者への健康指導や健康教育を行います。予防接種の実施や学校給食の管理も担当します。

 

・企業や施設の健康管理部門

 

企業や福祉施設などの健康管理部門で、従業員や利用者の健康管理を担当します。健康診断や健康プログラムの企画・実施、健康相談などを行います。

 

・医療機関(病院・診療所・クリニック)

 

病院やクリニックで、患者の健康相談や健康教育を行います。生活習慣病の予防や健康管理のサポートを提供し、医療チームと連携して患者の健康をサポートします。特に慢性疾患の管理やリハビリテーションのサポートが重要です。

 

・公衆衛生センター

 

公衆衛生センターや保健所では、感染症対策や健康調査などの公衆衛生活動を支援します。地域の衛生状態の向上を目指します。

 

保健師の仕事は多岐にわたります。始めに解説したように、学校保健師・産業保健師・地域保健師など、どのような保健師になりたいかによって働ける場所が異なります。そのため、まずはどのような保健師になりたいのかということを決めておくことが肝心といえるでしょう。

 

資格取得方法

 

保健師の資格を取得するには、以下のステップを踏む必要があります。

 

保健師は助産師同様、看護師の資格を持っていることが条件となります。現在は、看護師と保健師の免許を同時に取得できるカリキュラムが組まれている4年制大学もあるので、そのような大学で看護師と同時に国家資格取得を目指すことができます。

 

またそれ以外の場合は、看護師の資格を取得したあとで、さらに1年間保健師の養成機関に通学したうえで、保健師の国家試験を受けることも可能です。

 

さらに、助産師と同じように、看護系大学院に2年、看護短期大学に別途1年通う方法もあるので、自分のライフプランに合った取得を目指しましょう。

 

日本看護協会認定の看護師資格

 

看護師の資格には、看護師としてのキャリアを積みながら取得できる資格もあります。自分のキャリアアップを目指すために取得されることが多い資格を3つご紹介します。

 

認定看護師

 

認定看護師は、特定の看護分野で高度な知識と技術を持つ看護師です。日本看護協会が認定する分野ごとに資格を取得することができ、例えば認知症看護や救急看護、乳がん看護など、21分野があります。認定看護師はその分野における専門的な看護ケアを提供し、病院やクリニックなどで活躍します。

 

認定看護師になるには、5年以上の実務経験が必要で、そのうち3年以上は取得を希望する認定看護分野で経験を積む必要があります。

 

その後、1年間で800時間の教育を認定看護師教育機関で受け、特定行為研修のプログラムを受講し、認定審査に合格することで資格を取得することができます。

 

資格取得後は、5年おきに更新が必要となります。

 

専門看護師

 

専門看護師は、特定の臨床分野で高度な専門知識とスキルを持つ看護師で、いわば看護のエキスパートです。例えば、老人看護やがん看護、精神看護など、13分野があります。専門看護師は、その分野の患者に対する看護ケアを専門的かつ高度なレベルで提供する役割を担います。専門看護師は病院やリハビリ施設、ホームケアなどで活動します。

 

専門看護師になるためには、看護系大学院修士課程修了者でなければ資格を取得することができず、日本看護系大学協議会が定めている、専門看護師教育課程基準の所定の単位を取得する必要があります。

 

その条件をクリアしたうえで、年に1度実施されている専門看護師認定審査に合格し、初めて資格を取得することができます。看護師の中でも、この資格を持っている看護師は約2%なので、非常に狭き門という感じですが、目指してみるのも大きなやりがいにつながるかもしれません。

 

認定看護管理者

 

認定看護管理者は、看護部門や看護チームのリーダーシップを担う管理者を目指す方のための資格です。看護部門の運営や人材管理、看護ケアの品質管理などを専門的かつ効果的に行うための知識とスキルを持っています。認定看護管理者は、病院や診療所、介護施設などで管理職として活躍します。

 

認定看護管理者の資格を取得するためには、5年以上の実務経験が必要で認定看護管理者教育課程を180時間受講する必要があります。定められた条件を満たしたうえで、認定看護管理者認定審査に合格することで獲得できます。

 

この資格を取得することができれば、看護従事者に関するマネジメントのエキスパートとして、多くの職場で活躍することができるでしょう。

 

まとめ

 

この記事では、看護師の種類について、それぞれの仕事内容や活躍できる職場、資格取得について詳しく解説してきました。

 

看護職には看護師、准看護師、助産師、保健師など様々な種類があり、それぞれ異なる分野で活躍します。どの看護師も、資格や専門性を活かして、患者や地域の健康を支える重要な役割を果たしていることに違いはありません。

 

自分がどのような看護職をめざしたいのか、将来的にどのようなキャリアを築いていきたいのかなど、十分に考慮したうえで進路を決めるようにしていきましょう。

【看護師の魅力8選】感動エピソードと診療科別の魅力を徹底解説

看護師という職業、あなたはどんなイメージを持っていますか?過酷で大変な仕事というイメージが先行しがちですが、実は多くの看護師が「やりがいがある」「魅力的な仕事だ」と感じています。

本記事では、看護師の仕事の8つの魅力を詳しく解説します。患者さんからの感謝の言葉、チーム医療の中心として活躍する喜び、高収入や安定した雇用など、看護師ならではの魅力を余すところなくお伝えします。

さらに、現役看護師の感動エピソードや、診療科別の魅力も紹介。看護師を目指す方はもちろん、現役の看護師の方にも、自分の仕事の価値を再確認していただける内容です。もし今、仕事に魅力を感じられていないという方にも、新たな視点を提供します。看護師という職業の奥深さと魅力を、ぜひこの記事で感じてください。

看護師という仕事の魅力8選

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

それではさっそく、看護師の魅力についてご紹介していきます。患者の命を預かる仕事であるため過酷なことも多い仕事ですが、それ以上に魅力や達成感を感じる瞬間が多くあるのも看護師です。今回ご紹介する以外にも多くの魅力がある仕事ですが、ここでは一般的に共通している魅力を8つご紹介します。

患者やその家族から感謝される

看護師としてもっとも嬉しい瞬間の一つは、患者やその家族からの感謝の言葉です。患者の苦痛や不安を和らげ、温かなケアを提供することで、信頼と「ありがとう」の感謝の声が寄せられることがあります。

その瞬間は、自分の仕事が誰かの役に立っている実感が強く、看護師の仕事に魅力を感じることができます。

患者が元気になる姿を見られる

看護師の中でも多くの人が共感する魅力に、患者が元気になって退院する姿を見る瞬間があります。病気やケガによって落ち込んでいた患者が、過酷な治療を乗り越え、笑顔を取り戻す姿は、看護師として嬉しい瞬間でもあります。

看護師はいち早くその変化に気づくことができ、その瞬間に、自分の仕事が本当に意味を持っていると感じることができるという看護師も多くいます。

チームプレーで患者を救うことができる

医療現場では、様々な職種が連携して患者を支えるチームプレーが求められます。看護師はその中心的な役割を果たし、医師や薬剤師、放射線技師などと協力して患者を救う使命感を味わえます。

患者の健康と命を守るために、自分の専門知識やスキルを最大限に発揮し、絶え間ない努力を重ねることができるのも大きな魅力といえるでしょう。

高収入

看護師としての給料は、多くの場合、他の職業と比較して高めです。大変な仕事でも、その頑張りが給料として帰ってくることに大きな魅力を感じる方も多くいます。

また、医療現場での需要は年々増加傾向にあり、安定したキャリアを築くことができます。この安定感は、経済的な安心感だけでなく、仕事へのモチベーションを高める要素となります。

資格を活かして長く仕事ができる

看護師の資格は、年齢や経験に関係なく長く活かすことができる特徴があります。臨床現場だけでなく、教育や管理、リサーチなど幅広い分野で活躍することができます。

これにより、自分の興味やキャリア目標に合わせた選択肢を追求し、多様なキャリアパスを築くことができます。

ブランクがあっても復職しやすい

結婚・出産や育児といった家庭の事情や、個人的な理由でブランクが生じることもありますが、看護師としての経験を活かして復職することは比較的容易です。また、女性が多い職場なので、急な子供や家族の体調不良も理解してもらいやすいケースも多いです。

医療業界は常に人手不足であり、資格を持つ看護師のニーズは高いです。そのため、ブランクがあっても求人の機会が豊富であり、自分のスキルや知識を迅速に復活させることができます。

ライフスタイルに合わせて働ける

看護師の仕事は、ライフスタイルに合わせて働き方を選択できる柔軟性があります。フルタイムやパートタイム、日勤のみ・夜勤のみなど、自分の希望や家庭の状況に合わせて勤務スケジュールを組むことができます。仕事とプライベートのバランスを取りながら、充実した日々を送ることができるでしょう。

また、病院やクリニックだけでなく、医薬品メーカーや一般企業、学校や福祉施設など、様々な職場で活躍できる職業です。働く先の選択肢が多いというのも、魅力の一つとなっています。

看護師の仕事に魅力を感じたエピソード

Free Thank You Thank You Card photo and picture

看護師としての仕事には、日々のケアやサポートを通じて感じる魅力が数多く存在します。その中でも特に印象的だったというエピソードをいくつかご紹介していきます。


患者からの感謝の言葉と手紙のエピソード

ある日、私は長期入院中の患者さんの担当を任されました。その患者さんは病気による身体の不自由さと心の不安から、元気をなくしているようでした。私はできるだけのケアと思いやりを込めて接し、会話を通じて彼女の心を支えました。

数ヶ月後、その患者さんは退院しました。その後、私のもとに手紙が届きました。手紙には彼女の心からの感謝の気持ちと、私の存在が彼女に勇気を与えたことが綴られていました。その手紙を読んだ瞬間、私は看護師としての存在が人々の生活に影響を与える素晴らしい仕事であることを実感しました。(20代女性)


患者の状態が持ち直したエピソード

ある男性患者さんが、危険な状態で緊急入院されました。治療が始まる最初の日々は苦しみに満ちていましたが、チーム全体でその患者さんのケアに取り組みました。日々の経過観察とケアによって、彼の状態は次第に持ち直していきました。

数週間後、その男性患者さんは歩行が可能な状態になり、「ありがとう」という言葉と笑顔をいただきました。その瞬間は、私にとってこれまでの看護師生活の中でも最高の瞬間となりました。(30代女性)


職場の雰囲気の良さエピソード

私が勤務している病院は、チームワークを重視し、職場の雰囲気がとても明るいところです。ある日、緊急の手術が必要な患者さんが運び込まれました。その時、患者さんを迎えるだけでなく、スムーズな手術の準備を全スタッフが協力して行いました。

手術が無事成功し、患者さんの状態が安定した時、チーム全体が安堵と喜びに包まれました。職場のメンバー同士が連携し、困難な状況に立ち向かう姿勢を共有することで、私たちは仕事の中での絆と支えを感じることができました。(30代女性)


今回ご紹介したのはごく一部ですが、このような魅力を感じる瞬間が、看護師には多くあるようですね。大変な仕事と感じる看護師ですが、多くの感動的で魅力あふれる瞬間があることがお分かりいただけたと思います。

これらのエピソードを通じて、看護師が人々の健康と幸福を支える素晴らしい使命を果たしていることが伝わるのではないでしょうか。

職場別の魅力をご紹介

看護師としての魅力は、診療科別によっても異なります。これから看護師になられる方や、魅力のある科をお探しの方は、どういった魅力があるのか確かめてみてください。

 

病棟看護師の魅力

病棟看護師は、入院患者の健康と安全を守る役割を担います。患者の24時間ケアを通じて、病状の変化や治療効果を見守り、必要なケアを提供します。

その魅力は、深い絆を築くことができること。入院中の患者と長い時間を共に過ごすため、信頼関係を構築し、患者の健康回復を支えることができ、感謝の気持ちを伝えられることも多い診療科といえるでしょう。

外来看護師の魅力

外来看護師は、外来診療に訪れる患者のケアや指導を担当します。患者の病状や治療計画の説明、健康相談などを通じて、患者の理解を深め、日常生活での健康管理をサポートします。

その魅力は、患者とのコミュニケーションを通じて、健康への意識を高め、予防にも貢献できることです。名前も覚えてもらいやすく、業務内でも大きな喜びを感じる瞬間があります。定期通院の患者さんが元気になっていく姿を見られるのも魅力の一つです。

手術室看護師の魅力

手術室看護師は、手術の準備から手術中のケア、術後の経過観察までを担当します。手術の成功に欠かせない専門スキルと専門知識を持ち、手術チームの一員として患者の命を救うサポートをします。

その魅力は、高度な技術と連携が求められる環境で、患者の健康と生命を守る使命感を味わえることです。

透析看護師の魅力

透析看護師は、腎臓機能が低下した患者の透析治療を支えます。透析セッションの前後のケアや透析機器の操作、患者の健康状態のモニタリングを担当します。

その魅力は、専門知識とコミュニケーション力が求められる診療科であること。透析は、一人の患者に4時間前後携わるので、より信頼関係を築くことができます。また、患者の生活の質を向上させる役割を果たせることで、患者のためになっているという達成感を味わうこともできるでしょう。

救急外来看護師の魅力

救急外来看護師は、緊急事態や急病患者のケアを担当します。診断や処置、急患の受け入れなどを迅速に行い、安定した状態に導く役割を果たします。

その魅力は、危機的な状況で的確な判断とサポートが求められるため、看護師としてのスキルと冷静な対応力を発揮できることです。どの科よりも、患者さんの生死に大きく関わるポジションのため、プレッシャーも大きいですが強くやりがいを感じられる仕事でもあります。

訪問看護師の魅力

訪問看護師は、患者の自宅を訪れてケアを提供する役割を担います。患者の日常生活の中での健康管理や治療サポートを行い、地域での健康促進に貢献します。

その魅力は、患者と直接関わりながら、生活をより良くするための支援を行えることです。一人の患者さんに対して使える時間が格段に長い傾向にあり、一人ひとりに寄り添って、要望を満たしてあげることに喜びを感じる方も多いです。

美容クリニック看護師の魅力

美容クリニック看護師は、美容施術や皮膚ケアを担当します。美容治療の安全性と効果を確保するため、患者のカウンセリングやアフターケアを行います。

その魅力は、美の向上を通じて患者の自信と笑顔をサポートし、新たな人生のスタートを共に迎えることができることです。患者の悩みが改善し、満足してもらえた時には大きな喜びを感じるようです。

看護師の仕事に魅力を感じていないあなたへ

 

ここまでご紹介したように、看護師の仕事は魅力とやりがいに満ちていますが、中には魅力を感じないと感じる看護師の方もいると思います。しかし、そのような状況を自己嫌悪する必要はありません。ここでは、看護師の仕事に魅力を感じていない方へのアドバイスをご紹介します。

魅力を感じないことに自己嫌悪する必要はない

「忙しい毎日についていけない」「頑張っているのに感謝の言葉をもらえない」など、仕事に追われる毎日に、魅力を感じる暇がないという方も多いです。

誰にでも、仕事に対して魅力を感じない瞬間や時期が存在します。看護師の仕事も例外ではありません。そのような感情を抱くこと自体は自然なことであり、自己嫌悪する必要はありません。重要なのは、その状況から前向きな方向へ向かう方法を見つけることです。

また、時には立ち止まって見るのもいいでしょう。魅力を感じないという看護師の多くは、その責任感から、働き過ぎてしまっているという方も多くいます。自己嫌悪を感じる時は、「働き過ぎているのでは」「プライベートの時間は確保できているか」など、自分の状況を振り返ってみるのも解決法です。

看護師になったきっかけを思い出す

魅力を感じない時には、看護師になるきっかけを振り返ってみることが大切です。なぜ看護師を目指したのか、どのような夢や目標を抱いていたのかを思い出すことで、初めての気持ちや意義を再確認できるかもしれません。

看護師になるために、長いプロセスを経てたどり着いたはずです。看護師の資格を取得するために一生懸命勉強をし「こんな看護師になりたい」と将来を夢見ていたはず。看護師になったきっかけを思い出すことで、自分自身を再びモチベーションを高めるための一歩となるでしょう。

転職を考えるのも一つの手段

魅力を感じない状況が続く場合、転職を考えることも一つの選択肢です。看護師としてのキャリアは多様で、様々な分野や職場で活躍することができます。

自分の興味や得意分野に合った職場や診療科を見つけることで、新たなやりがいを見つける可能性が広がります。

先輩や友人に相談する

魅力を感じないと感じる時には、まわりの人々に相談することも重要です。同じような経験をした先輩看護師や仲間たちの意見やアドバイスを聞くことで、自分が考えている以外の意見を聞くことができるかもしれません。

もし同じ職場の人に相談しづらければ、違う業種で働いている友人や家族に相談するのもいいでしょう。他の人との交流を通じて、自分自身の状況を客観的に見つめることができるでしょう。

まとめ

この記事では、看護師の魅力について、仕事に魅力を感じた瞬間や職場別の魅力、看護師が体験したエピソードなどを交えてご紹介してきました。

看護師の仕事には、人々の健康をサポートする使命感や急患患者の回復、患者との信頼関係を築く喜びなど、多くの魅力が詰まっています。病院やクリニック、訪問看護など、様々な職場で活躍する看護師たちは、医療現場の中心的存在であることは間違いありません。

もし魅力を感じられない時は、今回ご紹介した対処法を参考に、一度自分自身を見直してみることをおすすめします。

2024年最新【看護師の診療科目別収入ランキング】高給科を徹底比較と給料アップの方法を紹介

看護師として働く中で、「他の診療科ではどのくらいの収入があるのだろう?」と気になったことはありませんか?本記事では、2024年最新の看護師の診療科別収入ランキングを徹底解説します。

高給科のTOP6や給料の決定要因、さらには収入アップの具体的な方法まで、あなたのキャリアアップに役立つ情報が満載です。ベテラン看護師から新人ナースまで、すべての看護師の方々に知っておいてほしい、給与にまつわる重要なポイントをお届けします。

看護師の平均年収ってどのくらい

 

Free ai generated woman doctor illustration

 

看護師は高給というイメージがありますが、実際の収入はどのくらいなのか気になりますよね。看護師の給料といっても、年齢や役職、配属されている科や職種、各地域によっても異なりますが、ここでは一般的な平均年収をご紹介していきます。厚生労働省が行っている最新の調査によると、令和4年の看護師の平均年収は約508万となっています。月給の平均は約35万、平均ボーナスは約86万円という結果でした。

これは、令和3年の平均年収約498万という調査結果が報告されていますが、その時よりも年収で約10万円程度向上しており、年々看護師の給料が上向き傾向にあることが分かります。

国が推奨する働き方改革により、看護師の業務も見直しを図っている医療機関が多いですが、そのような状況の中でも年収が上向き傾向にあるというのは、看護師にとって、働きやすい環境の中で高い給料を得ることができるというシステムが構築されつつあるということになるでしょう。

しかし、看護師の仕事は肉体的・身体的に大変な仕事だということは変わりありません。ちなみに看護師の年収は、女性が加着する職業145業種の中で第24位、医療福祉系の職種に絞ると第6位の高収入となっています。

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

年収の高い診療科TOP6

看護師の平均年収がどのくらいかお判りいただけたと思いますが、看護師の給料は配属されている診療科によって若干異なります。ここでは、年収の高い診療科を6科ご紹介していきます。

病理診断科

病理診断科の看護師は、組織や細胞のサンプルを取得し、病理学的な解析を行う過程で重要な役割を果たします。これには高度な専門知識と技術が求められ、サンプルの取得や処理、顕微鏡下での評価、検査結果の記録など、精密な作業と高度な技術が必要です。そのため、高いスキルを持つ看護師には報酬が支払われることがあります。

総合診療科

総合診療科の看護師は、様々な疾患や症状に対応するため、幅広い医学的な知識と臨床スキルを必要とします。患者の初診や症状評価、健康相談、必要な検査や治療の説明などを行うことがあり、この多岐にわたる業務内容のため、高い専門性が求められ、それに見合った報酬が支給されることにつながっています。

心臓血管外科

心臓血管外科の看護師は、心臓手術や血管手術の手術室で働くことがあり、高度な技術と医学的な知識が求められます。心臓の複雑な手術や手技をサポートするため、専門的なスキルが必要です。また急患などが運び込まれた時のサポートにより、時間外手当など支給もプラスされることもあり、他と比べても手当が多く給料が高額になる傾向にあります。

 

救命救急科

救命救急科は、緊急の医療処置を提供する役割を果たします。看護師の花形といわれることの多い救命救急科の看護師ですが、24時間体制で対応する必要があり、夜勤勤務も多く業務としてはかなりハードです。給料が高額になる理由として、専門スキルなどによる特殊手当や夜勤手当などが多く、他の診療科よりも給料は高額になっています。

 

美容外科

美容外科は、施術やサービスに対する価格をクリニックが決めることができる自由診療です。また、美容を目的とした診察は保険適用外の治療や処置が多く、収益も高くなり、その分を看護師に還元しやすいという特性があります。

また職場によっては、指名制度を導入しているクリニックもあり、指名料が手当として給料に加算されたり、クリニックで販売している商品が売れることでインセンティブが入るケースもあります。

 

呼吸器外科

呼吸器外科の看護師は、肺や気道に関する手術や治療、胃切除や乳房再建術などのサポートをする役割を担います。呼吸器外科は、比較的大きな病院に勤めることになる場合が多く、一般の看護師よりも給料は高めに設定されています。

また、高度な専門知識と臨床スキルが求められるだけでなく、多岐にわたる業務をこなす必要があり、その分の手当が支給されることも大きな要因となっています。

 

なぜ科によって給料は変わるの?

 

Free Treatment Hospital photo and picture

 

病院看護師の給料について解説してきましたが、実際のところ看護師の基本給にそこまでの差はありません。それでは、なぜ診療科によって給料が違うのかというと、以下の理由があります。

・各科特有の手当がある

・残業が多い

・施設規模

年齢や地域によって給料は異なりますが、同年代の看護師同士の給料が異なる理由にはこのような理由が挙げられるでしょう。それぞれ詳しくご紹介します。

 

各科特有の手当があるかないか

医療の分野によっては、特殊なスキルや負担に対する手当が設けられることがあります。たとえば、救命救急科の医師や看護師には緊急性の高い対応が求められるため、その負担に見合った手当が支給されることがあります。

また、産婦人科の医療従事者にも特別な手当が設けられることがあるなど、各科の特性に合わせて手当が変動することがあります。おもな手当は以下の通りです。

 

診療科各科特有の手当一般的な手当額
・救命救急科・精神科・放射線科・結核病棟など特殊勤務手当・危険手当月15,000円
・救命救急科・HCU・手術サポート特別看護業務手当月9,000~15,000円
・救命救急科ドクターヘリ搭乗手当一回につき2,000~3,000円
・産婦人科、助産師助産介助手当・分娩手当一回につき2,000~10,000円

 

残業が多い科かどうか

特定の医療分野では、勤務時間が不規則であり、残業が多い傾向があります。例えば、救命救急科や外科系の診療科では、緊急性の高い状況に対応する必要があり、勤務時間が予測不可能なことが多いです。これに対する手当や高報酬が支給されることがあります。

施設規模によっても給料は変わる

医療機関の病床数などの規模も給料に影響を与える要因です。大規模な病院や医療センターでは、専門的な医療スタッフの需要が高いため、高収入を提供することがあります。一方で、小規模な施設では資源や患者数に制約があるため、報酬が低めになることがあります。

病床数による給料の差は以下の通りです。

 

病床数平均月給
500床以上約34.6万円
400~499床約33.6万円
300~399床約32.9万円
200~299床約31.8万円
100~199床約31.4万円
99床以下約30.9万円

参考元:日本看護協会「2022年病院看護実態調査

※金額は控除前の総支給額

※勤続年数10年、31~32歳の看護師対象

こちらを見てもわかる通り、病床数が多いほど高くなっています。これにボーナスや各診療科での手当などが支給されるため、さらに大きな差が生じることも考えられます。病床規模別の給与の違いも、年収には大きな影響を与えます。

 

看護師が給料をアップさせるためには?

 

Free Hospital Hallway photo and picture

看護師の給料をアップさせるためには、以下の方法が考えられます。これらの方法は、経験やスキルを活かしてキャリアを進める手段でもあるので参考にしてください。

 

夜勤を多くする

まず一つ目が夜勤の回数を増やすことです。上司などに相談して夜勤を増やしてもらうことができれば、現在の職場でも大きな給料の変化を望むことができるでしょう。

また医療機関によっては週末や祝日などの交代勤務を受けることで、手当が支給される場合があります。これにより手当をもらえる職場であれば、活用してもいいかもしれません。

専門的な資格を取得する

看護師が専門的な資格やスキルを取得することで、給料アップのチャンスを広げることができます。例えば、以下のようなスキルや資格があげられます。

・認定看護師資格:専門分野での認定を受けることで、その分野のスペシャリストとしての地位を築けます。例えば、救急看護や透析看護などの分野がありますが、月に1万円程度の手当を期待できます。

・進学・大学院修学: 大学院に進学して看護学の修士号を取得することで、より高度な知識とリーダーシップスキルを磨くことができます。

転職する

別の医療機関や施設への転職を考えることで、給与アップのチャンスが広がります。他の場所で求められるスキルや経験を活かし、より好条件の職場を見つけることができるかもしれません。

転職を考える際には、看護師の求人市場を調査し、給与や福利厚生などを比較検討しましょう。また、転職活動を行う際には、自己PRができる履歴書と面接対策をしっかり行うことが重要です。

 

まとめ

この記事では、看護師の診療科別収入について、様々な角度から解説してきました。医療業界において、看護師の給与は診療科や専門性によって大きく異なります。総合診療科や外科、救急救命科などは高い年収が期待できる一方、資格取得や転職、勤務形態の選択など、個人の努力によっても給与をアップさせることが可能です。

看護師はハードな仕事ですが、その頑張りが報われると感じることができる一つが毎月の給料になります。自分が納得できる職場で働きたいと感じる看護師も多くいるはずです。

今回ご紹介した内容を参考に、将来のキャリアプランや目標に合わせて、収入アップのためのステップを着実に進めていきましょう。

2024年最新版【看護師の給料完全ガイド】平均年収、給料の内訳、初任給から年収アップの方法まで

看護師として働く中で、「自分の給料は適正なのだろうか?」「どうすれば収入を増やせるのか?」と悩んだことはありませんか?

本記事では、2024年最新の看護師給料事情を徹底解説します。平均年収508万円の内訳から、新人初任給、地域別の差、高給診療科ランキングまで、あなたのキャリアアップに直結する情報が満載です。給料アップの具体策も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

看護師の年収はどのくらい?

 

Free Woman Doctor photo and picture

 

まずは、看護師の年収についてご紹介します。年齢や役職によって年収は変わってきますが、厚生労働省が行っている最新の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は約508万強となっており、平均月給は35万1,600円、ボーナスは86万2,100円となっています。

 

2021年の看護師の平均年収が約498万なので、1年間で約10万円程度アップしていることが分かります。この給与から税金などが引かれ、実際の手取りは月26〜28万円程度、平均年収は380万〜405万円程度になっていることが分かりました。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

看護師の給料の内訳

 

看護師の給料は、以下のような内訳で構成されています。

 

・基本給

 

・ボーナス

 

・夜勤手当

 

・時間外手当

 

勤務先によっては、これに住宅手当や通勤手当などの諸手当が付くのが一般的な給料の構成になります。ここでは、給料の中心になる項目を見ていきましょう。

 

基本給

 

基本給とは手当などを含まない給料のことです。看護師の基本給は、その職務内容や経験によって異なりますが、新卒看護師で約20万〜21万円、10年程度経験のある看護師になると25万円前後になるのが一般的です。

 

基本給は1年ごとに4,000円〜5,000円程度上昇していき、55〜59歳頃でピークを迎えます。ただし、すべての看護師というわけではなく、配属している科によって収入は若干異なってきます。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

ボーナス

 

看護師のボーナスは、年末や夏季など特定の時期に支給されることが一般的です。ボーナスの額は基本給に比べて多く、年収を大きく左右する要素といえます。

 

ボーナスの額は、勤務先の病院や施設の方針によって異なりますが、年間で数ヶ月分の給与に相当する場合が一般的で、年間ボーナス額は平均約86万程度となっています。こちらも年齢や配属先によって多少異なりますが、40〜50代になる看護師は100万円に達するボーナスを獲得できるようです。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

夜勤手当

 

夜勤手当は、夜間に勤務する看護師に支給される手当です。夜勤は体力的・精神的に負担が大きいため、その対価として支給され給料に大きな影響を与えます。

 

1度の夜勤で10000〜12000円程度支給されることが一般的で、平均すると給料のうち4〜5万円程度が夜勤手当になっています。これを1年間に換算すると約40〜60万円程度になるため、年収の10%が夜勤によるものというのが分かります。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

時間外手当

 

医療現場では予期せぬ状況が発生することがあり、その際に発生した時間外労働に対する手当が時間外手当です。基本給に比べて割増されることが一般的であり、看護師自身の負担を軽減する役割を果たしています。

 

時間外手当の計算方法は労働基準法に基づきますが、基本給の25%から35%が支給されることが多く、賃金構造基本統計調査によると、看護師の時間外勤務は月平均5.2時間で、毎月1~12,000万円が残業代として支給されています。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

職業別平均年収

 

Free Covid-19 Health photo and picture

 

看護師の職業は、医療や介護の分野で多岐にわたり、それぞれの勤務先によって年収にも違いがあります。ここでは、看護師の職場ごとの平均年収をご紹介していきます。

 

病院

 

病院は医療の中心であり、多様な診療科や患者層を抱えています。忙しい勤務環境や急患の対応などが求められるため、給与にはそれ相応の給料が支払われています。また、病院によっては専門的な技術を要する科や手術室で働く看護師には、手当が加算されることもあります。

 

一番業務が過酷とされる救急救命病棟の平均年収は約540万円、大学病院だと約490万円、大型の総合病院になると約470万円となっています。

 

忙しい科になればなるほど給料はよくなりますが、その分ストレスや過酷な労働など大きなストレスになることも多くなります。

 

クリニック

 

クリニックは、専門的な診療を行う施設であり、病院に比べると規模が小さく、患者との対話が重要です。、病院に比べて勤務時間が比較的安定しており、日勤のみの勤務体制や週休2日制が多いことも影響しています。

 

クリニックの平均年収は約390万円となっています。給料よりもライフワークや身体的な部分を考えて働きたいという方におすすめです。

 

介護施設

 

介護施設では高齢者や要支援者へのケアが行われており、看護師は身体的なサポートだけでなく、心のケアも担当します。。介護施設は24時間体制でのケアが求められるため、夜勤手当や時間外手当が支給されることが多く、専門的なスキルが求められる場合もあり、そのスキルに応じて給与が設定されることもあります。

 

そんな介護施設での看護師の収入は意外と低く、平均年収は約375万円となっています。病院などに比べ、命の危機に直面するような機会は少ないかもしれませんが、精神的・身体的な負担が少ないとはいいきれないかもしれません。

 

男女別平均年収

 

看護師の平均年収は、性別によっても差が生じています。

 

男性看護師

 

平均年収:522万7200円

 

平均月収:35万9900円

 

平均ボーナス:90万8400円

 

女性看護師

 

平均年収 506万3800円

 

平均月収:35万600円

 

平均ボーナス:85万6600円

 

一見不公平に感じる方もいるかとは思いますが、女性であれば子育てなどによって勤務制限があることや、男性であれば家族持ちが多く家族手当などの手当が多くつくことが考えられています。

 

都道府県別平均年収

 

看護師の給与は地域によっても大きく異なります。大都市圏や経済的に発展した地域では、需要と供給のバランスが取れつつあるため給与水準が高くなりがちです。一方、地方や田舎の地域では給与水準が低い傾向があり、これは地域経済や医療機関の規模によるものであり、地域格差が影響しています。

 

全国の平均年収は約508万円となっており、各都道府県別にみていくと、もっとも給料が高いのが東京で約564万、次いで奈良県の約546万、次に兵庫県と埼玉県が約541万円となっており、17の都府県げ平均年収を上回っています。

 

逆にもっとも低いのは鹿児島県の約396万、次に宮崎県の約427万、次いで大分県の約433万円となっており、東京と鹿児島では約168万円もの差があることが分かります。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

新人看護師の初任給と平均年収

 

新卒看護師の初任給は、その時点の経験や地域によって大きく変動します。経験による昇給や昇進、専門的なスキルの取得が給与アップの要因となります。

 

日本看護協会の調べによると、新卒看護師の初任給は専門学校卒業の看護師で約26万円で手取りの給料が約20万円、大学卒業の看護師は約32万円で手取りが約25万円となっています。

 

平均年収で換算すると約230〜300万円ほどとなっており、一般企業の新卒社員がボーナスを合わせた給料と同じ程度の給料となっています。

 

また新卒看護師は、夏のボーナスは平均5〜10万円程度になっており、満額支給されるのは冬のボーナスからとなっています。冬のボーナスは約30万円程度が一般的です。

 

参考元:日本看護協会「2022年病院看護実態調査報告書」

 

看護師は年収ランキング24位、医療系では5位

 

Free Injection Nurse photo and picture

 

看護師以外にも様々な職種がありますが、看護師の収入が他と比べてどのくらいなのか気になっている方もいるのではないでしょうか。厚生労働省の調べによると、145ある女性の職業の中で看護師は24位という結果になっています。さらに、医療系の職種に絞ると5位という結果になっています。

 

ランキング上位となっている職種では、1位が医師、2位が教授、3位は法務事業となっており、一般的にも高給取りというイメージが強い職業が並んでいます。詳しい内容は以下の参考元をご覧ください。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

 

年収が高い診療科

 

看護師の収入は、配属になる診療科によっても異なります。実際、年収が高い診療科はどこになるのでしょうか。年収が高いとされる診療科は以下の通りです。

 

・呼吸器外科

 

・救命救急科

 

・脳神経外科

 

・透析科

 

・麻酔科

 

・美容外科

 

これらの診療科で年収が高い理由は、専門性や負荷の高さにあります。高度な技術や知識が求められ、特に手術室や急患対応など、緊張感のある環境での勤務が多いためです。また、これらの診療科は人材不足が課題となっており、需要と供給のバランスが取れていないことも影響しています。そのため、給与水準が高めに設定されています。

 

また例外としてあげられるのが美容外科です。美容を目的とした診察は保険適用外の治療や処置が多く、収益も高くなるので、看護師にも高い給料が発生します。

 

看護師のキャリア選択においては、自身のスキルや興味を考慮し、将来の展望や給与面もよく検討することが重要です。

 

看護師の生涯年収

 

これまでの内容を踏まえ、看護師が得ることができる生涯年収を計算してみると、65歳の定年まで仕事を全うしたとして、2億2125万円になります。

 

患者の命に係わる職業として、ハードな面も多々ある看護師ですが収入という部分を考えれば、一般的な生涯年収よりも多くの収入を得ることができるということが分かります。

 

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査

 

高収入が得られる職場の特徴

 

看護師の給与は、働く職場の特徴によって大きく影響を受けます。看護師としてのキャリアプランを考える際には、これらの特徴を踏まえて適切な職場を選択することが大事になるでしょ。そこで、高収入を実現するための特徴としてあげられる、経験加算から時間外手当、規模の大きな病院、美容系のクリニックまで、要素ごとに解説していきます。

 

看護師経験加算がある

 

経験加算とは、看護師が勤務年数を重ねるごとに給与が増加する仕組みです。経験を積むことで熟練度や専門知識が高まるため、それに見合った報酬が支払われる仕組みとなっています。一般的に、5年、10年、15年といった節目ごとに給料がアップすることが多いですが、職場や地域によって異なることもあります。

 

ただし、職場の雰囲気や働きやすさ、キャリアアップの機会など、他の要素も重要です。また、経験加算があるからといって他の診療科に転職する際には、その診療科でのスキルや知識が求められることも考慮しておく必要があります。

 

時間外手当が高い

 

医療現場では予期せぬ状況による残業や急なシフト変更が発生することがあります。そのため、時間外手当の支給が高い職場ほど、労働に見合った報酬を得ることができます。特に夜勤手当や休日出勤手当なども時間外手当に含まれ、これらの手当が高額である職場は高収入が期待できます。

 

規模の大きな病院

 

規模の大きな病院は、様々な診療科があり、多くの患者を受け入れるため、看護師の需要が高まります。需要と供給のバランスが取れていない場合、給与が引き上げられる可能性があります。また、大病院では専門的なスキルが求められる診療科も多く、そのスキルに対する手当が支給されることもあります。

 

また、規模が大きい病院は、人事評価や昇給制度などがしっかりとしており、昇給による役職手当などもあるため、キャリアアップを目指したいという方にも働きやすい職場といえるでしょう。

 

給料アップさせるためのポイント

 

看護師として給料アップを目指す際には、いくつかのポイントを意識することが大切です。以下に給料アップを実現するためのポイントを詳しく解説します。

 

夜勤の回数を増やす

 

夜勤手当は、夜間に勤務することに対する手当です。多くの場合、夜勤手当は通常の給料よりも高めに支給されることがあります。夜勤の回数を増やすことで、手当が増加し給料アップにつながる可能性があります。ただし、夜勤勤務は体力的な負担が大きいため、無理なく調整することが重要です。

 

管理職を目指す

 

管理職に昇進することで、給与がアップすることがあります。管理職は、部署やチームの指導者として組織をまとめる役割を果たすため、その責任に見合った報酬が支給されることが多いです。リーダーシップや組織運営のスキルを磨くことで、管理職への昇進を目指しましょう。

 

新たな資格を取得する

 

看護師の資格だけでなく、様々な資格を取得することで給与アップのチャンスを広げることができます。例えば、救急救命士や透析士、認定看護師などの資格を取得することで、専門性が高まり給与が向上する可能性があります。資格取得には学習や試験が必要ですが、その努力が報われることがあります。

 

転職する

 

転職は、給与アップを実現するための一つの方法です。求人情報をしっかりと調査し、希望の給料を提示できるよう準備を行いましょう。ただし、転職に伴う環境の変化や調整が必要な場合も考慮しておくべきです。

 

まとめ

 

この記事では、平均年収・給料の内訳・新人看護師の初任給など、看護師の給料事情について解説してきました。

 

看護師の給料は、経験やスキル、勤務する職場によって大きく異なりますが、専門性を高め、適切な職場選びをすることで、高収入を得ることが可能です。キャリアの積み重ねや努力によって、将来的な給与アップが期待できる職業であることは間違いありません。

 

もし今の職場の給料に不満を感じているのであれば、自分がどんな看護をしたいのか、挑戦してみたいことや仕事へのやりがいなども含めて、給与や業務内容、労働環境を検討してみるのもいいかもしれませんね。

【2024年最新】看護師の残業実態と対策:原因分析から改善策まで完全ガイド

看護師として働く中で、「残業が多すぎる」「プライベートな時間が持てない」と感じたことはありませんか?

本記事では、2024年最新の看護師の残業実態を徹底解説します。残業時間の現状から、その原因、メリット・デメリット、そして残業を減らすための具体的な対策まで、あなたのワークライフバランス改善に直結する情報が満載です。

看護師の皆さんの働き方改革のヒントが見つかるはずです。

 

看護師の残業時間はどのくらい?

 

Free Woman Face photo and picture

 

まずは、看護師はどの程度の残業をしているのでしょうか。2017年に日本医療労働組合連合会が看護師を対象に、この問題について調査をしましたが、残業をしていると回答した看護師は全体の90%にも及んでいます。詳しい結果は以下の通りです。

 

残業時間残業している看護師の割合
残業なし10.0%
5時間未満22.2%
10~20時間未満25.0%
20~30時間未満18.7%
30~40時間未満11.7%
40~50時間未満4.7%
50~60時間未満2.1%
60~70時間未満1.0%
70時間以上0.4%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

このように、多くの看護師が残業していることがお分かりいただけると思います。それでは、勤務形態別での残業時間はどうなっているのか見ていきましょう。

 

日勤の残業時間

 

残業時間勤務前残業勤務後残業
残業なし20.2%12.1%
約15分26.7%14.0%
約30分33.9%21.8%
約45分10.4%8.1%
約60分7.2%21.3%
約90分1.2%13.2%
約120分0.5%9.5%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

準夜勤務の残業時間

 

残業時間勤務前残業勤務後残業
残業なし21.9%25.3%
約15分17.8%18.1%
約30分33.6%27.7%
約45分11.2%7.0%
約60分12.4%14.7%
約90分2.7%5.4%
約120分0.5%1.8%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

夜勤の残業時間

 

残業時間勤務前残業勤務後残業
残業なし23.5%20.3%
約15分21.9%15.9%
約30分35.3%29.1%
約45分8.9%9.4%
約60分8.8%17.3%
約90分1.4%6.1%
約120分0.3%1.8%

 

参考元:2017年看護職員の労働実態調査結果報告

 

どの勤務体制でもそうですが、勤務前・勤務後残業のどちらも30分前後の残業が多いことが分かります。このことからも、長い残業ではないにしろ、少なからず残業しているという実態が見て取れます。

 

残業が多くなる原因とは?

 

Free Surgery Hospital photo and picture

 

医療現場において患者のケアを担当する看護師は、病院やクリニックの運営に欠かせない存在です。しかし、看護師が直面する問題の一つに、多くの場合における残業があげられます。その背後には様々な原因が存在し、残業が多くなることにより、看護師の負担やストレスに影響を及ぼしています。

 

まずは、なぜ看護師は残業が多くなるのか、その原因について説明していきます。

 

人員不足

 

医療機関における人員不足は慢性的なものになっています。高齢化や患者の重症化により、多くの医療機関で人手不足に陥っており、国も看護職員確保対策を行っていますが、その成果は目に見えて解消されていない状況です。

 

そのため、看護師の数が必要な患者数に対して十分でないため、必然的に業務の遂行に時間がかかり、残業が発生します。特に急患や重症患者の増加など、予期せぬ事態に対応するための余裕が不足している場合、看護師たちは残業を余儀なくされることがあります。

 

急患や患者が急変した時の対応

 

医療現場では予測困難な状況が発生することがあります。急患や患者の状態急変に対応するためには、迅速にかつ適切な処置が求められます。

 

緊急時のサポート体制がしっかりととられている医療機関であれば残業する必要はありませんが、そのような医療機関はわずかです。これにより、本来の業務時間を超える時間を費やすことが不可避となり、残業が増える原因となります。

 

研修や勉強会への参加

 

看護師は専門職として、常に最新の知識や技術を習得する必要があります。しかし、そのためには研修や勉強会への参加が欠かせません。

 

本来であれば、業務の一つとみなされる研修や勉強会なので、業務時間内に行われるべきですが、実際は難しく勤務時間外に行われることがほとんどです。そのため、研修や勉強会へ参加するには業務外の時間を割かなければならず、結果的に残業時間が増加することがあります。

 

看護記録などの作成

 

患者の状態や処置内容を正確に記録することは、医療の質を保つ上で重要です。しかし、記録作業は時間を要するものであり、看護師たちは日々の業務の合間に記録を行う必要があります。

 

看護記録のチェックや記入、研修レポートの作成、看護計画の作成など数多くの書類業務も行う必要があり、多忙な業務の中での記録作業は、なかなか難しく、結局業務終了後に残業して作成しなければいけないということがよくあります。

 

手術の準備やサポート

 

手術室での業務も看護師の重要な役割の一つです。手術の準備やアシストには時間と集中力が必要であり、手術日程によっては予定外の残業が発生することがあります。

 

手術中の看護業務は、患者の安全を確保するために欠かせないものであり、残業を減らすための改善策が模索されています。

 

残業が多い職場で働くメリット

 

残業が多い職場で働くことに後ろ向きな考えを持つ看護師もいますが、残業が多いことにより多くのメリットがあるのも事実です。どんなメリットがあるかご紹介していきます。

 

給与の向上

 

残業時間が多い職場では、残業手当がつく分、基本給にプラスされる手当が増え、給与はかなりの高額になります。

 

経験とスキルの習得

 

忙しい環境下での勤務は、看護師としてのスキルや経験を短期間で高めるチャンスです。急患対応や多様なケースに対応する能力が向上し、将来のキャリアに活かすことができるでしょう。

 

チームとの連帯感

 

同じく忙しい状況に立ち向かうことで、同僚との連帯感や協力意識が高まることがあります。そのような状況は、職場内のコミュニケーションを向上させ一体感を生むことができ、最高のチームワークが出来上がり、やりがいを感じることにもつながるでしょう。

 

残業が少ない職場で働くメリット

 

看護師の中には、残業の少ない環境で仕事をしたいと考えている方も多いでしょう。それでは、残業が少ない職場で働くことにより、どんなメリットが生まれるか解説していきます。

 

生活バランスが保たれる

 

残業が少ない職場では、プライベートな時間をしっかり確保しやすくなります。家庭や趣味、休養に充てる時間が増え、メンタル面のリフレッシュが図りやすくなります。

 

健康な身体で仕事ができる

 

過度の残業は身体への負担を増やし、ストレスや疲労が蓄積されるリスクがあります。残業が少ない職場では、健康を維持しながら看護業務に取り組むことができます。

 

新しい勉強に時間を割ける

 

残業が少ない環境では、業務により集中できる時間が増えます。看護の知識やスキルをより深く勉強するための勉強に時間を割くことが可能です。

 

残業を減らすための対策

 

Free Lab Analysis photo and picture

 

近年は、国の政策として働き方改革が推奨され、それは医療機関も例外ではなく改革されつつあります。その一つが看護師の残業問題です。医療機関においては、看護師の残業や過酷な労働環境を改善するために、仕事と生活の調和を意味する「ワークライフバランス」を重視する取組みが行われている施設が増えています。

 

このようなことから、これまで看護師の残業が多かった病院でも、様々な取り組みが行われていますのでご紹介していきます。

 

職場環境の改善

 

職場環境は看護師が業務を遂行する上で重要な要素です。快適な職場環境を整備することで、看護師のモチベーション向上やストレス軽減につながり、残業の削減をすることができます。

 

例えば、情報共有や連携が円滑に行われることで、業務の効率が向上し、残業の発生が減少します。そのためチームミーティングやコミュニケーションツールを活用する施設が増えています。

 

また、適切な設備や備品の提供、作業スペースの最適化などを行うことで、業務の効率化とストレス軽減に力を入れている医療機関も多くなっています。

 

勤務形態の見直し

 

看護師の勤務形態を見直すことで、適切な人員配置を実現し、残業を減少させることが可能になるということで、適切なシフトパターンやローテーションを導入し、過重な勤務を避ける医療機関が増えています。また、休暇の取得を奨励し、働き方の多様化を推進する現場も増えつつあるようです。

 

さらに、業務に無駄が発生していないか、協力体制をとって時間を短縮できる業務はないかなどを見直しつつ、正社員とパートタイムの看護師のバランスを調整することで、ピーク時の人員不足を解消し、残業の頻度を減少させる試みも行われています。

 

業務改善のためのシステムづくり

 

効率的に業務をこなすため、業務をサポートするシステムを導入する医療機関も増えています。

 

デジタル化されたカルテや音声入力システム、業務支援ツールを導入することで、情報の共有や記録作業の効率化を図る試みが行われています。また、時間を節約したり、業務の流れを見直し、無駄なステップや手間を削減することで、作業時間の短縮と業務効率の向上を実現している機関もあります。

 

残業が多い科と少ない科

 

医療現場において、残業が多い科と少ない科が存在します。急変や突発的な事態への対応が求められる科ほど、残業が多くなる傾向があります。一方で、定期的な業務や予測可能な業務が多い科は、残業が比較的少ない傾向があります。

 

ここでは、残業が多い科と少ない科をご紹介していきます。

 

残業が多い科

 

医療現場において、残業が多い科として以下のような科が、その傾向が強いといえるでしょう。

 

・産婦人科

 

・循環器科

 

・外科

 

・救急科

 

循環器科は、患者が急変することが多く、その場合は残業する必要があります。また産婦人科の場合、出産が予定通りにいかず難航する場合は、時間を大きくすぎることがあります。

 

また、救急科は予測不能な患者数や状況の変化により、予定外の残業が頻繁に発生することが多く、外科手術を中心とする業務であり、手術の予定や状況によって残業が発生することがあります。は、

 

残業が少ない科

 

一方で、残業が比較的少ない科も存在します。残業が少ないとされる科は以下のとおりです。

 

・リハビリテーション科

 

・内科

 

・皮膚科

 

・精神科

 

リハビリテーション科は、患者の回復を支援するための業務が中心です。患者の状態や進捗に合わせてプランを調整して行われるため、時間通りに勤務が終了します。

 

また内科は、患者の病状が安定しているケースが多いため、急変への対応が他の科に比べて少ないことがあります。

 

精神科や皮膚科についても、患者が急変することや救急患者が少ないため、残業をすることはほとんどありません。

 

まとめ

 

この記事では、看護師の残業の実態として、看護師の残業時間や残業が多くなる原因、それを解消する対策などを解説してきました。

 

医療機関になくてはならない看護師ですが、残業が問題となっている現実があります。手不足や急患増加などの要因がその背後にありますが、適切な人員配置や業務の効率化、予測可能なシフト管理、チームワークの強化などの対策を図ることで、看護師の負担を軽減し、質の高い医療提供が続けられる環境を整えることが大切です。

 

働き方改革の流れを受けて、医療現場では労働環境を改善していく取り組みが行われていますが、看護師が働きやすい環境づくりのため、医療機関全体でこの状況を改善していく必要があるでしょう。

【教えてカンゴさん!!現役看護師が語る】看護師の転職悩み解決ガイド|転職前後の不安と対処法20選

看護師として働く中で、転職を考えたことはありませんか?人間関係、給与、キャリアアップ…転職の理由は人それぞれ。でも、その一歩を踏み出すのは勇気がいりますよね。

本記事では、現役看護師の声をもとに、転職前後の悩みと20の対処法を徹底解説します。さらに、転職を成功させるための5つのポイントも紹介。あなたの転職への不安を解消し、新しいキャリアへの扉を開くヒントが見つかるはずです。

看護師としての夢と理想を叶える、そんな転職を一緒に考えてみませんか?

看護師は悩みの多い職業

看護師は間違いなく悩みの多い職業です。日常的に高い負荷とストレスにさらされ、長時間の勤務や急なシフト変更などの影響で、仕事とプライベートのバランスを取るのが難しいことがあります。

また、感情的な負担も大きく、患者の痛みや苦しみを目の当たりにすることが珍しくありません。責任とプレッシャーも看護師の心理的負担を増大させる要因であり、誤った判断が患者に影響を及ぼす可能性があるため、常に高い緊張感が求められます。

さらに、医療施設での人材不足により、少ないスタッフで多くの患者をケアする必要があるため、忙しさと仕事量の圧倒感が常に付きまといます。このような状況下での働きが続くと、職業的な成長と個人的な健康のバランスを維持することが難しく、転職を考える看護師も多くいるんです。

看護師によくある転職理由とは?

Free ai generated woman doctor illustration

看護師は患者の健康状態を管理し、治療をサポートする重要な役割を果たしています。しかし、その一方で看護師の仕事には多くの悩みが存在し、その悩みが転職を考える理由となることもあります。ここでは、看護師が転職を検討する際の一般的な転職理由についてご紹介していきます。

人間関係が悪い

看護師は医療現場で多くの人々と協力しながら患者のケアを行いますが、職場内での人間関係の悪さは大きなストレス要因となることがあります。医師、同僚看護師、他職種のスタッフとのコミュニケーションが円滑でない場合、誤解や摩擦が生じ、業務の円滑さが損なわれることがあります。

また、看護師は女性の多い職場です。男性には理解できないかもしれませんが、女性には女性特有の世界があり、人間関係でぎくしゃくすることが多くあります。そのような理由から転職を考える看護師も多いようです。

労働環境が悪い

看護師が働く医療現場は、24時間体制で患者のケアが求められ、急なシフト変更や過重な業務負担があるため、労働環境が厳しいといわれています。

シフト制勤務による生活リズムの乱れや疲労感、過労による体調不良などが見られ、これらの問題により看護師の仕事に辛さを感じるようになり、転職の理由となることがあります。

給料や賞与が低い

業務負担が重く残業も多いのに、給料が低いと感じる看護師も多くいます。特に夜勤手当などが不十分であると、労働への対価が十分に感じられないことがあります。

給料やボーナスはまわりと比較しやすいため、他の地域の相場や、友人の給料などと比べることができ、それにより不満を感じ転職へと気持ちが揺らぐ看護師もいるようですね。

仕事とプライベートの両立が難しい

看護師の仕事は不規則なシフト勤務が多く、プライベートな時間の確保が難しい場合があります。家庭や趣味、社会活動との両立が難しい状況になると、仕事とプライベートのバランスを保つことが困難となり、転職を検討する要因となるでしょう。

特に、結婚または子どもが出来たりすると、独身時代よりも家庭に時間を使いたいと考える看護師も多いです。もし、家事に支障をきたすような勤務状況の場合、転職を考えることが多くなるようです。

責任やプレッシャーが重すぎる

看護師は患者の命を預かる重要なポジションにあり、その責任は非常に大きいです。医療ミスや予期せぬ事態に対するプレッシャーは他の職業よりも高く、これが心身の健康に影響を及ぼすことがあります。

特に急患や緊急手術の際には、その責任感とプレッシャーは増大し、ストレスが蓄積されることがあるため、体はどんどん疲弊してしまい、転職を検討する看護師もとても多くなっています。

夜勤がキツい

医療機関では24時間体制で患者のケアを行うため、夜勤勤務が欠かせません。夜勤は生活リズムや健康に影響を及ぼすことがあり、睡眠不足や体調不良を引き起こす場合もあります。

特に夜勤の連続勤務や頻繁な夜勤が続くと、身体的な負担が増大してしまいます。また、夜勤では一人の看護師が担当する患者数も多くなり、情報収集や記録をおこなうため、さらに残業になってしまうこともあり、体力的な疲労により転職を考える要因となっています。

スキルアップが難しい

医療業界は技術や知識の進歩が速く、看護師も常に最新の情報や技術を学び続ける必要があります。しかし、職場環境や業務の忙しさによってスキルアップが難しい場合、専門性を高めることが難しくなり、新たなチャレンジを求めて転職を検討することもあります。

看護師の転職理由は個人によって異なりますが、上記のような要因が影響し、転職を検討するケースが多く見られます。自身の状況や目標をよく考え、将来のキャリアを見据えて転職を検討することが重要です。

転職するうえでよくある悩み(転職前)

Free Laboratory Analysis photo and picture

看護師の転職は新たなステップへのチャレンジとなる一方で、様々な悩みや不安も抱えることがあります。ここでは、転職を考える際によくある悩みとその解決方法について解説していきます。

人が足りないので辞めづらい

現場では看護師不足が深刻な問題となっています。そのため、人手不足を解消するために自身が担っている役割や職務を離れることに罪悪感や不安を感じることがあります。

このような場合は、円満に転職できるよう取り計らってみましょう。一般的には、「退職日の1〜3カ月前」に伝えるのが良しとされています。最悪2週間以上前に退職届を送れば、法律的に問題はありません。

転職の方法が分からない

転職する際の方法や手順がわからず、行動に移せないというのはよくある悩みです。看護師という職業柄、いろいろな職場を見た経験がないため、自分がどのような職場があっているか判断することができないということも多くあり、転職自体に二の足を踏んでしまいがちです。

そんな時は、まずインターネットや専門の転職サイトを活用して、転職に関する情報を収集しましょう。求人情報や転職成功事例を通じて、転職の方法やプロセスを理解することができます。また、転職サイトなどでは無料で相談を受けてくれるところもあるので、まずは相談からしてみるのもいいでしょう。

後悔しない転職ができるか不安

転職後に後悔することがないか、新しい環境で適応できるかという不安は、誰でも抱える可能性があります。特に、異なる職場でうまく適応できるかどうか、満足度を得ることができるかどうかなどに不安を感じることもあるでしょう。

そのような場合は、まず自分を見つめなおしてみましょう。自分のスキルや価値観を客観的に見つめなおし、どのような環境や職場が自分に合うかを考えましょう。自分の強みを活かせる場所を選ぶことが後悔を減らす一歩です。

また、転職先の情報や評判を十分に調べることで、働くイメージを持つことができます。職場訪問や社員の声を聞くことも、実際の雰囲気を把握する手段となるのでおすすめです。

まわりに転職を考えている人やしている人がいない

転職を考えている人が周りに少ない場合、孤独感や不安を感じることがあります。他の人の経験やアドバイスを聞けないことから、転職に対しての不安が高まることもあります。

そのような方は、ソーシャルメディアや専門のオンラインコミュニティで、他の看護師と交流し、転職に関するアドバイスや経験談を共有しましょう。様々な意見が聞けるので、とても有意義に感じるはずです。

また、転職サイトや転職エージェントが行っている、転職に関するセミナーやワークショップに参加することも一つの手段です。同じ考えを持つ人々と交流し、アドバイスやヒントを得ることができるでしょう。

転職するうえでよくある悩み(転職後)

Free Coffee Car photo and picture

看護師の転職は新たな職場や環境で新しいスタートを切る大きなチャレンジですが、その一方で転職後には様々な悩みが生じることもあります。ここでは、看護師が転職後によく抱える悩みについて詳しく解説していきます。

募集要項通りでなかった

転職先の募集要項と実際の職場環境が合致しなかったというケースは少なくありません。面接や求人情報だけではつかみきれない現実の職場事情や雰囲気、仕事内容が異なる場合、看護師は戸惑うことがあります。

また、給与面や勤務地に意識が向いてしまい、それ以外の条件(福利厚生・休暇など)について、しっかり確認せずに転職してしまうと、このような悩みに直面してしまいます。

そうならないためにも、しっかりと募集内容を確認するようにしましょう。また、自分がおこなうべき看護業務についても、面接等でしっかり確認しておくことが必要になるでしょう。

人間関係が良くない

新しい職場での人間関係は、やはり大きな悩みの一つとなることがあります。チーム内でのコミュニケーションや連携がうまくいかないと、ストレスや不満がたまりやすくなります。しかし、人間関係の改善は時間をかけてじっくり取り組むことが必要です。あせらず、ゆっくりと自分を理解してもらい、相手を理解することも大事です。

転職後に人間関係で悩みたくないという場合、事前に施設見学をしてスタッフの雰囲気などを把握するのも一つの方法です。「しっかり挨拶してくれるか」「笑顔のある職場か」「円滑に業務をおこなえているか」など、事前にチェックすることで、ある程度の情報を持って転職することができます。

研修やサポート体制が不十分

新しい職場では、病院や施設のルールや患者へのアプローチなどが異なる場合があります。そのため、研修やサポート体制の不十分さによる悩みも出てくることがあります。新人研修が十分に行われないと常に不安がつきまとい、大きなミスを生んでしまうことに繋がります。

特に、人手不足の病院では、研修が十分に受けられないケースがザラにあるため、そのような場合、仕事に対して常に不安と悩みを持ったままで仕事をしなければいけません。

このような不安を抱える場合、自分から積極的に学ぶ姿勢を持つことが重要です。同僚や上司からのアドバイスを受け入れ、自分の技量では難しいことはできないとしっかり伝え、スキルアップに努めることで、新しい環境に適応しやすくなるでしょう。

再度転職を考えてしまう

転職後に「また違う職場に転職したい」と感じることは決して珍しくありません。不満やストレス、適応困難さからくるものかもしれません。

しかし、転職を繰り返すことはキャリアに対する一貫性を損ねる可能性があるため、慎重な判断が求められます。もし再転職を考える場合は、その前に今の職場での課題や悩みをしっかりと整理し、転職先の情報収集をしっかりおこない、次のステップを計画的に進めることが大切です。

転職を失敗しないためのポイント5選

Free ai generated woman doctor illustration

一般的に、看護師の転職活動は1〜3ヶ月程度が目安といわれています。特に仕事を続けながらの転職活動は、どちらか一方に集中することができないため、とても難しいですよね。看護師の転職は新たなチャレンジとなる一方で、失敗することもあるかもしれません。そのため、転職を成功させるためには計画的なアプローチが欠かせません。

この記事では、看護師の転職を失敗しないための5つのポイントについて詳しくご紹介します。

転職のスケジュールを管理する

転職活動はタイミングが重要です。まず、自身のスケジュールを立ててみましょう。現職の業務に差し支えないよう、転職活動の時間を確保することが大切です。また、求人情報の更新スケジュールや面接の予定をカレンダーに入れ、分かりやすくしておくのも大事です。

例えば、一ヶ月目から三ヶ月目までこのように計画を立てるのがおすすめです。

 おもなスケジュール転職に向けておこなうこと
1ヶ月目転職準備・求人サイトへの登録・転職先の希望条件を選ぶ・希望条件に合った職場に応募する
2ヶ月目面接・履歴書・職務経歴書の作成、提出・実際に面接を受ける
3ヶ月目転職・退職手続き・現職場に退職の旨を伝える・退職日を調整する・業務の引き継ぎ・退職と転職に必要な書類を揃える

職場を見学してみる

求人情報だけではわからない職場の雰囲気や実際の様子を知るために、見学を行うことをおすすめします。実際に職場に足を運び、医療チームや患者との関わり、設備の充実度などを確認することで、自分に合った環境かどうかを判断でき、転職後の仕事のイメージを持つことができます。

求人やホームページをよくチェックする

転職活動においては、求人情報や医療機関の公式ホームページをこまめにチェックすることが大切です。新たな求人情報や募集要項が掲載される可能性があり、労働条件だけでなく福利厚生が変更されている場合もあります。

また、職場の特徴や価値観を知るために、ホームページの情報を詳しく読み込みましょう。職場の理念なども掲載されているので、自分に合った職場かしっかりチェックし、それでも疑問がある場合は面接の際に質問するのがいいでしょう。

まわりに相談する

転職活動は一人で行うものではありません。周囲の人々に相談し、アドバイスを受けることで、新たな視点を得ることができます。同僚や友人、先輩看護師など本当に信頼できる人に話を聞いてみると、自分の希望や不安を整理しやすくなるでしょう。

現職を続けるメリットを考える

転職を考える際には、現職を続けるメリットも念頭に置いておきましょう。キャリアの積み重ねや人間関係の構築など、現職にも価値があります。転職する際には、そのメリットとデメリットを比較し、自分の将来像に合った選択をすることが重要です。

転職を考えているときというのは、どうしてもネガティブな気持ちが上回っているので、冷静な判断ができないこともあります。

一度冷静になって、現職を続けるメリットとデメリットを必要に応じて紙に書き出してみるといいでしょう。もし、魅力や留まるメリットがあると判断できたら、無理に転職を進める必要はないでしょう。

まとめ

この記事では、看護師の転職にまつわる悩みと解決方法についても解説してきました。

看護師の転職後には様々な悩みが生じるかもしれません。しかし適切な解決方法を試すことやコミュニケーションを通じて、これらの悩みを乗り越えることができます。転職には、多くの悩みが生じることは仕方のないことです。今回の記事を参考に、自身の成長とキャリアを大切にしつつ、新しい環境でのチャレンジを楽しんでください。