給与・待遇

【看護師の転職タイミング 戦略ガイド】キャリアジャンプの扉を開く

キャリアアップを目指す看護師の皆さん、転職のタイミングに悩んでいませんか?この記事では、看護師の転職におけるベストなタイミングとその見極め方、そして効果的な準備戦略について詳しく解説します。

あなたの年齢や経験、ライフステージに合わせた転職戦略を立てることで、キャリアの飛躍的な成長が可能になります。さらに、看護師の労働市場動向や将来の需要予測を踏まえ、あなたの市場価値を最大限に高める方法もお伝えします。

転職は人生の大きな決断です。この記事を通じて、あなたの状況に最適な転職タイミングを見極め、自信を持って新たなキャリアステージに踏み出すための準備をサポートします。看護師としてのスキルアップと、充実したライフプランの実現に向けて、一緒に最適な転職戦略を考えていきましょう。

この記事を読んでほしい人

  • 現在の職場に不満や不安を感じている看護師
  • キャリアアップや専門性の向上を目指している看護師
  • ライフステージの変化に伴い、働き方の見直しを考えている看護師

この記事で分かること

  • 看護師にとってベストな転職タイミングとその見極め方
  • 年齢・経験別の転職戦略と成功率を高めるためのポイント
  • 看護師の労働市場動向を踏まえた、効果的な転職準備の方法

転職を考えるべき状況とサイン

看護師の皆さん、現在の職場環境に満足していますか?キャリアの停滞感を感じていませんか?ここでは、転職を真剣に考えるべき状況とそのサインについて解説します。

職場環境の悪化

職場環境の悪化は、転職を考える大きなきっかけとなります。具体的には以下のような状況が挙げられます。

  • 過度な残業や休日出勤が常態化している
  • ハラスメントや人間関係のトラブルが頻発している
  • 医療安全に関する問題が見過ごされている

これらの状況が続くと、心身の健康を害するだけでなく、看護の質にも影響を及ぼす可能性があります。自分の健康と患者さんの安全を守るためにも、転職を検討する価値があります。

キャリアの停滞

看護師としてのスキルアップやキャリアアップの機会が限られている場合も、転職を考えるべきサインです。以下のような状況に心当たりはありませんか?

  • 新しい医療技術や看護手法を学ぶ機会がない
  • 希望する診療科や専門分野での経験を積めない
  • 管理職やスペシャリストへのキャリアパスが見えない

キャリアの停滞は、看護師としての成長を妨げるだけでなく、将来の選択肢も狭めてしまいます。自己研鑽の機会や新たな挑戦の場を求めて転職を考えることは、長期的なキャリア形成において重要な選択肢となります。

ワークライフバランスの崩れ

看護師の仕事は、シフト制や夜勤など不規則な勤務形態が多いのが特徴です。しかし、以下のような状況が続く場合は、ワークライフバランスを見直す必要があります。

  • 希望する休暇が取れない
  • 家庭生活や私生活との両立が困難
  • 自己啓発や趣味の時間が確保できない

ワークライフバランスの崩れは、長期的には燃え尽き症候群(バーンアウト)のリスクを高めます。自分らしい生活を取り戻すためにも、働き方の見直しや転職を検討することが大切です。

経済的な不満足

看護師の給与水準は、経験や勤務形態、働く地域によって大きく異なります。以下のような状況は、経済的な観点から転職を考えるサインとなります。

  • 同じ経験年数の看護師と比較して給与が低い
  • 残業代が適切に支払われていない
  • 昇給や賞与の見通しが立たない

経済的な不満足は、モチベーションの低下や生活設計の困難さにつながります。自分の市場価値を正しく評価し、適切な報酬を得られる職場を探すことも、キャリア戦略の一つです。

組織の将来性への不安

所属する医療機関や組織の将来性に不安を感じる場合も、転職を検討するべきタイミングです。以下のような状況は要注意です。

  • 病院の経営状態が悪化している
  • 組織の方針や理念に疑問を感じる
  • 医療技術の導入や設備投資が滞っている

組織の将来性は、自身のキャリアの安定性や成長機会に直結します。将来を見据えて、より安定した、あるいは成長が見込める組織への転職を考えることは賢明な選択と言えるでしょう。

これらのサインに心当たりがある場合、転職を真剩に検討する時期かもしれません。ただし、転職の決断は慎重に行う必要があります。次のセクションでは、年齢や経験に応じた転職のタイミングについて詳しく見ていきましょう。

年齢・経験別の転職適齢期分析

看護師のキャリアにおいて、転職のタイミングは年齢や経験によって大きく異なります。ここでは、キャリアステージ別の転職適齢期について分析し、それぞれのメリットとデメリット、注意点を解説します。

新人看護師(1-3年目)

新人看護師の時期は、基礎的な看護スキルを習得し、職場環境に適応する重要な時期です。

メリット:

  • 若さと適応力を活かした新環境への順応
  • 早期のキャリア方向性の見極め
  • 多様な職場経験による視野の拡大

デメリット:

  • 基礎スキルの習得が不完全な状態での転職リスク
  • 頻繁な転職によるキャリアの不安定化

注意点:

  • 最低1年は現職場で経験を積むことが望ましい
  • 転職理由を明確にし、次のステップを慎重に選択する

中堅看護師(4-7年目)

中堅看護師の時期は、専門性を深めるか、マネジメントに挑戦するかの分岐点です。

メリット:

  • 専門領域へのキャリアシフトの好機
  • リーダーシップスキルの獲得チャンス
  • 給与・待遇の大幅な改善可能性

デメリット:

  • 専門性を活かせない転職による成長の停滞
  • 管理職への早すぎる移行によるストレス増大

注意点:

  • 自身の強みと市場ニーズのマッチングを慎重に行う
  • 長期的なキャリアビジョンに基づいた転職先選択が重要

ベテラン看護師(8-15年目)

ベテラン看護師の時期は、高度な専門性や管理能力を活かしたキャリアアップの好機です。

メリット:

  • 豊富な経験を活かした好条件での転職
  • 専門看護師や認定看護師への道を開く
  • 管理職としてのキャリア確立

デメリット:

  • 年齢による転職先の制限
  • 高待遇ポジションからの転職による条件面でのリスク

注意点:

  • 専門資格の取得や管理経験の蓄積が転職の武器となる
  • ワークライフバランスを考慮した転職先選択が重要

シニア看護師(16年目以上)

シニア看護師の時期は、豊富な経験と知識を活かした新たなキャリアステージへの挑戦時期です。

メリット:

  • 看護管理者としての活躍の場の広がり
  • 教育・指導者としての新たなキャリア展開
  • ワークライフバランスを重視した働き方の選択

デメリット:

  • 年齢による新規採用の難しさ
  • 体力面での制約による職場選択の限定

注意点:

  • これまでの経験を活かせる特化型の職場を探す
  • 転職よりも現職場でのポジション変更も選択肢に入れる

各年齢・経験層において、転職のメリットとデメリットは異なります。自身のキャリアステージを正確に把握し、長期的なビジョンに基づいた転職判断を行うことが重要です。次のセクションでは、個人のキャリアゴールに基づいたタイミング判断について詳しく見ていきましょう。

キャリアゴールに基づいたタイミング判断

看護師としてのキャリアパスは多様です。個人のキャリアゴールに応じて、最適な転職タイミングも変わってきます。ここでは、主要なキャリアゴール別に、転職のベストタイミングと準備すべきポイントを解説します。

臨床スペシャリストを目指す場合

特定の診療科や疾患領域のエキスパートを目指す場合、以下のタイミングが転職の好機となります。

  • 基礎的な看護スキルを習得した後(3-5年目)
  • 専門看護師(CNS)や認定看護師の資格取得前後
  • 希望する専門領域での経験を積むチャンスがある時

準備ポイント:

  1. 目指す専門領域での臨床経験を積む
  2. 関連する学会や研修への積極的参加
  3. 専門資格の取得計画を立てる
  4. 専門領域の最新トレンドや研究に精通する

看護管理者を目指す場合

看護師長や副看護部長などの管理職を目指す場合、以下のタイミングが転職の好機です。

  • リーダー経験を積んだ後(7-10年目)
  • 看護管理者研修の受講後
  • 現職場で管理職登用の機会が限られている時

準備ポイント:

  1. リーダーシップスキルの向上(チームリーダー経験など)
  2. 看護管理学や医療経営学の知識習得
  3. プロジェクトマネジメント能力の強化
  4. コミュニケーションスキルの磨き上げ

教育・研究職を目指す場合

看護教員や研究者としてのキャリアを目指す場合、以下のタイミングが転職の好機となります。

  • 大学院進学を検討する時期(臨床経験5年以上推奨)
  • 教育・研究プロジェクトに携わる機会がある時
  • 臨床現場での豊富な経験を積んだ後(10年目以降)

準備ポイント:

  1. 大学院進学の計画立案(社会人大学院の活用も考慮)
  2. 研究テーマの絞り込みと関連論文の執筆
  3. 学会発表や論文投稿の実績作り
  4. 教育スキルの向上(院内研修の講師経験など)

ワークライフバランスの改善を目指す場合

家庭との両立や私生活の充実を重視する場合、以下のタイミングが転職の好機です。

  • ライフイベント(結婚、出産、育児)の前後
  • 現職場での働き方改善が難しいと判断した時
  • キャリアの再構築を考える時期(復職後など)

準備ポイント:

  1. 希望する勤務形態(日勤専従、時短勤務など)の明確化
  2. 家族のサポート体制の確認と調整
  3. 転職先の福利厚生や育児支援制度の徹底リサーチ
  4. 在宅看護や訪問看護など、柔軟な勤務形態の職場探し

キャリアチェンジを目指す場合

看護の経験を活かしつつ、新たな分野にチャレンジしたい場合、以下のタイミングが転職の好機となります。

  • 看護師としての基礎的スキルを確立した後(5年目以降)
  • 目指す分野に関連する資格や知識を獲得した時
  • 現在の仕事に限界を感じ、新たな刺激を求める時

準備ポイント:

  1. 目指す分野の市場調査と求人動向の把握
  2. 転職後のキャリアパスの具体的なイメージ作り
  3. 必要なスキルや資格の洗い出しと取得計画の立案
  4. 看護師としての経験を新分野でどう活かせるか分析

キャリアゴールに応じて転職のタイミングを見極めることで、より効果的なキャリアアップが可能になります。自身の目標を明確にし、それに向けた準備を計画的に進めることが重要です。次のセクションでは、ライフステージと転職の関係性について詳しく見ていきましょう。

ライフステージと転職の関係性

看護師のキャリアは、個人のライフステージと密接に関連しています。ライフイベントに合わせて転職を考えることで、長期的なキャリア満足度を高めることができます。ここでは、主要なライフステージごとの転職のポイントと注意点を解説します。

新卒〜20代後半:スキルアップと経験蓄積期

この時期は、基礎的な看護スキルの習得と多様な経験の蓄積が重要です。

転職のポイント:

  • 様々な診療科や医療施設を経験し、自分の適性を見極める
  • 専門性を磨くための転職(急性期病院、専門病院など)
  • キャリアアップのための転職(大学病院、研究施設など)

注意点:

  • 頻繁な転職は避け、最低でも2〜3年は一つの職場で経験を積む
  • 転職先の教育体制や成長機会を重視する
  • 給与だけでなく、スキルアップの機会を重視した選択をする

30代前半:キャリアの方向性確立期

この時期は、専門性を深めるか、マネジメント力を磨くかの分岐点となります。

転職のポイント:

  • 専門看護師や認定看護師を目指すための転職
  • 看護管理者としてのキャリアを築くための転職
  • ワークライフバランスを考慮した転職(結婚や出産を見据えて)

注意点:

  • 長期的なキャリアビジョンに基づいた転職先の選択
  • 専門資格取得のサポート体制がある職場を選ぶ
  • 家族形成を考慮したライフプランとの整合性

30代後半〜40代前半:キャリア充実期

この時期は、専門性の確立や管理職としての活躍が期待される時期です。

転職のポイント:

  • 専門性を活かしたよりハイレベルなポジションへの転職
  • 看護管理者としてのキャリアアップを目指した転職
  • ワークライフバランスの改善を目的とした転職

注意点:

  • 年齢による転職のハードルが上がるため、慎重な選択が必要
  • これまでの経験や実績を最大限アピールできる職場を選ぶ
  • 転職後のキャリアパスを明確にイメージできる職場を選択

40代後半〜50代:キャリア転換期

この時期は、これまでの経験を活かしつつ、新たなチャレンジを考える時期です。

転職のポイント:

  • 教育者や指導者としての役割を担うための転職
  • 看護の経験を活かした関連分野へのキャリアチェンジ
  • ワークライフバランスを重視した働き方への転換

注意点:

  • 体力面での制約を考慮した職場環境の選択
  • 長年の経験を活かせる特化型の職場を探す
  • 転職よりも現職場での役割変更も視野に入れる

育児期の転職戦略

子育て中の看護師にとって、仕事と家庭の両立は大きな課題です。

転職のポイント:

  • 勤務形態の柔軟性(時短勤務、日勤のみ、夜勤選択制など)
  • 育児支援制度の充実(院内保育所、育休・産休制度など)
  • 通勤時間の短縮や勤務地の選択

注意点:

  • 家族のサポート体制との整合性
  • キャリアの長期的な展望を見失わないこと
  • 復職後のキャリアアップの道筋を確認する

ライフステージに応じた転職戦略を立てることで、長期的なキャリア満足度を高めることができます。自身のライフプランと照らし合わせながら、最適なタイミングで転職を検討しましょう。次のセクションでは、看護師の労働市場動向と需要予測について詳しく見ていきます。

看護師の労働市場動向と需要予測

看護師の転職を考える上で、労働市場の動向と将来的な需要予測を把握することは非常に重要です。ここでは、最新の統計データと専門家の見解を基に、看護師の労働市場の現状と今後の展望について解説します。

看護師の需給バランスの現状

現在、日本の看護師市場は慢性的な人材不足の状態が続いています。

  • 有効求人倍率:全職種平均の約2倍(2024年現在)
  • 就業看護師数:約160万人(2024年現在)
  • 必要看護師数:約190万人(2025年予測)

これらのデータから、今後も看護師の需要は高い水準で推移すると予想されます。

診療科別・地域別の需要傾向

需要の高さは診療科や地域によって異なります。

需要の高い診療科:

  1. 救急医療
  2. 集中治療(ICU)
  3. がん看護
  4. 精神科看護
  5. 在宅医療

地域別の需要:

  • 都市部:人口集中により常に高需要
  • 地方:過疎化による人材不足が深刻化

地方での需要は高いものの、待遇面で都市部に及ばないケースも多く、地域間の需給バランスの偏りが課題となっています。

専門性の高い看護師への需要

医療の高度化に伴い、専門性の高い看護師への需要が増加しています。

  • 専門看護師(CNS):約3,000人(2024年現在)
  • 認定看護師:約25,000人(2024年現在)

これらの資格保有者は、高度な知識と技術を要する領域で重宝されており、キャリアアップと待遇改善の両面でメリットがあります。

新たな領域での看護師需要

医療技術の進歩や社会のニーズ変化に伴い、新たな領域での看護師需要が拡大しています。

  1. 遠隔看護:オンライン診療の普及に伴う需要増
  2. データサイエンス:医療ビッグデータ分析のスキルを持つ看護師
  3. 国際看護:グローバル化に対応できる語学力と文化理解力を持つ看護師
  4. 災害看護:大規模災害に対応できる専門知識を持つ看護師
  5. プライマリケア:地域包括ケアシステムの中核を担う看護師

これらの新領域は、従来の臨床経験に加えて特殊なスキルや知識が求められるため、キャリアチェンジの好機となっています。

今後の労働市場予測(2025年〜2030年)

厚生労働省の予測によると、2025年には約190万人の看護師が必要とされています。さらに、2030年に向けては以下のような傾向が予想されます。

  1. 高齢化の更なる進行による需要増加
  2. 在宅医療・介護の需要拡大
  3. 医療技術の高度化に伴う専門看護師の需要増加
  4. 地域包括ケアシステムの本格稼働による多様な看護職の需要

これらの予測を踏まえ、自身の専門性や希望する働き方に合わせたキャリア戦略を立てることが重要です。

転職市場におけるトレンド

看護師の転職市場では、以下のようなトレンドが見られます。

  1. オンライン転職サービスの利用増加
  2. 採用側による柔軟な勤務形態の提供(時短、在宅勤務など)
  3. スキルマッチングの重視(資格や経験の細分化)
  4. 転職エージェントによる専門的なキャリアカウンセリングの普及

これらのトレンドを活用することで、より効率的かつ戦略的な転職活動が可能になります。

看護師の労働市場は今後も安定した需要が見込まれますが、専門性や地域によって状況は異なります。自身のキャリアゴールと市場動向を照らし合わせながら、最適な転職戦略を立てることが成功への近道となります。次のセクションでは、具体的な転職準備の方法について詳しく見ていきましょう。

転職準備に必要な期間と内容

看護師の転職を成功させるためには、十分な準備期間と計画的な行動が不可欠です。ここでは、転職準備に必要な期間と具体的な準備内容について、ステップ別に解説します。

転職準備の全体的なタイムライン

一般的な看護師の転職準備には、3〜6ヶ月程度の期間が理想的です。以下に、大まかなタイムラインを示します。

  1. 自己分析と市場調査:1〜2ヶ月
  2. 書類準備と転職サイト登録:2週間〜1ヶ月
  3. 応募と面接:1〜2ヶ月
  4. 内定後の準備:1〜2ヶ月

ただし、専門資格の取得や大きなキャリアチェンジを伴う場合は、さらに長期的な準備期間が必要になることがあります。

自己分析と市場調査(1〜2ヶ月)

 

自己分析

  • 現在のスキルと経験の棚卸し
  • キャリアゴールの明確化
  • 転職の動機の整理
  • 希望する勤務条件の洗い出し

市場調査

  • 希望する職種や診療科の求人動向チェック
  • 転職サイトや転職エージェントの情報収集
  • 業界セミナーや病院説明会への参加

書類準備と転職サイト登録(2週間〜1ヶ月)

 

履歴書・職務経歴書の作成

  • 看護師としての経験や実績を具体的に記載
  • 資格や研修歴の整理
  • 志望動機の明確な表現

転職サイトへの登録

  • 複数の看護師専門転職サイトに登録
  • プロフィールの丁寧な記入
  • 希望条件の詳細な設定

応募と面接(1〜2ヶ月)

求人への応募

  • 興味のある求人へのアプローチ
  • 転職エージェントの活用
  • 応募書類の個別最適化

面接準備

  • 志望動機の整理
  • 予想質問への回答準備
  • 面接マナーの確認
  • 模擬面接の実施

面接実施

  • 複数の医療機関との面接
  • 職場見学や説明会への参加
  • 各面接後の振り返りと改善点の洗い出し

 

内定後の準備(1〜2ヶ月)

現職場への退職告知

  • 上司への報告
  • 引き継ぎ準備
  • 退職手続きの確認

新職場への準備

  • 必要書類の準備(看護師免許証のコピーなど)
  • 新しい職場
  • 新しい職場の規則や勤務体制の確認
  • 新しい環境での生活準備(引っ越しなど)

スキルアップ

  • 新しい職場で必要となるスキルの事前学習
  • 関連する最新の医療情報の収集

 

長期的な準備が必要な場合

特定の目標や大きなキャリアチェンジを目指す場合は、より長期的な準備が必要になります。

専門看護師(CNS)を目指す場合

  • 準備期間:2〜3年
  • 必要な準備:
    1. 大学院修士課程への進学
    2. 必要な臨床経験の蓄積(3年以上)
    3. 専門看護師認定試験の受験

認定看護師を目指す場合

  • 準備期間:1〜2年
  • 必要な準備:
    1. 必要な臨床経験の蓄積(5年以上推奨)
    2. 認定看護師教育課程の受講(6ヶ月〜1年)
    3. 認定審査の受験

海外での看護師として働く場合

  • 準備期間:2〜3年
  • 必要な準備:
    1. 語学力の強化(TOEFL、IELTSなどの受験)
    2. 海外の看護師資格取得(渡航先による)
    3. ビザの取得手続き

効果的な転職準備のためのチェックリスト

以下のチェックリストを活用し、漏れのない転職準備を心がけましょう。

  • キャリアゴールの明確化
  • 現在のスキルと経験の棚卸し
  • 市場調査(求人動向、給与水準など)
  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 転職サイトへの登録
  • 転職エージェントへの相談
  • 面接準備(志望動機、予想質問への回答など)
  • 必要な資格や経験の取得計画
  • 現職場での引き継ぎ準備
  • 新職場に必要な書類の準備
  • 生活面の調整(引っ越し、通勤経路の確認など)
  • 新しい環境に必要なスキルの事前学習

転職準備は、自己分析から始まり、市場調査、書類準備、面接、そして内定後の準備まで、多岐にわたります。十分な時間をかけて計画的に準備を進めることで、理想的な転職を実現できる可能性が高まります。次のセクションでは、転職後の適応期間を考慮したプランニングについて詳しく見ていきましょう。

転職後の適応期間を考慮したプランニング

看護師の転職成功は、新しい職場での適応がスムーズに進むかどうかにかかっています。ここでは、転職後の適応期間を考慮したプランニングと、スムーズな適応のためのポイントを解説します。

転職後の適応期間の目安

一般的に、看護師の転職後の適応期間は以下のように想定されます。

  1. 基本的な業務習得:1〜3ヶ月
  2. 職場環境への適応:3〜6ヶ月
  3. 完全な戦力化:6ヶ月〜1年

ただし、これは個人の経験や転職先の環境によって大きく異なる場合があります。

適応期間中の目標設定

適応期間を効果的に過ごすためには、段階的な目標設定が重要です。

第1段階(1〜3ヶ月):基本的な業務習得

  • 新しい職場の規則やシステムの理解
  • 基本的な業務フローの習得
  • 同僚や上司とのコミュニケーション構築

第2段階(3〜6ヶ月):職場環境への適応

  • 部署特有の専門知識やスキルの習得
  • チーム内での役割の確立
  • 患者や他職種とのより深い関係構築

第3段階(6ヶ月〜1年):完全な戦力化

  • 独立した業務遂行能力の獲得
  • 新たな提案や改善活動への参加
  • 後輩の指導や教育への関与

スムーズな適応のためのポイント

事前準備

  • 転職先の病院や診療科の特徴を事前に調査
  • 必要な専門知識の復習や新しい知識の習得
  • 前職での経験を活かせる点の洗い出し

積極的なコミュニケーション

  • 疑問点は早めに質問する姿勢
  • 同僚や上司とのコミュニケーションの機会を積極的に持つ
  • 患者や他職種とのコミュニケーションスキルの向上

謙虚な姿勢と学習意欲

  • 新しい環境での学びを大切にする姿勢
  • 過去の経験に固執せず、新しいやり方に適応する柔軟性
  • 継続的な自己学習と成長への意欲

ストレス管理

  • 適切な休息と生活リズムの維持
  • 趣味や運動などでのストレス解消
  • 必要に応じて上司や同僚に相談する勇気

定期的な自己評価と目標の見直し

  • 週単位、月単位での自己評価の実施
  • 上司との定期的な面談で進捗や課題を共有
  • 必要に応じて目標の調整や新たな目標の設定

キャリアプランの継続的な見直し

転職後も長期的なキャリアビジョンを見失わないことが重要です。

  • 半年に一度のキャリアプラン見直し
  • 新たなスキルや資格取得の検討
  • 次のキャリアステップの具体化

転職後のミスマッチへの対応

万が一、転職先との期待値のミスマッチが生じた場合の対応策も考えておくことが大切です。

  1. 問題の具体化と原因分析
  2. 上司や人事部門との率直な相談
  3. 改善の可能性の検討
  4. 最悪の場合の出口戦略(再転職)の検討

転職後の適応期間を慎重にプランニングし、段階的な目標設定と自己評価を行うことで、新しい環境でのキャリアを成功に導くことができます。適応には時間がかかることを理解し、焦らず着実に成長を重ねていくことが大切です。

 

ケーススタディ

Case 1: Aさん(28歳)- 出産・育児を機にワークライフバランスを重視した転職

Aさんは、大学病院の救急外来で5年間勤務した後、出産を機に転職を決意しました。

背景:

  • 夜勤や不規則な勤務体制での育児との両立に不安
  • キャリアを継続しながら、家庭生活も大切にしたい

転職までの準備:

  1. 産休中に転職サイトで情報収集
  2. 日勤のみの求人を中心に応募
  3. 面接では育児との両立についての方針を確認

結果: クリニックの外来看護師として転職。規則正しい勤務時間と土日祝日休みを実現。院内保育所の利用も可能に。

転職後: 仕事と育児の両立ができ、精神的にも安定。外来での幅広い症例対応により、新たなスキルも習得。

Case 2: Bさん(35歳)- 10年の臨床経験を活かしてマネジメント職へ

Bさんは、総合病院の内科病棟で10年間勤務した後、看護師長ポジションを目指して転職を決意しました。

背景:

  • リーダー経験を重ね、マネジメントへの興味が高まる
  • 現職場では昇進の機会が限られていた

転職までの準備:

  1. 認定看護管理者の資格取得
  2. 転職エージェントを活用し、管理職求人に特化して探索
  3. 模擬面接で管理職としてのビジョンを明確化

結果: 200床規模の地域密着型病院の外科病棟看護師長として採用。

転職後: マネジメントスキルを活かし、病棟運営の効率化に成功。スタッフの育成にも力を入れ、職場環境の改善に貢献。

Case 3: Cさん(42歳)- 専門性を極めるために転職と大学院進学を決断

Cさんは、がん専門病院で15年間勤務した後、さらなる専門性の追求と研究活動への参加を目指して転職を決意しました。

背景:

  • がん看護のスペシャリストとしてのキャリアアップを希望
  • 臨床と研究の両立を目指す

転職までの準備:

  1. がん看護専門看護師(CNS)の資格取得
  2. 大学院への進学準備と受験
  3. 研究活動に理解のある病院を探索

結果: 大学病院のがんセンターに転職。同時に、同大学の大学院博士課程に進学。

転職後: 臨床経験を活かしながら、最新のがん看護研究に参加。後進の指導も行いながら、専門看護師としてのキャリアを確立。

これらのケーススタディは、異なるライフステージとキャリアゴールを持つ看護師の転職例を示しています。それぞれの事例が、転職の動機、準備過程、結果、そして転職後の成果を明確に示すことで、読者が自身の状況に当てはめて考えるための参考になるでしょう。

 

看護師さんからのQ&A「おしえてカンゴさん!」

Q1: 「転職のタイミングについて迷っています。今の職場で3年目ですが、もっと専門性を高めたいと思っています。どう考えればいいでしょうか?」

A1: カンゴさん:転職のタイミングを考える上で、3年の経験は貴重な基盤となります。専門性を高めたいという明確な目標があるなら、それは良いきっかけですね。

まず、現在の職場で専門性を高める機会がないか、上司に相談してみるのも一案です。もし現職場で難しいようであれば、転職は有効な選択肢となります。

ただし、転職前に以下のポイントを確認しましょう。

・目指す専門分野の明確化

・その分野で評価の高い病院や施設のリサーチ

・必要な資格や経験の洗い出し

・現在の市場での需要や将来性の確認

これらを整理した上で、転職のメリット・デメリットを冷静に判断することが大切です。焦らず、計画的に準備を進めていけば、きっと良い結果につながりますよ。

 

Q2: 「育児との両立のため、夜勤のない職場に転職を考えています。でも、キャリアに影響がないか心配です。アドバイスをお願いします。」

A2: カンゴさん:育児と仕事の両立は多くの看護師さんが直面する課題ですね。夜勤のない職場への転職は、ワークライフバランスを改善する有効な選択肢の一つです。

キャリアへの影響を心配されているようですが、以下のような前向きな考え方ができます。

専門性の追求:日勤のみの職場でも、特定の疾患や治療に特化した部門があります。そこでの経験を活かして専門性を高められます。

マネジメントスキルの向上:日勤帯は様々な職種との連携が多いため、チーム医療のコーディネートスキルが磨けます。

教育・指導役割:経験を活かして新人教育や患者指導に力を入れることで、別の形でのキャリアアップが可能です。

ワークライフバランスの改善:育児と仕事の両立がしやすくなることで、長期的なキャリア継続が可能になります。

新しいキャリアパスの発見:クリニックや訪問看護など、新たな分野でのキャリア構築のチャンスにもなります。

大切なのは、この時期をキャリアの停滞ではなく、新たな成長の機会と捉えることです。育児期間中は確かに制約も多いですが、その経験自体が看護師としての視野を広げる貴重な機会にもなります。

また、将来的に夜勤可能な環境が整った際には、再びフルタイムの臨床現場に戻ることも選択肢の一つです。長期的なキャリアプランを立て、現在の状況に合わせて柔軟に対応していくことをおすすめします。

 

Q3: 「50代半ばですが、まだまだ働く意欲があります。この年齢でも転職は可能でしょうか?どんな選択肢がありますか?」

A3: カンゴさん:50代半ばでも、豊富な経験と意欲を持つ看護師さんは多くの職場で歓迎されています。年齢を強みに変えて転職を考えましょう。

50代以降の看護師さんに適した転職先や役割として、以下のような選択肢があります。

看護管理職:豊富な経験を活かして、看護部長や副看護部長などの管理職として活躍できます。

教育者・指導者:新人看護師の教育や患者指導のスペシャリストとして、経験を次世代に伝える役割があります。

訪問看護:在宅医療のニーズが高まる中、豊富な臨床経験を持つ看護師の需要が増しています。

産業保健師:企業の健康管理室や健診センターなど、予防医療の分野で活躍できます。

医療コーディネーター:患者さんと医療機関の橋渡し役として、経験を活かせる職種です。

非常勤やパートタイム:フルタイムより負担の少ない働き方で、経験を活かせる職場も多くあります。

 

転職を考える際は、以下のポイントに注意しましょう。

・体力面を考慮し、自分に合った働き方を選択する

・これまでの経験や得意分野を明確にアピールする

・新しい技術や知識の習得に積極的な姿勢を示す

・柔軟性と適応力をアピールポイントにする

50代以降の転職では、給与や待遇面での変化も考慮する必要がありますが、経験を活かせる新たな役割にチャレンジすることで、充実したセカンドキャリアを築くことができます。年齢を重ねても学び続ける姿勢と、豊富な経験を組み合わせることで、貴重な人材として評価されるはずです。

 

まとめ

看護師の転職は、キャリアアップやライフスタイルの変化に対応するための重要な選択肢です。この記事では、転職のベストなタイミングとその見極め方、そして効果的な準備戦略について詳しく解説しました。

主要なポイント

  1. 転職を考えるべき状況とサイン
    • 職場環境の悪化、キャリアの停滞、ワークライフバランスの崩れなどが主なサイン
    • 経済的不満足や組織の将来性への不安も重要な要因
  2. 年齢・経験別の転職適齢期
    • 新人、中堅、ベテラン、シニアそれぞれの時期に適した転職戦略がある
    • 年齢や経験に応じたメリット・デメリットを考慮することが重要
  3. キャリアゴールに基づいたタイミング判断
    • 臨床スペシャリスト、看護管理者、教育・研究職など、目指すキャリアパスによって最適な転職タイミングが異なる
    • 長期的なビジョンに基づいた判断が重要
  4. ライフステージと転職の関係性
    • 20代、30代、40代、50代それぞれのライフステージに応じた転職戦略が存在
    • 育児期など、個人の生活状況に合わせた柔軟な選択が必要
  5. 看護師の労働市場動向と需要予測
    • 慢性的な人材不足が続く看護師市場
    • 専門性の高い看護師や新たな領域での需要拡大
    • 2025年問題を見据えた長期的な需要増加
  6. 転職準備に必要な期間と内容
    • 一般的に3〜6ヶ月の準備期間が理想的
    • 自己分析、市場調査、書類準備、面接、内定後の準備など、段階的な準備が重要
    • 専門資格取得などを目指す場合は、より長期的な準備が必要
  7. 転職後の適応期間を考慮したプランニング
    • 基本的な業務習得から完全な戦力化まで、6ヶ月〜1年の適応期間を想定
    • 段階的な目標設定と定期的な自己評価が重要
    • スムーズな適応のためのコミュニケーションと学習姿勢

次のステップ

  1. 自己分析の実施
    • 現在のスキル、経験、キャリアゴールの明確化
    • 転職の動機や希望する勤務条件の整理
  2. 市場調査と情報収集
    • 希望する職種や診療科の求人動向チェック
    • 転職サイトや転職エージェントの活用
  3. 具体的な準備開始
    • 履歴書・職務経歴書の作成
    • 必要に応じた資格取得やスキルアップの計画立案
  4. 長期的なキャリアプランの策定
    • 5年後、10年後のキャリアビジョンの具体化
    • そのビジョンに向けた段階的な目標設定

看護師の転職は、慎重な計画と準備、そして適切なタイミングの見極めが成功の鍵となります。この記事で得た知識を活用し、あなたのキャリアアップとライフプランの実現に向けて、最適な転職戦略を立てていただければ幸いです。

おわりに

看護師の皆さん、転職は不安と期待が入り混じる大きな決断ですね。しかし、適切なタイミングで、十分な準備を経て行う転職は、キャリアアップとライフプランの実現に大きく寄与します。

この記事で解説した内容を参考に、以下の点を心に留めて転職を検討してください。

・自己分析を丁寧に行い、転職の目的を明確にする

・市場動向を把握し、自分のスキルと需要のマッチングを確認する

・長期的なキャリアビジョンを持ち、それに基づいた判断を行う

・ライフステージに合わせた柔軟な選択をする

・十分な準備期間を設け、計画的に行動する

・転職後の適応期間も考慮したプランニングを行う

 

看護師としてのキャリアは、決して一直線ではありません。様々な経験を積み、新たな挑戦を重ねることで、より深みのある看護を提供できる専門職へと成長していけるのです。

転職は、そのようなキャリア形成における重要な選択肢の一つです。この記事が、皆さんの理想的なキャリアパスを見出す一助となれば幸いです。

自信を持って新たな一歩を踏み出し、看護師としての可能性を最大限に広げていってください。皆さんの輝かしいキャリアの未来を、心から応援しています!

参考文献・引用

  1. 厚生労働省. (2023). 「看護職員需給推計」. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000095525.html
  2. 日本看護協会. (2024). 「看護師のキャリアパス」. https://www.nurse.or.jp/nursing/jissen/
  3. 医療介護求人ポータルサイト「ジョブメドレー」. (2024). 「看護師の転職動向調査」. https://job-medley.com/article/
  4. 一般社団法人日本看護学校協議会. (2023). 「看護教育の動向と課題」. https://www.janpu.or.jp/
  5. 公益社団法人日本医療機能評価機構. (2024). 「医療の質向上のための看護実践ガイド」. https://jcqhc.or.jp/

【看護師ボーナス2024年最新】平均86万円!年代・地域別相場と高額ボーナスを狙う5つの秘訣

「自分が貰っているボーナスって他と比べたらどうなんだろう?」と考える看護師も多いのではないでしょうか。コロナ禍により、各職場のボーナス事情も変わりました。場合によっては、好待遇の職場に転職したいと考える看護師も少なくありません。

 

そこで本記事では、看護師の最新ボーナス事情を詳しくご紹介していきます。年代別や都道府県別のボーナス相場もご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

 

【2023年最新】看護師の平均ボーナス額

 

無料写真 お祝いのぼやけスタンディング専門知識を切り出します

 

早速、厚生労働省から発表された最新の看護師ボーナス額をご紹介していきます。夏と冬の年2回支給されるボーナスを合計した平均額は以下の通りです。

 

看護師の平均ボーナス額 約862.000円

 

参考元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

 

一度当たりの平均額は約431.000円となり、月給の1.5ヶ月分といったところでしょうか。ちなみに准看護師は平均で約64万円程度となっています。

 

ボーナスの手取り額

 

ご紹介した平均ボーナス額は総支給額となるため、ここから税金が引かれたものが手取り額となります。一般的には約2割程度引かれることになるので、実際の手取り額は約70万程度、一度の手取りボーナス額は約35万円程度が平均ボーナス手取り額といえるでしょう。

 

規模別平均ボーナス額

 

ボーナス額は施設の規模によっても異なります。どのくらい変わるのかを表にまとめてみたのでご覧ください。

 

施設規模総支給額手取り額
10人から99人647,900円518,320円
100人から999人794,300円635,440円
1000人以上1,031,300円825,040円

 

参考元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

 

結果からもわかるように、規模が大きくなればなるほどボーナスの支給額も大きくなりますね。小規模施設と大規模施設では、総支給額で約40万程度、手取り額でも約30万程度違うことが分かります。

 

年代別平均ボーナス額助

 

次に年代別のボーナス支給額を見ていきましょう。こちらも表にまとめましたのでご覧ください。

 

年齢ボーナス平均額
20~24歳46.2万円
25~29歳76.7万円
30~34歳78.3万円
35~39歳90.6万円
40~44歳96.5万円
45~49歳103.6万円
50~54歳105.8万円
55~59歳109.0万円
60~64歳70.3万円
65〜69歳44.5万円

 

参考元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

 

20代から30代前半にかけては低い水準になりますが、30代後半から40代にピークを迎え、100万を超えるボーナスを期待することができます。役職や勤続年数などが加味されるもので、15年以上経験を積む看護師は100万円を超えるボーナスになることが多いようです。

 

<看護師・ナースのリアルな声>現在どのくらいのボーナスをもらっていますか?

 

助産師・保健師のボーナス額

 

次に、同じ看護職である助産師と保健師のボーナス額はどうなっているのか見ていきましょう。

 

助産師 約105.8万円

 

保健師 約80.7万円

 

参考元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

 

助産師や保健師は、看護師資格以外にも資格を必要とする業種です。業務内容や形態により金額は異なりますが、看護師のボーナスは他の業種と比べてもいい方だということが分かります。

 

ボーナスの支給時期

 

看護師のボーナス支給時期は年に2回、夏と冬に行われるのが一般的です。夏のボーナスは6月から7月にかけて支給され、冬のボーナスは12月に支給されます。一般的に、冬のボーナスの方が夏のボーナスよりも高額です。

 

ただし、病院や医療施設によっては、ボーナスの支給時期が異なることがあり、年に1回しか支給されない場合もあります。看護師のボーナスは、施設の決算や経営方針に影響を受けて変動するため、具体的な支給時期は施設によって異なることに留意してください。

 

<看護師・ナースのリアルな声>今のボーナスに満足していますか?

 

コロナ禍によるボーナスの変化

 

無料写真 世界的大流行の間、空の事務室の机の上に立っている画面上のcovid19イラスト付きのコンピューター。プロの医療機器を備えたモダンな病室。ウイルス細胞画像

 

新型コロナウイルスパンデミックの影響により、看護師の約4割がボーナス額が低くなったといわれています。特に2020年の冬のボーナスでは、前年に比べて支給額が低かったと感じた看護師が約半数に増加しました。

 

この変動は、給与をベースに計算されるため、給与自体が減少した可能性が考えられます。ボーナスについての具体的なケーススタディとして、コロナ禍の影響によるボーナスの上昇と下降があります。

 

一部の看護師は、新型コロナウイルスのPCR検査を行う医療機関で危険手当が支給され、収入が増加しました。また、マスク着用や自宅滞在の増加により、美容クリニックの需要が高まり、美容関連の診療を提供する看護師も売上の恩恵を受け、ボーナスは上がっているようです。

 

一方で、新型コロナウイルスの流行により、予定されていた受診が延期され、クリニックや医療機関の収益が大幅に減少した場合もありました。コロナの影響により、看護師のボーナスに影響を及ぼし、ボーナスが大幅に削減された事例も多くあります。さらに、入院患者の減少に伴い残業代が減少し、看護師の収入に影響を及ぼした状況も見られました。

 

新型コロナウイルスパンデミックの波及効果により、看護師の給与・ボーナスには多様な変化が生じており、各看護師の状況によって異なる影響を受けています。

 

<看護師・ナースのリアルな声>コロナの影響でボーナス事情は変化しましたか?

 

看護師のボーナスの仕組み

 

看護師のボーナスの支給額は、基本給の数か月分をベースに決定されるのが基本です。支給額は査定期間中の勤怠日数、年次、役職などによって変動し、経験年数が増えるほどボーナスが増加することが期待されます。ボーナスは毎月の給与と異なり、病院の経営状況などによって支給されない場合もあるため、注意が必要です。

 

休職中の場合

 

病気やケガによって休職中の看護師がボーナスを受け取るかどうかは、一般的に休職中のボーナスは支給されないことが多いです。しかし、病院の就業規則や労使協定によってボーナスの支給対象が規定されており、産休・育休中の場合も、査定期間内に一定の勤務実績がある場合には、相応の金額が支給されるケースが存在します。

 

つまり、ボーナスの支給可否や支給額は、病院や医療機関の方針に依存するため、個別の状況によって異なることがあります。看護師が休職中のボーナスについて詳細を知りたい場合、所属する病院の人事部または労働組合などに確認することがおすすめです。

 

産休中・育休中の場合

 

看護師が産休や育休中において、ボーナスは通常、支給されないか減額されることが一般的です。ただし、ボーナスの支給については病院の就業規則や労使協定によって規定されており、産休や育休中においても査定期間内に一定の勤務実績がある場合、相応のボーナスが支給される場合があります。

 

従って、ボーナスの支給可否や支給額は、個別の病院や労働契約に依存するため、詳細は病院の人事部や労働組合などで確認することが重要です。看護師が産休や育休を取得する際にボーナスに関する取り決めを理解し、適切な対応をすることが重要です。

 

ボーナス査定の判断基準

 

看護師の業務内容が数値で評価しづらいため、一般企業とは異なるボーナス査定の判断基準が存在します。ただし、企業看護師の場合、社員と同じ基準でボーナス査定を受けることがあります。ボーナス査定の一般的な基準は病院によって異なりますが、業績、資格・スキル、勤務評価、役職、勤務日数などが考慮されます。

 

看護師が企業看護師として勤務する場合、社内規定に基づきボーナス査定を受けることになります。

 

勤怠

 

勤怠の安定は看護師のボーナス査定に重要な要素です。ボーナスは通常、基本給の数か月分をベースに計算されます。勤怠が不安定で遅刻、早退、欠勤が頻発する場合、給与から減額されることがあります。

 

勤怠が不安定であることは、ボーナス支給額の査定にも影響を及ぼします。勤怠はタイムカードやシフト管理で記録されるため、正確な就業時間を守ることが重要です。勤怠の安定はボーナスを維持・向上させるために欠かせない要素と言えます。

 

年次

 

看護師のボーナス査定において、年次は重要な要素です。初年度のボーナスは通常数万円と低いですが、看護師の勤務年数が増えるにつれてボーナスの額も上昇する傾向があります。

 

つまり、同じ職場で勤務し続けるほど、ボーナスの支給額が増えることが期待されます。看護師としての経験年数がボーナスに影響を与えるため、キャリアの積み重ねがボーナス額の向上に関わってきます。

 

役職

 

看護師のボーナスにおいて、役職による基準もあります。看護師の役職としては、看護主任、看護師長、看護部長などがあり、役職に就くことで、基本給に加えて役職手当が支給されます。

 

役職手当がボーナスにも反映されるため、役職に就くことでボーナス額が増加します。一般的に、看護主任に就くのは看護師経験が10年以上で、30代以降の看護師が多いため、30代以降に役職に就くことでボーナスの支給額が大幅に増加することが期待されます。

 

看護師にボーナスが支給されないケース

 

無料写真 オフィスの机に座って、手で懇願するジェスチャーをし、給料の増加を懇願するアジアの女性。ラップトップと事務用品をテーブルに置いた会社員がカメラに懇願する。

 

同じ看護師でも、ボーナスが支給されないケースがありますので、そちらをご紹介していきます。

 

非正規雇用

 

ボーナスが支給されない一般的なケースの1つは、非正規雇用の看護師です。非正規雇用とは、正規の看護師として雇用されず、アルバイトやパートタイムの契約で働く場合を指します。非正規雇用の看護師は、通常の給与にボーナスが含まれておらず、ボーナスの支給対象外となることが多いです。

 

個人経営の病院

 

個人経営の小さな病院やクリニックでは、ボーナスを支給しないことが一般的です。経営者の経済的な理由や経営者の方針によるもので、看護師が個人経営の医療施設で働いている場合、ボーナスを期待することが難しいかもしれません。

 

ボーナス時期と入職時期が一緒

 

ボーナス支給時期と入職時期が一致している場合、ボーナスを受け取れないことがあります。例えば、看護師が7月に新たに採用された場合、夏のボーナス支給時期にはまだ働いていないため、ボーナスを受け取る資格がありません。このような場合、次年度のボーナス支給時期になるまで待つ必要があります。

 

経営状況が良くない

 

病院や医療施設の経営状況が悪化している場合、ボーナスの支給が削減されるか中止されることがあります。経営者が経済的な課題に直面している場合、コスト削減の一環としてボーナス支給を見送ることがあるため、看護師が働いている施設の経営状況がボーナスに影響を与えることになるでしょう。

 

都道府県別の看護師ボーナスTOP5

 

ここからは、各都道府県別の看護師ボーナス額を見ていきましょう。同じ看護師でも、各地でボーナス事情は異なるようです。

 

都道府県ボーナス額
富山県106万2,100円
岐阜県105万6,200円
福井県103万2,900円
山口県102万1,400円
新潟県97万3,400円

 

都道府県によって、看護師のボーナスの平均額には大きな差がありますが、最も少なかったのは鹿児島県で、平均60万9,700円でした。これに対し、1位の富山県では平均約105万円で、鹿児島県と比べておよそ45万円も高いボーナスが支給されています。

 

東京都は都心部でありながら、23位で平均88万3,700円と、他の地域と比べてボーナスの支給額がやや低い結果となりました。同様に、大阪府も29位で平均84万5,900円という結果でした。

 

ただし、ボーナスの支給額は医療機関や施設、事業所によって異なるため、地域だけでなく、働く場所によっても大きな変動があります。看護師は職場選びによって高額のボーナスを得るチャンスをつかむことが可能です。

 

ボーナスの少ない看護師が取れる対策とは?

 

無料写真 医療スタッフ

 

ボーナスの少ない看護師が給与を増やすために取れる対策はいくつかあります。どのような方法があるのかご紹介していきます。

 

キャリアアップを目指す

 

看護師の給与を増やすためには、キャリアアップを目指すことが重要です。キャリアアップには以下の方法があります。

 

専門資格取得

 

看護師はさまざまな専門資格を取得することができます。例えば、専門看護師や認定看護師の資格を持つことで高度なスキルを持ち、需要の高いポジションに進出でき、給与のアップが期待できるでしょう。

 

大学院進学

 

看護師としての知識やスキルを深化させるために大学院に進学し、修士号や博士号を取得することができます。大学院の進学は、教育や研究分野でのキャリアや高給職に進む機会が増えるでしょう。

 

管理職への昇進

 

病院や医療機関での経験を積み、管理職に昇進することで、給与が増加する可能性があります。看護部長や院長補佐などの役職を目指し、リーダーシップを発揮しましょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>キャリアアップでどのくらいビーナス額は変わりましたか?

 

勤務エリアを変える

 

給与の高い地域や都市で働くことで、看護師の給与を増やすことが可能です。都市部や人口の多い地域では需要が高く、給与水準も高い傾向があります。転職や勤務地の変更により、給与の向上が期待できるでしょう。

 

職場の種類・勤務形態を変える

 

給与を増やすために、異なる職場や勤務形態を検討することも有効です。

 

大学病院などの大型病院

 

臨時雇用や臨時パートタイム

 

<看護師・ナースのリアルな声>職場によってボーナスは変わると実感しますか?

 

ボーナスを多くもらうために転職をする際の注意点

 

今よりもボーナスを多く貰いたいと転職を考える方もいると思いますが、転職の際に注意しなければいけない点を3つご紹介します。

 

転職先の規模

 

転職を検討する際に、転職先の規模を慎重に選びましょう。大手病院や医療機関は一般的に給与水準が高く、ボーナスも多く支給される傾向があります。大規模な施設では患者数が多いため、看護師の需要が高まり、給与が増加する可能性が高いです。規模の大きな病院やクリニックでの勤務は、給与の向上を目指す上で有利です。

 

転職時期

 

転職時期もボーナスの多寡に影響を与える要因の一つです。多くの病院や医療施設では、ボーナスは年末や年度末に支給されます。年度末に転職することで、前職のボーナスを受け取りつつ、新しい職場でのボーナスも期待できるでしょう。転職時期を計画的に選ぶことで、ボーナスの増加に寄与できます。

 

資格の有無

 

看護師としての資格や専門資格を有しているかどうかは、給与交渉において大きな要因となります。特に高度な専門知識やスキルを持っている看護師は、需要が高く、給与交渉において優位に立つことができるので、専門資格を取得することで、自身のスキルを高め、ボーナスの増加を図りましょう。

 

まとめ

 

この記事では、看護師のボーナス事情について解説してきました。

 

看護師のボーナスは全職種と比較してほぼ変わらない水準で支給されています。しかし、新型コロナの影響や看護師の人手不足など、業務負担が増加している状況で、看護師たちにはボーナスがその大変さに見合った額であることが期待されているのが現状です。

 

基本給が高い場合でも、ボーナスが1〜1.5ヶ月分の基準であれば、高額の支給は難しいでしょう。ボーナスの基準や実績は求人案内に掲載されていることもあるため、転職を検討する際には比較の一つとして確認することが大切です。

 

経験年数が長い看護師でも、試用期間中は支給されない場合や、入職後一定期間が経過しないと支給されない条件があるため、求人情報を確認しましょう。

【看護師の海外就職完全ガイド2024】5カ国の給与・資格比較と成功への道筋

現在日本で活躍している看護師の中には、海外の医療現場で働いてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。世界の最先端医療技術を見たり、体験するだけではなく、自分のスキルがどこまで通用するのか試してみたいという方もいるはずです。

 

日本人看護師は世界で活躍できるの?と考える方もいるかもしれませんが、実は海外で看護師として働いている方は非常に多いんです。

 

そこで本記事では、海外での活動を視野に入れているという看護師向けに、海外で働くメリットやデメリット、働くうえで気になる各国の収入事情についても詳しく解説していきます。

 

各国の看護師数ランキング

 

はじめに、世界各国の看護師数ランキングをご紹介します。近年日本だけでなく、海外でも看護師不足が叫ばれていますが、実際どのくらいの看護師がいるのでしょうか。

 

2021年、OECD(経済協力開発機構)の調べによると、1位は中国で5,019,422人、2位はアメリカで3,975,160人、3位はインドで2,117,649人となっており、日本は第4位で1,526,740人になっています。

 

一見すると看護師不足を感じませんが、人口1000人当たりの看護師数に換算すると、中国は2.66人、アメリカは約15人、インドは約1.7人、日本は12.1人です。1位のフィンランドや2位のスイスは18人を超える看護師を有しており、世界的に看護師不足が蔓延していることが分かります。

 

参考元:世界主要国の看護師数 国際比較統計・ランキング

 

日本と海外の看護師の違いとは?

 

無料写真 デジタルタブレットについて議論する医師のチーム

 

同じ看護師でも、海外と日本ではさまざまな違いがあります。必要な資格や働き方、収入など、皆さんが気になる点について、最新の情報ももとに解説していきます。

 

資格について

 

現在持っている看護師資格は海外では使えません。海外で看護師として働くためには、その国の看護師資格取得が必要です。

 

例えば、オーストラリアでの看護師として働く際には、オーストラリアの看護師資格が求められます。各国の要件は異なるため、日本の看護師資格を持つ場合、国によっては資格試験が課せられることがあるので自薦にチェックが必要です。基本的には、語学力審査が重要になっているので、事前にしっかりと準備しておくことが重要になります。

 

仕事内容について

 

患者をケアするという点では、日本も海外も変わりません。しかし、大きな違いは看護師と医師の立ち位置です。

 

日本の看護師は医師の指示に従い、患者の看護を行う傾向が強く、医師をサポートする役割が中心です。仕事内容として、診察補助やバイタルチェック、見守り、病棟巡回、カルテ管理などさまざまな業務があります。

 

一方、海外の看護師は医師と対等の立場で患者の看護を行います。専門分野を持ち、その分野での看護について医師と対等に意見交換を行うことが一般的です。看護師の職種も細分化されており、自身が専門とする分野に集中して働くことができます。海外の看護師は、患者の健康管理や治療において主導的な役割を果たしているのが特徴です。

 

各国の年収事情について

 

無料写真 ピンクの壁の上のラップトップでテーブルに元気に座って現金を保持している彼女の首の周りに聴診器と白衣を着た幸せな若い女性医師

 

海外で働くうえで、気になるのが収入なのではないでしょうか。国によってどのくらいお給料がもらえるか気になりますよね。そこで、各国の看護師年収事情をご紹介します。日本の年収との違いに驚かれる方もいるのではないでしょうか。

 

アメリカ

 

アメリカの看護師の平均年収は、最新2023年の調べで$82,750(日本円で約1,237万円)です。月収に換算すると約6,895USD(約103万円)に相当します。ただし、この金額は州や看護師の専門分野によって異なり、細分化された職種ごとに給与に大きなばらつきがあるので注意しましょう。

 

また、この金額は所得税が引かれる前の収入額であり、実際の手取り額は税金が差し引かれることになります。アメリカの看護師の給与は日本と比較すると高い傾向にあり、経済格差も考慮すると魅力的な収入水準です。ただし、アメリカの医療制度や生活費の違い、税制なども踏まえ、実際の生活面でも考慮することが重要になるでしょう。

 

参照元:アメリカ労働統計局

 

オーストラリア

 

オーストラリアにおける看護師の給与について、2023年の情報によれば、正看護師の平均年収は$79,972(日本円で約750万円)です。月給に換算すると約6,600AUD(日本円で約62万円)に相当します。ただし、この金額は所得税が引かれていないため、手取りは5,110AUD(日本円で約48万円)となるでしょう。

 

ただし、オーストラリアの公立病院では、経験年数1年から8年の看護師は年功序列に基づいて給与が設定されています。そのため、8年目以降はキャリアアップによる給与アップが期待でき、給与額の伸びしろが大きいのが特徴です。つまり、看護師は経験を積むことで収入を増やすことが可能となります。

 

オーストラリアでは看護師の給与が適正化されており、公立病院を中心に手厚い給与体制が整っています。オーストラリアが国内外で人気になっている要因には、このような要因があるんです。

 

参照元:Registered Nurse average salary in Australia 2022

 

カナダ

 

カナダにおける看護師の給与について、2023年の最新情報によれば、正看護師の平均年収は$72,935(日本円で約795万円)です。月給に換算すると、約$6,078(日本円で約66万円)となり、時給で換算すると$37.5(日本円で約4,100円)となります。

 

カナダでは、ナースプラクティショナーという資格を取得することで、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療を行うことが可能です。この資格を持つ看護師の平均給与は約1,100万円であり、日本の看護師の平均給与と比較すると大きな差があります。

 

また、カナダの看護師の平均給与は約600万円であり、日本を上回る高水準であることが分かります。カナダでは看護師の給与水準が高く、特にナースプラクティショナーの資格取得者は高収入を得ることができるため、看護師として働く魅力的な環境が整ってるのが特徴です。

 

参照元:Registered Nurse average salary in Canada 2023

 

イギリス

 

イギリスにおける看護師の給与に関して、2023年の最新情報では、正看護師の平均年収は£30,000から£35,000となっており、日本円に換算すると、約550万円から640万円に相当します。月給に換算すると、日本円でおよそ46万円から53万円となるので若干日本よりも高いことが分かります。

 

なお、イギリスの看護師の給与は、バンドと呼ばれる階級によって決まる複雑な制度がありますので、事前に詳細を調査しておくことが重要です。

 

イギリスの看護師は、過去に低所得層であったため、看護協会が賃上げを求めてストライキを実施するなどの活動を行ってきました。政府もこれに応じ、看護職の給料見直しを決定し、看護師の労働に見合った対価を支払う方針を示しています。

 

参照元:英国国民保健サービス

 

ニュージーランド

 

ニュージーランドにおける看護師の給与について、2023年の情報によれば、正看護師の年収は初年度$75,773(約680万円)から$106,739(約950万円)です。さらに上級看護師(管理職)の年収は$114,025(約1,000万円)から$162,802(約1.450万円)となっています。

 

ニュージーランドでは、看護師の待遇改善が求められており、看護師組織(NZNO)主導の労働ストライキが行われ、政府は大幅な賃上げを実施しました。その結果、正看護師の給与水準は過去6年間で60%増加し、看護師の収入は世界的に見ても高水準となっています。

 

以前は、ハードワークにも関わらず待遇改善が進まなかったため、ニュージーランド国籍保持者の看護師がオーストラリアへ流出する社会問題も発生していました。しかし、賃金見直しにより看護師の給与が増加したことで、看護師の収入状況が改善され、国内での看護師流出問題にも一定の対応が見られるようになっています。

 

参照元:Registered Nurse salary

 

国別の資格取得条件

 

無料写真 コロナウイルス患者の準備ができているicuの医療専門家のグループ

 

はじめにご紹介したように、海外で看護師として活躍するためには、その国の看護資格を取得しなければいけません。そこで、主要国5ヶ国の看護師資格を取得する条件を御正忌していきます。

 

アメリカ

 

アメリカで看護師として働くためには、州ごとに異なる規定がありますが、共通してCGFNSの審査とNCLEX-RN試験が求められます。CGFNSの審査では、TOEFL540点以上やTOEIC725点以上の英語力が要求されるため、英語の勉強が欠かせません。

 

アメリカの医療現場は世界最先端であり、多くの看護師が憧れる職場です。ただし、現地の看護師の採用が進んでおり、日本人がアメリカで看護師として働くことは簡単ではありません。成功には相当な努力が必要ですので、その点を肝に銘じましょう。

 

審査各州で異なる要件。CGFNSで単位査定、NCLEX-RN資格試験受験が必須。
語学力
受験
看護教育プログラム受講不明

 

イギリス

 

イギリスでは、日本で看護師国家資格を取得していれば特別な試験や審査なしで、初期登録料と必要書類の提出で看護師として登録可能です。ただし、日本での看護師経験と高い英語力が求められます。

 

英語力は、IELTSで7.0以上のレベルが必要とされており、英語学習は不可欠です。この要件を満たすことで、イギリスで看護師として活躍する道が開けます。日本の看護師資格を持つことで、国際的に認められた看護師としてのキャリアを構築することが可能です。

 

審査英語試験と必要書類の提出。
語学力
受験
看護教育プログラム受講20日間の臨床実習と大学講義。

 

オーストラリア

 

オーストラリアでは、日本で取得した看護師資格によって審査方法が異なります。学位を持つか、看護師としての経験がある場合は英語の試験を受けるだけで済みますが、看護師専門学校を卒業した場合は、オーストラリアの大学に通い学位を取得が必要です。

 

国家試験は存在せず、代わりに国の看護協会であるAHPRAに登録することで看護師として活動することが可能となります。この違いを理解しておくことが、オーストラリアでの看護師としてのキャリア構築にとって重要です。

 

審査日本の看護師の海外での資格取得条件は学位や経験により異なり、英語試験や現地大学通学が必要。
語学力
受験
看護教育プログラム受講オーストラリアの学位未取得者はブリッジプログラム受講必要。

 

カナダ

 

カナダもアメリカと同様、州ごとに看護師の審査制度が異なります。多くの州では、学位取得と過去5年間で1125時間以上の就労経験、さらに英語またはフランス語の試験と看護師試験を受験することが条件です。

 

登録後には、カナダで250時間以上の実習に参加することも必要とされ、現地で看護師として働き始めるまでには一定の時間がかかる傾向があるのが特徴です。このような要件を満たすことで、カナダでの看護師としての資格取得が可能となり、地域ごとのニーズに応じた質の高い医療サービスを提供できることになります。

 

審査各州異なる要件。学位と1125時間の経験が必要。英語試験・看護師試験必須。
語学力
受験
看護教育プログラム受講カナダでの実習経験が250時間必要

 

ニュージーランド

 

ニュージーランドで看護師として働きたい場合、日本で学位を取得していれば英語試験の合格や現地の看護協会への登録、指定校での特定コース学習で、現地の看護師資格を取得することが可能です。逆に学位を持っていない場合は、ニュージーランドの学校に通い学位を取得する必要があります。

 

ニュージーランドでは看護師の需要が高く、海外からの看護師受け入れに積極的な取り組みがなされています。このため、日本人看護師がニュージーランドで働く環境は整っていると言えるでしょう。看護師としてのスキルを活かして、現地での貢献が期待されています。

 

審査日本で学位取得者は英語試験合格後、登録申請。学位なしの場合は現地学校通学が必要。
語学力
受験
看護教育プログラム受講必要と判断された専門プログラムを受講。

 

各国での看護師登録制度は異なり、語学力が重要です。一部の国では外国の看護師に対する優遇措置もありますが、多くは独自の資格試験が必要になります。制度の違いを把握し、準備を進めましょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>看護師として働いてみたい国はどこですか?

 

海外で看護師として働く方法

 

無料写真 病院の医師と看護師の成功したチームワークアジアの専門家は幸せで笑顔でクリニックの背景に自信を持っています

 

先ほど海外の看護師の収入をご紹介してきましたが、あまりの高水準に驚かれた方も多いのではないでしょうか。近年、コロナウィルスの影響もあり、定収入だった国では看護師に対する待遇が変わりつつあります。その点、日本では看護師に対する処遇は変わっておらず、高水準の収入を求めて海外に行く看護師も多くなっているんです。

 

海外で看護師として働く方法はいろいろあります。ここからは、日本の看護師が海外で働く方法についてご紹介していきます。

 

医療ボランティア

 

医療ボランティア活動は、人道的な目的で医療支援を提供するもので、多くの組織が国際的に活動しています。日本でも、国内外で医療ボランティア活動を行っている組織がありますが、代表的な医療ボランティア団体は以下の4団体です。

 

ジャパンハート

 

「ジャパンハート」は、災害発生時や緊急時に医療支援を行う日本の医療ボランティア団体です。災害時には、被災地で救急医療や健康相談を行い、必要な医療・保健支援を提供します。語学力やキャリアを必要としないため、初心者でもハードルの低いボランティア団体です。

 

世界の医療団

 

「世界の医療団」は、日本を拠点とする国際医療支援団体で、医師や看護師、薬剤師、救急隊員などが医療支援活動に従事しています。世界73か国で300以上の活動を行っており、途上国や災害地域へ派遣され、医療診療や健康教育、医療機器の提供などを行い、地域の医療状況の改善に貢献しています。

 

青年海外協力隊

 

「青年海外協力隊」は、日本政府が派遣する若者を中心としたボランティア団体で、医療分野にも多くの隊員が派遣されています。主にアジア・中東・アフリカなどの発展途上国での活動が中心です。

 

医療・保健領域での活動では、地域住民への健康相談や予防接種キャンペーン、保健教育などを行い、地域社会の健康増進に努めており、語学力は英検準2級~3級程度が必要になるでしょう。

 

国境なき医師団

 

「国境なき医師団」は、国際医療支援を行う非営利組織で、世界中で緊急医療支援を提供しています。紛争地域や災害発生地などへの医療チーム派遣や、現地医療従事者への技術支援、医薬品供給などを行い、命を救う活動に従事するのが特徴です。

 

フランス拠点の機関ということもあり、フランス語もしくは英語でコミュニケーションを取れること、また3年以上実務経験とブランクが2年以上ないことも条件となっています。

 

国際看護師

 

日本の看護師が海外で活躍する方法の一つとして、国際看護師として海外の病院で働くことが挙げられます。国際看護師としての勤務は、長期的な海外滞在を希望する方に向いており、海外の医療現場で直接的に活躍できる魅力的な選択肢です。

 

まず、国際看護師になるためには、希望する国の看護師に関する資格試験を受けて合格する必要があります。このためには、語学力が重要です。海外での看護活動には地域の言語を理解し、円滑なコミュニケーションが必要とされるため、語学力の向上が不可欠です。

 

また、海外で働くためには現地の就労ビザ取得や永住権取得が必要となります。就労ビザや永住権の取得には、各国の法律や規制を遵守することが求められます。

 

国際看護師として海外で活躍するためには、看護師としての実務経験も不可欠です。まずは日本国内で看護師として経験を積むことで、専門知識や技術を磨き、海外での看護活動に活かす基盤を築くことが重要です。

 

看護留学

 

看護留学では、海外の大学や専門学校で看護学を学びながら、現地の文化や医療制度、看護の実務に触れることができます。また、語学力も身につけるため、看護現場でのコミュニケーション能力を向上させるためにはもってこいです。こうした要素を身につけ、現地で学習してそのまま看護師になる方も多くなっています。

 

看護留学を選ぶメリットの一つは、現地の生活に慣れる期間が取れる点です。生活に適応する時間があるため、仕事に就く際にスムーズになるでしょう。また、専門知識や技術だけでなく、異文化理解やコミュニケーション能力も身につけられます。

 

インターンシップ

 

海外インターンシップは、海外で看護師として働くために必要な資格取得、語学習得、実習を一度に行える貴重な機会です。多くのエージェントがプランを提供しており、海外での就労を目指す看護師にとって魅力的な選択肢となっています。

 

現地の病院や医療機関での実務経験が得られるため、看護の実践力を向上させることができるだけでなく、海外での実習を通じて異文化や医療制度に触れることで、国際的な視野が広がり、コミュニケーション能力や適応力も向上します。

 

ただし、自分の希望する就労国や期間、予算などを考慮し、プランを選択することが重要です。各エージェントが提供するプランには異なる特長や内容がありますので、自身の目標に合わせて選ぶことがポイントです。

 

海外研修制度を利用

 

海外研修制度は、看護師としてのスキルアップや国際的な視野を広げるために利用できる貴重な制度です。この制度は、海外での勉強や研修を目的としており、看護師として働くよりも、知識や経験を積むことが主な目的となります。研修期間は1週間から短期間であり、本格的な留学やボランティアの前段階として利用することが可能です。

 

海外研修制度を活用することで、異文化や医療制度、看護の最新技術に触れる機会が得られます。また、現地の病院や医療機関での研修を通じて、国際的な看護のベストプラクティスを学ぶことも可能です。将来的に国際的な視野を持った看護師として活躍する準備が整います。

 

<看護師・ナースのリアルな声>どんな方法で海外で看護師として働きましたか?

 

看護師が海外で働くメリット

 

無料写真 側面図医療専門家会議

 

ここからは、看護師が海外で働くメリットをご紹介します。海外ならではの内容ばかりとなっていますよ。

 

海外で身につけた知識や経験を日本で活かせる

 

海外の医療現場では、患者とのコミュニケーションや国際的な医療技術に触れる機会が増えます。この経験は、日本での看護実践においても非常に役立つでしょう。国際的な視野を持つことで、日本国内の医療現場での価値が高まり、キャリアアップにつながるでしょう。

 

高収入を期待できる

 

多くの国で看護師の需要が高まっており、それに伴い給与も魅力的なのが特徴です。前述した通り、先進国や新興国では、看護師の収入が比較的高い傾向にあります。高い給与を得ることで、自身の生活水準の向上や将来への投資が可能となります。

 

医療機関によるサポートが充実している

 

海外の医療機関では、外国人看護師の受け入れ体制が整備されています。多くの病院やクリニックでは、言語支援や生活支援、専門知識の習得支援など、看護師が安心して働けるようなサポートが提供されているのが特徴です。初めて海外で働く看護師でも安心してスタートすることができます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>海外での看護師として働くメリットを教えてください

 

看護師が海外で働くでデメリット

 

海外で看護師として働く際には、多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも考慮する必要があります。

 

異国の言葉を習得する必要がある

 

まず1つ目のデメリットは、異国の言葉を習得する必要があることです。現地の言葉を理解し、患者や同僚と円滑にコミュニケーションをとるためには、現地の言語を学ぶ必要があります。言語が異なるため、コミュニケーションや業務の理解に時間がかかる可能性があるでしょう。

 

教育費や生活費がかかる

 

海外での看護師としてのキャリアを築くためには、現地での教育を受けることが一般的です。また、海外での生活には生活費や住居の費用がかかります。現地の生活費についてはしっかりと計画し、資金を準備する必要があるでしょう。

 

一人で生活していく必要がある

 

海外での看護師としての仕事に就く際には、一人で新しい環境で生活することになります。新たな社会での生活や仕事に慣れるためには、自己独立性や適応力が必要です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>海外で看護師として働く際のデメリットを教えてください

 

海外で働くのが向いている看護師の特徴は?

 

無料写真 コピースペースの背景と救急箱キットを運ぶ制服を着ている肖像画アジアの女性医師

 

海外での看護師としてのキャリアを築くためには、特定のスキルや資質が求められます。ここからは、海外で働くのに向いている看護師の特徴について見ていきましょう。

 

コミュニケーション能力のある人

 

海外で働く看護師は、異なる文化やバックグラウンドを持つ患者や同僚と効果的にコミュニケーションを取る能力が重要です。言葉や文化の違いを理解し、適切なコミュニケーションをとることで、患者の信頼を得ることができます。

 

価値観を尊重でき協調性のある人

 

異なる文化や価値観を尊重し、協調性を持ってチームで働けることが重要です。異なるバックグラウンドを持つ患者や同僚と協力して、最良の医療を提供するためには、適応力と協力性が求められます。

 

マネジメント力がある人

 

海外で働く看護師は、時折複雑な状況や急変する状況に遭遇することがあります。効果的な時間管理やリソースの適切な使い方、問題解決能力が必要です。自己マネジメントやチームのマネジメント能力が必要です。

 

リーダーシップのある人

 

海外での看護師の立ち位置が、医師と同じになる国もあります。そのため、医師の指示を仰いで業務を行う日本とは異なる責任感が必要です。また、患者のケアを指導し、チームをまとめる能力があり、他のスタッフを効果的に指導できるリーダーシップがあることが重要です。

 

看護師が海外で働く前に準備しておくべきこと

 

無料写真 仕事で聴診器を置くアジアの女性医師

 

海外で看護師として働く前には、慎重な準備が必要です。自分のスキルを高め、状況を理解し、円滑なスタートを切るための準備を整理してみましょう。

 

日本で臨床経験を積む

 

日本国内での臨床経験は、看護技術や知識を磨くだけでなく、医療の基本的な考え方やプロトコル、患者とのコミュニケーションスキルを身につける上で非常に重要です。海外で働く際には、この経験が役立つ場面が多くあります。

 

どの国で働きたいか明確にする

 

どの国で働くかを明確にし、その国の看護師の資格や要件を調査しましょう。国ごとに異なる法律や規制、文化が影響するため、自分が適応できる国を選ぶことが重要です。

 

語学力を磨いておく

 

海外で働くためには、現地の言語を理解し、流暢にコミュニケーションをとることが必要です。日常会話から医療専門用語まで、幅広い語学力が求められます。日本国内の語学学校やスクールで学ぶことで、海外での生活や仕事に役立つ語学力を身につけましょう。

 

働きたい国に一度行ってみる

 

余裕があれば、実際に働きたい国を訪れることで、その国の医療制度や文化、生活環境を体験し、将来の働き先を選ぶ参考にするのも効果的です。また、現地の病院や施設を見学することで、自分に適した環境を探す手助けになります。

 

<看護師・ナースのリアルな声>これだけは準備した方がいというものを教えてください

 

まとめ

 

この記事では、海外で活躍したい看護師向けに、外で働くメリットやデメリット、働くうえで気になる各国の収入事情など、詳しくご紹介してきました。

 

看護師の海外でのキャリアチャレンジは、スキルアップやキャリアアップを目指す上で魅力的な選択肢です。しかし、単なる憧れで終わらせないためには、しっかりとした準備と計画が必要になります。まずは各国の看護師事情を理解し、自身の目的を明確化することがスタート地点です。

 

海外で看護師として働くための方法はさまざまですが、まずは自身のキャリア目標に合わせてどの国で働きたいかを明確にしましょう。そして、その国の医療制度や看護師の役割、給与、労働条件などを調査し、実際の現地での生活や仕事についてのリサーチを重ねてください。

 

努力と根気をもって、海外での経験を通じて成長し、新たな可能性を広げていくことが大切です。憧れだけでなく、具体的な行動を起こしてキャリアを築いていきましょう。

【2024年最新】看護師×高齢者向け住宅|サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での仕事内容・給与・メリットを徹底解説

高齢化が進む中、今注目の施設にサービス付き高齢者向け住宅があります。介護施設への就職・転職を検討している看護師の選択肢の一つにもなっており、実際に転職を果たし活躍している看護師も多くいます。

 

そこで本記事は、今後需要が高くなると予想されているサービス付き高齢者向け住宅の仕事内容について解説していきます。働くメリットや収入についても細かく解説しますので、転職を考えている看護師、または復職を目指す看護師は参考にしてください。

 

近年注目されているサービス付き高齢者向け住宅とは?

 

無料写真 車椅子に座っている年配の男性が車椅子で一人で家にいるホームエルダーのアジア人男性のショットは、リビングルームから窓の外の景色を見てください

 

サービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」とは、高齢者の安心・安全な居住を支援するために設計された施設です。地域包括ケアシステムの一環として2011年に導入され、その後日本全国で普及しています。介護・医療の連携を基盤に、バリアフリー構造の住宅であり、高齢者が快適に生活できるよう様々なサービスを提供しています。

 

サービス付き高齢者向け住宅の特徴

 

それでは、サービス付き高齢者向け住宅にどんな特徴があるのかご紹介していきます。

 

1.機能的な住空間

 

専用部分の床面積が25㎡以上で、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室が備えられています。バリアフリー構造により、高齢者が快適に生活できる環境が提供されています。

 

2.サービスの付帯

 

入居者には、少なくとも安否確認や生活相談などのサービスが提供されます。日中は医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士などの専門家が常駐し、見守りサービスが行われます。

 

3.利用契約形態

 

一般的な高齢者向け施設と異なり、賃貸借契約となります。住まいとケアが別になるため、個別で介護サービスなどを必要に応じて契約することができます。これにより、自分のニーズに合わせて自由度の高い生活を選択できます。

 

4.登録件数の増加

 

ービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が増加する日本において需要が高まっており、登録件数は増加傾向にあります。令和5年5月末時点で28万2547件の登録があり、今後も増加が見込まれています。

 

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の安心・安全な生活を支える施設であり、機能的な住空間と必要なサービスの提供が特徴です。将来的にも需要が増加することから、その重要性はますます高まっています。

 

サービス付き高齢者向け住宅の登録状況や最新の統計情報については、厚生労働省のウェブサイトで確認できます。

参考元:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況」

 

サービス付き高齢者向け住宅の種類

 

サービス付き高齢者向け住宅には、「一般型」と「介護型」の2種類のタイプがあります。それぞれ内容が異なるので解説していきます。

 

一般型

 

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は、全体の93%を占めるタイプです。このタイプの施設では、入居者が自分のペースで自立した生活を送ることができ、外出も自由です。さまざまなイベントが定期的に開催され、他の入居者との交流が促進されるため、活発で充実した生活が期待できます。

 

・自立した生活:入居者は自分のペースで生活できるため、自立した生活を送ることが可能です。

 

・交流とイベント:施設内では様々なイベントが開催され、入居者同士が交流できる環境が整っています。

 

・外出の自由:入居者は自由に外出することができ、地域の外での活動も可能です。

 

ただし、一般型のサービス付き高齢者向け住宅に入居するには、自立した生活が送れることが前提となります。介護や看護が必要になった場合は、外部のサービスを利用するか、他の適した施設への移動が必要です。また、食事の提供がない施設も存在するため、事前に確認が重要です。

 

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は、自立した生活を重視し、交流と外出の機会を提供することで、入居者の生活の質を向上させる施設となっています。

 

介護型

 

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、全体のわずか7%程度を占めるタイプです。入居するためには「特定施設入居者生活介護」の指定を受ける必要があり、一般型とは異なり、要介護・要支援の認定を受けている高齢者が利用できる施設です。

 

・要介護・要支援の高齢者向け:介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、一般型と異なり、要介護・要支援の認定を受けている高齢者が利用できる施設です。食事、入浴、排泄などの介助が提供され、有料老人ホームと同等の介護・看護サービスが受けられます。

 

・自由度の低さ:一般型と比較して、外出や面会に制限がある傾向があります。利用者のストレス要因となることも考慮されるため、自由度は低くなります。

 

一般型とは異なり、介護型は要介護・要支援の高齢者向けのサービス付き高齢者向け住宅であり、自由度が低い反面、高度な介護・看護サービスを受けることができます。入居を考える際には、自身のニーズやライフスタイルに合わせて適切なタイプの施設を選ぶことが重要です。

 

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、介護付き有料老人ホームと同等の介護サービスを受けられる住まいとなります。

 

サービス付き高齢者向け住宅の配置基準

 

サービス付き高齢者向け住宅では、適切なケアとサービスを提供するために、一定の配置基準が定められています。配置基準は、一般型と介護型で異なる特徴があります。

 

一般型の配置基準

 

一般型のサービス付き高齢者向け住宅では、日中に少なくとも1名以上の「ケアの専門家」が常駐することが求められています。

 

ケアの専門家には、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員初任者研修課程修了者などが含まれます。ただし、特に看護師が常駐する義務はありません。

 

介護型の配置基準

 

一方、介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、要介護・要支援の認定を受けた高齢者のケアを重視しており、介護福祉士や看護師などのスタッフが常駐しています。日中に少なくとも1名以上のスタッフが配置されます。

 

配置されるスタッフには、医療法人、社会福祉法人、指定居宅サービス事業者に従事する者、医師、看護師、准看護師、介護支援専門員、介護職員初任者研修修了者などが含まれます。

 

配置スタッフの割合

 

老人保健健康推進事業の実態調査によると、中心となるスタッフの保有資格の上位は以下の通りです。

 

介護職員初任者研修(29.9%)

 

介護福祉士(21.5%)

 

看護師(13.2%)

 

ケアマネージャー(12.2%)

 

社会福祉士(4.7%)

 

保健師(0.2%)

 

こうした配置基準とスタッフの資格により、サービス付き高齢者向け住宅では適切なケアとサービスが提供され、高齢者の安心した生活が支えられています。

 

他の介護施設との違い

 

無料写真 シニアデイケアで高齢患者の世話をしているアジアの若い介護者病院で車椅子のハンディキャップ患者がフレンドリーな看護師と話し、元気な看護師がシニア患者を動かしている

 

このような介護施設は、サービス付き高齢者向け住宅以外にも有料老人ホームや介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどさまざまありますが、そのような施設とどのような違いがあるのか解説していきます。

 

対象者の違い

 

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の安心した生活をサポートするための施設です。入居対象は、60歳以上または介護認定を受けている60歳未満の方で、自立から軽度の介護が必要な方々が中心です。介護型の場合は要介護度5の方も受け入れ可能です。

 

入居者全体の平均要介護度は1.76であり、これは現在の状況です。将来的には高齢者の数が急増することが予想されるため、入居者全体の要介護度が引き上がる可能性も考えられます。このような背景から、今後も様々なニーズに対応するため、サービスの充実や多様化が進んでいます。

 

また、認知症の方の受け入れに対応しており、認知症のある方々に対しても、安心して生活できる環境や適切な支援が提供されます。認知症に関する理解とサービスの充実も特徴の一つといえるでしょう。

 

契約形態の違い

 

はじめに解説したように、サービス付き高齢者向け住宅は「賃貸借契約」が一般的です。入居者は部屋を借りる権利を得ます。必要なサービスはオプションとして外部に依頼し、別途費用を支払う必要があります。

 

一方、高齢者向け施設では、「利用権方式」の契約形態が一般的です。入居者は施設が提供するサービスを受ける権利を得ると同時に、利用料を支払います。この契約形態により、住まいとケアが一体となり、サービスの提供が可能となります。

 

サービス付き高齢者向け住宅は「賃貸借契約」であるため、別途介護サービスなどが必要になった場合は、個別で契約する必要があります。これに対し、一般的な高齢者向け施設は「利用権方式」を採用しており、サービス提供が契約に含まれています。

 

住まいとケアが一体となるため、利用者は必要なサービスを選択しながら自由度の高い生活を送ることができます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>他の医療機関とここが違うということを教えてください

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の仕事内容

 

無料写真 医者が患者に錠剤を与える

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と仕事内容は、高齢者の健康管理や安全確保、生活の質の向上など多岐にわたります。以下に、主な仕事内容について詳しく説明します。

 

安否確認

 

看護師は、入居者の健康状態や安全確保のため、定期的に安否確認を行います。入居者が元気で過ごしているか、異常がないかをチェックし、必要に応じて医師や他の関係者に連絡を取ります。また、不安や症状の変化に対しても適切な対応を行います。

 

生活相談

 

入居者やその家族とコミュニケーションをとり、生活に関する相談や不安、健康上の問題についてサポートを提供します。生活環境の適応や介護サービスの利用、健康管理などに関するアドバイスを行い、安心して生活できるよう支援します。

 

緊急対応

 

看護師は、突発的な緊急事態に迅速に対応する役割があります。急病やケガ、体調不良などが発生した際には、適切な処置や医療対応を行い、緊急時の安全確保を図ります。

 

医療行為

 

看護師は、医師の指示のもとで、入居者の健康状態をモニタリングし、処方薬の管理や投薬、健康診断の実施など医療行為を担当します。入居者の健康管理に関する専門知識と技術を活かし、適切な医療を提供します。

 

身体介護・生活援助

 

日常生活において、入居者が快適に過ごせるよう身体介護や生活援助を行います。入浴介助、排泄介助、食事・飲水の補助、歩行支援など、入居者の日常生活をサポートし、健康的な生活を維持する役割を担います。

 

健康教育と予防活動

 

入居者に対して健康教育を行い、予防活動を推進します。栄養指導や運動プログラムの提供、予防接種の実施などを通じて、健康促進に努めます。

 

連携と報告

 

他の職種や関係機関との連携を図りつつ、入居者の健康状態やケア内容を適切に報告・記録します。チームで連携し、入居者一人ひとりに最適なケアプランを策定・実施します。

 

<看護師・ナースのリアルな声>サービス付き高齢者向け住宅の仕事で困ることはありますか?

 

サービス付き高齢者向け住宅ではたらく看護師の給料は?

 

どのような業務を行うのか分かりましたが、気になるのはやはりお給料ですよね。サービス付き高齢者向け住宅のお給料事情はどのようになっているのかご紹介していきます。

 

給料水準

 

サービス付き高齢者向け住宅で働く看護師の給料水準は、厚生労働省による調査結果や求人情報などから明らかになっています。しかし、サ高住ごとに異なる要因が給与に影響を与えるため、平均的な給与を把握するのは難しい面もあります。

 

厚生労働省の調査結果に基づく平均給与

 

施設を運営する事業所の規模や入居者の医療依存度、夜勤有無などにより、看護師の給料は変動します。厚生労働省が公表した「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によれば、介護施設で働く看護師の平均月給は310,960円です。

 

また、月給32万円以上の高い給与設定の求人も多く見受けられます。実際の求人情報から見ると、高収入を示す求人が多く、民間企業が運営するため、サービスが充実し収益の大きい施設では高い給与が設定されている傾向があります。

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の給料は、施設の規模やサービス内容、地域性などさまざまな要因によって異なります。看護師として働く際には、給与だけでなく、労働環境や福利厚生、キャリアパスなども総合的に考慮することが重要です。

 

夜勤について

 

サービス付き高齢者向け住宅における看護師の夜勤有無は、施設ごとに異なります。厳密な法的な決まりではないため、夜勤の有無は事業所の方針によって定められています。

 

夜勤の有無は事業所の判断に委ねられている

 

サービス付き高齢者向け住宅は、厳密に看護師を24時間常駐させる義務はありません。従って、看護師を夜間に配置するかどうかは、事業所が独自の判断で決定します。

 

施設の強みとしての夜間看護体制

 

一部では、夜間にも看護師を配置することで、入居者が安心して過ごせる環境を提供しています。夜間に看護師が常駐することは、施設の強みともなり得ます。

 

確認が必要な事項

 

夜勤の有無は施設によって異なるため、求人票や面接の際に夜勤について確認することが重要です。入職前に、自身の働き方やライフスタイルに適した夜勤の有無を確認することで、働く環境をより良く選ぶことが可能です。

 

サービス付き高齢者向け住宅で働く際には、夜勤の有無や体制について事前に確認することが大切です。自身の希望や適性に合った働き方を見つけるために、入念な情報収集が必要となります。

 

サービス付き高齢者向け住宅で働くメリット

 

無料写真 アジアの医師が訪問し、自宅で年配の男性を診察します。健康診断の病院サービスを終えた後、握手し、covid19を保護するためにマスクを着用します。

 

次に、サービス付き高齢者向け住宅ではタラ悪うえでのメリットについてご紹介します。

 

身体的な負担が少ない

 

一般的な病院や介護施設に比べて、身体的な負担が少ない傾向があります。看護業務や介護業務は、入居者の健康状態や要支援度合いにより異なりますが、比較的軽度の介護が求められるため、過度な負担を抱えることが少ないです。

 

入居者と長く付き合える

 

入居者と長期間にわたり関わる機会が多くあります。これにより、入居者の個性や生活リズムを理解しやすくなり、信頼関係を築きやすくなります。長期的な付き合いから、入居者のニーズに合わせた的確なサポートが可能となります。

 

必要なスキル水準が低い

 

サービス付き高齢者向け住宅での看護や介護は、一般病院などでの看護や介護と比較して、必要なスキル水準が比較的低い傾向があります。これにより、看護・介護の経験が浅い新人看護師や介護士にも、比較的入りやすい環境が提供されています。

 

<看護師・ナースのリアルな声>サービス付き高齢者向け住宅勤務でここがいいと思うことは?

 

サービス付き高齢者向け住宅で働くデメリット

 

多くのメリットがある分、もちろんデメリットもあります。

 

責任の重さを感じる

 

入居者の健康や生活に深く関与するため、責任の重さを感じることがあります。入居者の安全や健康に対する責任は重大であり、そのためには適切な判断や行動が求められます。この責任の重さは、精神的な負担となる場合があります。

 

医療スキルが伸びない

 

一部のサービス付き高齢者向け住宅では、医療行為を行うことがありますが、一般的な病院やクリニックと比べると医療スキルの伸びが限られることがあります。慢性的な疾患や急変時の対応など、医療の幅広い経験が得られないことがデメリットとされます。

 

他職種との連携が必要

 

看護師や介護職だけでなく、ソーシャルワーカーや管理栄養士、生活相談員など多職種が連携して入居者のケアを行います。このため、他職種との連携が重要となりますが、異なる職種の専門知識や意識の違いから調整が難しい場面もあります。

 

刺激が少ない環境

 

入居者の健康状態や活動範囲に制約があるため、外部との接触や多様な刺激が限られることがあります。刺激が少ない環境での勤務となるため、モチベーションの維持が難しい場合があります。

 

<看護師・ナースのリアルな声>サービス付き高齢者向け住宅勤務でここがつらいと思うことは?

 

サービス付き高齢者向け住宅がおすすめの看護師の特徴

 

無料写真 アジアのヘルスケアの女性のポーズ

 

最後に、サービス付き高齢者向け住宅に向いている看護師の特徴をご紹介していきます。これから復職を目指す方にもおすすめの業種になりますので、ぜひ参考にしてください。

 

患者にしっかり向き合いたい人

 

サービス付き高齢者向け住宅では、入居者との信頼関係を築くことが非常に重要です。入居者とのコミュニケーションを通じて、彼らの健康状態や生活に対する希望・ニーズを把握し、最適なケアを提供することが求められます。入居者一人ひとりとしっかり向き合い、心のケアも含めてサポートする看護師が重要です。

 

ブランクがある人

 

ブランクがある看護師にもサービス付き高齢者向け住宅での勤務はおすすめです。一般病院やクリニックとは異なり、生活補助が多くの割合を占めるため、時間をかけて以前の感覚を取り戻すことができます。また新しい環境での仕事を通じて、看護の幅広い経験を積むことができ、今後のキャリアアップにもつながるでしょう。

 

少ない人数で仕事をしたい人

 

サービス付き高齢者向け住宅では、比較的少人数のチームで働くことが多いです。これにより、チーム全体で連携しやすく、入居者一人ひとりの状態やニーズを把握しやすくなります。少ない人数で密接なコミュニケーションを取りながら働くことが得意な看護師にとって、この環境は向いているでしょう。

 

柔軟性と適応力がある人

 

入居者の状態やニーズが日々変化するため、柔軟性と適応力が求められます。急な状況変化に対応し、的確な判断と行動ができる看護師が重要です。また、施設内のルールや制度も変わる可能性があるため、これに素早く適応できることも必要とされます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>今後、サービス付き高齢者向け住宅で働こうと思っている看護師にアドバイスをお願いします

 

まとめ

 

この記事では、今注目を集めているサービス付き高齢者向け住宅の業務について詳しく解説してきました。

 

サービス付き高齢者向け住宅は自立した高齢者向けの介護施設です。看護師として働く際は、身体的負担が少なく自由度が高いが、責任は重い面も。メリットとデメリットを比較し、適した働き方を選択することが重要です。

 

他の高齢者施設と異なり、住まいを提供しつつ一部の医療行為や健康管理を行う業務内容になるので、初めて介護に関わる看護師にも適しており、自身のスキルや働き方に合った施設を選ぶ際の参考になるでしょう。

 

この記事を参考に、自分自身のスキルレベルや働き方に合うサービス付き高齢者向け住宅を見つけてみてはいかがでしょうか。

【看護師 退職金完全ガイド】看護師の退職金はどのくらいもらえるの?相場・計算方法・増額のコツを徹底解説!

看護師として活躍している皆さんの中には、「退職金」について深く考えたことがないという方も多いのではないでしょうか。もし仕事を辞めるとき、どのくらいの年数勤続でどのくらいの退職金がもらえるか分かれば、止めるタイミングを図ることもできるので、知っておいた方がいいと思いませんか?

 

そこで本記事では、看護師の退職金について詳しく解説していきます。勤続年数ごとの退職金や、職場ごとの退職金相場などもご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

 

看護師の退職金制度について

 

無料写真 空のメモ帳と計算機で財務要素の配置

 

まずは、看護師の退職金制度について解説していきます。退職金制度には「退職一時金制度」「企業年金制度」「前払い制度」の3つがあります。

 

退職一時金制度

 

退職一時金制度は、退職直後に病院から一括で支給される退職金の制度です。通常は退職した月や翌月に、給与の支払いに使われている口座に振り込まれます。支給額は、勤続年数や退職時の役職、保持資格、仕事への貢献度などによって決まり、最も一般的な退職金制度といえます。

 

勤続年数に応じて支給金額が設定され、定年退職でなく中途退職でも受け取れる場合があります。なお、退職理由が会社都合か自己都合かによって、支給金額や条件が異なることもあります。企業によって支給ルールが異なるため、退職や転職を考える際は、就業規則を確認し、退職理由による金額の変動を事前に把握することが重要です。

 

厚生労働省の調査によれば、医療・福祉業界の企業のほとんどが退職一時金制度を採用しており、これが主流の退職金制度であることが示されています。

 

参考元:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査

 

企業年金制度

 

企業年金制度は、退職後に規定年齢に達するまで、定期的に年金として支給される制度です。一括での支給ではなく、定期給付が行われるため、退職時にまとまった退職金は受け取れません。

 

企業年金制度を単独で採用している企業は少なく、医療・福祉業界の企業の11.4%が採用しており、わずか3.8%が単独で採用しています。一方、一時金制度と比較すると、企業年金制度は少数派であると言えます。企業によっては、退職時に一時金として一部支給され、残りは年金として支払われる場合もあります。

 

参考元:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査

 

前払い制度

 

前払い制度は、一部の企業で採用されている退職金制度の一種です。この制度では、毎月の給与や賞与にあらかじめ決められた金額が上乗せされ、退職時にまとまった退職金が支給される仕組みです。

 

基本給が他の病院や施設に比べて高い場合、前払い制度が採用される可能性があります。一方で、退職時や退職後には一時支給や定期支給がないため、在職中から自身で資金を運用して老後資金を準備する必要があります。

 

この制度は、収入を増やす利点がある一方で、税金や社会保険料が増加するデメリットもあります。投資に興味がある人には魅力的であり、現在は多くの資金運用商品が利用可能です。ただし、企業や病院ごとに制度内容や運用方法は異なるため、具体的な情報は事前に確認することが重要です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>退職金について考えたことがありますか?その理由は?

 

看護師の退職金はいくらもらえるの?

 

無料写真 a woman holding a bouquet of yellow and orange dahliason a light background

 

看護師の退職金は、勤続年数によって異なります。ここでは、勤続年数にともない発生する退職金がいくらになるのかをご紹介していきます。

 

勤続3年目の看護師

 

看護師の勤続3年目の退職金について、一般的な相場は30万円前後と言われています。これは、勤続3年目が新卒の場合でも中途入社の場合でも、一人前に仕事ができるようになるタイミングであり、職場への貢献度がまだ高くないことから、給与1ヶ月分の30万円前後が目安とされています。

 

ただし、医療機関によっては30万円以下のケースや、退職金が支給されないケースもあります。一般的に、退職金は勤続年数や職場への貢献度によって決まります。

 

長く勤めて貢献度が高ければ高いほど、退職金の額も増える傾向があります。3年目の場合、退職金がもらえたとしても、これは転職先を見つけるまでの繋ぎと考える方が良いでしょう。

 

勤続5年目の看護師

 

看護師の勤続5年目の退職金について、一般的な相場は約50万円前後とされています。しかし、勤務している医療機関の規模や方針によっては、もっと多くの退職金を受け取ることも可能性として考えられます。一部の大規模な病院では、退職金が70万円から100万円前後支給されるケースも報告されています。

 

5年目の看護師は、経験を積みながら一人前のスキルを身につけている時期です。新卒入職の場合でも、この時点でプリセプターやメンターといった役職を担当する人も多くなり、職場への貢献度が高まります。こうした貢献度や経験に応じて、退職金の額も変動する傾向にあります。

 

退職金は一時金として支給されることが一般的であり、これは退職後の生活の繋ぎや転職活動の際に役立ちます。5年以上の勤続であれば、転職活動にも余裕が持てるため、計画的に資金を活用しながら次のステップに向けて進むことが重要です。

 

勤続10年目の看護師

 

勤続10年目の看護師の退職金は、おおよそ250~300万円ほどが一般的な相場です。この期間、同じ職場で長く勤務したことで貢献度も高まり、それに伴い退職金の額も増加します。特に、役職に就いている場合や、長期間にわたり給与が上昇していた場合には、それに応じて退職金も増える傾向にあります。

 

新卒入社の看護師が勤続10年目を迎えると、30歳を超えることが一般的です。この時期には、結婚や出産といったライフステージの変化により転職や退職を検討する人が増える傾向にあります。退職金を受け取ることで、出産・育児資金や勉強費用にあてるなど、新たな人生のステップへの準備として活用することができます。

 

なお、産休・育休や休職を経験した場合は、通算の在職期間が短くなるため、退職金の額に影響が出る可能性があります。勤続10年目で退職する際は、これらの要因も考慮しながら、将来への備えを検討することが重要です。

 

勤続20年目の看護師

 

勤続20年目の看護師の退職金相場は、450〜600万円程度とされています。貢献度や役職の有無、勤務先の規模によっても退職金の差が出ることがあります。

 

新卒入社の場合でも40歳以上であり、ベテラン看護師の域に入ります。中途入社の場合は、定年退職目前の50代の方もいます。この時期は子供の進学や老後の準備など、お金が必要となる時期です。定年退職前に退職する場合、自己都合退職となり退職金が下がる可能性があるため、就業規則を確認することが重要です。

 

この時期は、体調面や家族構成、将来の生活設計などを鑑みて、転職やリタイアについて検討する重要な時期です。勤続年数や貢献度、役職、基本給が反映される医療機関では、早い段階でこれらの要素が反映される医療機関へ転職することを検討することで、十分な退職金を得ることができるでしょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>退職金をもらったことがある方へ。どのくらいの勤続年数でそのくらいの退職金をもらいましたか?

 

病院・施設別の退職金の相場

 

無料写真 施設ロビーに待合室を備えた診療受付、診療予約のある患者様用の受付カウンター。健康診断のための空の受付デスク。

 

次に職場別の退職金を解説していきます。看護師の場合、勤務先によって退職金に大きな差が生じます。

 

国立病院

 

国立病院では、勤務経験が長くなるほど退職金の額は増加します。定年退職時の退職金の相場は約1,800万円程度であり、役職に就いていた場合は2,000万円以上にも達することもあります。

 

国立病院の看護師は、2015年4月以前は準公務員とされ、国家公務員退職手当法に基づき退職金が支給されていました。しかし、2015年4月に国立病院機構が独立行政法人化されると、公務員と同等の待遇は受けられなくなりましたが、退職金の支給額はそれまでと同様の水準を維持しています。これにより、国立病院の看護師の退職金は高額となっています。

 

また、退職金の算出方法や支給条件は公立病院とほぼ同様であり、看護師3年目では約35万円前後、5年目では約63万円前後が相場とされています。国立病院は2004年に行政法人化されており、看護師は準公務員(みなし公務員)となっています。このため、公務員と同等の扱いを受けつつ、長年続けてきた退職金制度を維持しています。

 

公立病院・自治体の保健・福祉施設

 

公立病院や自治体の保健・福祉施設に勤務する看護師の退職金は、勤務先の規模や所在地によって異なる相場が存在します。地方公務員の身分を有するため、「地方公務員法」に基づいて退職金が支給されます。具体的な相場は以下の通りです。

 

1.都道府県立病院では、約1,400万円が一般的な相場とされています。これは地方公務員としての待遇が反映されています。

 

2.政令指定都市にある公立病院で勤務する場合は、約1,900万円程度が相場とされています。政令指定都市は財源に余裕があるため、高水準の退職金が支給される傾向にあります。

 

3.市町村立病院では、約1,800万円程度が一般的な退職金の相場とされています。これも地方公務員の待遇が影響しています。

 

退職金の支給額は基本的に地方公務員の退職金制度に準じて算出されます。具体的な金額は自治体ごとに異なるため、就職先の地域や規模によって退職金の相場が変動する点に注意しましょう。

 

私立病院・クリニック

 

私立病院における看護師の退職金は、800万円から2,000万円程度と幅広い範囲に及びます。これは運営状況、施設規模、運営方針などに大きく左右されるため、退職金の金額にはかなりの差が生じることがあると覚えておきましょう。

 

大学病院などの大規模な病院であっても、赤字経営の場合は退職金が低くなる可能性があります。逆に小規模な病院であっても、黒字経営の場合は大病院以上の退職金が支給されることも考えられます。

 

退職金制度だけでなく、病院の経営状況についても調査することが重要です。特に、退職金を低く抑える代わりに基本給与を高く設定している病院も存在するため、事前に確認することが大切です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>就職する際、退職金に関する話はありましたか?

 

看護師の退職金の計算方法

 

このように、勤続年数や職場によって退職金の金額が変わります。そこで気になるのが、退職金の金額はどのようにして算出されているかです。ここからは、退職金の計算方法について解説していきます。

 

基本給ベース

 

基本給ベースは、看護師の退職金を計算する際によく使われる基本的な方法の一つです。この方法では、退職時の基本給に勤続年数を乗じることで退職金を算出します。具体的な式で表すと、「退職金 = 基本給 × 勤続年数」となります。

 

例えば、退職時の基本給が20万円で、勤続15年だった場合の退職金は300万円になります。この計算方法はシンプルで分かりやすく、基本給が安定している場合に適しています。ただし、残業代や夜勤手当などは基本給に含まれていないため、それらを考慮する場合は別途計算する必要があります。

 

また、基本給ベースの方法は他の計算方法と組み合わせて使われることもあります。例えば、勤続年数に応じて基本給の一定割合を加算するなど、より柔軟な退職金制度を構築する際に活用されることがあります。

 

勤続年数ベース

 

勤続年数ベースは、退職金の金額を勤続年数に応じて一律に定める方法です。医療機関ごとに設定された勤続年数ごとの退職金の金額が適用されます。例えば、勤続年数が5年以上で100万円、10年以上で200万円、20年以上で300万円といった具合に、勤続年数ごとに支給される退職金の額が設定されています。

 

各医療機関が自身の就業規則で退職金の支給基準を定めており、それに基づいて退職金が算出されます。この方法では、勤続年数が重視され、長く勤めてきたことが評価される特徴があります。

 

就業規則を事前に確認することで、どのタイミングでどれだけの退職金が支給されるのかを把握することが重要です。勤続年数ベースの退職金制度は、組織の安定的な人材確保や長期間の勤務を奨励する効果があるため、多くの医療機関で採用されています。

 

固定金ベース

 

固定金ベースは、医療機関が設定した一定の金額(固定金)に勤続年数を乗じて退職金を計算する方法です。退職金額は以下のように表されます。

 

退職金 = 固定金 × 勤続年数

 

例えば、固定金が15万円で勤続20年の場合、退職金は300万円となります。 この方法では、固定金がベースとなるため、昇給や役職の変動があっても退職金には直接影響しません。ただし、勤続年数が1年や2年など短期間の場合、退職金が支給されないことがほとんどです。

 

また、固定金の金額が重要であり、退職金額は固定金に大きく依存するため、事前に固定金の金額を確認することが重要です。 固定金の相場は一般的に15万円程度であり、中には10万円程度の医療機関もあります。固定金が少額の場合、長期間勤務しても退職金が限られる可能性があります。

 

したがって、固定金ベースの退職金制度を検討する際には、固定金の設定や支給条件を詳細に確認することが重要です。

 

功績倍率ベース

 

功績倍率ベースは、基本給に勤続年数と功績倍率を乗じて退職金を計算する方法です。計算式は次の通りです。

 

退職金 = 基本給 × 勤続年数 × 功績倍率

 

功績倍率は、職場での貢献度によって決定され、通常は「1」が基準とされます。例えば、基本給が20万円で勤続20年で功績倍率が1.2の場合、退職金は480万円となります。 この計算方法では、職場からの評価が大きく影響し、評価が高ければ功績倍率が1を超え、低ければ1未満となります。

 

高い功績倍率を得ることで、退職金が増額されるため、医療機関で働くモチベーションを維持しやすいという特徴があります。逆に、低い功績倍率を得ると退職金が減額されるため、職務遂行に対する評価が重要です。 

 

功績倍率ベースの退職金制度は、公平性やモチベーション維持の観点から考えると重要です。医療機関での成果や貢献度が適切に評価されることで、看護師はやりがいを持って働き、結果として退職金も増加する可能性が高まります。

 

看護師が退職金を増やすには?

 

無料写真 ウイルス検疫キャンペーンのコンセプトを防ぐ医療従事者毎日の健康診断中にクリップボードを持って陽気なフレンドリーなアジアの女性医師医師立っている白い背景

 

もし退職金をもらえる条件があるのであれば、できるだけ多くもらいたいですよね。そこで、看護師が退職金を多くもらうためのポイントを解説していきます。

 

役職に就く

 

役職に就くことは、看護師が退職金を増やすための重要な要素です。一般的に、役職に就くことで基本給がアップする傾向があり、これが退職金の増加につながります。例えば、看護主任や看護師長、看護部長などの役職を目指すのが効果的です。

 

特に、「基本給ベース」や「功績倍率ベース」の計算方法を採用している場合、役職に就いて基本給が上がることで退職金も増えます。日頃の業務に真摯に取り組み、周囲からの信頼を得ることで役職に就く可能性が高まり、これは退職金を増やす一環となります。

 

また、役職に就くことで、退職金の金額が上がるだけでなく、将来的な経済的安定にも繋がります。役職に就くことで基本給が増加するため、退職金もそれに比例して増えます。これにより、自身のキャリアアップと共に将来の経済的安定を図ることができます。

 

資格を取得する

 

資格の取得は、看護師が退職金を増やす上で重要な要素です。特に、医療機関で功績倍率ベースで退職金が算出されている場合、資格取得は有利に作用することがあります。例えば、認定看護師や専門看護師の資格を持つことで、高度なスキルを活かした業務を担当し、高い評価を受けやすくなります。これにより、退職金の額が増加する可能性があります。

 

さらに、助産師資格や保健師資格を取得することで、基本給が上昇し、退職金の増加に寄与することもあります。助産師や保健師としての資格取得により、職務内容や責任が拡大されるため、功績倍率が向上し、退職金の増額が期待されます。

 

保健師資格を持つ場合、自治体の保健所や保健センターでの就職が可能となり、地方公務員として勤務することで手厚い退職金制度を享受できます。これが看護師が資格取得を通じて退職金を増やす一途となる重要な理由です。資格取得を通じてスキルアップを図り、将来的な経済的安定を図ることが重要です。

 

大手の医療機関に勤める

 

大手の医療機関での勤務は、看護師が退職金を増やす重要な手段の一つです。前述したように、特に国立病院や公立病院など大規模な医療機関で公務員として働くと、高水準の退職金が得られる傾向にあります。国立病院では民間病院の倍近い退職金が支給されることもあるため、魅力的な選択肢と言えます。

 

同様に、公立病院でも地方公務員の身分を有することから、民間病院よりも高額な退職金が期待できます。公務員は勤続年数によって支給額が異なるため、若いうちから入職して長期間勤務することで、豊かな退職金を受け取ることが可能です。

 

ただし、経営状況が影響するため、経営安定した病院を選ぶことが重要です。規模や経営状況を確認しつつ、魅力的な大手医療機関への就職を目指しましょう。大手医療機関での勤務は、退職金を増やす貴重な手段となります。

 

看護師の退職金に関する注意点

 

特に新人看護師の場合、職場に慣れるための日々が続くため、退職金のことまで頭が回らないという方も多いと思います。しかし、いざ退職するときに後悔しないよう、看護師の退職金にまつわる注意点についても知っておくことが必要です。

 

退職年金は次の職場に引き継げる可能性がある

 

退職年金は、次の職場で引き継ぐ可能性があります。ただし、引き継げるかどうかは、加入していた退職年金の制度と転職先の制度によって異なります。引き継ぎの詳細については、元の職場の退職年金の運営会社や、転職先の総務部に相談してみましょう。

 

多くもらうためには退職時期に注意

 

前述でも解説したように、退職金の金額が多くなるか少なくなるかは勤続年数が大きな影響を与えます。そのため、「あと少し働いていれば退職金の金額が全然違った」ということもあります。そのため、退職する際は以下のタイミングに注意しましょう。

 

年次の区切り:支給額がアップする

 

看護師の退職金は、退職時の基本給や勤続年数に基づいて計算されます。退職する際に年次の区切りで退職すると、昇給などによって給与が増加し、通算の勤続年数も増えるため、退職金の支給額がアップする可能性があります。

 

したがって、勤務中に年次の区切りが近づいてきたら、そのタイミングで退職することで、より多くの退職金を受け取ることができるでしょう。

 

勤続3年目:支給対象外から支給対象になる

 

一部の職場では、退職金の支給対象条件が「勤続3年以上」に設定されていることがあります。このため、3年目の途中で辞めてしまうと、退職金を受け取る権利が得られず、結果的に損をする可能性があります。

 

辞めるタイミングによっては、3年目を過ぎて退職することで、将来的に退職金を得る可能性が出てくるため、慎重に判断することが重要です。

 

退職金を受け取る権利が得られるまで、少し頑張ることで、将来的に受け取る退職金の増額につながる可能性があるので、検討してみる価値はあります。

 

勤続10年目:金額の増え幅が大きい

 

勤続10年をひとつの区切りとして、退職金の額や支給率がぐっと高くなる職場もあります。また、公務員看護師が自己都合で退職する場合、勤続10年未満は加算額(調整額)がなく、基本額のみが退職金として支給されます。

 

退職金制度がない職場もある

 

退職金制度は、看護師に限らず多くの労働者にとって退職後の安定した生活を支える重要な要素ですが、残念ながら全ての医療機関で退職金制度が適用されるわけではありません。退職金制度は、企業や施設ごとに設定されるため、勤務先によって異なります。

 

具体的には、国立病院や公立病院、大規模な医療機関では退職金制度が整っている傾向がありますが、一方で個人経営の病院や小規模クリニック、介護施設などでは退職金制度がないことも珍しくありません。

 

退職金制度の有無や条件は、就業規則や給与規定で確認することができます。就業規則や給与規定に退職金に関する明記があれば、退職金が支給される可能性がありますが、逆に記載がない場合は退職金が支給されないと考えて良いでしょう。

 

厚生労働省のデータによれば、医療・福祉業界全体で退職金を支給している職場は約87.3%であり、おおよそ9割の職場で退職金が支給されていますが、看護師だけのデータではないため、就業規則を事前に確認することが重要です。

 

退職金が支給されない場合でも、将来のための備えは大切です。積立型の制度や公的年金、個人での資産運用など、退職後の生活設計を考える上で検討すべき方法は数多くあります。退職金制度がない場合は、より自己責任で賢く資産を増やすことが求められます。

 

参考元:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査

 

<看護師・ナースのリアルな声>退職金に関する失敗はありますか?

 

<看護師・ナースのリアルな声>これから看護師になる学生に先輩としてアドバイスをお願いします!

 

まとめ

 

この記事では、看護師の退職金について解説してきました。

 

看護師の退職金は3年以上の勤務で対象となります。看護師の中には、自分の勤続年数では退職金なんてもらえるはずがないと思われる方もいるようですが、そうではないことをしっかり把握しておきましょう。また、職場によっては退職金が発生しないケースもあるので、入職の際には就業規則を確認しておくことも重要です。

 

さらに、退職金は辞めるタイミングも大事です。より多くの退職金をもらえるよう、退職時期には気を付けるようにしてください。

 

看護師の退職理由は、結婚・出産・育児・年齢などさまざまです。退職金は退職後の生活を支える重要な収入となるものなので、今からしっかり理解しておくようにしてください。

【看護師 身だしなみ 完全ガイド】重要性・具体的ポイント・NG例を徹底解説!

専門知識や技術などが必要な看護師ですが、もう一つ必要なものとして身だしなみがあります。ナース服やナースシューズの着衣は病院で用意してもらうため、服装に気を配る必要はありませんが、髪型や爪、化粧など他にも気を使う部分はたくさんあります。

 

ただし、看護師の中にはどのように気をつければいいか分からないという人も。そこで本記事では、看護師の身だしなみについて、ポイントや注意点などを実例を交えて詳しく解説していきます。

 

看護師が身だしなみを大切にする理由とは?

 

無料写真 灰色の壁に親指を立てるサインを示す医師

 

看護師は、看護スキルだけでなく、身だしなみや言葉遣いなどの接遇スキルも求められる職業です。その中でも、身だしなみが大事だといわれる理由を3つご紹介します。

 

コミュニケーションを円滑にするため

 

看護師の身だしなみが整っていることは、患者とのコミュニケーションを円滑にする重要な要素です。清潔感がある身なりは、患者に信頼と安心を与えるだけでなく、患者が看護師に対して心を開きやすくなります。

 

患者は自分の状態や不安、症状などを看護師に話しかけることが多いため、信頼関係を築くことが非常に重要です。清潔感のある制服や整頓された外見は、患者に良い印象を与え、穏やかなコミュニケーションの基盤を築くのに役立ちます。

 

さらに、看護師同士や他の医療スタッフとの円滑なコミュニケーションも重要です。仕事を円滑に進めるためには、チーム全体が連携しやすい環境が必要です。身だしなみが整っていることで、同僚や他のスタッフとの信頼関係が向上し、円滑なコミュニケーションが取りやすくなります。

 

病院全体のイメージを向上させるため

 

看護師の身だしなみが整っていることは、病院全体のイメージ向上にも繋がります。看護師は病院の代表として患者に接する立場にあります。清潔感のある制服や整頓された外見は、病院全体のイメージをアピールする重要な要素です。

 

病院は患者にとって特別な場所であり、医療の信頼性や安心感が求められます。患者やその家族は、看護師の外見や態度から病院全体の印象を受けます。看護師が清潔感のある制服や適切な身だしなみを保つことで、病院に対するいい印象が高まり、信頼を築くことができます。

 

患者に安心して医療を受けてもらうため

 

看護師の身だしなみが整っていることは、患者が安心して医療を受ける上で非常に重要です。患者は病気やケガで不安や緊張している状態が多いため、看護師の安心感を受けることが心理的な支えとなります。

 

清潔感のある制服や整頓された外見は、患者に対して専念してケアを行う姿勢を示すものです。また、適切な身だしなみは、患者のプライバシーや尊厳を尊重する重要な要素でもあります。看護師が身なりに気を配ることで、患者は看護師に対して信頼を持ち、医療行為を受ける際の安心感が得られるのです。

 

看護師が身だしなみを整えるためのポイント

 

無料写真 美しいスマートアジア医師と患者が議論してクリップボードで何かを説明

 

看護師の髪型と髪色は、看護師が身だしなみを整えることは、患者や医療チーム、病院のイメージに影響を与える重要な要素です。適切な身だしなみは信頼を築き、患者の安心感を高めるのに役立ちます。ここからは、身だしなみを整えるためのポイントを詳しく解説します。

 

髪型・髪色

 

看護師の髪型と髪色は、清潔感があり、仕事中に邪魔にならない適切な髪型を選びましょう。長い髪の場合は、まとめることで清潔感を保つことができます。また、明るすぎる髪色や派手なカラーリングは避け、控えめで自然な色合いを選ぶことが望ましいです。

 

ショートの方も、ボサボサにならないように綺麗に整え、目にかかる場合はヘアピンでとめるようにしましょう。

 

化粧

 

化粧は、清潔感や親しみやすさを演出するためにも重要ですが、過剰なメイクは避けることがポイントです。控えめでナチュラルなメイクが好まれます。特に、仕事中は長時間メイクを保つことが難しいため、崩れにくいメイクを選ぶことが重要です。

 

アイシャドウはブラウンやベージュ、アイラインやマスカラが濃くならないよう、リップは、薄いピンクやベージュがいいでしょう。

 

服装

 

制服は、ちょっとした汚れも目立つため、シミなどの汚れをそのままにしておくことは避けましょう。何度も洗濯をするとシワも目立ってくるので、クリーニングに出すなどして、シワのない状態を保ってください。

 

また、ボタンが取れた状態やポケットの穴・ほつれなどを発見したら放置せず、すぐに修繕するようにしてください。

 

足元

 

看護師の足元も身だしなみの重要なポイントです。快適で安全なナースシューズを選ぶことが重要であり、また、清潔に保つことも求められます。特に、長時間立ち仕事や歩き回ることが多い看護師にとっては、足への負担が少ない靴を選ぶことが必要です。また、靴のかかとを踏むのもいけません。

 

ストッキングやタイツは、目立ちすぎない色を選ぶとよいでしょう。伝線や毛玉が目立たないように替えのタイツやストッキングを常備し、すぐにはき替えられるようにするとおすすめです。

 

持ち物

 

看護師の持ち物は、清潔感や整頓された印象を与えるためにも重要です。ナースバッグやポケットなどに収めるアイテムは、患者のケアや緊急時の対応に役立つものが多いです。必要なアイテムを整理整頓して携帯することで、スムーズな対応が可能となります。

 

小児科など子どもと接する機会が多い職場の場合は、キャラクターや可愛らしいデザインもおすすめです。

 

ネイル

 

看護師のネイルは、清潔感を示す重要なポイントです。清潔感があり、適度な長さで清潔に保つことが望ましいです。派手なデザインや長すぎるネイルは避け、控えめで自然な仕上がりを心掛けましょう。

 

アクセサリー

 

アクセサリーは、看護現場にそぐわない物なので、着用しないのがベストです。アクセサリーは、プライベートで楽しむようにしましょう。

 

香水

 

香水は適切に使うことで、清潔感や心地よい匂いを提供する要素となります。しかし、香りは個人差があり、強すぎる香りやアレルギーを引き起こす可能性もあるため、控えめで清潔な香りの香水を選びましょう。香水以外のものであれば、ボディミストのようなものが好まれます。

 

看護師の第一印象が良くなるポイントとは?

 

無料写真 聴診器がカメラを見て、健康病院の患者とのビデオ電話会議中に微笑んでいる白い医療ユニフォームの自信を持って若いアジアの女性医師。

 

看護師の第一印象が良くなるポイントは、患者やその家族、医療チームとの信頼関係を築く上で非常に重要です。良い第一印象は患者の安心感を高め、信頼を構築する助けとなります。

 

ここからは、看護師の第一印象が良くなるポイントについて解説していきます。

 

清潔感

 

看護師の第一印象において、清潔感は非常に重要な要素です。清潔感があると、患者やその家族は安心感を持ちますし、信頼の基盤となります。清潔感は制服、身だしなみ、環境、そしてコミュニケーションの態度など多くの要素から構築されます。

 

健康的

 

看護師が健康的である印象を持たれることは、患者に対する信頼を築く上で非常に重要です。健康的な外見や振る舞いは、患者が看護師に対して安心感を抱く一因となります。適切な体調管理や休養は、健康的な印象を持続させるためにも欠かせません。

 

安全で機能的

 

看護師の第一印象が良くなるポイントの一つに、安全で機能的な態度があります。患者は看護師に対して安全な医療を期待します。身だしなみに気をつける際に、相手を傷つけたりしないかをチェックすることが必要です。

 

TPO

 

TPO(Time, Place, Occasion)は、状況や環境に応じた適切な行動や服装、態度を示すことを指します。適切なTPOを守ることで、信頼を築きやすくなります。時と場所、場合に合わせて行動や言動をわきまえることが必要です。

 

身だしなみ以外の接遇も大事、注意するべき5つの接遇

 

身だしなみは、接遇の一つになりますが、身だしなみ以外の接遇も、看護師にとってはとても重要なものになります。

 

そこで、身だしなみ以外の注意が必要な接遇をご紹介していきます。

 

あいさつ

 

あいさつは、看護師が患者や家族、医療チームと接する際に最初に表す大切な印象です。明るく、親しみやすいあいさつは、患者の安心感を高め、信頼を築く要素となります。

 

また、「おはようございます」「こんにちは」など、あいさつにはタイミングや相手に対する適切な表現が求められます。「お疲れさまでした」「お大事になさってください」という、お帰りになる患者への声かけも大事な挨拶の一つです。

 

言葉遣い

 

言葉遣いは、相手に対する尊敬や配慮を示す重要な接遇ポイントです。丁寧かつ適切な言葉遣いは、患者や家族に対して安心感を与え、信頼を築く要素となります。

 

ただし、いくら親しくなったとしても、あくまでも患者と看護師という関係性は忘れることなく接するようにしましょう。

 

表情

 

表情は、看護師が患者や家族とコミュニケーションをとる際に伝える非常に強力な要素です。笑顔や優しい表情は、患者や家族に安心感や親近感を与え、信頼を構築する助けとなります。逆に、無表情や不機嫌な表情は、病院に対し点もクレームを引き起こす可能性があります。

 

態度

 

看護師の態度は、患者や家族に対する信頼を形成するために極めて重要です。忙しく過酷な業務の中で、イライラすることも多くなると思いますが、それを態度を出すのは絶対に避けるようにしましょう。

 

電話対応

 

電話対応は、看護師が患者や家族と非対面でコミュニケーションをとる場面であり、正確で丁寧な対応が求められます。電話の向こう側でも笑顔や感じの良い声を意識することで、安心感を伝えることができます。また、適切なメッセージ伝達や迅速な対応が必要です。

 

【実例】看護師が体験した接遇でのクレーム集

 

看護師には、身だしなみを含む接遇が大事だということはおわかりいただけたと思います。しかし、中には身だしなみに気を遣わなかったことによりクレームをもらってしまうこともあります。

 

そこで、身だしなみにまつわる実際にあったクレームをいくつかご紹介していきますので、皆さんはそのようなことにならないよう、気を付けてください。

 

<看護師・ナースのリアルな声>これから看護師を目指す男性に向けたアドバイスをお願いします

 

クレーム①

 

「看護師の対応が不愛想で、何を聞いても短く適当な回答しかなく、不安な気持ちになりました。」

 

クレーム②

 

「担当看護師が急な症状変化にも関わらず、不在で手間取りました。もっと迅速な対応を期待します。」

 

クレーム③

 

「看護師の態度が無感情で、症状の説明も不十分でした。もう少し親身な対応を期待します。」

 

クレーム④

 

「痛みを訴えた際、看護師は忙しそうにしていて放置された印象を受けました。対応に改善を望みます。」

 

クレーム⑤

 

「看護師が不機嫌そうな態度で、質問や要望に対しても愛想がなく、対応に不満を感じました。」

 

まとめ

 

この記事では、看護師の身だしなみの重要性について解説してきました。

 

身だしなみは、看護師にとって患者や職場の人たちと円滑なコミュニケーションを取るためにとても大事なものです。また、「清潔感」や「爽快感」をまわりに提供することができるので、人として好まれることにもつながります。

 

外見からもまわりに安心感を与えられるよう、仕事の時はもちろん普段から心がけてみるといいかもしれませんね。

【看護師が転職を考えるきっかけ9選】現役ナースの体験談と面接成功のコツを徹底解説!

看護師として働く中で、「このまま続けていけるだろうか」と悩んだことはありませんか?実は、多くの看護師が転職を考えるきっかけを持っています。本記事では、現役看護師の生の声を交えながら、転職を考える9つの主なきっかけを詳しく解説します。

さらに、転職を決意した後の職場への伝え方や、面接での効果的な転職理由の説明方法まで、あなたの次のステップを後押しする情報が満載です。キャリアアップを目指す方も、よりよい環境を求める方も、この記事があなたの道しるべとなるでしょう。看護師としてのあなたの未来を、一緒に考えていきましょう。

転職理由と退職理由の違い

今の職場に不満がある場合、その職場を離れることになりますが、その方法として転職と退職があります。同じようなニュアンスにとられる方法ですが、そこには明確な違いがあるので覚えておきましょう。

まず転職は、個人の成長やキャリアの向上に関連するもので、現在の職場から新しい職場に移る際の動機や理由を指します。

 

例えば、「スキルアップしたい」「キャリアアップしたい」「仕事とプライベートを両立させたい」など、今の職場では実現が難しいことを、新しい環境で実現するためのものになります。

 

一方で退職は、職場への不満などが理由になることが多いです。例えば、「残業が多い」「給与が低い」など、ネガティブな理由が一般的です。あくまでも退職理由は、転職する際の第一歩となる理由になるので、これをポジティブな言い方に変えて、転職理由とする音が多くなります。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職したいと思いますか?

 

看護師が転職を考えるきっかけとは?

無料写真 不快な女性がベッドに座って、テーブルの上に薬を持っています。

 

それでは、実際転職をされた現役看護師の声もご紹介しつつ、看護師が転職を考えるきっかけについてご紹介していきます。今転職を考えている方も、同じような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

 

人間関係

 

看護師が転職を考える理由として上位にくるのが人間関係です。看護師の職場は女性が多くを占めています。女性特有の人間関係というのが、日々のストレスになることが多いようですね。我慢し続けることで、体調を崩したり精神的に病んでしまう方もいるようです。

 

看護師の本音 25歳女性

 

「以前は同僚や上司とのコミュニケーションが難しく、連携が取れずにストレスが溜まりました。新しい職場では、協力的な仲間と働けることを大切にしています」

 

体力が追い付かない

 

看護師の仕事は肉体的にも精神的にも要求が高いため、年齢や健康状態によって体力が追いつかない場合、転職を検討することがあります。また、夜勤などもしんどいと感じる場面が出てくるようですね。そのため、より負担のかからない職場を希望することがあります。

 

看護師の本音 35歳女性

 

「長年看護師としての経験を積んでいましたが、体力的についていけなくなりました。夜勤や長時間勤務が辛くなり、肉体的な限界を感じました。新しい職場では、より軽度な負担のシフトを選び、健康に配慮した働き方を実現しました」

 

給与面での不満

 

経験やスキルに見合った給与ではないと感じる看護師も多いようです。他の看護師の給料を聞いたり、違う職場で働く収入の現状を把握することで、もっといい給与の職場で働きたいと感じるようです。

 

看護師の本音 26歳女性

 

「経験を積んでも給与の改善が見込めなかったため、高給与の職場を探すことにしました。新しい職場では、より公平な報酬体系を提供してくれ、経済的な安定感が増しました」

 

過酷な労働環境

 

看護師は、過酷な仕事というイメージがあるかもしれませんが、配属されるかによっては、まさに過酷な労働が待ち受けています。過度の労働負担、長時間勤務、ストレスの高い環境など、過酷な労働条件が看護師の健康や生活に悪影響を及ぼすこともあるようです。

 

そのような仕事だと思って看護師になったけど、予想以上の過酷さに、もっと楽な環境で働きたいと感じ、転職を検討することがあります。

 

看護師の本音 27歳女性

 

「以前の職場では、過酷な労働環境が日常的でした。長時間の勤務とストレスで心身ともに疲れてしまいやる気も起きず・・・。転職を決意し、今の新しい職場では、ストレスの少ない環境で働けるようになり、仕事へのやる気も回復しました」

 

家族や通勤の都合で転居

 

家族の事情や通勤の不便さにより、新たな地域での職場を探す必要がある場合、看護師は転職を考えることがあります。例えば、「結婚・出産」「家族の転勤」など、通勤するのが厳しい場合や、「お礼奉公」の期間が終わったタイミングで、地元に戻って看護師をしようと考える場合、転職を考えるようです。

 

看護師の本音 32歳女性

 

「夫の転勤に伴い、新しい地域での生活をすることになりました。そこからでは通勤が難しいため、転職を決断しました。新しい場所での職場は、家庭との両立がしやすく、生活が安定しました」

 

教育制度が整っていない

 

看護師がスキルや知識を向上させるための教育制度や研修プログラムが十分に提供されていないという医療機関もあるようです。転職を検討し、専門知識を獲得できる職場を探すことがあります。

 

看護師の本音 30歳女性

 

「スキルアップのための教育制度が整っていなかったため、専門知識の向上が難しかったです。新しい職場では、充実した研修プログラムを提供してくれ、専門性を高めることができました」

 

責任の重さ

 

看護師の仕事は患者の生命に関わる責任が大きいため、その責任に耐えられないこともよくあります。看護師は、日々患者の命と向き合っています。それがやりがいでもありますが、同時にプレッシャーに感じる看護師も多くいるようです。そのようなプレッシャーに耐え切れなくなり、そこから開放されるために転職を考えることがあります。

 

看護師の本音 28歳女性

 

「看護師の仕事は責任が非常に重いです。一度、誤った判断をしてしまい、その経験から仕事に対する不安を感じました。新しい職場では、安心して仕事に取り組める環境を提供してくれました」

 

描いていたイメージと違う

 

現実の看護師の仕事が、自身が描いていたイメージとかけ離れていた、というのも多いようです。憧れをもって看護師になるわけですが、理想と現実のギャップは相当なもののようですね。そう思う看護師の中には、自分に適切な職場を見つけるために転職することがあります。

 

看護師の本音 24歳女性

 

「学生時代に描いていた看護師のイメージと、実際の仕事のイメージが全然違いました。理想と現実のギャップに悩んだため、新しい職場でのキャリアを模索しています」

 

スキルアップやキャリアアップのため

 

より高度なスキルや専門知識を身につけ、キャリアを発展させたいという目標も転職のきっかけになります。今の職場で叶えられないということになれば、転職をしてさらなる高みを目指す看護師も多くいます。

 

看護師の本音 26歳女性

 

「もっと専門的なスキルを身につけたいと思ったのが転職を考えたきっかけです。新しい職場では、より高度なスキルを習得し、自身の専門性を高める機会を得ることができています」

 

<看護師・ナースのリアルな声>あなたが転職を考えた理由は?

 

転職をどう職場へ伝えるの?

 

無料写真 病院のオフィスで紙フォルダーと立っている笑顔のかわいい医者

 

このように、看護師には転職を考える様々なきっかけがありますが、いざ転職をするとき、職場にはどのように伝えればいいのか迷われる方もいると思います。

 

給与や人間関係など伝えにくい理由もありますが、その場合は「建前」で転職理由を伝えるのがおすすめです。そこでよく使われる転職理由をご紹介します。

 

育児や介護のため

 

結婚している看護師や高齢者と同居している看護師であれば、育児や介護のための転職は無難な理由です。先方としても、この理由の場合は無理に引き止めるわけにはいきません。: 理由を誠実に説明し、育児や介護の必要性を伝えることで、転職が可能となります。

 

キャリアアップややりがいを求めて

 

教育制度が整っていない職場であれば、「新しいスキルを取得したい」「今の職場では実現できない資格を取得したい」といった理由であれば、前向きな転職として捉えられることが多いです。こちらも無難に転職できる伝え方になるでしょう。

 

健康上の理由

 

健康上の問題を伝える際に、医師の診断やアドバイスを提供することが重要です。診断書を提出することで、理解を得やすくなります。健康上の問題は誠実に伝えることが大切です。同情やサポートを求めることも遠慮せずに行いましょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>どのように転職を伝えたか教えてください

 

転職理由を面接で聞かれた時はどう答える?

 

転職理由を面接で聞かれた際、誠実かつ効果的な回答をすることが重要です。ここからは、面接で転職理由を聞かれた際の回答方法をご紹介していきます。

 

人間関係が転職理由

 

人間関係による転職の場合、ただ単に「人間関係が悪かった」という回答はあまり好ましく思われません。これだけを聞くと、どちらに非があるのか分かりにくく、面接官としても「協調性に乏しいのではないか」と疑ってしまいます。

 

そのため、回答方法としては、より具体的な内容の回答をする必要があるでしょう。

 

「前職では、時折コミュニケーションの課題がありました。私は良好な協力関係を築くことを大切にしていましたが実現できませんでした。新しい職場でチームとの協力を深め、より効果的に働ける環境を求めています」

 

このような伝え方だと、前向きな気持ちが伝わり、いい印象を持ってもらうことができます。

 

給与や待遇が転職理由

 

こちらも人間関係と一緒です。「給与が低かった」と直接伝えるのではなく、どのようなところに不満があったのかということを、具体的に包み隠さず回答するのがいいでしょう。

 

「前職では、時間外勤務が〇〇時間あったのに〇〇円しかもらえませんでした」

 

「このようなスキルと資格を持っており、〇〇のような実績を残しましたが、昇給や増額が一切ありませんでした」

 

このように具体的な回答をすることで、面接官も実情を把握し、納得してもらえる転職理由となるでしょう。

 

体力面の問題が転職理由

 

体力的な不安を感じての転職の場合も、正直にそのまま伝えるのがいいでしょう。

 

「以前の職場は夜勤や時間外労働が多く、体力的な理由から肉体的な負担に対処するのが難しくなりました。新しい職場では、より体力への負担が少なく、健康を守りながら仕事に集中できる環境を求めています」

 

このような感じで回答するのが無難といえるでしょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職理由を聞かれた時の回答を教えてください

 

面接時に伝えるNGな転職理由

 

無料写真 真剣なアジアの女性マネージャーの実業家が不承認の手を差し伸べるのを十分に止めてください

 

一方で、面接時の転職理由を回答する際に、絶対に行ってはいけないことが4つあります。内定にも関わってきますので、注意するようにしてください。

 

嘘をつく

 

嘘をつくことは、信頼性を損ない、面接官に不信感を与える可能性があります。面接官も、これまで多くの面接を経験してきたプロです。嘘をついても簡単に見破られることがあります。誠実さと信頼性は、職場で重要な価値です。正直な理由を伝えることが、信頼を築く第一歩です。

 

まわりの責任にする

 

他の人や状況を責める理由を述べることは、責任転嫁と受け取られかねません。このような回答を聞いた面接官は、「コミュニケーションを取れない人物」「同じ理由で退職しかねない人物」「問題を自分で解決しようとしない人物」というように悪印象を持ってしまいます。

 

面接では、自身の決断と責任を強調し、過去の経験から学んだことを伝える方が好印象です。

 

待遇面の不満を言う

 

待遇面の不満を面接で詳細に述べることは、印象を大きく悪くしてしまいます。待遇に関する不満は、採用担当者に対する否定的な印象を与え、「自己中心的」「同じ不満を抱きかねない」と疑われる可能性があります。

 

もし待遇面で問題があった場合も、先ほどご紹介したように、具体的な内容の中にも簡潔に述べるのが好ましいです。

 

ネガティブな表現

 

ネガティブな表現や文言を使うことは、面接官に対する悪印象を与えます。ポジティブで解決志向の姿勢を持ち、過去の経験から学んだことや成長に焦点を当てることが重要です。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職を成功させるためのアドバイスをお願いします

 

まとめ

 

この記事では、看護師が転職を考えるきっかけについて解説してきました。

 

転職を希望する看護師には、様々な理由があります。皆さんの中にも同じような悩みを持っている方がいるのではないでしょうか。転職を考える際には、自分の目標と価値観を大切にしましょう。転職は新しい挑戦の機会であり、自己成長や満足度向上へのステップとなります。

 

転職を目指す看護師にとって一番大切なのは、自分自身を信じ、新たなステージに向けて前進する勇気を持つことです。転職があなたのキャリアにプラスになることを願っています。

【転職したい看護師向け完全ガイド】転職理由から準備、成功までのステップを徹底解説!

看護師として働く中で、「このまま続けていけるだろうか」と悩んだことはありませんか?

実は、多くの看護師が転職を考えています。しかし、転職を決意しても、何から始めればいいのか分からないという声をよく耳にします。本記事では、転職を考えている看護師の皆さんに向けて、転職を考えるきっかけから、おすすめの転職先、そして転職までの具体的なステップまでを徹底解説します。

さらに、現役看護師の生の声も交えながら、転職に関する疑問や不安を解消していきます。あなたの次のキャリアステップを後押しする情報が満載です。看護師としてのスキルを活かしながら、よりよい環境で働くための道筋をご紹介します。新しい挑戦への第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

看護師の転職したいと感じる理由

 

無料写真 自宅でノートパソコンに飽きて座っている暗いアジアの女子学生は、オンラインで勉強するのに疲れているか、退屈しています...

 

まずは、看護師が転職したいと思う理由についてご紹介していきます。看護師の転職は一般的とまで言われていますが、その理由はそれぞれ異なるようですね。今回は、よくある理由を5つピックアップしました。

 

人間関係によるトラブル

 

看護師はチームで患者のケアを提供することが多いため、職場の人間関係が良好でないとストレスがたまりやすいです。職場内のトラブルや対立が続く場合、転職を検討することがあります。

 

また、女性が多い職場のため、女性特有の陰湿な雰囲気の職場もあるようです。中には無視やいじめなどの問題も起こることがあり、転職を考える看護師は多いようです。

 

収入が仕事の割に合わない

 

看護師の仕事は、夜勤などの勤務体制や、患者の命と隣り合わせにある緊張感のある業務など過酷だといわれています。この勤務体制であれば、もっと収入をもらってもいいと感じる看護師も多くいます。

 

給与は、仕事を頑張った自分への評価のようなものです。仕事と収入の価値観を均等にするため、もしくは生活費や将来のためにより良い収入を得たいために、転職を検討することがあります。

 

ライフワークバランスが難しい

 

看護師の勤務時間は不規則で長時間労働が多いため、家庭やプライベートの時間を確保するのが難しいことがあります。家庭や趣味、休息の時間を大切にしたいという理由から転職を考えることがあります。

 

責任の重さによるストレス

 

看護師は患者の生命に関わる責任が重い職業です。誤りやミスが大きな影響を及ぼすことがあるため、この責任の重さにストレスを感じることは日常茶飯事です。そのようなストレスから逃れるため、負担が軽減される新たな職場を求める場合があります。

 

看護師に向いていないと感じる

 

一部の看護師は、自分自身がこの職業に向いていないと感じることがあります。人の命を預かっているという責任感、根気強く患者や家族を見守る忍耐力やコミュニケーションスキルなど、看護師に必要な資質を持っていないと感じ、他の職業に転向することを選ぶことがあります。

 

<看護師・ナースのリアルな声>あなたの転職理由は?

 

看護師におすすめの転職先

 

無料写真 歯医者で手術を受ける女性患者

 

転職したいけど、どんな転職先があるのだろうと考える方もいると思います。病院以外にも、看護師の資格を活かした職業はたくさんあります。ここからは、看護師におすすめの転職先をご紹介していきます。

 

クリニック

 

クリニックは、病院よりも比較的小規模で、患者との関係をより密接に築ける場合があります。特定の専門分野や診療科目に特化したクリニックもあり、看護師が専門知識を活かす場所としても適しています。

 

また、クリニックでは通常のオフィス勤務に近い勤務時間が提供されることが多いため、ライフワークバランスがとれる可能性が非常に高いです。

 

介護施設

 

介護施設では高齢者や身体障害者の方々に看護ケアを提供します。看護師は日常生活のサポートや健康管理を通じて、入居者の生活の質を向上させる役割を果たします。この分野では、人間関係や共感力が大切で、看護師が患者との絆を築くことができます。

 

近年は高齢化の影響もあり、ニーズが高い転職先となっています。

 

訪問看護

 

訪問看護は、患者の自宅で看護ケアを提供する仕事です。看護師が患者の生活環境に合わせた個別のケアを提供できます。また、訪問看護は比較的自由なスケジュールで働くことができ、ライフワークバランスを重視する看護師に向いています。

 

こちらも高齢化の影響に伴い、自宅で療養する高齢者が増え、非常にニーズの高い職業となっています。

 

一般企業

 

看護師は医療機関だけでなく、一般企業でも企業看護師として、様々な役割を果たすことができます。例えば、健康管理や従業員の健康促進プログラムを管理したり、製薬会社で医薬品の情報提供に従事したりすることができます。

 

特に一流企業や大企業でのニーズが高まっており、新しいキャリアパスを模索する看護師にとって魅力的な選択肢となっています。

 

転職先を選ぶ際には、自身の興味やスキル、ライフスタイルに合った職場を選び、新しいキャリアでの成長を追求することが大切です。また、転職前に情報収集を行い、適切な転職先を見つけることが重要です。

 

看護師の経験を活かせる別業種の転職先

 

無料写真 アジアの女性医師がオフィスでタブレットで患者の頭蓋骨x線を見る

 

次に看護師資格を活かした、医療機関とは異なる転職先をご紹介していきます。

 

エステティシャン

 

皮膚や身体の健康に関する知識を持っている看護師は、エステティック業界でのキャリアに適しています。顧客の美容や健康をサポートする役割を果たし、様々なトリートメントやスキンケアの専門家として活躍できます。

 

医療機器メーカー

 

医療機器メーカーでは、製品の開発、販売、シミュレーション、カスタマーサポートなど様々な役割があります。臨床経験に通じている看護師は、医療の知識と臨床的な視点を持っており、新しい医療機器の開発や製品の説明において重要な役割を果たすことができます。

 

セラピスト

 

精神科や心療内科に勤務している看護師に人気なのがセラピストです。リハビリセラピスト、心理セラピスト、カウンセラー、あるいはマッサージセラピストとして活動することができます。患者とのコミュニケーションを通じ身体的、精神的なケアを提供する重要な仕事です。一般的には1対1で行う仕事なので、人間関係に悩むこともありません。

 

ツアーナース

 

ツアーナースは、国際的な旅行や航空会社で働く看護師のことを指します。看護師としての専門知識を活かして、航空機内の医療対応や旅行者への健康アドバイスを提供します。世界中を飛び回りながら看護のスキルを発揮することができます。旅行好きにはもってこいの職業ですね。

 

看護系の専門学校

 

看護師の経験を活かして、看護教育に携わることもできます。看護学校や看護のトレーニングプログラムで教育者として働き、新しい看護師の育成に貢献することができます。教育者としての経験は、看護の知識を深める一方で、学生たちに影響を与える喜びを感じることができます。

 

看護師の経験は非常に幅広く、様々な職種や業界に活かすことができます。自身の興味や目標に合わせて、新たなキャリアパスを見つける際には、看護師としてのスキルと経験を最大限に活かすことができる仕事を検討してみましょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>あなたの転職先を教えてください

 

転職するためのステップ

 

次に、転職を考えてから実際に転職するまでのステップをご紹介していきます。

 

転職活動に向けて準備する

 

転職活動を始める前に、自分の目標や希望、スキル、経験を整理しましょう。どの職種や業界に転職したいのか、どのような条件を求めるのか、なぜ転職をしなければいけないのかを明確にしましょう。そうすることで、ブレない転職活動を行うことができます。

 

求人を探す

 

次に自分の希望に合った求人を探します。求人を探す方法はいくつかありますので、自分が活用しやすい方法を見つけてください。転職先を見つける方法は後ほど詳しく解説します。

 

情報収集

 

求人情報を見つけたら、企業について詳細な情報を収集しましょう。企業ホームページで企業の理念、仕事の内容、給与、福利厚生などについて理解を深めます。実際の内情を知るために、口コミを見たりやコミュニティを利用するのも一つの方法です。

 

履歴書を作成する

 

ここだという転職先を見つけたら履歴書の作成です。自己PRや職務経歴をまとめ、面接官に好印象を持たれる履歴書を作成しましょう。履歴書は応募に合わせて作成することが重要です。経歴やスキルを強調し、アピールポイントを示しましょう。

 

求人に応募する

 

履歴書を作成したらいよいよ応募です。応募方法に従い、履歴書や必要な資料を提出します。応募締切やプロセスに注意を払いましょう。

 

面接を受ける

 

面接日が決まったら、必要なものを準備して面接に臨みましょう。自己紹介や志望動機、職務経験についての質問に備え、面接対策を行うことが役立ちます。面接で自分の強みを伝え、企業にアピールしましょう。

 

退職の手続きをする

 

新しい職場で内定を受けたら、現在の職場への退職手続きを進めましょう。正式な辞表を提出し、引き継ぎや退職日の調整を行います。

 

転職活動は時間と労力が必要ですが、自分のキャリアを向上させたり、新しい挑戦をするための重要な一歩です。注意深くステップを進め、自分の目標に近づけるように努力しましょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職する際に気を付けたことは?

 

転職先を見つける方法

 

転職したいけど。どこで求人を見つければいいのかと悩んでいる方もいるでしょう。そこで、看護師が転職先を見つける方法をご紹介します。

 

ホームページなどで直接応募

 

企業や病院の公式ウェブサイトを訪れ、採用情報や求人情報を確認し、直接応募する方法です。自分が興味のある企業や職種をリサーチし、アプローチすることができます。

 

転職サイトを利用する

 

看護師転職サイトは、転職のプロが希望の職場を見つけてくれるサービスです。時間がない方や自分で希望する求人を見つける自信がないというかたにおすすめの方法で、求人を見つけるだけでなく。面接対策なども行ってくれるので、はじめて転職をするという方にもおすすめです。

 

求人サイトを利用する

 

求人情報専門のウェブサイトを活用して、様々な職種の求人情報を探すことができます。検索機能やフィルターを提供し、興味のある職場を手軽に見つけることができます。看護師に特化した求人サイトもあるので、看護師転職にはおすすめです。

 

ナースセンターで探す

 

看護師の転職をサポートするナースセンターを利用する方法です。看護協会が運営しており、看護師向けのキャリアコンサルティングや求人情報提供を行い、個別のニーズに合わせた求人を紹介しています。

 

ハローワークで探す

 

公共の職業安定所であるハローワークは、様々な職種の求人情報を提供しています。看護師の求人情報も取り扱っており、利用することができます。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職先はどんな方法で見つけましたか?

 

転職したいと思ったら行うこと

 

無料写真 笑顔の日本人女性のポートレートは、カメラに書類のポイントを持ち、笑いながら彼女のコースに招待します

 

転職したいと思っても、ただ闇雲に動いてもいいことはありません。転職したいと思ったら、まず以下の3点を行ってから転職活動を行うようにしましょう。それが転職成功の近道となります。

 

転職の目的と条件をはっきりさせる

 

まず最初に、なぜ転職を考えるのか、どのような条件や目標を持っているのかを明確にしましょう。収入、勤務地、職務内容、今後のキャリアなど、自分の希望を整理します。

 

自分のキャリアを振り返るアドバイスを求める

 

自分の職務経歴やスキル、専門知識を振り返りましょう。これらの要素は、新しい転職先を選ぶ際に重要なポイントとなります。過去の業績や成果を振り返り、自己分析を行いましょう。面接や自己PR、長所や短所などを表現するときに役立ちます。

 

アドバイスを求める

 

看護師仲間やキャリアアドバイザーからアドバイスを受けることも転職に役立ちます。経験者からのアドバイスや意見を聞いて、転職に関する知識を得ましょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>転職したいと思った時、あなたがまず最初にとった行動は?

 

まとめ

 

この記事では、転職したいと考えている看護師向けに、成功させるためのコツや転職までのステップをご紹介してきました。

 

転職は人生の重要な決断の一つです。成功への道のりは計画と準備が欠かせません。まず、転職の目的と条件を明確にし、自分のキャリアやスキルを見つめ直すことが必要です。転職活動には労力と勇気が必要かもしれませんが、今の職場よりも充実感を得るためのステップと考え、決断することが大事です。

 

転職は新しい挑戦のはじまりです。自己評価から始め、情熱と努力を持って取り組むことで、充実感と満足感を見つけることができます。転職後の幸せを想像し、満足のいく転職を果たしてください。

【看護師の残業代完全ガイド】未払い問題の真相と対策!計算方法から請求手順まで徹底解説

看護師として働く中で、残業代について疑問や不満を感じたことはありませんか?「新人だから残業代がもらえない」「残業代の申請がしづらい」といった声をよく耳にします。実は、これらの問題は看護師の権利を脅かす深刻な課題なのです。

本記事では、看護師の残業代に関するすべての疑問にお答えします。未払い問題の真相から、正確な計算方法、効果的な請求手順まで、詳細に解説します。新人からベテランまで、すべての看護師に役立つ情報が満載です。

残業代の問題は、単なる金銭的な問題ではありません。それは、看護師の労働環境や健康、さらには患者へのケアの質にも影響を与える重要な課題です。この記事を読めば、自分の権利を守り、より良い労働環境を実現するためのヒントが見つかるはずです。

看護師としての経験を最大限に活かしながら、適正な評価と報酬を受けるためのスキルを身につけましょう。あなたの働き方を変える第一歩が、ここにあります。

看護師の残業

看護師に限らず一般的に残業といえば、その日一日の業務が終わらなかったり、期限までに作成しなければならない資料ができていなかったりなどといった理由で規定の勤務時間を終えても、オフィスに残って業務を継続するというイメージです。

しかし、看護師の場合一般的な残業の概念とは異なる側面があり、前残業と後残業の2つに分類できます。ここではそれぞれの残業の概要について解説していきます。

看護師の前残業とは

看護師の前残業とは、業務開始までの準備のための業務を行う時間を言います。業務開始前に必要な準備やシフト交代時の申し送りなど、本来業務時間内に行うべきことなのにも関わらず勤務先によっては業務時間外に行うことが慣例となっていることも少なくありません。

また、患者の緊急対応などで、タイムカードを押す前といった本来の業務開始時間より前に突発的に業務を開始した場合にも前残業とみなされます。

看護師の後残業とは

看護師の後残業は、一般的な残業と同じようにその日の業務が終わらないために発生します。業務終了後に急にナースコールに対応したり、急患を受け入れたり、場合によっては看護記録をつける時間がなかったりするなどして、残業せざるを得ないことがあるでしょう。

<看護師・ナースのリアルな声>勤務先の残業代の申請方法は?

 

看護師の平均残業代

看護師の平均残業代についてははっきりとした数値は判明していません。

ただし、厚生労働省の毎月就労統計調査 令和5年6月分結果速報によると、医療・福祉業界における月刊現金給与額のうち所定外給与は13,889円となっており、看護師も近い金額ではないかと予想されます。

参考資料:厚生労働省「毎月就労統計調査 令和5年6月分結果速報 p6」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r05/2306p/dl/pdf2306p.pdf

<看護師・ナースのリアルな声>一ヶ月あたりの残業時間はどれくらい?

 

看護師の残業代が支払われないことが多い理由

年々働き方改革が日本社会全体で推進されているとはいえ、看護師の場合、前残業と後残業が常態化していることが当たり前で、多くの事業所では看護師の残業代が支払われていないのが現状です。

ここでは看護師の残業代が支払われないことが多い理由を4つ解説していきます。

 

  • 緊急対応が頻繁にあるから
  • 看護記録などの確認業務が多いから
  • 研修・勉強会が自主参加扱いになることがあるから
  • 残業申請しづらい雰囲気だから

 

緊急対応が頻繁にあるから

対患者の仕事である看護師の場合、何事も予定通りに進むとは限らないのが常です。

入院病棟であれば急なナースコールの呼び出しがあったり、患者の容体が急変したり、手術時間が延びたり、外来であっても急患が来たりと常日頃突発的に発生した事象に対し、臨機応変に的確に対応することが求められます。

しかもその後退勤の時間を迎えたり超過したりしたからといって、引き継ぎを終えずに退勤することは憚れてしまい、結果的に残業が常態化してしまうのです。

この状況を多くの事業所は理解しているはずですが、「看護師だから仕方ない」などと旧態依然の考えが色濃く残っていることが多く、残業代が支払われないケースが多発しているといえます。

 

看護記録などの確認業務が多いから

担当患者全員に必要な看護記録ですが、看護師の通常勤務時間内に看護記録の全てを記載することは難しい傾向にあります。

 

さらに事業所によっては、看護記録は業務時間内ではなく退勤後に書くのが常態化していることもあり、こうした事業所にあたってしまうと、1人だけ残業代を申告することを躊躇せざるを得ないこともあるでしょう。

 

研修・勉強会が自主参加扱いになることがあるから

 

看護師は日々自己研鑽して知識や技術をアップデートしていくことが求められる職業です。自らの意思で研修・勉強会に積極的に参加している人も多いでしょう。

 

もちろん勤務先の命令で研修・勉強会に参加するケースも少なくありません。しかし、勤務先の命令であっても研修・勉強会は自己参加扱いになることもあり、その場合には当然のように残業代はおろか参加中の給与は支払われないのです。

 

残業申請しづらい雰囲気だから

 

看護師の前残業も後残業も本来であれば残業代が支払われるべき業務といえます。しかし、旧態依然の風潮が色濃く残っている事業所では、残業代が出ないのは慣例だからといった理由で残業申請しづらい雰囲気が漂っているのが現状です。

 

さらに急患対応ややむを得ない手術の延長などの人の生死に直結するような突発的な業務に対応した場合、気持ち的に残業申請しにくいと思ってしまうこともあるでしょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>残業代はきちんと全て申請している?

 

新人看護師は残業代が支払われない?

これから看護師になる予定の看護学生の中には、新人看護師は残業代が支払われないという噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。

 

確かに新人看護師は先輩から様々な業務を学びつつ、毎日仕事に慣れるまで何事も対応に時間がかかってしまうため、先輩たちが業務時間内に終わらせられる業務でも退勤時間以降まで継続して行わないと終わらせられないことがあるのは事実です。

 

そして、勤務先によっては慣例で残業代の申請すら難しい雰囲気になっていることも多く、一番歴の浅い新人が残業代をもらえるわけがないと思う人も多いでしょう。

 

しかし、本来であれば残業代というのは職歴や勤続年数に関わらず、誰もが請求でき、雇用主が支払うべきものであることを忘れないでください。

 

<看護師・ナースのリアルな声>申請した残業代は全て支払われている?

 

看護師の残業代の計算方法

看護師の残業代は、勤務先の労働時間制度によって算出方法が異なります。

 

ここでは下記2パターンの制度ごとに残業代の計算方法をみていきましょう。

 

  • 一般的な労働時間制
  • 変形労働時間制

 

一般的な労働時間制

 

厚生労働省ホームページにも記載されていますが、一般的な労働時間制をとっている事業所の場合、労働者は1日に8時間、1週間換算で40時間以上の労働はできないことになっています。

 

その上、労働時間が6時間以上となる場合には最低45分以上の休憩、労働時間が8時間を超える場合には1時間以上の休憩を取らなければならないことを覚えておきましょう。

 

1.残業時間の計算

 

まずはじめに自分がどのくらいの残業をしているか計算します。一般的な労働時間制の事業所の場合、労働者が1日8時間を超えて勤務すると超えた分がそのまま残業時間とみなされます。

 

ぜひこの機会に自分はどれくらい残業しているか見返してみてください。

 

2.残業代を種類ごとに分類

 

残業代は細かく分類すると、法定時間内残業、法定時間外残業、深夜残業の3つに分離可能です。

 

  • 法定時間内残業:1日8時間かつ1週40時間の法定労働時間の範囲内の残業
  • 法定時間外残業:1日8時間かつ1週40時間の法定労働時間を超過した分の残業
  • 深夜残業:法定労働時間を超過しなおかつ22時以降の残業

 

ちなみに法定時間外残業をさせた場合には雇用主は労働者に対し25%以上の割増賃金の支払いが必要なだけでなく、深夜残業の場合にはさらに25%の割増率で計算しなければなりません。

 

自分の残業した時間をこれら3つに分類できると、本来受け取れる残業代が明確になります。

 

3.月給を時給換算にする

 

フルタイムで働いている看護師の場合、自分の給与は月給ベースでしか考えたことがないかもしれませんが、残業代を計算するためには一旦月給を時給換算する必要があります。

 

月給を時給換算する際には、まずはじめに1ヶ月あたりの平均所定労働時間を算出します。

 

1ヶ月あたりの平均所定労働時間=(1年間の日数−年間所定休日数)×1日の所定労働時間÷12

 

その後下記指揮の通り月給を時給換算しましょう。

 

月給÷1ヶ月あたりの平均所定労働時間

 

ただし上記式の月給には、住宅手当や通勤手当などといった労働者個人個人によって異なる手当は含まないようにしてください。

 

4.残業代の計算

 

残業代を算出する際の計算式は次の通りです。

 

残業代=1時間あたりの時給×残業時間×割増率

 

これまで導き出した数字を元に本来受け取れるはずの残業代をみることで、もしかしたらものすごく損をしていることに気付けるかもしれません。

 

変形労働時間制

 

変形労働時間制とは、労使協定あるいは就業規則などによって定めることで一定時間を平均してなおかつ1週間あたりの労働時間が法定労働時間を超過しない範囲内で、特定の日あるいは週に法定労働時間を超えて労働する制度です。

 

事業所によって1ヶ月、1週間、1年単位のいずれかを採用しています。

 

例えば、1ヶ月単位の変形労働時間制を取り入れている事業所では、1日の労働時間が8時間を超えてしまっていたとしても、1ヶ月あたりの労働時間が40時間内に収まっていれば残業代は発生しないことになります。

 

看護師の場合、夜勤および休日出勤が多い傾向にあるシフト制の病院で採用されていることがあるので、自分の勤務先や雇用条件がどのようになっているかあらかじめ確認しておいてください。

 

看護師が未払いの残業代を請求するには

看護師として働いていて明らかに残業が発生しているのに残業代が支払われていないことに気づいたら、新人ベテラン問わず未払いの残業代を勤務先に請求できます。

 

ここでは具体的な残業代請求の流れをみていきましょう。

 

1.残業代の計算をする

 

2.労働条件・労働時間を証明する各種書類の準備

 

3.勤務先と交渉・任意の支払い請求

 

4.労働基準監督署へ申請

 

5.弁護士に依頼して通常訴訟を起こす

 

1.残業代の計算をする

 

前述した「看護師の残業代の計算方法」を参考に、自身の残業代の計算を行います。

 

その上で未払い分があるかどうか、未払い分はいくらなのかを確認してください。

 

2.労働条件・労働時間を証明する各種書類の準備

 

未払いの残業代を明確に算出したら、雇用主と契約している労働条件や、これまでの労働時間を証明することができる下記のような各種書類の準備をします。

 

  • 就業規則
  • タイムカード
  • シフト表
  • 勤務先で使用しているPCやタブレットなどのログイン記録
  • カルテや電子カルテ
  • 勤務時間のメモや日記

 

どれか1つだけではなく、可能な限り色々な書類を複数集めておくことで説得力のある証拠となります。

 

もしすでに退職した勤務先に残業代未払いがあるなら、元同僚などに協力を仰ぐとよいかもしれません。

 

3.勤務先と交渉・任意の支払い請求

 

どれくらい自分が残業していて、何円の未払い残業代があるかという証拠を集めたら、勤務先に未払い残業代の支払いを求めて交渉および任意の支払い請求を行います。

 

もし労働組合が存在しているなら、単独で交渉に臨むよりも労働組合に相談して交渉しても良いかもしれません。

 

ただし、勤務先によってはそもそも話し合いに応じてくれなかったり、色々な理由を提示して請求を断ろうとしてきたり、全ての残業代を支払ってくれなかったりと思うように進まないときがあります。こうした場合のみ、次のステップ「4.労働基準監督署へ申請」に進みましょう。

 

4.労働基準監督署へ申請

 

勤務先に任意の支払い請求をしても拉致が開かないという時には、全国各地に存在している労働基準監督署に相談・申請してください。

 

集めた証拠に合理性があって、請求が正当だと認められれば勤務先に対して指導および是正勧告をしてくれる場合があります。

 

ただし、労働基準監督署による指導や是正勧告には強制力がないため、勤務先によっては指導や是正勧告を受けたとしても残業代を支払ってくれないことがあるので、注意が必要です。

 

もし、労働基準監督署による指導および是正勧告後も残業代が支払われないという場合にのみ最終手段として次の「5.弁護士に依頼して通常訴訟を起こす」に踏み切りましょう。

 

5.弁護士に依頼して通常訴訟を起こす

 

労働基準監督署による指導や是正勧告を受けても、頑なに勤務先が残業代の支払いに応じない場合には、最終手段として弁護士に依頼し通常訴訟を起こすしかありません。

 

ただし、大きな事業所ほど顧問弁護士などを抱えていることが多いため、示談を持ちかけられたり、裁判が長引いたりする可能性が高いだけでなく、弁護士に支払う費用がかさむなど、時間的・金銭的な負担も大きいことを覚えておいてください。

 

番外編:労働環境が改善されないようなら転職も視野に

 

労働基準監督署に相談したり、弁護士を雇って訴訟を起こしたりすると、同僚などにも話が広がるなどして、同じ勤務先で働き続けることが精神的に難しくなることも多く、結果的に退職に追い込まれてしまうこともあります。

 

また、仮に残業代の支払いが行われたとしても、そもそもの人員体制や労働環境が変わらなければ、今後も残業は常態化してしまい、残業代未払いといったことが再び起こりかねません。

 

よって、労働環境の改善が見込まれないような事業所であれば、別の勤務先に転職するといったことも視野に入れて交渉を進めていくとよいでしょう。

 

<看護師・ナースのリアルな声>残業代未払いで上司や勤務先に直談判した時の体験談

 

看護師が残業代を請求する際の注意点

最後に看護師が残業代を請求する際の注意点について、3つピックアップしてご紹介していきます。

 

  • 職場環境が悪くならないようにする
  • 時間外業務をメモする
  • 時効になる前に行動する

 

職場環境が悪くならないようにする

 

残業代が未払いの場合、同僚たちも同じように残業代を受け取っていないことが多いです。一方で残業代未払いに対して不満を感じている人もいれば、看護師なんだから多少のサービス残業は当たり前と思っている人もいます。

 

そのため、残業代が未払いだからと声を上げることで誰もが喜ぶわけではないことを念頭に置き、周りの人々に迷惑にならないよう配慮し、人間関係などの職場環境が悪くならないように務める必要があるのです。

 

また、そもそもだらだらと残業することは好ましくありません。自分が普段している残業は本当にやむを得ないものなのか、それともより効率よく動けば残業時間を削減できるのかを今一度考えて自分の中でも働き方を工夫してみるとよいでしょう。

 

時間外業務をメモする

 

看護師の勤怠管理は基本的にタイムカードなどで行われていますが、時間外業務は打刻されないため、出退勤に関わる公的な記録には残り辛い傾向にあります。

 

よって、時間外業務が発生した場合には、西暦・月日・時間を細かくスケジュール帳などにメモし記録を取っておき、必要に応じて提出できるようにしておくと証拠になるので安心です。

 

時効になる前に行動する

 

残業代には時効が存在しており、未払いの残業代は最大3年遡ってしか請求できません。

 

退職後に支払い請求することもできますが、同じく3年で時効となり消滅してしまうため、未払いの残業代を請求したいなら早め早めに行動を起こすようにしてください。

 

まとめ

 

看護師の残業代について、この記事では、新人看護師は残業代が支払われないのかをはじめ、看護師の残業代が支払われないことが多い理由や残業代の請求方法など、看護師のリアルな声と合わせて解説してきました。

 

患者の命を預かる医療現場になくてはならない看護師だからこそ、やむを得ない残業が発生してしまったらサービス残業と思わず、きちんと勤務先に残業代を支払ってもらうのがベストです。

 

もちろんホワイトな勤務先では問題なく残業代を受け取れる場合もありますが、そうではないという場合、未払いの残業代があるのはおかしいと声を挙げてみることも必要なのではないでしょうか。

【転職失敗を防ぐ完全ガイド】5つの失敗事例と7つの成功戦略!現役看護師の体験談から学ぶ

看護師として働く中で、「もっと良い環境で働きたい」「キャリアアップしたい」と転職を考えたことはありませんか?しかし、「転職して失敗したら…」という不安から踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

実は、日本医療労働組合連合会の調査によると、約8割の看護師が「今の職場を辞めたい」と思っているにもかかわらず、実際に転職する人は少ないのが現状です。その背景には、転職失敗への恐れがあるのかもしれません。

本記事では、看護師の転職失敗事例を詳しく分析し、どうすれば後悔しない転職ができるのかを徹底的に解説します。現役看護師の生の声を交えながら、転職成功への道筋を明確に示していきます。

転職を考えているあなたに、この記事が自信を持って一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。失敗を恐れずに、よりよいキャリアを築くための具体的な方法を、一緒に探っていきましょう。

看護師が転職したくても二の足を踏む理由とは?

 

日本医療労働組合連合会が、毎年看護師を対象に行っている「看護職員の労働実態調査」というアンケートがあります。

 

2023年5月に発表された最新の調査で、今の職場を辞めたいと思っている看護師は、「いつも思う」が24%、「ときどき思う」55.2%となっており、実に約8割の看護師が辞めたいと思っているという調査結果になっています。

 

参考元:日本医療労働組合連合会「2022年看護職員の労働実態調査

 

しかし、日本看護協会が行っている「病院における看護職員需給状況調査」によると、最新の調査で看護師の離職率は11.6%となっています。

 

参考元:日本看護協会「2022年日本看護協会調査研究報告

 

つまり、今の職場を辞めたいと思っている看護師のうち、約7割が辞めれずにいるということが分かります。これは、「転職しても失敗しそう」「今の職場を辞めたら後悔しそう」といった感情があるからではないでしょうか。

 

看護師の転職に関しては、実際に後悔してしまう方も多いようです。このようなイメージが、看護師が転職したくても二の足を踏む理由になっているのかもしれません。まずは、そのようなイメージを払拭するために、看護師が転職して後悔する理由について見ていきましょう。

 

看護師が転職して後悔する理由

 

Free Coffee Car photo and picture

 

看護師は、過酷な労働や人間関係など、様々な理由から転職をしたいと考えています。そのような環境を変えたいと転職をするわけですが、実際は後悔してしまうことも多いようです。ここでは、転職して後悔する理由についてご紹介していきます。

 

人間関係が悪くなった

 

新しい職場では、同僚や上司との人間関係が円滑でなかったり、コミュニケーションが取りにくかったりすることがあります。仕事のストレスだけでなく、職場の雰囲気や人間関係がうまくいかない状況では、日々の業務に対するモチベーションが低下し、転職を後悔する要因となることがあります。

 

転職あるあるですが、給与面や勤務体制にばかり目が行きがちになってしまい、職場の環境を見落としがちになってしまいます。どのような職場でも、人間関係に悩みがちな方は多いですが、結局我慢して働き続けるという方も多いです。

 

情報収集が足りていなかった

 

転職を決意する際、新しい職場や職場環境に関する情報収集が不足している場合、実際の業務内容や労働環境が予想と異なることがあります。特に現職を続けながらの転職活動によくあるケースで、忙しいスケジュールの中で転職先を決めるとなると、情報収集をしっかり行わないまま、転職先を決めてしまいがちになってしまいます。

 

例えば、家庭との両立を考えて転職を決めた、自分のキャリアアップのための転職などの理由で転職した結果、実際の労働環境にギャップがあったという声も多くあります。

 

そのため、時間はかかりますが転職先のホームページや口コミ、評判のチェック、もし時間があれば実際の職場の見学に行くのもいいかもしれません。また、希望通りの職場かどうか、面接でしっかり確認しておくことも必要になります。

 

給料が下がった

 

これもよくある後悔の一つです。給料面の改善を求めて転職する看護師も多いですが、その際に求人の基本給のみで転職先を決めてしまう方がいます。

 

確かに基本給は上がったけどボーナスが少なく、結局年収が下がってしまった、夜勤がないので手当がつかず、基本給はいいけど手取りは夜勤のあった前の職場の方がよかったなど、給料にまつわる後悔は多々あります。

 

また、離職してからの就職活動でよくあるのが、適当に勤務先を決めてしまったという後悔です。貯蓄の少ない看護師の場合、転職活動がうまくいかず経済的に追い詰められてしまい、とりあえず働く場所を決めたということもよくあります。そのため、大幅に給与が下がる職場で就職してしまったということもあるようです。

 

自己分析ができていなかった

 

転職の際に自分自身のスキルや価値観、キャリア目標を正しく理解せずに転職を決断すると、新しい職場に馴染むことが難しくなる可能性があります。自己分析を怠ると、転職後に自身の適性と職場のミスマッチを感じ、後悔することがあります。

 

そのため転職前には、「自分はどんな仕事をしたいのか」「逆に何ができないのか、またはやりたくないのか」「どんな職場を望むのか」「そもそもなぜ転職したいのか」など、自分をしっかり見つめ直すようにしてください。

 

そうすることで、理想の転職先を見つけることができるでしょう。

 

応募条件と違っていた

 

転職先の求人情報と、実際の職場環境や業務内容が違ったということもあるようです。働き始めて、しばらくして人員が足りない部署に回されたり、プレッシャーのかからない職場を希望していたのに、実際は即戦力として期待されたなどあるようです。

 

対処するのは難しいかもしれませんが、希望転職先にはそのようなことがないかどうかをできるだけ情報収集をすることが必要かもしれません。

 

業務内容が自分と合わなかった

 

新しい職場の業務内容や責任が、自分のスキルや興味と合わない場合、業務に対する達成感や満足感が得られないことがあります。これにより、やりがいを感じられずに転職後に後悔することがあります。

 

これは特にキャリアアップを目指すために転職する看護師に多く、「自分は仕事ができるほう」と思って心機一転転職しても、「新しい職場で自分のスキルでは通用しなかった」「自分よりも凄い看護師がいて自分の居場所がない」など、転職しなければよかったと後悔する人もいます。

 

転職を後悔した実例紹介

 

Free Doctor Nurse photo and picture

 

ここからは、看護師の転職で実際に合った事例をご紹介していきます。

 

希望とは違う配属先だった 30代女性

 

「前職の病院での忙しい日々から抜け出すため、新しい職場への転職を決意しました。心臓疾患の仕事に専念したかったため、心臓内科への配属を希望していました。しかし、実際は外科医療部門に配属されてしまいました。希望とは全く異なる部門での業務に戸惑っており、今は退職しようか考えているところです」

 

一般的には、求人通りの配属先になりますが、病院の都合で配属先が変わってしまったということがあります。求人の内容と相違がないかどうか、面接時にしっかりと確認するようにしましょう。

 

現場の雰囲気が悪い 20代女性

 

「人間関係の悪さに嫌気がさし、チームワークを大切にする職場に転職したかったのですが、新しい職場での現場の雰囲気は思っていた以上に悪く、同僚間のコミュニケーションがほぼありません。転職後も人間関係の問題は解決せず、むしろ悪化している感じで、転職したことというよりもしっかり転職先をリサーチしなかったことに後悔しています」

 

転職する際は、転職先のリサーチをすることは大事です。もしチームワークやコミュニケーションのしっかりした、雰囲気の良い職場を見つけたい場合は、実際に職場見学してみるのが一番かもしれませんね。

 

教育体制がしっかりしていない 30代女性

 

「新しい職場でスキルアップと専門知識の向上を目指し、今まで勤めていた外科病棟から呼吸・心臓専門の病院に転職しました。「専門未経験OK」ということでしたが、実際は人手不足で業務に対する適切な指導がありませんでした。今は独自で学習しており、常に業務に対する不安やストレスを抱えています」

 

「未経験OK」「復職OK」という募集はとても魅力的な一方、この女性のように、現場の人手不足だったり教育制度が整っていないため、しっかりとした教育を受けられないということがあります。

 

もしキャリアアップを目指した転職の場合、「研修体制」が整っているかどうか、または先輩看護師がマンツーマンで指導してくれる「プリセプター制度」があるかどうかなどを、事前に確認するのがいいでしょう。

 

悩みが解消しない 20代女性

 

「仕事が重労働で、身体を壊しがちになってしまったので、ワークライフバランスを重視するために転職しました。しかし、新しい職場でも同じような長時間労働が求められ、結局前の職場と変わらないと感じています」

 

仕事がきついと感じる看護師は多くいます。そのために、少しでも楽な環境で仕事をしたいと考える看護師もいるはずです。しかし、面接の段階で働き方に対する病院側との合意を交わさなければこのような状況に陥るので、給与面も含め労働環境については、書面などで病院側と確認し合うのがおすすめです。

 

医療や医師の質が低い 30代女性

 

「最先端医療に興味があり、医療の質の高さを求めて総合病院へ転職をしましたが、新しい職場での医師の専門性や対応があまりにもお粗末だと感じています。患者さんのケアにおいて適切な指導が行われず、院内のあらゆる制度が整っていないためか、専門的な知識不足も感じられました。これなら前の職場にいた方がよかったと後悔しています」

 

このような病院は怖いですね。一般的には総合病院などでは最先端医療制度はしっかりしているものです。事前にしっかりチェックして確かめるようにしましょう。仕事のできない医師がいる医療機関では、医療の質も下がってしまいます。長年培われてきた風土というのは、なかなか変わらないものです。

 

転職に後悔する看護師に多い特徴

 

転職に後悔する看護師に多い特徴には、以下の4つがあげられます。

 

転職に踏み切る勇気がない

 

転職は新たなスタートを意味し、不確定要素も多く含まれています。このため、安定感や現状の状況にとどまりがちな看護師も多くいます。変化に対する不安や、新しい環境への適応が難しいとの恐れから、転職に踏み切ることができずに後悔するケースがあります。

 

確かに、転職は人生において大きなターニングポイントになります。そのため、悩む気持ちも分かりますが、一歩踏み出さなければ、ストレスを持ったまま仕事をすることになり、体調を崩してしまう可能性もあります。

 

よりよい職場で仕事をするためにも、思い切った決断をすることも必要です。

 

転職先に何を求めるかはっきりしない

 

転職を考える際、自分が求める条件や理想的な職場環境がはっきりと定まっていない場合、転職後に期待外れの結果になる可能性が高まります。具体的な希望や目標を持たずに転職すると、後に転職したことを後悔してしまいます。

 

転職したいと思う理由が「給与」なのか「人間関係」なのか、「仕事内容」なのか「働き方」なのか、「自分のスキルを活かせる職場」なのか、それにより転職先でやりがいをもって仕事ができるかどうかが変わってきます。

 

自分が何を重視して転職したいのかを、一度冷静になって考えてみましょう。

 

情報収集が足りていない

 

新しい職場の詳細な情報収集が不足していると、業務内容や労働環境の実際の様子が分からず、適切な判断ができません。現実とのギャップによって転職後に不満やストレスを感じる可能性が高まります。

 

転職は時間をかけて行うのが鉄則、最低でも3ヶ月前から準備を進めるのがおすすめです。転職前には、気になった職場のホームページや口コミ、実際の見学など、十分な情報収集をしたうえで、納得して決めるようにしましょう。

 

給料だけで転職先を決めてしまう

 

給与は転職の際の重要な要因の一つですが、給料だけを重視して転職先を選ぶと、他の要因が見過ごされる可能性があります。

 

そのため給与だけでなく、職場環境や業務内容、今後の自分のキャリアなど、総合的な観点から転職先を選ぶことが重要です。

 

後悔しないための転職準備

 

後悔しない転職を果たすには、事前準備が大事です。後悔してしまう看護師の大半は、「急いで転職先を決めてしまった」といいます。あらかじめ、転職に対して準備をしておくことで、後悔する転職を避けることができます。

 

労働条件をしっかり確認する

 

新しい職場での労働条件は、日々の働き方や生活に大きな影響を及ぼします。勤務時間、休暇制度、残業の有無、福利厚生など、求人募集の具体的な労働条件をよく確認しましょう。自分のライフスタイルに合った条件を選ぶことで、仕事とプライベートのバランスを保ちやすくなります。

 

条件の優先順位を決める

 

転職に際しては、求める条件や希望を整理し、その中で優先順位を付けることが重要です。特に女性の場合、結婚や出産など生活環境が変わりやすいため、家庭と仕事を両立しやすい職場や、産後復帰のしやすい職場を選ぶのが理想です。

 

もちろん、その他にも様々な条件があるので、どの条件がもっとも重要かを明確にし、その条件に合致するかどうかを求人募集要項と比較して判断しましょう。優先順位を持っていれば、選択肢を狭める際に役立ちます。

 

情報収集を怠らない

 

転職先の情報収集は、後悔しないために欠かせません。求人情報や職場のウェブサイトだけでなく、社員の声や口コミ、業界の動向なども確認しましょう。面接時には具体的な質問を用意し、自分の疑問や不安を解消するための情報を収集することが大切です。

 

もし自分だけで解決できないと感じるのであれば、転職エージェントを利用するのも一つの手段です。自分に合った職場を見つけてくれるだけでなく、様々な情報を後悔してくれるので、時間がない方にはおすすめです。

 

看護師が転職を成功させるためコツ

 

無料の医師看護師の写真と画像

 

転職に対して悩みを抱える看護師は多いですが、転職に踏み切って成功するのであれば、ぜひ一歩を踏み出してみたいと考える看護師も多くいます。そこで、最後に転職を成功させるためのコツについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

口コミや評判をチェックする

 

看護師仲間や先輩の経験談、インターネット上の口コミや評判を調べることで、特定の職場の実態や雰囲気を知ることができます。他の人の経験から学び、良い評判が多い職場を選ぶことが重要です。

 

情報収集を徹底的に行う

 

こちらは何度もご紹介してきましたが、転職先の詳細な情報を収集することは、後悔しない転職をするためにはとても重要です。求人情報だけでなく、職場のウェブサイトや社員の声、業界のトレンドなどを確認することで、より良い判断を下すことができます。

 

面接対策を行う

 

面接は自分をアピールする重要な場面です。自己紹介や志望動機、過去の経験などを準備し、自分の強みや意欲を伝える準備を行いましょう。また、自分からの質問も用意し、職場の詳細を把握するためのチャンスとして活用しましょう。

 

基本的なコミュニケーションや最低限のマナーなど、社会人としての当たり前の行動をとるように意識してください。

 

職場見学をする

 

求人情報だけでは伝わらない実際の職場の雰囲気や環境を知るために、職場見学を行うことが有効です。一般的には面接後に職場見学が行われますが、午前は忙しいため午後に設定されることが多いです。職場内を見学し、スタッフの様子や設備を確認して、自分に合った職場かどうかを判断しましょう。

 

もし午前中の忙しさを見てみたいという方は、患者として午前中に病院に行き、どのような感じなのかを確認してみるのもいいでしょう。

 

複数の求人を比較する

 

一つの求人だけでなく、複数の求人を比較検討することで、それぞれの職場の特徴や条件を把握しやすくなります。複数の選択肢を検討し、自分に最適な転職先を見つけましょう。

 

自己分析を徹底的に行う

 

自分のスキルや強み、キャリア目標を明確にし、それを踏まえて求人選びや面接でのアピールを行うことが重要です。自己分析を通じて、自分に合った職場はどのような職場なのかを見つけることができるはずです。

 

今の職場の環境改善をする

 

転職を検討する前に、現在の職場で改善すべき点があるかを見極めることも、働きやすい環境にするための一つの手段です。確かに、転職をすることで解決することもありますが、新しい職場で新たな悩みが出る可能性もあります。

 

働きなれた職場の環境が改善されればストレスなく仕事もできます。一度、上司や責任者などに相談し、環境改善の提案をしてみてもいいかもしれませんね。転職を選ぶ前に問題点を解決することで、転職が必要なのかどうかを客観的に判断できます。

 

もし改善されないのであれば、転職するのがベストな選択です。

 

まとめ

 

この記事では、看護師が転職して後悔したことを中心に、転職を成功させるためのコツについても解説してきました。

 

冒頭にご紹介したように、看護師の多くは「辞めたい」「転職したい」と考えています。その一方で、実際に退職している看護師の割合は低いです。これには、転職することで後悔してしまうというデメリット面を考えてしまうためです。

 

後悔しない転職ができるのであれば、もっと多くの看護師が転職に踏み切るでしょう。ストレスを抱えたままの勤務は、肉体的にも精神的にも病みがちになってしまいます。そのような環境を改善するためにも、思い切って決断するのも必要かもしれませんね。

 

転職を考えている看護師の方は、今回の記事を参考に、看護師を志したきっかけや目標を果たすために、今よりも働きやすい環境で、看護師としての素晴らしいキャリアを築いてください。